学校の出来事

電気工学科 ~ 過去から現在 そして未来へ ~

電気工学科 第7回卒業生が

在校中の2015年(当時高校2年生)に

ハガキへ記入した「10年後に自分へ送るお便り」を

2025年の現在、10年の時を経て発送しました。

10年後におくるハガキ

 

1枚1枚のハガキに、将来の自分自身に向けたメッセージや

クラスメイトが自由に書いたイラスト、文章が記されています。

ハガキ

写真2

無事に、クラスメイトに届くことを願っています。

 

 

校長退任式

3月28日(金)

離任式の後に校長退任式が行われました。

副校長より校長の紹介があり、その後校長先生から最後の挨拶がありました。

先日静岡新聞にも【校長ブログ】の件で記事が掲載されましたが、小野校長のそばにはいつもカメラがありました。

カメラ片手に、学校の様子や生徒たちの様子を【校長ブログ】を通してたくさん発信してくださいました。

退任式の時も「この景色を焼き付けたい」と、校長としてあがるのは最後であろう壇上からの景色(生徒たちの姿)をしっかり記録していました。

校長先生からはどんな景色が見えていたのでしょうか。

『微差は大差』『未見の我』

何か一つでも本気で取り組んでみて

自分の可能性を信じて

科学技術高校で可能性の扉を開いてみて

最後の挨拶でこんな言葉を残してくださいました。

副校長先生も校長紹介の際におっしゃっていましたが、最後の最後まで誰に対しても誠実でいる姿勢が、生徒会長からのお礼の言葉をもらっているときに感じることができました。

 

 

体育祭の時には生徒のことを追いかけながら写真を撮り

 

学校ホームページのアクセス数が500万回を達成した際には、校長自らテディベアを手作りしてプレゼントしたり

 

卒業式の時にも傍らにはカメラがあり、チャンスがあればシャッターをきっていました。

 

校長ブログからは、科学技術高校が好きで、こんな素敵な学校をもっと多くの人に知ってもらいたい!という、校長先生の熱意と大きな愛を感じることができました。

 

そんな校長ブログを見習って、校長先生の写真の撮り方など、私も時々真似させていただいていました。

小野校長先生、大変お世話になりました。

退任後はみかん作りに携わるそうです。

美味しいミカンをたくさん作ってください。

ありがとうございました!

 

総務課学校ブログ担当は

校長先生の熱意を受け継いで

科学技術高校の情報発信を頑張っていこうと思います☆

令和6年度 離任式

3月28日(金)

離任式が行われました。

校長先生からの離退任者の紹介の後、離退任者一人ひとりから挨拶がありました。

長年応援指導を行ってきた梶原先生は、生徒たちにエールを送っていました。

 

生徒会長からお礼の言葉の後、花束贈呈。

卒業生も多く来校し、お世話になった先生方に会いに来ていました。

離退任される先生方、科学技術高校での思い出を胸に、新天地でも頑張ってください。

ありがとうございました。

 

 

理数科 春季勉強会(補講)

理数科の1、2年生を対象に春季勉強会、春季補講を行いました。

4日間の勉強会(補講)でしたが、本日が最終日です。

課題(問題)に取り組む姿が、一人ひとりの成長を感じます。

 

【理数科1年生】

1年生は各自のペースで課題に取り組んでいます。(501教室)

 

質問がある生徒は、個別にアドバイスをいただいています。(502教室)

 

【理数科2年生】

2年生は物理と生物選択の補講を実施しています。

生物は1年次に学んだ生物基礎を振り返りながら、学習を深めています。(401教室)

 

物理は2年次に学んだ力学分野を振り返りながら、演習問題の解き方や考え方を学びました。(物理室)

令和6年度 終業式

3月19日(水)

令和6年度 終業式が行われました。

3年生がいない体育館は少し寂しい感じがします。

 

校長式辞

 

善行賞表彰(電気工学科1年 渡邊さん)

 

壮行会(少林寺拳法部)

生徒会長と校長から激励の言葉をいただきました。

その後、応援指導部によりエールが送られました。

少林寺拳法部の皆さん、全国大会に向けて頑張ってください。

 

 

教務課より連絡

新年度 始業式は4月7日(月)です。

そこから課題テストや対面式、2,3年生部活動登録の〆切など、年度初めから予定が詰まっています。

しっかりと自分で予定を確認して行動できるようにしてください。

 

生徒課より連絡

物の扱い方、そして時間の使い方をしっかり考えることについて話がありました。

落とし物係からCラーニングで連絡はいっているようですが、取りに来る生徒がかなり少ないようです。

水筒だけで50以上という話を聞いて私もびっくりしました。

失くしたら新しいものを買えばよいという考えは、物だけでなく、お金も、周りの人も、時間も大切にできていないことに繋がりませんか?

落とし物・失くし物に心当たりがある人は先生たちに一声かけてください。

教務課から新年度の予定について連絡があったとき、どのくらいの人が予定を把握できたでしょうか。

せっかく手帳を持っているのですから、メモをする・それを確認する・自分で時間を管理する習慣をつけましょう。

他人事ではありません。

自分事として、しっかりと向き合ってください。

 

終業式が終わった直後、校長先生が少林寺拳法部とグータッチしてエールを送っていました。

 

次に在校生が集まるのは

3月28日(金)の離任式

登校時間は普段と変わらず8:20までです

この日は教室移動もあります。荷物の整理はできていますか?

 

1年生は2年生に、2年生は3年生に進級します。

生徒課長からの話を忘れずに、新年度に向けて

メリハリのある春休みを過ごしましょう。

 

また皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

U科3年生 「静岡県SDGsスクールアワード2024」 奨励賞 受賞!

都市基盤工学科3年生★

 

「静岡県SDGsスクールアワード2024」奨励賞 受賞

『七夕豪雨から50年「過去から学び未来に繋げる」』

都市基盤工学科ではこの1年、「七夕豪雨から50年を得て、過去から学び未来に繋げる」をテーマに、学習を行ってきました。

特に3年生の課題研究ではこの共通テーマをもとにグループで探求してきました。

その様子を「広報宣隊伝エンジャ―‼」たちはインスタグラムを立ち上げて、防災について考える機会を発信していくことが、これからを生きる自分たちの役割であると考え、広報活動を行ってきました。

これらの取組を 伝エンジャ―‼の隊員が、90秒の動画にまとめ「静岡県SDGsスクールアワード2024」に応募した結果、奨励賞をいただきました。

 「静岡県SDGsスクールアワード2024」は、静岡県の子どもたちが持続可能な社会の創り手となり、県内にSDGsの理念を広く根付かせることができるよう、学校における児童・生徒のSDGs達成に向けた取組動画(90秒)を募集し、優れた取組を表彰するものです。本年度は96チームからの応募がありました。

 

応募した動画はインスタグラムで見ることができます♪

 

3年生のみなさん、卒業してもここで学んだことを一生忘れないでください!

防災で一番大切なことは「まずは自分の命を守る」ことです。

 

本校HPアクセス数600万回達成日予測クイズ開催!

☆恒例☆

本校HPアクセス数600万回達成日

予測クイズ開催!

 

日頃から本校ホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。

皆様の温かいご支援のおかげで、

アクセス数がついに 600万回 という

大きな節目を迎えようとしています!

この素晴らしい瞬間を皆様と一緒に楽しむため、感謝の気持ちを込めて恒例の 「HPアクセス数600万回達成日予測クイズ」 を開催いたします!

 

参加者は、ただ単純に本校HPが600万回目のアクセスを達成する日を予想してもらいます。

これまでのアクセス数の増加ペースを見ると、次の達成日はいつになるか、予想するのはなかなかの頭脳戦です。

応募は簡単、指定のフォームから必要事項を記入するだけ。

あなたの予想力が試されるチャンス!

見事ピタリと当てた方

または最も近い日を予測した方には

ささやかではございますが

本校ノベルティグッズをご用意しております。

また、

参加者の中から抽選で1名の方に

特別賞もご用意しております。

 

<参考>

500万回達成時、1名様に贈呈させていただいた校長特別賞

無垢の木から削り出し、

感謝の気持ちを込めて作った

世界にひとつのテディベア

 

ぜひご参加ください!

皆様の応募を心よりお待ちしています。

 

応募要項をPDFで見たい方はこちら↓↓

イベント600万回達成.pdf

 

【応募要領】

応募フォームURL:https://forms.gle/pBSkUHhB62Yv8gfY6

QRコードからも応募フォームにアクセスできます!

 

・記載事項 

回答(月・日)、氏名、本校との関係(在校生、保護者、卒業生、その他等)、住所(記念品を希望される場合のみ)、メールアドレス

 

・応募〆切  令和7年4月25日(金) 

(ただし598万回アクセス達成された時点で、その日を〆切とします。)

 

・達成日の判断基準

毎日正午(午後0時)に本校職員がカウンターを確認します。

「その時点で600万回アクセスに達成していた日」を「達成日」として正解にします。

(例)3/24 AM 11:30に達成→3/24正午に確認「正解 3/24」

3/24 PM 12:30に達成→3/25正午に確認「正解 3/25」

 

・正解発表

達成日に本校HP「学校からのお知らせ」にて発表させていただきます。

 

・記念品当選者発表

本校オリジナルグッズを5名様にプレゼントします。なお、正解者多数の場合は本校にて厳正なる抽選を行い、記念品の発送をもって発表に代えさせていただきます。

 

・個人情報の取り扱い

記載していただいた個人情報に関してはこの企画のみに利用し、その他の目的で利用することはありません。

静岡県立科学技術高校 総務課

卒業式後の最後のLHR

3月3日(月)

卒業式後の最後のLHRの様子を少し紹介します。

 

卒業式当日はあいにくの雨でした。

しかし、クラスのみんなと過ごす最後の時間はどのクラスも笑顔がいっぱいで、晴れ晴れとした姿が見られました。

クラスごとに担任や学科長から卒業証書の授与や各種表彰、担任や科の先生たちからのお話がありました。

 

★機械工学科★

 

★ロボット工学科★

 

★電気工学科★

 

★情報システム科★

 

★建築デザイン科★

 

★都市基盤工学科★

 

★電子物質工学科★

 

★理工科★

 

高校生活最後の日に、いろんな人からいろんな話を聴いて

卒業生たちはどんな思いを感じたでしょうか。

この日に感じた気持ちを忘れずに、これからも前進し続けてください。

先生たちは君たちのことをずっと応援しています。

令和6年度 卒業式

3月3日(月)

卒業式が執り行われました。

 

式が始まる前に、校長先生から動画のプレゼントがありました。

卒業生たちは3年間の学校生活を思い出しながら、式に臨むことができたのではないでしょうか。

 

工業科代表 ロボット工学科 渡部さん

理工科代表 大石さん

工業科と理工科の代表生徒に卒業証書が授与されました。

 

校長式辞

 

在校生代表 送辞(情報システム科2年 望月さん)

卒業生代表 答辞(ロボット工学科 福井さん)

 

退場では担任とグータッチする生徒も。

 

卒業生の退場後、 学年主任からの挨拶と保護者謝辞がありました。

 

生徒昇降口には、祝電やスライドショーなどがありました。

PTA役員の皆様も、フォトスポットでのご協力をありがとうございました。

 

卒業生の皆さん

ご卒業おめでとうございます。

またいつでも科学技術高校に遊びに来てください。

保護者の皆様

入学から3年間、学校生活へのご理解とご協力を

ありがとうございました。

 

皆様の更なるご活躍を願っております

U科2年生 静岡県ふじのくにジュニア防災士 講座

★都市基盤工学科★

2月21日(金) 2・3・4時間 実習の授業にて

 

静岡県では、地域防災力の向上を図るため、将来を見据え、次世代を担う若年世代への防 災啓発が重要であることから、「静岡県ふじのくにジュニア防災士」を養成しています。 

都市基盤工学科では、社会資本の整備、安全で安心な暮らし、環境の保全と創造、災害に強い街づくりについて学習していることから、この講座を通して防災の知識を高め、静岡の地域のまもり手となる授業に努めています。

 本日は静岡県地震防災センターの地震防災アドバイザーをお招きして、ジュニア防災士の目的や意義、静岡県で想定される地震・津波の防災講話を聞きました。

その後、グループに分かれて避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして、静岡県が開発した図上訓練「HUG(避難所運営ゲーム)」を実施しました。

グループで運営しながら出てきた課題を全体で共有し、他のグループではどのように解決したのかを意見交換しました。

学科の授業では、主にハード面について学習しますが、この学習を通して、一人ひとりに焦点を当てた寄り添いの必要性や、目に見えにくい課題などソフト面からみる防災の視点を感じることができました。

 

静岡県地震防災センターの皆さん

ありがとうございました。

U科2年生 新日本設計株式会社による出前授業

★都市基盤工学科★

 

2月18日(火) 

新日本設計株式会社さんより「建設コンサルタントのお仕事」について、お話をしていただきました。

まず建設コンサルタントの役割や意義、建設会社との違いについてお話しいただき、1月に起きた埼玉県八潮市道路陥没事故の原因を事例に、社会資本整備の維持管理の重要性を教わりました。

その後、「JICA草の根技術協力事業」として様々な国を訪れ、河川護岸や河床洗堀による被害の調査、対策や技術指導の提案などの取組を紹介してくださいました。

海外での日本の建設コンサルタントの活躍を知ることができ、広い視野で日本の土木技術を考える機会となりました。

都市基盤工学科の生徒達は、主に土木系大学へ進学、

建設会社、建設コンサルタント、公務員(土木職) 等へ就職します。

色んな業種のお話や体験から、自分で進路決定し、社会貢献ができるようにサポートしています。

 

新日本設計株式会社のみなさん

本日は貴重なご講演を

ありがとうございました。

ロボット工学科1年生対象 企業説明会

株式会社タミヤ の企業説明を開催しました

 

模型のタミヤ様をお招きして業務内容の説明をしていただきました。タミヤといえば静岡から模型やRCの魅力を世界に発信している誰もが知っている企業ですが、科学技術高校(静岡工業高校・清水工業高校も含む)の卒業生が40名以上いるそうです。

まずはタミヤを代表する商品ミニ四駆を製作。

コースも設営していただき、走行体験しました

41台走行させて、順位が確定しました

走行体験した後に業務内容の説明をしていただきました

その後、製造部門各部の詳細な業務内容を教えていただきました。

ちなみに、下写真の方は本校の卒業生です。

製品の開発、製造に必要な技術はCAD、金型、生産管理(制御)などロボット工学科の学びに直結しています。

製造している製品がRCやプラモデルなので、業務内容が良く理解できました。模型や工作が好きな生徒には働くことで趣味の世界を世に広めることができるので、特に魅力的に映ったようです。

ロボット工学科2年生対象 企業説明会

地元企業8社をお招きして説明会を行いました。

設計や制御、生産現場の自動化など、ロボット工学科で学んでいる内容を生かせる企業に集まっていただきました。生徒は、現在学習している内容が仕事にどの様に生かされているかに気付くとともに、各企業のものづくりに取り組む意気込みを肌で感じてくれました。

機械工学科 K-MIXラジオ出演!【ズミ、学校へ行く】

2月17日(月)

ラジオ収録が行われました!

部活動等で活躍する生徒を取材する番組で、1月末に行われたものづくり競技大会の旋盤部門で良い成績を収め、東海大会出場が決まっている機械工学科渡邉さんを取材していただきました!

 

パーソナリティは皆さんご存じ「ズミさん」こと高橋正純さん!

テレビやラジオの雰囲気そのままで、とても気さくで優しい方でした。そしてもちろん、とてもいい声でしたよ!

 

渡邉さんは機械工学科で学んでいることや、ものづくり競技大会のことなど、緊張しながらもたくさんお話してくれました。

詳しくは、ぜひラジオで♪

 

旋盤で加工された作品の精密さに、ズミさんもびっくり!

関心を持っていろいろ質問してくださいました。

 

テレビでずっとズミさんを見ていたという渡邉さん。

収録後、記念にサインをいただいていました!

機械工学科の学科長に特別に許可をもらって、作業着に。

ズミさんにエールをいただいて、学校生活も頑張れそうですね。

ズミさんが帰った後、サインを眺めてとてもうれしそうでした!

頑張っているからこその、最高のご褒美ですね。

 

 

番 組 名:K-MIXの「ズミ、学校へ行く」
取材生徒:機械工学科1年 渡邉さん
部活動名:機械工学研究部
放送予定:2025 年3 月7 日(金)18:25~18:30 <5 分番組>

 

みなさんぜひ、聴いてみてください♪

 

~おまけ~

職員の中にズミさんのガチファンがいました。

ズミさんのラジオ番組によくメッセージを送っていたそうで、ズミさんもペンネームを聞いて思い出したようです!

 

そして、機械工学科の隣の学科も、ちゃっかりサインをいただいていました。

 

サービス精神旺盛でみんなが笑顔になりました。

高橋正純さん、ありがとうございました!

ラジオ放送楽しみにしております♪

S科 静岡大学による出前授業

★電子物質工学科★

 

2月18日(火)

電子物質工学科2年生のクラスで

静岡大学による出前授業が行われました。

講師は、静岡大学 工学部 電気電子工学科の二川教授。

【半導体集積回路の作り方とセンサ素子・駆動回路に関する事例紹介】

という内容で講義をしてくださいました。

電子の分野と物質の分野の両方を学んでいる電子物質工学科

半導体はその両分野を活かしたもので、様々な製品に使用されています。

半導体の実物も持ってきてくださいました。

生徒たちも半導体が物質(化学)の知識を基礎に成り立っていることが理解できたのではないでしょうか。

授業で習った内容が出てきて、うなずきながら聞いている生徒もいました。

 

講義後半では二川教授が生徒たちに問題を出し、生徒たちは周りの友達と話し合いながら、ワークシートに回答していました。

昨今では大量生産が可能になったため安く手に入る製品も多くなりましたが、最初の1個を作るには莫大なお金と企業努力が必要であったことが分かったのではないでしょうか。

そうしてできた半導体は、今や多種多様な分野で活用されています。

 

二川教授は現在、企業と共同で新たな半導体を研究開発しているそうです。数年後には世に出回るようになるかもしれません。

 

最後に二川教授から大切にしたいアドバイスをいただきました。

もうすぐ3年生になる生徒たち。

進路選択や課題研究の参考になったのではないでしょうか。

 

二川教授ありがとうございました。

 

電気工学科 「電気の魅力を伝える」特別講座 

 電気工学科1年生を対象とした特別講座が

一般社団法人 日本電気協会主催のもと行われました。

 講師には、中部電力パワーグリッド㈱に入社した卒業生を迎え

電気の魅力を伝えていただきました。

 

こうざふうけい

中部電力パワーグリッド株式会社

 (1)変電部門の業務内容

 (2)送電部門の業務内容

 (3)配電部門の業務内容

 がくしゅうふうけい

 

質疑応答時間では、熱心に質問する電気工学科1年生の姿が見られました。

しつもんふうけい

 

第4回防災訓練

2月10日(月)

防災訓練が行われました。

今回は初の試み。災害は突然起こる!ということで

生徒はもちろん職員(一部を除く)もいつ訓練が始まるかわからない状態でした。

ただし、「2月10日~14日の期間中どこかで行う」という条件のみ提示されていたので、多少の心構えはできていたでしょうか。

授業中に訓練が始まることは今までなかったので、びっくりした人もいるかもしれません。

いつもは自分たちの教室からの避難ですが、選択授業だった生徒たちは、どのルートで避難しようかと考えたのではないでしょうか。

しかし、12月にも防災訓練を行っていたので、グラウンドへの避難はかなりスムーズだったように思いました。

全体で集まった後は、前回同様に地区別での集合と点呼を行いました。

ここでは地区別の学年代表の生徒たちが積極的に人数確認をしてくれて、とても助かりました。

 

実際の災害は、いつ・どこで起こるか本当にわかりません。

今回のように授業中かもしれないし、放課後の部活動中かもしれない。

自宅にいる時かもしれないし、出先で起こるかもしれない。

 

工業科の生徒は「ヒヤリ・ハット」「KYT」など聞いたことがあるのではないでしょうか。

普段から危険を予知する・予測して予防する行動を身に着けられると良いですね。

U科1年生 課外授業

★都市基盤工学科★

 

1月29日(水)

都市基盤工学科1年生 課外授業

この授業は「建設業の仕事と最新技術を学ぶ」ことをテーマに、株式会社エコワーク様のご協力で実施することができました。

まずは、島田市にある本社で、会社概要や「社会人の1日の流れ」「建設現場でのやりがい」などの話を伺いました。2年前に本校を卒業したOGの話の中に、働く上で自分が大切にしていることや、仕事とプライベート両方が充実している様子がうかがえ、卒業後のイメージを描くきっかけとなりました。 

その後、バスで静岡リサイクルセンターに移動し、アスファルト混合物のプラントを見学し、実際にこれらを使用した簡易舗装体験を行いました。

 

午後からは、研修センターである「えこぱーく」で

 ①ICT測量機器の体験

 ②舗装工事で使用する重機の説明と試乗体験

 ③トータルステーションによる測量体験とICT建機でのマシンコントロールによる試乗体験

を3グループに分かれて実施しました。

生徒の感想より(一部抜粋)

「土木のあり方が変わってもまちの人々のインフラを支えているという使命感や、作っているものが完成したときの達成感は変わらずあり続けると思う。今回の課外授業で土木に携わる人々の心も感じることができ、土木の道に進もうとしている私にとってとても基調で有意義な経験だった。」

「今回の課外授業を受け私はその業界における知識と近年進歩している技術にとても好奇心と感銘を受けました。僕が仕事に就き仕事に慣れる頃にはまた新たな技術が生まれているであろうことに期待を抱いています。技術進歩のみならずその技術をより一般の市民に生かしていけるようになると思います。​エコワークの社長様が言っていた「意欲のある挑戦心」を自分の心に誓い、新たなこと今あることに前向きに取り組み社会に生かしていけるよう頑張って行きたいと思います。」

 

今回の課外活動で、建設技術と共に、そこで働く人の魅力を感じることができました。

「ものづくりは人づくり」 今回の学習をきっかけに、自身の成長につなげていこう!

 

株式会社エコワークの皆様

1日ありがとうございました。

 

 

2年生 消費者教育出前講座

2月7日(金)

【成年になると、消費者トラブルに遭いやすい!?】

 

静岡県くらし・環境部県民生活課より講師の方をお迎えし、

2年生を対象に消費者教育出前講座が行われました。

講座内容は主に3つ。

①未成年と成年で変わること

②若者に多い消費者トラブルと注意点

③契約やクーリングオフなど、知っておきたい金融知識

 

時折クイズをはさみながら、生徒たちは今までの自分の認識との違いを確認できたのではないでしょうか。

18歳が成人となり、保護者の同意なく様々なものを買えたり契約したりできるようになりました。

それはメリットに感じることも多いかもしれませんが、よく考えて判断しないと、後悔することになるかもしれません。

契約申込や契約締結をした場合でも、一定の期間であれば無条件で契約を解除できる制度【クーリングオフ】がありますが、ネットショッピングなど適用されない場合もあるので、注意が必要です。

知識や経験が不足している新成人に目を付ける、悪徳業者もいるそうです。

自分は大丈夫、なんて思わないようにしましょう。

自分は被害者かと思いきや、加害者になってしまっていた事例も。

クレジットカードを作って手元に届いたら、まず裏面に記名をしましょう。

他人に貸すなんて絶対にしてはいけません。

「お金がない」を理由に断っても、借金やクレジット払いを勧められることもあります。

クレジット払いは、カード会社に借金をしていると認識しましょう。

もし、支払い期日に入金できないと…

カードの利用停止・延滞金の発生・ブラックリストに掲載され、最終的には新しいカードも作れず、本来支払うべき金額よりも多く支払わなくてはいけなくなります。

支払い方法や手数料について、しっかり理解しておきましょう。

便利なクレジットカードもよく考えて使わないと、気づいた時には支払額がとんでもないことになっているかも。

 

【成年になると、消費者トラブルに遭いやすい!?】を題材に講義をしていただきました。

ありがとうございました。

 

【M科】ものづくり競技大会3位!東海大会へ!

2月1日(土)

ものづくり競技大会が行われました。

ものづくり競技大会は、職業能力開発施設や工業高校、専門学校等で技能の習得に取り組む生徒等を対象とした競技大会で、本県のものづくり産業を支える若い技能者の技能向上を図ることを目的とした大会です。

様々な競技部門がある中で、旋盤部門に出場した生徒が上位に入り、東海大会出場が決まりましたので、紹介します。

 

本校から旋盤部門に出場したのは、機械工学科(M科)の生徒2名。

1年生の渡邉さんと、2年生の櫛引さんです。

旋盤部門の競技人数は10名。本校の2名はそのうち、

3位 渡邉さん

4位 櫛引さん

渡邉さんは東海大会への出場が決定しました!

おめでとうございます!

練習とは違う緊張感の中、2人ともよく頑張りました!

真剣なまなざしと、テキパキ動く姿がとてもかっこよかったです。

 

そんな2人が所属する

機械工学科

令和6年度の活動報告です!

5月 体育祭 6位でした。

8月 ものづくりコンテスト東海大会旋盤部門 優勝

 

9月 碧南火力発電所見学

 

10月 蒼穹祭

 

11月 ものづくりコンテスト全国大会旋盤部門 敢闘賞

 

12月 機械工学科卒業生技能五輪金賞銅賞受賞報告会

 

1月 課題研究発表会

2月 静岡県ものづくり競技大会旋盤部門 3位 4位

3月 企業担当者を交えて企業・職種研究会(予定) 

※外部講師による旋盤作業講習会(選抜者)

※外部講師による溶接講習会(希望者)

 

~今年度3年生が取り組んだ課題研究テーマ~

  ・リンク機構を使用した船の研究

  ・3軸トゥールビヨンの製作研究

  ・非常用給水ポンプの製作研究

  ・テオヤンセン機構の研究

  ・鳥の羽ばたき機構の製作研究

  ・ギアボックスの製作研究

  ・オルゴールの製作研究

  ・Arduinoを用いた電車と踏切の制御の研究

  ・ドローンの製作研究

  ・Arduinoを用いたUFOキャッチャーの製作研究

 

 

~1年生の実習風景~

旋盤加工

 

ガス溶接

 

NC基礎

 

リレーシーケンス

 

NC作品

 

旋盤作品

(コマ作ってます!)

【S科】ものづくり競技大会 県大会優勝!

2月1日(土)

ものづくり競技大会が行われました。

ものづくり競技大会は、職業能力開発施設や工業高校、専門学校等で技能の習得に取り組む生徒等を対象とした競技大会で、本県のものづくり産業を支える若い技能者の技能向上を図ることを目的とした大会です。

様々な競技部門がある中で、化学分析部門に出場した生徒が上位に入り、東海大会出場が決まりましたので、紹介します。

 

化学分析部門に出場した生徒が所属する電子物質工学科(S科)は、東海大会出場の常連です。一昨年には全国3位の成績を収めました。

本校電子物質工学科からは2年生の3名が参加し、結果は

1位 西島さん

2位 殿村さん

4位 中西さん

西島さん・殿村さんは8月に開催される東海大会への出場が決定しました。おめでとうございます!

3名とも良い成績を残せたのは、前向きにコツコツと練習をしてきた成果だと思います。大変よく頑張りました!

 

今回活躍してくれた3名は電子物質工学科の3期生です。電子工学科と物質工学科が合併した電子物質工学科について、まだまだ知らない方が多いので、少しご紹介します。

 

電子物質工学科(S科)は、 

工業科で四年制大学進学率No1の学科です。主に勉強した分野(工学部や理工学部)へ進学する生徒が多いですが、他の分野(農学部や教育学部)へ進学する生徒もいます。

 「電子分野」「化学分野」の2つの勉強をします。実習も2分野の実習を行います。

【電子系実習】

電子部品を使って色々な回路を組みます。その回路によって電流や電圧の値の違いを調べたりLEDライトやセンサーがどんな反応をしたりする(制御できる)のかを見ます。

 

【化学系実習】

様々な薬品を混ぜて新たに物質を合成したり、分析機器を使って溶液の中にどんな物質がどのくらい入っているかを分析します。また、菌や酵素の働きをみるバイオ実験もあります。

 

資格取得では、第2種電気工事士や危険物取扱者などに挑戦する生徒が多くいます。

今年度は乙種4類に1年生が挑戦し、合格率は一般よりも高い46%でした!(一般は30〜40%程度)

 

電子物質工学科3年生(2期生)の

主な進路先は次の通りです。

~進学~

【国立大学(総合型選抜)】

・静岡大学 農学部 生物資源科学科

・山梨大学 工学部 工学科 応用化学コース   

・山梨大学 工学部 工学科 電気電子工学コース

・群馬大学 理工学部 電子機械類

・信州大学 農学部 農学生命化学科

・三条市立大学 工学部 技術・経営工学科

・都留文科大学 文学部 英文学科

【私立大学(総合型選抜)】

・東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学部

・芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 

・順天堂大学 薬学部 薬学科

・常葉大学 社会環境学部 社会環境科

・名古屋工業大学 工学部 基幹工学教育課程 など

 

~就職~

・トヨタ自動車㈱

・株式会社小糸製作所

・中部電力パワーグリッド株式会社     

・ジャパンコンポジット株式会社

・日医工株式会社

・ジヤトコ株式会社

・日本軽金属株式会社

・静岡県警察 など

【F科】1年生対象出前講座 「産業用ロボットの技術と現状」

1月31日(金)、1年生を対象に産業用ロボットのトップシェアを誇るファナック株式会社様から講師をお招きして「産業用ロボットの技術と現状」についてお話していただきました。

・産業用ロボットの技術では世界をリードしている

・ファミリーレストラン等で活躍するロボットの数よりもはるかに多く産業用ロボットが普及している

・日本の労働人口減少を解消するために産業用ロボットが必要

・産業用ロボットが産業用ロボットを作っている(工場自動化)

・ロボットを扱える技術者が少ない

等、ロボット産業の必要性を教えていただきました。

最後に企業で働くために学生がやっておいた方が良いことは何ですか?の質問に

「資格とか勉強もあるでしょうが、自分は頑張れる(頑張れた)という経験を積んでおくと良いです」

という言葉をいただきました。最先端技術の中で働く方からいただくと深みを感じるものでした。生徒にも届いていたかと思います。

進路選択に反映してください!

 

 

【F科】課題研究発表会&3年生の進路

1月16日(木)

3年生による課題研究発表会が行われました。

 

課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)

今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。

その発表会の様子をご紹介します。

 

ロボット工学科(F科)

ロボット工学科2年生と22名の保護者に参観いただき発表会が行われました。

硬派なロボットの製作から、作って遊んで楽しめるゲーム、実用的なアイディアと39名の生徒が14テーマの発表を行いました。

機械、電気、情報について学んできたので、ほとんどのテーマが動くものをコントロールする内容でした。

 

【3D立体映像装置】

立体映像を再現するもので文化祭でもきれいな映像を投影していました

 

 

【クレーンゲームの製作】

クレーンゲームを制御専用コントローラのPLCで制御したもので、文化祭では子供たちにも大人気でした。

 

【スイートランドの製作】

ゲームコーナーでおなじみの回転皿から景品をすくい取るゲームです。一見単純に見えるのですが、平行リンク機構を用いてArduinoというマイクロコンピュータで制御している機械制御の基礎を盛り込んだ作品でした。

 

【四脚歩行ロボットの製作】

3Dプリンタを使って脚の作成を行いまいした。CADソフトで脚を動かす順番をシミュレーションしてから歩行するプログラムを作りました。

 

ロボットハンドの研究と可能性】

3Dプリンタで作ったハンドを遠隔で制御した研究。文化祭やオープンスクールでも展示したもので、センサから入力された角度の通りにハンドが動きました。

 

【産業用ロボットの機構と制御に関する研究】

ステッピングモータを駆使して5軸(5か所の関節を持つ)ロボットを再現してしまいました。

次年度以降もこのロボットを継続的な課題を持って研究できる精巧な作品でした。

 世の中にはF科の知識でできているものがたくさんあるんだな、と実感した内容でした。

これからはもっと必要とされる分野なのでしょうね。

 

とても実用的で面白い課題研究を行った

今年度のロボット工学科3年生

主な進路先は以下の通りです

~就職~

トヨタ自動車

富士フイルムエンジニアリング

ヤマハ発動機

浜松ホトニクス

三菱電機

タミヤ

静岡市役所

静岡県警 等

 

~進学~

山梨大学

山形大学

広島市立大学

千葉工業大学

東京都市大学

静岡理工科大学

常葉大学 等

 

ドクターイエローのラストラン

1月29日(水)放課後

 

ドクターイエローのラストランが見られるかも⁉

ということで本校5階の教室まで行ってみました

 

ドクターイエローとは

新幹線を安全に走らせるために、ドクターイエローは特殊な台車と多くのセンサを用いて線路や架線等に異常がないか、線路のゆがみや架線の摩耗状況等を測定しています。また、走行に伴う揺れ・衝撃もデータとして記録しています。(日本機械保線株式会社より)

そんなドクターイエローですが、老朽化等を理由に引退してしまうのです。

先生たちも、生徒たちも待機していましたが…

 

私は見れませんでした(泣)

ほかの先生とおしゃべりしてる間に通過していました。

写真に写っている方たちはしっかり見れたようです。

 

 ドクターイエローを見た生徒たちの

笑顔が見れたから

良しとしよう。

 

おまけ

1年生の教室がある最上階の5階は

景色が良いのです!

 

ちょっと雲がかかっていますが

ドクターイエローの代わりに

富士山をお届けします♪

課題研究発表会【U科】

1月28日(火)

3年生による課題研究発表会が行われました。

 

課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)

今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。

その発表会の様子をご紹介します。

 

都市基盤工学科(U科)

都市基盤工学科の課題研究は、七夕豪雨を踏まえて地域密着型の防災対策の内容がメインでした。

未来の静岡県の、安全安心なまちづくりに期待します。

最近話題の、東静岡駅周辺開発についても発表がありました。

建設予定であるアリーナの防災施設としての役割を考えたり、駅からのアクセス方法や景観について、様々な提案がされていました。

最後の発表は「広報戦隊 伝エンジャー」として、インスタグラムでの投稿や地域イベントへの参加、広報の影響がどのくらいあったかを調べていました。

 静岡県交通基盤部の協力でウェットティッシュの製作もしたようです。

 

今回の発表会でも紹介された都市基盤工学科のインスタグラムは、下のQRコードから見ることができます!

ぜひフォローしてみてください♪

電気工学科 第一種電気工事士(下期) 高校生合格者数 全国一位! 

電気書院様にて

2024年度 (下期)第一種電気工事士試験 全国高校生合格者ランキング

が発表されました。

この結果 本校電気工学科が遂に全国で第1位 となりました。

ランキング

 

 

 

 電気書院発行 全国高校生合格者ランキングはこちらから ↓

https://www.denkishoin.co.jp/news/view/266

 

下期試験は、2年生がとても頑張り、2年生は29名が合格 3年生も2名が合格し、合計31名の生徒が第一種電気工事士に合格しました。

 

 

また、上期の第一種電気工事士試験において、3年生が2名が合格しており上期と下期の試験を合わせて、本年度は第一種電気工事士に

2年生29名 3年生4名 合計33名の生徒が合格できました。

この合格者数は開校初の快挙となりました。

れんしゅうふうけい

 

 

 

課題研究発表会【A科】【J科】【M科】

 

1月23日(木)

3年生による課題研究発表会が行われました。

 

課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)

今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。

その発表会の様子をご紹介します。

 

建築デザイン科(A科)

 生徒研究班は段ボールハウスと段ボール簡易トイレを製作しました。

自然災害の多い日本でこのようなものが増えると、いざという時も心強いです。

他にも木工班、模型班、コンペ班、CAD班の発表もありました。

 

 

情報システム科(J科)

 学びとゲームを融合した研究や、選挙の投票システムを作製した班がありました。

選挙の投票もネット上でできると、とても便利ですよね。

発表後は、その場ですぐに発表の評価をパソコンに打ち込んでいました。

 

 

機械工学科(M科)

保護者の方だけでなく、他学科の先生方も見学に来ていました。

機械工学科の発表会では、毎年会場の後方に生徒の研究作品が展示されているのですが、今年も面白そうなものがたくさん置いてありました。

研究に研究を重ねて、計22台も試作品ができた班がありました。

 少しずつ改良を重ねて、結果として納得のいくものができなかったとしても、あきらめずにここまで頑張ったことが素晴らしいと思います。

 

E科1年生 (株)トーエネックによる出前授業

★電気工学科★

 

1月22日(水)

静岡県電業協会主催で(株)トーエネックの方を講師にお迎えし、電気工学科1年生を対象に出前授業が行われました。

まず本校の卒業生の方から現在取り組んでいる仕事内容や、どのようなところにやりがいを感じているかなどを伺うことができました。

電気業界も3DCADを使用し、コンセントや照明の位置、配線などについて、立体的な図面を用いて検討するそうです。

その後、(株)トーエネックの多岐にわたる業務の紹介をしていただきました。

送配電や内線、情報設備・Wi-Fiの取り付けや、災害時の電線の復旧活動、太陽光パネル設置工事など、電気施工管理・電気工事について、実際の現場の写真を用いてわかりやすく説明していただきました。

 

生徒たちも所々うなずきながら話を聴いていて、電気業界に興味をもってくれたのではないでしょうか。

今後の学習意欲にもつながる内容でした。

 

(株)トーエネックの皆さん、静岡県電業協会の皆さん

ありがとうございました。

課題研究発表会【S科】【E科】

1月22日(水)

3年生による課題研究発表会が行われました。

 

課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)

今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。

その発表会の様子をご紹介します。

 

電子物質工学科(S科)

この3年生たちは電子物質工学科2期生となります。

旧電子工学科と旧物質工学科が合併した学科なので、課題研究の内容も電子系・物質(化学)系・電子系と物質系を合わせたもので幅広い活動がなされたようです。

自分たちで製作したカメラを実際に披露している班もありました。

最後の学科長からの講評では、課題研究に取り組んだ1年間の時間の使い方は適切だったのかなど考えさせられる内容もありました。しかし、仲間と協力して取り組むことや役割分担をすることなど、研究内容も含めて進学後や社会に出てから役立つことが身についたのではないでしょうか。

 

電気工学科(E科)

電気工学科の課題研究は、1つのテーマに対して複数班が別課題に取り組み、最後に完成したものを合わせてテーマに沿った作品を製作していました。

地中に埋めた線に沿って動くモーターカーと、それを信号機のとおりに止まったり動いたりするよう制御した班。

これが実用化できる可能性を考えると、近未来が想像できてわくわくしました。

最後の学科長からの講評では、失敗も1つの結果としてそれを次に活かせばよい。という言葉をいただいていました。研究に失敗は付き物です。失敗をマイナスと捉えずに目標に向かって進んでいくことは、研究だけでなく常に大切にしたい考え方ですね。

 

始業式

2025年(令和7年)になりました。

皆様本年も科学技術高校を

よろしくお願いいたします!

 

1月7日(火)始業式

校長式辞と校歌斉唱

 

表彰式が行われました。

令和6年度蒼穹祭~冬休みまでに諸活動で顕著な成績を挙げた皆さんです。

自然科学部

バドミントン部

建築研究部

電子物質工学研究部

少林寺拳法部

 

次に生徒会任命式が行われました。

新生徒会長:望月さん

副会長:神谷さん、平塚さん

 

その後壮行会が行われ、新生徒会長と校長から激励の言葉、応援団よりエールが送られました。

 

最後に、電子物質工学科の村上さんが、8月に実施されたふじのくにインターンシップの報告をしてくれました。

(株)ジヤトコの協力でタイへ研修に行き、多くのことを学び、有意義な時間を過ごせたそうです。

 

今年度もあと3か月。

3年生はあと2か月で卒業式です。

来年度に向けて目標を立て、少しずつでも成長していけたらいいですね。

海外研修 4日目(最終日)の様子

海外研修 4日目(最終日)の様子を一部お知らせします。

朝食の様子

朝食後、最後の研修地「龍山寺」へ向けて出発

台北最古の寺院「龍山寺」に到着

集合写真を撮影

ガイドさんの説明を聞き、台湾文化を知ることができました。

「龍山寺」での研修後、空港へ。

空港到着後、チェックイン

保安検査、出国手続きの後、飛行機に搭乗です。

無事に帰国しました。

大変充実した4日間の研修でした。生徒たちの成長を感じることができた4日間だったと思います。 

海外研修 3日目の様子

海外研修 3日目の様子を一部お知らせします。

朝食 体調不調者もなく元気に起床しました。

本日最初の研修地「故宮博物院」での集合写真

ガイドさんの説明を聞きながら、一級品の芸術作品を鑑賞

次の研修地「忠烈祠」での衛兵交代の様子

昼食は点心。いただきました。台北市内のレストランで小籠包を堪能

午後は台湾シリコンバレーと称される新竹へ。明新科学技術大学での研修です。

日本人留学生の方の説明に耳を傾ける本校生徒たち。

最先端の設備

直接質問し、疑問点を解消しました。最先端の半導体研究について知ることができました。

研修3日目も無事に終了。明日は最終日です。 

海外研修 2日目の様子

海外研修2日目の様子を一部お知らせします。

バスで交流先の羅東高級工業職業学校へと向かいます。

田園風景が広がっていました。

羅東高級工業職業学校到着後、歓迎セレモニー

本校生徒のパフォーマンス

羅東高級工業職業学校の生徒たちのパフォーマンス

部活動体験① パイナップルケーキ作り

部活動体験➁ テーブルゲームでの交流

部活動体験➂ 芸術創作

部活動体験④ サバイバルゲーム

昼食を食べながら、交流を深めました。

たくさんのお土産も頂きました。

様々な活動を通して、交流を深めることができました。

体調を崩す生徒もおらず、元気に交流を終えることができました。

 

機械工学科卒業生の講演

★機械工学科★

 

12月24日(火)

機械工学科の卒業生が講演をしました。

本校機械工学科卒業生の栗田さんと提坂さんが技能五輪で金賞(冷凍空調職種)銅賞(フライス職種)を受賞しました。

 

そこで、受賞までの取り組みを機械工学科1,2年生に講演していただき今後の高校生活や進路選択の参考にしてもらいました。

令和6年度海外研修 初日の様子です。

12月24日(火)

静岡から台湾へ向かいました。

静岡駅での集合の様子

成田空港へ向けて出発

成田エクスプレス

成田空港

機内食

台湾到着

夕食の様子(台湾料理)

夜市での研修

ホテルにチェックイン

明日は学校交流です。

台湾研修

海外研修

本校から十数名の生徒が海外研修のため、今朝静岡駅から台湾へ出発しました。

期間は12月24日(火)~27日(木)まで。

短い期間ではありますが、日本とは違う言葉や文化をたくさん学んできてほしいと思います。

台湾研修の様子は学校ホームページに随時掲載されるようです。

 

みんな楽しんで!いってらっしゃい!

終業式・防災訓練

12月24日(火)終業式と防災訓練が行われました。

 

終業式は放送により実施。

校長講話と生徒課長からの連絡がありました。

 

インフルエンザの流行により12月はいくつかのクラスが学級閉鎖になりました。

体調を崩しやすい時期です。年末年始を元気に過ごせるように体調管理に気を付けましょう。

 

冬休み期間中、外出も増えると思います。

周囲の様子をよく確認しルールやマナーをしっかり守ることが、自分の身を守ることにつながります。

自転車の乗り方や公共の場での態度等、気を付けましょう。

 

防災訓練では地震の音声を流し、臨場感たっぷりで行いました。

まずは机の下に隠れて身を守ります。

地震がおさまった後、グラウンドに避難しました。

おさない

はしらない

しゃべらない

慌てずに落ち着いて、かつ速やかに。

グラウンドに到着後、クラスごとに点呼をとって全員の安全を確認。

その後地区別に集合して再度点呼をとり出欠の確認を行いました。

自然災害はいつ起きるかわかりません。

石川県の能登地震も、元旦の日。親戚の集まりや一家で団らん、初詣に外出しているような時間帯でした。

不測の事態にも対応できるように、大掃除のついでに防災セットの確認や連絡手段の検討をしてみるのも良いかもしれませんね。

 

年明けの始業式は

1月7日(火)です。

また皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

 

メリークリスマス!

よいお年を!

修学旅行記②(A科U科S科R科)

12月2日~5日に2年生が修学旅行へ行ってきました!

その様子を少しご紹介します。

 

★建築デザイン科(A科)

12/2(月):広島原爆ドーム・平和公園・資料館、宮島班別研修

12/3(火):尾道市内班別研修(尾道市立美術館)、倉敷・岡山エリア班別研修

12/4(水):直島班別研修、神戸中華街周辺散策

12/5(木):ユニバーサルスタジオジャパン

 

 

★都市基盤工学科(U科)

12/2(月):広島原爆ドーム・平和公園・資料館、大和ミュージアム

12/3(火):瀬戸大橋見学、ジーンズストリート、倉敷班別研修

12/4(水):ユニバーサルスタジオジャパン

12/5(木):大阪市内学級・班別研修

 

 

★電子物質工学科(S科)

12/2(月):鹿児島自由行動

12/3(火):博多自由行動

12/4(水):広島平和公園等

12/5(木):岡山・倉敷市内班別研修

 

 

★理数科(R科)

12/2(月):広島原爆ドーム・平和公園・資料館、大和ミュージアム

12/3(火):神戸理化学研究所(計算科学研究センター)、神戸市内散策

12/4(水):パソナ淡路島、神戸理化学研究所(生命機能科学センター)

12/5(木):ユニバーサルスタジオジャパン

 

 

 

修学旅行記①(M科F科E科J科)

12月2日~5日に2年生が修学旅行へ行ってきました!

その様子を少しご紹介します。

 

★機械工学科(M科)

12/2(月):広島原爆ドーム・平和公園・資料館、大和ミュージアム

12/3(火):マツダミュージアム、神戸市内学級別研修

12/4(水):東大阪モノづくり観光ツアー、海遊館

12/5(木):ユニバーサルスタジオジャパン

 

 

★ロボット工学科(F科)

12/2(月):上月隈中央公園、はねや総本家明太子体験

12/3(火):広島平和公園・資料館、マツダミュージアム

12/4(水):尾道市内班別研修、児島ジーンズストリート

12/5(木):ユニバーサルスタジオジャパン

 

 

★電気工学科(E科)

12/2(月):知覧特攻平和会館

12/3(火):熊本城、火山博物館・草千里散策、阿蘇山上ターミナル

12/4(水):地獄温泉巡り、博多駅散策

12/5(木):倉敷美観地区班別研修、岡山城・後楽園

 

 

★情報システム科(J科)

12/2(月):セイルタワー、佐世保市内班別研修

12/3(火):REDEE 北九州、小倉駅、広島平和学習等班別研修

12/4(水):宮島散策、新大阪

12/5(木):ユニバーサルスタジオジャパン

 

 

≪速報≫公務員合格一覧

12月16日現在の

公務員内定一覧です!

 

国家公務員

人事院 技術 1

 

地方公務員

静岡県警察 警察行政 1
静岡県警察 警察官  2
牧之原市 事務職 1
焼津市 電気 1
焼津市 土木 2
静岡市 電気 1
静岡市 土木 5
島田市 事務職 1
富士市 土木 1

計 16名

 

1年生 Futureしずおか課外授業

「Futureしずおか」高校課外授業

in 科学技術高校

 

12月3日(金)

静岡新聞社 地域ビジネス推進局 生活情報部 Futureしずおか主催で、LHRの時間を使い1年生を対象に課外授業が行われました。

8社の企業から講師の方々をお迎えし、会社のこと・働くということ・進路選択などについて講義をしてくださいました。

 

◎株式会社テクノサイト

 

◎スタンレー電気株式会社

 

◎富士鋼業株式会社

 

◎一般社団法人 中部電気保安協会

 

◎株式会社ダルトン工芸センター

 

◎木内建設株式会社

 

◎興和株式会社 富士工場

 

◎TOKAIグループ

 

1年生も、もうすぐ進級です。2年生になれば自分の進路について、将来について、より具体的に考え始めなければなりません。

たくさんメモを取って、参考になった生徒も多いでしょう。

自分自身と向き合い、社会と向き合う貴重な時間になったのではないでしょうか。

 

Futureしずおか事務局の方々

講師で来てくださった企業の皆様

ありがとうございました。

≪速報≫合格進学先一覧

進学先合格速報 第二弾‼

 

12月12日現在の

合格をいただいた進学先の一覧

を公開します。

 

★工業科

国公立大学

大学名 学部

学科

人数
愛知教育大学 教育学部 ものづくり・技術専修 1
群馬大学 理工学部 電子・機械類 1
広島市立大学 情報科学部 学部一括 1
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 1
山形大学 工学部 機械システム工学科 2
山梨大学 工学部 工学科 機械工学コース 1
山梨大学 工学部 工学科コンピュータ理工 1
山梨大学 工学部 工学科メカトロニクスコース 1
山梨大学 工学部 工学科応用化学コース 2
山梨大学 工学部 工学科電気電子工学コース 2
秋田大学 総合環境理工学部 社会システム工学科 1
信州大学 教育学部 学校養成教育課程 ものづくり技術コース 1
信州大学 農学部 農学生命化学科 1
新潟大学 工学部 工学科 社会基盤工学プログラム 1
諏訪東京理科大学 情報応用工学科 知能情報通信コース 1
静岡大学 情報学部 情報科学科 1
静岡大学 農学部 生物資源科学科 3
長岡造形大学 造形学部 デザイン学科 1
長野大学 企業情報学部 企業情報学科 1
電気通信大学 情報理工学部 一類 1
都留文科大学 文学部 英文学科 1
豊橋技術科学大学 工学部 機械工学課程 1
職業能力開発総合大学校   電気工学選考 1

計 28名   

 

私立大学

大学名 学部 学科 人数
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科 1
愛知学院大学 健康科学部 健康科学科 1
愛知工業大学 経営学部 経営学科 1
愛知工業大学 工学部 社会基盤学科 1
愛知工業大学 情報科学部 情報科学科 1
関東学院大学 理工学部 先進機械コース 1
関東学院大学 理工学部 理工学科先進機械コース 1
近畿大学 建築学部 建築学科 1
金沢工業大学 バイオ・化学部 生命・応用バイオ学科 1
金沢工業大学 工学部 電気エネルギーシステム工学科 3
金沢工業大学 情報デザイン学部 経営情報学科 1
駒沢女子大学 空間デザイン学部 空間デザイン学科 1
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 生命科学コース 1
順天堂大学 健康データサイエンス学部 健康データサイエンス学科 2
順天堂大学 薬学部 薬学科 1
湘南工科大学 情報学部 情報化 情報メディア専攻 1
常葉大学 教育学部 心理教育学科 1
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科 6
常葉大学 造形学部 造形学科 1
常葉大学 保育学部 保育学科 1
常葉大学 法学部 法律学科 1
神奈川大学 建築学部 建築学科(建築学系) 1
静岡理工科大学 情報学部 学部一括 1
静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 4
静岡理工科大学 理工学部 建築学科 4
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 2
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科 1
千葉工業大学 工学部 電気電子工学科 1
千葉工業大学 情報変革科学部 高度応用情報科学科 1
千葉工業大学 情報変革科学部 認知情報科学科 2
千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科 1
千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科 4
千葉工業大学 創造工学部 デザイン科学科 1
千葉工業大学 創造工学部 都市環境科 1
創価大学 法学部 法律学科 1
大阪工業大学 知的財産学部 知的財産学科 3
大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 1
中部大学 経営情報学部 経営総合学科 1
中部大学 工学部 電気電子システム工学科 1
東海大学 工学部 電気電子工学科 1
東京工科大学 メディア学部 メディア学科 1
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学科 1
東京工科大学 工学部 機械工学科 1
東京工科大学 工学部 電気電子工学科 1
東京電機大学 システムデザイン工学部 情報システム工学科 1
東京電機大学 工学部 電気電子工学科 1
東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 1
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 1
東京都市大学 理工学部 機械システム工学科 1
東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 1
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 3
東洋大学 理工学部 建築学科 1
日本大学 文理学部 ドイツ文学科 1
日本大学 理工学部 建築学科 1
日本大学 理工学部 土木工学科 1
武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 1
立命館大学 食マネジメント学部 食マネジメント学科 1
國學院大學 法学部 法律専攻 1

計 81名

 

 専門学校

 

学校名 学部 学科 人数
HAL東京 カーデザイン学部 カーデザイン学科 1
HAL東京 昼間部 ゲーム4年制学科 1
JAPANサッカーカレッジ   マネージャー・トレーナー科 1
静岡医療専門学校 鍼灸学科   1
静岡インターナショナル エア リゾート専門学校 エアライン科 グランドスタッフコース 1
静岡県立工科短期大学校 沼津キャンパス   電子情報技術科 2
静岡工科自動車大学校   自動車システム工学科 4
静岡産業技術専門学校   コンピュータ科 1
静岡産業技術専門学校   みらい情報科 2
静岡産業技術専門学校   建築科

1

静岡市立清水看護専門学校 看護 看護 1
中央医療健康大学校 理学療法 理学療法学科 1
東海工業専門学校金山校   大工技術科 1
東京スポーツレクリエーション専門学校   アスレティックメディカルトレーナー科午後部 1
東京メディカルスポーツ専門学校   鍼灸師科午前コース 1
浜松未来総合専門学校   セキュリティネットワーク学科 1

 計 21名

 

専門職大学

学校名 学部 学科 人数
静岡県立農林環境専門職大学 短期大学部 生産科学科 1

計 1名

 

短期大学校

学校名 学部 学科 人数
国立清水海上技術短期大学校   海技士教育科海技課程専修科 1

計 1名

 

★理数科

国公立大学

学校名 学部 学科 人数
山形大学 理学部 理学科(物理学コース) 1
山梨大学 工学部 工学科 機械工学コース 1
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 1
諏訪東京理科大学 工学部 情報応用工学科 1
静岡県立大学 経営情報学部 経営情報学科 1
静岡県立大学 薬学部 薬科学科 1
静岡県立大学 薬学部 薬学科 1
静岡大学 グローバル共創科学部 グローバル共創科学科 1
静岡大学 情報学部 情報科学科 1

計 9名

 

私立大学

学校名 学部 学科 人数
東洋大学 総合情報学部 総合情報学科 メディア情報専攻 1

計 1名

U科 土木施工技術講演会

 

★都市基盤工学科★

 

12月9日(月)1,2時間目 

(一社)静岡県土木施工管理技士会静岡地区の土木施工技術講演会が開催され、地元の建設会社10社、約30名の方が来校されました。都市基盤工学科1、2年生の生徒約80名が会場で、理工科1年生がリモートで視聴し、本校生徒計120名が講演会に参加しました。

今年度は、本校から静鉄建設へ就職した4名の生徒が現場監督としての仕事についての思いや感想を語り、生徒たちは、日ごろ土木施工の授業で学習している内容と重ね合わせながら、発表を視聴しました。

2時間目は、17グループに分かれ、座談会を行いました。多くの本校卒業生が、現在の仕事についてだけでなく、当時の思い出や高校時代にやっておくべきことなど、OB・OGから後輩に向けた心温まる座談会となりました。

さらに、2年生は、12月20日に地元建設業の会社に1日職場体験実習に出向きます。会社の様子や現場を実際に体感し、進路決定につなげていきます。

 

本日ご来校いただいた地元建設業の皆さま

ありがとうございました。

 

 

都市基盤工学科では、学校での学びと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて考えるキャリア教育に努めています。

 U科インスタグラム follow me‼

 

電気工学科 第一種電気工事士技能試験を受験

第一種電気工事士 技能試験が 11月24日(日)に

開催され、筆記試験に合格した35名の生徒が

受験しました。(2年生32名、3年生3名)

でんきこうじれんしゅうふうけい

第一種電気工事士筆記試験に合格した人数は

開校時から一番多く、2年生がクラスをあげて頑張りました。

でんきこうじ れんしゅうふうけい に

技能試験に向けて、放課後の技能練習も10月より

行ってきました。人数が多いため、実習室を2部屋使用し

練習を行ってきました。1作品60分間で作りますが

生徒たちは、熱心に励んでいました。

でんきこうじ ぎのうれんしゅうにしゅうちゅう

試験の合格発表日はまだ先ですが

技能試験も良い成果が出ることを期待しております。

 

R6年度オープンスクール報告!

11月16日(土)

R6年度オープンスクールを開催しました。

約850名の方々にご来校いただきました!

校長先生による学校説明会

会場に入りきれないくらいの大盛況でした。

本校の特色や魅力が伝わったこととおもいます。

4回目でようやく席に着けたようでした。

 

今年度は新たな試みとして、

午後の部活動見学が始まる昼休みの時間を利用して、

各学科の体験コーナーを設けました。

大勢の中学生・保護者の皆様に体験していただきました ♪ 

理数科

 

電子物質工学科

 

建築デザイン科

 

都市基盤工学科

 

情報システム科

 

ロボット工学科

 

電気工学科

 

機械工学科

 

 

体験コーナーはいかがでしたか?

本校の生徒たちとお話しできたでしょうか。

各学科で学んでいること学科の雰囲気

少しでも分かっていただけたらうれしいです。

 

多くの方々のご来校

ありがとうございました!

 

ぜひ、科学技術高校へ!

 

スマホマナー講座

11月15日(金)

LHRの時間にスマホマナー講座を行いました

KDDI株式会社の竹内様が講師を務めてくださいました。

 

講座は「SNS人間関係」「スマホ依存」「犯罪・闇バイト」

3つのテーマについて

動画を観る→何が良くなかったか生徒同士で話し合う→解説

という流れで行われました。

 

昨今は、企業が受験者のSNSアカウントを内定前にチェックすることもあるそうです。

アカウントを複数持っていたとしても、更新頻度や文章の構成、写真の撮り方などで、同一人物だと分かってしまうそうです。

 

顔写真をSNSに載せたら、瞳に映っていた景色から居場所を特定された、という話も聞いたことがあります。

オンタイムでSNSを更新しどこにいるかが分かってしまうと、その間に空き巣に入られたり、ストーカー被害にあってしまう可能性も。

ネットの世界は、どこで誰が見ているか分かりません。

最近では、若者が闇バイトで逮捕されるニュースをよく目にします。犯罪の低年齢化も大きな問題になっています。

 

いつの間にか犯罪に加担してしまっていた、なんてケースも少なくありません。

「自分は大丈夫」ではなく、自分の身は自分で守れるように、フィルタリング機能を活用したり、心配事があったらすぐに相談するなどしましょう。

 

 

竹内様、わかりやすく講義していただき

ありがとうございました。

U科 新技術交流イベントin shizuoka2024 に参加

★都市基盤工学科★

2・3年生

11月13日(水)5・6・7時間目

新技術交流イベントin shizuoka2024 に参加

 

本日午後の専門授業として「新技術交流イベント」に都市基盤工学科の2・3年生、約80名が参加しました。

このイベントは建設業界のSX技術(サスティナブルトランスフォー メーション=持続可能な社会への変革)やICTを活用した省力化・省人化、設計・施工・維持管理・予防保全の効率 化など、5分野13の技術テーマで新技術を展示したイベントでした。

生徒達は、このイベントに参加する上で事前学習を実施していましたが、想像以上の新技術を目の当たりにし、興味深く、熱心に説明を聞いていました。

また、時間が足りないという要望から予定より30分延長しましたが、それでも時間が足りず「もっと学びたかった!」という声もありました。

3年生の生徒より「コンパクトなレーザースキャンで、3次元の点群を生成する技術を用い、狭い場所や危険個所の計測ができる犬型ロボットが一番心象に残った。災害時に恐怖や不安から落ち着いて行動できなくなるが、ロボットの活用から適切な救助や対策ができるなど、新技術の進展により便利な世の中につながっていると感じた。」という内容の感想がありました。

新技術に興味関心を持ち、深め、楽しもうとする生徒たちの眼差しは、まさに科学技術高校の生徒の姿です!

 

 

とても活動的な都市基盤工学科

インスタグラムも随時更新しています♪

Follow Me‼

U科 しずおか建設まつりに参加

★都市基盤工学科★

 

11月9日(土)

しずおか建設まつりに参加

清水マリンパークで行われた「しずおか建設まつり」に都市基盤工学科が出展しました!

このイベントは「匠の技に触れるものづくり体験」や「建設重機への体験乗車」など建設産業に触れ、職人技のすごさや建設産業の魅力を多くの方に知っていただくイベントです。

都市基盤工学科の生徒たちの学習の場としてはもちろん、今回は出展の体験を通して、また新たな学びができました。

本校のブースでは、レンガと水と砂を使用したアーチ橋を参加者と一緒に製作し、渡ってもらう企画「アーチ橋づくりを体験しよう!」を実施しました。

また、橋の種類をクイズ形式で展示し、おもちゃの建設車両で子供たちに自由に遊んでもらえる砂場を設置しました。

砂場から離れられない小さな子どもたちや、アーチ橋を小さな子どもから大人の方も一緒になって製作したり、渡ったり、周りで見守ったりと、本校のブースにはたくさんの人の温かさがありました。

また生徒たちは、道具や場所の「安全性」、橋の強度の「安全性」、恐る恐る橋を渡る子どもたちへの声掛けや手をつないで渡るなど、「安心」という人の気持ちに寄り添ったサポートで、優しさにあふれていました。

本学科の目標である「人々が安心・安全・快適に暮らすことができる社会基盤をつくり守るシビルエンジニア」の姿勢でした。

 

ご来場いただいた皆さま、本日はありがとうございました。

また 現地で準備に加わってくれたOB達。

一緒に盛り上げてくださった建設業会の皆様。

ご協力ありがとうございました。

 

*この取り組みは(近日中に)

都市基盤工学科のインスタグラムから

見ることができます♪

Follw Me!

ポーランド留学生

11月8日(金)

ポーランドからの留学生

ジュリアの送別会が行われました。

日本へ留学しに来て、3週間を科学技術高校で過ごしました。

 

8日の朝は、放送を使って全校生徒に別れのご挨拶。

機械工学科2年生のクラスと都市基盤工学科1年生のクラスに入り、普段の授業や実習はもちろん、文化祭や芸術鑑賞会などの学校行事にも参加でき、とても楽しく過ごせたようです。

 

機械工学科からはキーホルダーと文鎮

都市基盤工学科からはお箸をもらいました。

文鎮とお箸は、2学科の実習でジュリアが途中まで作ったものを、学科の先生方が仕上げてくれたようです。

キーホルダーは機械工学科の生徒がジュリアに作ってくれたそうです。

 

7限は最後に一緒に過ごした都市基盤工学科1年生が送別会を開いてくれました。

副校長から修了証と3週間の思い出が詰まった写真データを授与され、ジュリアも喜んでいました。

 

ここからはクラスのみんなとお別れパーティー

お菓子はクラスのみんなで話し合って「最後の思い出に、ジュリアに日本のお菓子を食べさせてあげたい!」ということで、一人一つずつお菓子を持ち寄ったそうです。

ジュリアと一緒にたくさんお菓子を食べることができて、お腹も心も満たされたかな?

 

なにやら女の子たちが隅の方でガサゴソと…

ジュリアにサプライズプレゼントを用意していたようです。

和菓子やぬいぐるみのキーホルダーなど、みんなからプレゼントをもらって、と~っても嬉しそうでした。

3週間お世話になった先生からも、日本の思い出に巾着袋をいただきました。

ジュリアも、お世話になった先生にポーランドのお土産を持ってきていたようです。

 

送別会も終盤。

最後にクラスのみんなから寄せ書きのプレゼント!

ジュリアはとてもうれしかったようで、ウルウル…

ジュリアからはポーランドの歌のプレゼント!

 

3週間で日本のことが大好きになったそうです。

日本のご飯も口に合ったみたいで良かったです。

日本のどこが好き?と聞かれて、「人!みんな優しい!」

と答えてくれました。

生徒たちもジュリアとたくさんおしゃべりして

良い刺激を受けたのではないでしょうか。

 

科学技術高校に来てくれてありがとう!

またいつでも遊びにきてね!

 

電気工学科 電気保安業務についての出前講座

10月31日(木) 電気工学科2年生41名を対象とした出前講座を一般財団法人 中部電気保安協会のご協力により開催しました。

でまえこうざ

 

 当日の講義では、中部電気保安協会の業務内容や電気主任技術者の資格と仕事内容についての講義がありました。

 実演では、「低圧絶縁抵抗測定」や「過電流継電器試験」について、中部電気保安協会の講師のご指導の下行われました。

 

けいでんきしけんふうけい

けいでんきしけん そくてい

 

3年前に卒業し中部電気保安協会に入社した先輩も来校し、測定方法について説明をしてくださり、生徒たちは熱心に学習する姿が見られました。

 

≪速報≫合格進学先一覧

総合型選抜等で受験した進学希望者から、続々と受験結果が報告されています。

今回はその第一弾!

 

11月5日現在の

合格をいただいた進学先の一覧

を公開します。

 

 

★工業科

国公立大学

大学名 学部 学科 人数
愛知教育大学 教育学部 ものづくり・技術専修 1
群馬大学 理工学部 電子・機械類 1
山形大学 工学部 機械システム工学科 1
山梨大学 工学部 工学科コンピュータ理工

1

山梨大学 工学部 工学科メカトロニクスコース

1

山梨大学 工学部 工学科応用化学コース 2
山梨大学 工学部 工学科電気電子工学コース 1
秋田大学 総合環境理工学部 社会システム工学科
信州大学 教育学部 学校養成教育課程 ものづくり技術コース
静岡大学 情報学部 情報科学科 1
静岡大学 農学部 生物資源科学科
長岡造形大学 造形学部 デザイン学科
長野大学 企業情報学部 企業情報学科 1
都留文科大学 文学部 英文学科

計 17名

私立大学

大学名 学部 学科 人数
関東学院大学 理工学部 先進機械コース 1
関東学院大学 理工学部 理工学科先進機械コース 1
金沢工業大学 バイオ・化学部 生命・応用バイオ学科 1
金沢工業大学 工学部 電気エネルギーシステム工学科 3
金沢工業大学 情報デザイン学部 経営情報学科 1
駒沢女子大学 空間デザイン学部 空間デザイン学科 1
順天堂大学 健康データサイエンス学部 健康データサイエンス学科 2
順天堂大学 薬学部 薬学科 1
常葉大学 教育学部 心理教育学科 1
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科 6
常葉大学 造形学部 造形学科 1
常葉大学 保育学部 保育学科 1
常葉大学 法学部 法律学科 1
静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 1
静岡理工科大学 理工学部 建築学科
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科
千葉工業大学 工学部 先端材料工学科
千葉工業大学 工学部 電気電子工学科 1
千葉工業大学 情報変革科学部 高度応用情報科学科 1
千葉工業大学 情報変革科学部 認知情報科学科 2
千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科 1
千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス科 4
千葉工業大学 創造工学部 都市環境科 1
中部大学 経営情報学部 経営総合学科 1
東京工科大学 医療保健学部 臨床工学科 1
東京電機大学 システムデザイン工学部 情報システム工学科 1
東京電機大学 工学部 電気電子工学科 1
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 1
東京都市大学 理工学部 機械システム工学科 1
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 3
東洋大学 理工学部 建築学科 1
日本大学 文理学部 ドイツ文学科 1
日本大学 理工学部 建築学科 1
日本大学 理工学部 土木工学科 1
武蔵野大学 工学部 建築デザイン学科 1

計 49名

専門学校

学校名 学部 学科 人数
HAL東京 カーデザイン学部 カーデザイン学科 1
HAL東京   ゲーム4年制学科 1
JAPANサッカーカレッジ   マネージャー・トレーナー科 1
静岡医療専門学校 鍼灸学科   1
静岡産業技術専門学校   コンピュータ科 1
静岡産業技術専門学校   みらい情報科 2
静岡産業技術専門学校   建築科 1
東海工業専門学校金山校   大工技術科 1
東京スポーツレクリエーション専門学校   アスレティックメディカルトレーナー科 1
東京メディカルスポーツ専門学校   鍼灸師科 1
浜松未来総合専門学校   セキュリティネットワーク学科 1

計 12名

短期大学校

学校名  学部 学科 人数
国立清水海上技術短期大学校   海技士教育科海技課程専修科 1

計 1名

 

★理数科

国公立大学

大学名 学部 学科 人数
静岡大学 情報学部 情報科学科 1
静岡大学 グローバル共創科学部 グローバル共創科学科 1
山形大学 理学部 理学科(物理学コース) 1

計 3名

 

まだ、すべての進学希望者の結果が出たわけではありません。

続報をお待ちください!

U科 卒業生【静和工業株式会社】による講演

★都市基盤工学科★

 

10月30日(水)6・7時間目 

3年生の社会基盤工学の授業で、R4卒業した堀池 陸玖さんによる講演をしていただきました。

堀池さんは本校を卒業後、静和工業株式会社に入社して3年目になります。

今回、全国砂防関係工事安全施工管理技術研究発表会で「由比深礎杭SB29における安全対策について」という論文を発表し、最優秀賞を受賞されました。

そこで後輩に向けて、論文での工事概要や安全対策について、講演していただきました。

 

「仕事も論文も自分ひとりの力ではなく、多くの人にサポートしてもらい、今回このような形で受賞することができた。(自分のこれまでの経験から)無理して全力で立ち向かうのは大変で、立ち止まったり、後退する勇気も大切だと思う。それでも少しずつでもよいので苦手なことをあきらめずに続けていけば、きっとその先につながってくる。」

という後輩に向けたメッセージが送られました。

 

安心・安全なまちづくりの実際の現場を知る機会となり、改めて建設技術者のカッコ良さを感じる機会となりました。

静和工業株式会社の先輩方

本日はありがとうございました。

 

 

 

 

U科のインスタグラム

Follow Me!

J科 上土こども園との交流

★情報システム科★

11月5日(火)

上土こども園から年長さんが遊びに来てくれました!

情報システム科3年生が

園児たちと糸電話をつくって遊びました

紙コップに一緒にお絵描きして

糸をぴんと張って、たくさんお話できたかな?

 

園児たちも生徒たちもとても楽しそうでした。

上土こども園のみなさん、

ありがとうございました!

また来てね ♪

電子物質工学科科 県立大学による出前授業

★電子物質工学科★

2年生

10月29日(火) 2・3限

静岡県立大学から伊藤圭祐准教授にお越しいただき、出前授業をしていただきました。

 

今回は特別に授業中にハイチュウ食べちゃいます。

 

授業テーマは「味と香りの化学~おいしさの分子設計技術の開発~」

人間はどのように「おいしさ」を感じるのか。

動物の体は必要なものを摂取するようにできていて、本来では必要のないものや、腐っていたり体に悪いものを「苦い」「酸っぱい」と感じるようにできているそうです。

辛みは痛覚というのは聞いたことがある人も多いでしょう。伊藤先生はそこからとある製薬会社と、清涼感は強いけど痛くない目薬を共同開発したそうです。

 

ミニ実験では、鼻をつまんだ状態から解放したとき、生徒たちは思わず「わ~」と味の感じ方の違いに感動していました。

人間の嗅覚は約1兆種類のにおいを嗅ぎ分けることができるそうです。

来年からの課題研究や進路選択の参考として、みんな興味深そうに授業を聴いていました。

 

伊藤先生ありがとうございました!

蒼穹祭ありがとうございました!

 

本日は約4000名の方にご来場いただいたようです。

楽しんでいただけましたか?

閉会式の様子から、生徒たちも楽しめたようです。

 

皆さまのおかげで

大盛況で終えることができました。

ありがとうございました!

また来年お待ちしております!

蒼穹祭まであと1日!

蒼穹祭まであと1日

 

10月25日(金) 蒼穹祭開会式

 

明日に向けて、着々と準備が進んでいます。

その様子を少しだけご覧ください。

歓迎門もまだ組み立て中。

1年生が制作した階段装飾。

そう、本校のお隣のあの企業も参加してくださるんです!

体育館でもやってます!

 

ここからは実習棟の様子を。

各科、がんばってます!

 

この他にも、まだまだ面白そうなコーナーがたくさんありました!

みなさん、ぜひあそびに来てくださいね!

 

教室棟も、中庭も、準備が進んでいます。

明日が楽しみです♪

お待ちしております!

就職内定先≪速報≫

 

令和6年度3年生の就職内定先

10月25日現在の【最終版】です!

 

民間企業(企業名は求人票受付時の名称) 人数
株式会社アイエイアイ 
有限会社秋山木工 
株式会社AQEACLUB 
味の素食品株式会社 静岡工場
株式会社アステクノス 
アステラス製薬株式会社 焼津事業所
株式会社伊藤鐵工所 
株式会社エコワーク 
株式会社SBS情報システム 
NDS株式会社 
大井川重機有限会社 
大河原建設株式会社 
京浜急行電鉄 株式会社 
株式会社小糸製作所 静岡工場
独立行政法人国立印刷局 静岡工場
産業建設株式会社 
株式会社シーテック 
株式会社JR東日本サービスクリエーション 
静岡ガス株式会社 
静岡鉄道株式会社 
しずおか焼津信用金庫 
しずてつジャストライン株式会社(静鉄バス) 
株式会社 資生堂 掛川工場
ジヤトコ株式会社 
ジヤトコプラントテック 株式会社 
ジャパンコンポジット株式会社 清水工場
スズキ株式会社 
静甲株式会社 
静和工業株式会社 
積水ハウス建設中部 株式会社 静岡支店静岡事業所
第一建設株式会社 
株式会社第一不動産 
株式会社 大建工社 
大東スチール株式会社 
株式会社タミヤ 
中部電力株式会社
中部電力パワーグリッド株式会社  10
株式会社ツムラ 
株式会社テクノサイト
株式会社鉄建設計 
株式会社デンソー 
東海旅客鉄道株式会社 静岡支社
東急電鉄株式会社  
株式会社トーエネック 静岡支店
トヨタ自動車株式会社 
中日本高速道路株式会社 
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 
西日本電信電話株式会社 
日医工株式会社 静岡工場
日本軽金属株式会社 蒲原製造所
ネスレ日本株式会社  
株式会社ノダ 清水事業所
株式会社橋本組 
長谷川体育施設株式会社 
服部エンジニア株式会社 

浜松ホトニクス株式会社 
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 清水事業所
平井工業株式会社 
不二総合コンサルタント株式会社 
富士フィルムエンジニアリング株式会社 
ポラテック富士株式会社  
ポリプラスチックス株式会社 富士工場
本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部
三菱電機株式会社 静岡製作所
株式会社明電舎 沼津事業所
矢崎計器株式会社 島田製作所
矢崎総業 株式会社 Y-CITY 
矢崎部品株式会社 ものづくりセンター
ヤマハ発動機株式会社 
リコージャパン株式会社 
株式会社リビングディー第一建設
菱和設備株式会社 

 

計116名

民間企業希望者は全員内定をいただきました!

蒼宆祭まであと5日!

蒼穹祭まであと5日

 

今年の歓迎門は『ピーチ城』!

 

この門をくぐると、様々な楽しみや発見が待っています。


蒼穹祭は、年間の学校行事の中で最もワクワクするイベントの一つです。生徒たちが一生懸命に準備したイベント、展示、そして模擬店の数々を存分に楽しんでください。

 

 

それぞれのクラスや部活が個性豊かな企画を用意していますので、お気に入りのスポットを見つけるのも楽しみの一つです。

科学技術高等学校のすべてがこの一日に詰まっています。

 

一般公開は10月26日(土)9時から‼

皆さんのご来場を心よりお待ちしております。

楽しいひとときをお過ごしください♪

1年生 自転車安全教室

 

10月17日(木)

静岡県自動車学校静岡校にて

1年生を対象に自転車安全教室が行われました。

 

8クラスを4班に分けて5つのブースをまわり、説明を聴きました。

まずは内輪差について。

自転車が巻き込まれています

車は脱輪していますね。

交差点での信号待ちでも、気を付けなければいけません。

 

次は死角について。

指導員さんが立っている位置が、車の死角

こちらはトラックの死角

こんなに距離が近いのに、車両からは見えていません。

自分が周りの車両からどのように見えているか考えましょう。

生徒たちも実際に運転席からどのように見えるか

体験させていただきました。

 

 

 

次のブースでは予測することの大切さを学びました。

路肩に停まっているトラックを避ける自転車。

その後ろからは車が来ます。

そんな時、急にトラックのドアが開いたら?

急に開いたドアを避けた自転車。

タイミングが違ったら、車にはねられていたかもしれません。

 

実際に車に乗り込んで、車からの視点で見てみます。

車が右折しようとしたとき、

トラックの陰から自転車が飛び出して来たら…

自転車側が直進ですが、車が曲がってくることを予測して

スピードを緩めたり、一旦停止して待ったりしましょう。

 

 

 

交通指導員さんのブースでは 歩きスマホの危険性を体験しました。

実際にスマートフォンに書かれた文章を読みながら歩いてみましょう

目の前には障害物があったり、ボールが飛んできたり、

横の生徒が標識を見せていたりしましたが、気づいたでしょうか?

次は何も持たずに歩いてみたら、歩きスマホの時には気付かなかった事や、反応が遅れてしまうことに、気づくことができました。

 

次は歩道を走る自転車について。

歩行者との距離が近いと、自転車でもとても怖く感じます。

自転車は加害者にもなり得ることを自覚しましょう。

 

 

 

次のブースはブレーキの性能について。

もしもの時、すぐに止まれなかったら困りますね。

車と自転車では自転車の方が、フルブレーキをかけてから

止まるまでの距離が長いことが分かりました。

整備されていない自転車と、しっかり点検されている自転車で

実際に比較をさせていただきました。

自転車通学の生徒は、学校でも毎年自転車点検を行いますが、

普段から自分でも気にかけてみてください。

 

 

最後のブースは、見通しの悪い交差点について。

見通しの悪い交差点にはだいたい「とまれ」の標識がありますが

一旦停止を無視して出てくる車両も少なくありません。

これは特に自転車に多く見られると思います。

自転車もこの標識のある所ではしっかり止まって

歩行者や車が来ていないことを確認してから進みましょう。

ここでも数人の生徒が車に乗せてもらいましたが、

急に出てきた自転車にかなりびっくりしていました。

車に乗っていると、こういう気持ちになるんですよ。

 

 

すべてのブースで学んだこと

①第一に、自分の身は自分で守る!

②危険を予測すること!

③自分が歩行者であっても自転車であっても、周囲の確認を怠らないこと!

④交差点では運転手とアイコンタクトをとること!

 

静岡県自動車学校静岡校のみなさん

実演を交えた丁寧な説明をありがとうございました。

生徒たちの記憶に強く残ることを願います。

 

U科 静岡県鉄筋業組合による技術指導

 

★都市基盤工学科★ 2年生

 

10月17日(木)午前中 

本日は、静岡県鉄筋業組合さんより、ものづくりに関して優れた技能や経験を有するマイスターの方をお呼びして、鉄筋組立の実践的な技術指導を行っていただきました。

 

1時間目

鉄筋工事についての講義で、鉄筋工事の概要や力学的特性、安全教育のお話をしていただきました。

 

2・3・4時間目

5人のグループに分かれて、まずは個人でハッカーという道具を使って、鉄筋同士を結束線で縛る練習をしました。その後、2級鉄筋技能士試験の図面に基づいて、ベース筋と壁の組立、柱と梁の組立を体験させていただきました。

 

生徒の感想より

「授業の中で少し学んでいるが、実際のコンクリートの中にはこのように鉄筋が入っていることを知りました。また、実際触れて体験することで、より興味を持つことができました。」

今日の学びを活かして、次の学習を深めていけそうですね♪

 

静岡県鉄筋業組合の皆様

ありがとうございました!

 

都市基盤工学科では、専門知識や技術の習得だけでなく、協働実習をとおして、チームワークやコミュニケーションスキル、役割の自覚や信頼関係の構築も目指しています。

都市基盤工学科のインスタグラムもご覧ください☆

就職内定先≪速報≫

令和6年度3年生の就職内定先

10月17日現在の【中間報告】です!

 

民間企業(企業名は求人票受付時の名称)

 人数
 株式会社アイエイアイ 
有限会社秋山木工 1 
 株式会社AQEACLUB  1 
 味の素食品株式会社 静岡工場 1 
 株式会社アステクノス  1 
 アステラス製薬株式会社 焼津事業所
 株式会社伊藤鐵工所  1 
 株式会社エコワーク  1 
 株式会社SBS情報システム  2 
NDS株式会社 
大井川重機有限会社 
大河原建設株式会社 
京浜急行電鉄株式会社 
株式会社小糸製作所 静岡工場
独立行政法人国立印刷局 静岡工場
産業建設株式会社 
株式会社シーテック 
株式会社JR東日本サービスクリエーション 
静岡ガス株式会社 
静岡鉄道株式会社 
しずおか焼津信用金庫 
しずてつジャストライン株式会社(静鉄バス) 
株式会社資生堂 掛川工場
ジヤトコ株式会社 
ジヤトコプラントテック株式会社 
ジャパンコンポジット株式会社 清水工場
スズキ株式会社 
静甲株式会社 
静和工業株式会社 
積水ハウス建設中部株式会社 静岡支店静岡事業所
第一建設株式会社 
株式会社第一不動産 
株式会社大建工社 
大東スチール株式会社 
株式会社タミヤ 
中部電力株式会社
中部電力パワーグリッド株式会社  10
株式会社ツムラ 
株式会社鉄建設計 
株式会社デンソー 
東海旅客鉄道株式会社 静岡支社
東急電鉄株式会社  
株式会社トーエネック 静岡支店
トヨタ自動車株式会社 
中日本高速道路株式会社 
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 
西日本電信電話株式会社 
日医工株式会社 静岡工場
日本軽金属株式会社 蒲原製造所
ネスレ日本株式会社  
株式会社ノダ 清水事業所
株式会社橋本組 
長谷川体育施設株式会社 
服部エンジニア株式会社 
浜松ホトニクス株式会社 
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 清水事業所
平井工業株式会社 
不二総合コンサルタント株式会社 
富士フィルムエンジニアリング株式会社 
ポラテック富士株式会社  
ポリプラスチックス株式会社 富士工場
本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部
三菱電機株式会社 静岡製作所
株式会社明電舎 沼津事業所
矢崎計器株式会社 島田製作所
矢崎総業株式会社 Y-CITY 
矢崎部品株式会社 ものづくりセンター
ヤマハ発動機株式会社 
リコージャパン株式会社 
株式会社リビングディー第一建設
菱和設備株式会社 

 

現在、計113名が内定をいただいています。

随時更新していきますので、今後の情報をお待ちください!

 

薬学講座

10月11日(金)

LHRの時間を使って薬学講座が行われました。

 

 

全学年が体育館に集合してお話を聴きました。

 

講師は本校の学校薬剤師である、南埜達也先生。

 

生徒たちは配布された資料とスライドを見ながら受講しました。

 

南埜先生がとても分かりやすく説明してくださいました。

 

違法薬物の標本も持ってきてくださいました。

姿形を変えて、様々なものに混入していることを知りました。

 

危険ドラッグについて。

大麻含有食品について。

 

 

きちんとした知識を持って

もし誘われてもしっかり断れるようになりましょう。

 

 

 

とても勉強になりました。

南埜先生ありがとうございました!

電気工学科 開校初! 第三種電気主任技術者4名合格

令和6年度上期 第三種電気主任技術者資格試験の結果が

先日発表されました。

 

電気工学科の3年生3名が合格しました。

すでに2年生で免状取得した生徒1名を含めて

3年生で開校初となる合計4名の生徒が

第三種電気主任技術者資格試験に合格できました。

 

さらに、

2年生で第三種電気主任技術者の免状を取得した生徒は

第二種電気主任技術者試験を受験し

「電力」「機械」2科目を科目合格をする快挙!

となりました。

 

また、2、3年生全体として

科目合格者

 2年生 3科目合格 1名 理論、電力、法規

 2年生 1科目合格 3名 (理論2名、法規1名) 

 3年生 1科目合格 1名 (理論)

 

電気工学科の生徒たちは、日々努力して大きな成果を

出しました。

でんきしゅにんぎじゅつしゃめんじょう

****************************

令和6年度上期の第三種電気主任技術者の受験者は

32,683名   合格者 4,064名 科目合格者 7,898名であり

難関な試験となります。

(一般社団法人 電気技術者試験センター発表)

電気主任技術者の資格は、ビル・マンション・工場・大型商業施設などの電気設備を保安管理するのに必要な資格であり、現在少子高齢化もあり、電気主任技術者の資格所有者が不足している状態です。   

****************************

☆HPアクセス数500万回達成日クイズ☆特別賞当選者発表‼

HPアクセス数500万回達成日クイズ

特別賞当選者発表‼

今回のクイズに応募した全ての方の中から(クイズの正解・不正解にかかわらず)1名様に、「特別賞」として、校長が無垢の木を削り出して作ったオリジナル・テディベアが当たる企画の抽選が、昨日、本校応接室において厳正に行われました。

 

まずは番号の書かれた紙を箱に入れて...

まぜまぜ

1枚だけ引きます!

どれにしようかな

これだ!

結果は
154番目
に申し込まれた方が選ばれました。
当選おめでとうございます!

申込時のメールアドレスに当選のお知らせと受け渡しについて連絡させていただきます。

 

この抽選をもって、今回の企画におけるクイズ正解者と特別賞が無事決定することができました。

参加していただいた皆様に感謝を申し上げるとともに、これからも「多くの方々から愛される学校」を目指し、本HPを通じ情報発信を続けてまいります。

 

引き続き本校HPおよび校長ブログを閲覧していただくとともに、本校への変わらぬ御理解・御協力をよろしくお願いいたします!

シンガポールITEのみなさんとの交流 ♪

9月20日(金)

☆シンガポールITEとの交流☆

ITEとは:Institute Of Technical Educationの略で、シンガポール最大の国立の教育機関(技術教育専門学校)である。

シンガポールでは小学校6年間、中学校4年間、その後の進学先としてITEがあるそうです。

そのITEから、生徒19名・引率教員2名が本校と交流をしにきてくれました。

 

歓迎セレモニーでは、交流の証として記念品の交換が行われました。

本校からはオルゴール付き写真立てを。

ITEからはITEの歴史が書かれた本とシンガポールの夜景の写真をいただきました。写真はITEの生徒さんが撮影したものだそうです。きれいですね!

 

その後、ITEの先生が学校について紹介してくれました。

さすが、世界トップレベルといわれるシンガポールの教育。

ハイテクノロジーをしっかり活用&教育されていました。


ITEの生徒さんも、学校で行っていることを一生懸命紹介してくれました。

 

記念撮影!

 

休憩後、本校の施設見学を行い、6限の時間は2年生の英語コミュニケーションの授業に参加。

日本の英語教育はシンガポールの方にはどう映ったのでしょうか。

 

7限は3学科の協力を得て、実習体験をしました。

機械工学科は金属折り鶴づくり

 

 

電気工学科は電気実習体験

 

建築デザイン科はかんな体験を行いました。

本校生徒は一生懸命英語や身振り手振りで説明していました。

中には、ITEの生徒さんとアニメの話題で盛り上がっている生徒も!

 

放課後は少林寺拳法部・茶華道部・建築研究部において、部活動見学&体験をしました。(その様子は校長ブログで!)

 

部活動後、本校オリジナル写真立てをITEのみなさんにプレゼント。

みんな喜んでくれたようで良かったです!

 

お見送りの前に集合写真

最後はみんなでお見送り

ITEのみなさん、科学技術高校を楽しんでいただけましたか?

日本って面白い国だな、なんて思ってくれたらうれしいです。

ITEの皆さん、ありがとうございました!

また遊びに来てください:)

 

交流に協力してくれた

生徒会・R2・M科・F科・A科

少林寺拳法部・茶華道部・建築研究部

のみなさんも

ありがとうございました!

U科2年生「竹灯り」の製作実習

 ★都市基盤工学科★ 2年生

 

 

9月20日(金)2・3・4時間目 

「七夕豪雨災害から50年を経て」という学習テーマの一環として、放置竹林を活用した「竹灯り」の製作実習を行いました。

今回は、静岡・清水建設業協会さんより、材料・道具のご提供

をいただき、のこぎりやインパクトドリルの使い方や竹の加工の仕方について、技術の指導をしていただきました。

地元の建設会社19社がご協力くださり、生徒2人に対して、1人の講師の方が丁寧に指導してくださり、手厚いサポートと、温かい見守りの中、40名の生徒が一斉に、安全に取り組むことができました。

生徒の感想から、「とても楽しかったー!!竹を使って何かを作ることが初めてだったので、貴重な経験になりました。」「建設業の方が優しく丁寧に教えてくださり、安心した雰囲気の中で製作でき、とても楽しい1日でした。」との言葉がありました。

静岡・清水建設業協会のみなさま

本日はありがとうございました。

 

 

今回製作した「竹灯り」は10月26日(土)の蒼穹祭の

都市基盤工学科展

「防災フェス ~七夕豪雨50年からの学び~」

      で展示します。

 

 

 

またこの取り組みは

都市基盤工学科のインスタグラムから見ることができます♪

自衛隊による防災講座

9月20日(金) LHR

自衛隊による防災講座が行われました。

7限は電気工学科2年生の教室で防災講話が行われました。

4階生徒ホールでは、自衛隊の防災グッズが展示されました。

この大きなリュックは、なんと20kgもあるそうです。

これを背負ってサバイバルな環境で山の中を歩き回る自衛隊の方々は、本当にすごいですね!

リュックの中身はこんな感じ。

缶詰やレトルト食品など、いざという時の参考になりますね。

災害派遣時の様子の紹介もありました。

防災グッズ以外にも、自衛隊の制服が展示されていました。

 

外には自衛隊の車(高機動車)が展示してありました。

なかなか見ることのできない、車の中まで見ることができて感動しました。

生徒たちは防災について考え、自衛隊に興味を持つ良い機会となったのではないでしょうか。

自衛隊の皆さん、ありがとうございました!

A科 林業出前授業

★建築デザイン科★

9月18日(水)

中部農林事務所様の協力を頂き、建築デザイン科1年生を対象に出前講座を行いました。

 

1限はHRにて、林業家の片平様より講義をしていただきました。

生徒たちはとても興味深そうに話を聴いていました。

 

2限目から葵区小布杉にて現場見学を行いました。

実際の現場を見て、樹木に触れて、木の香りを味わい、生徒たちには良い刺激となったのではないでしょうか。

 

中部農林事務所のみなさん

貴重な体験をありがとうございました!

U科 静岡県土木事務所による講演

 

★都市基盤工学科★(2年生)

 

9月9日(月)3時間目 

これまで都市基盤工学科では3年生が中心となって「七夕豪雨災害から50年を経て」というテーマで学習をしてきました。先日の台風10号を経験し、豪雨災害をより自分事として捉え、シビルエンジニアとしての視点で、社会に貢献していく学びの一環として、2年生を対象に「七夕豪雨災害の記憶と その後の河川行政の取組」というテーマで、静岡県土木事務所の方より講演をしていただきました。

 

また、台風10号の線状降水帯による、放置竹林が原因と思われる土砂災害にも触れていただき、防災学習を深めることができました。

 

生徒からは「自分の住んでいる地域でこのような治水対策がされているということを知り、災害時と日常の光景がつながって、とても理解できた。これからは違う視点で生活していくことができそうだ。」という感想が述べられました。

 

今日の学びを活かして、次の学習を深めていけそうですね。

土木事務所の職員の皆様、ありがとうございました。

 

 

都市基盤工学科の「七夕豪雨の学び」の取り組みは

インスタから見ることができます♪

 

電気工学科 上期 電気工事士試験について

第一種及び第二種電気工事士 上期試験の受験結果が

先日発表さました。

 

 上期 第二種電気工事士試験

  2年生   41名受験 合格 35名

  3年生     3名受験  合格 1名

   

  上期 第一種電気工事士試験

  3年生 3名受験 合格 2名

   (技能試験のみ 再受験)

ぎのうふうけい

 

下期の第一種電気工事士試験では、

3年生7人、2年生36名 合計43名が受験します。

今後 10月上旬に筆記試験

11月下旬に技能試験が予定をされています。

でんきゅうてんとうかいろ

 

*結果が不合格であった生徒も、下期試験でリベンジ予定です。

 

☆感謝☆本校HPアクセス数が500万回突破しました‼

☆感謝☆本校HPアクセス数が500万回突破しました‼

皆様のご支援のおかげで、私たちのホームページがアクセス数500万回を突破いたしました。この節目の瞬間を迎えられたことを心から感謝申し上げます。
 皆様一人ひとりのご訪問が、私たちの励みとなり、より良いコンテンツを提供するための原動力となっております。
今後も皆様に愛されるホームページを目指し、これからも、皆様にとって価値ある情報を提供し続けることができるよう、日々努力を重ねて参ります。
 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

本校HPアクセス数500万回達成日は

『9月7日(土)』 でした‼

 

そして、クイズの正解者は6名でしたおめでとうございます!

多くの応募をいただきありがとうございました。7名の正解者と、参加者全員を対象とした特別賞の発表については、本校において厳正なる抽選後、近日中に申し込みの際登録したメールアドレスに連絡させていただきます。

令和6年度 2学期始業式

2学期始業式

8月27日(火) 始業式・ALT着任式・壮行会・防災訓練が行われました。

今回も放送での実施となりました。

新しく赴任したアンドリュー先生!

 

校長式辞

 

校歌斉唱後、ALT着任式を行いました。

校長先生から新しく赴任したアンドリュー先生の紹介があり、アンドリュー先生も日本語で自己紹介と着任の挨拶をしてくれました。

その後、生徒会長より英語で歓迎の言葉をいただきました。

二人とも終始笑顔で良い雰囲気でした♪

アンドリュー先生、科学技術高校を生徒たちと一緒に楽しんでくれたら嬉しいです!これからよろしくお願いします!

 

 

ALT着任式後、生徒課長より生徒の皆さんへ諸連絡がありました。

みなさんは夏休み期間中、どのように過ごしましたか?

課題等やるべきことをやりつつ、息抜きもしっかりできましたか?

また学校生活が始まります。気持ちを切り替えるためにも、今一度【生徒心得】を確認してみましょう。

 

 

引き続き、生徒会による壮行会が行われました。

今回はなんと国体出場!

悔いの残らないように、最後まであきらめずにやり遂げてください。

応援しています!

 

 

始業式終了後、防災訓練の一環として地区別集会を行いました。

今回の防災訓練の目的は以下2つ。

①地震情報発令時における避難を安全かつ迅速に行えるよう、防災意識を高める。

②地区別生徒下校集団の編成を確認する。

本日も、始業式翌日から大雨の影響で休校となってしまいました。

もし、自分が住んでいる地域で災害がおこったら、近くの人と助け合うことになるでしょう。

ぜひ同じ地区に住む生徒同士で顔を覚えて、何かあった時に積極的に声を掛け合える関係になれたらよいですね。

 

台風が接近している影響で、天候が非常に不安定になっています。

本日だけでなく、今週中は学校生活にも影響が出てくる可能性があります。

※学校からの連絡を確認するようにしてください。

市内公立高校進学相談会!

8月21日(水)ツインメッセ静岡にて、市内公立高校進学相談会がありました。

 

本校ブースは開始早々から多くの方に来ていただき、終了直前まで列が途切れることはありませんでした。

話を聞きに来てくださった皆さん、ありがとうございました!

お待たせしてしまった方も多く、大変申し訳ありません。

今年度の反省を来年度に活かしたいと思います。

 

今回、あまり話を聞くことができなかった方、まだまだ科学技術高校を知りたい方へ!

10月26日(土) 蒼宆祭(文化祭)

11月16日(土) オープンスクール

オープンスクールでは部活動も見学できます☆

ぜひお越しください!お待ちしておりま~す!

『☆恒例☆本校HPアクセス数500万回達成日クイズ』のご案内

日頃から本校ホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。これからも皆様が楽しく、そして有意義な時間を過ごせるよう、心を込めてコンテンツを作成していきますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

さて、静岡県立科学技術高等学校では、HPアクセス数500万回目達成を目前にして、一風変わったクイズイベントを開催いたします。参加者は、ただ単純にHPが500万回目のアクセスを達成する日を予想してもらいます。これまでのアクセス数の増加ペースを見ると、次の達成日はいつになるか、予想するのはなかなかの頭脳戦です。さて、皆さんはどの日に賭けますか?応募は簡単、指定のフォームから必要事項を記入するだけ。このクイズは、あなたの直感と計算力の見せ所です!

さ・ら・に、正解者の中から抽選で20名様に学校からオリジナルグッズがプレゼントされます。

また、すべての応募者(クイズの正解・不正解にかかわらず)のなかから1名様に、「特別賞」として、校長が無垢の木を削り出して作ったオリジナル・テディベアをプレゼントします! (8月15日追加) 

  頭や手足を動かすことができます。高さ約11cm、幅約10cm。

昨晩(8月14日)完成したばかり、世界に一つ、もちろん非売品です。

 

【応募要領】

応募フォームURL: https://forms.gle/HBBVuBNUUPtppno27

・記載事項 

回答(月・日)、氏名、本校との関係(在校生、保護者、卒業生、その他等)、住所(記念品を希望される場合のみ)、メールアドレス

 

・応募〆切  令和6年8月30日(金) 

(ただし498万回アクセス達成された時点で、その日を〆切とします。)

 

・達成日の判断基準

毎日正午(午後0時)に本校職員がカウンターを確認します。「その時点で500万回アクセスに達成していた日」を「達成日」として正解にします。

(例)10/24 AM 11:30に達成→10/24正午に確認「正解 10/24」

10/24 PM 12:30に達成→10/25正午に確認「正解 10/25」

 

・正解発表

達成日に本校HP「学校からのお知らせ」および「校長ブログ」にて発表させていただきます。

 

・記念品当選者発表

本校オリジナルグッズを20名様に、プレゼントします。なお、正解者多数の場合は本校にて厳正なる抽選を行い、記念品の発送をもって発表に代えさせていただきます。

また、校長からの「特別賞」を1名様に、プレゼントします。

 

・個人情報の取り扱い

記載していただいた個人情報に関してはこの企画のみに利用し、その他の目的で利用することはありません。

 

静岡県立科学技術高校 総務課

 

本投稿のPDF版です→イベント500万回達成.pdf

 

 

7/31(水)・8/1(木) 中学生1日体験入学!

中学生・保護者の皆さん

御参加ありがとうございました☆彡

理数科 夏期勉強会(1、2日目)

 8月6日(火)から9日(金)までの4日間、理数科の夏期勉強会をグランシップにて行っています。慣れない場所で自習を行うことにより、持続力や集中力などを養い、学習習慣を確立することを目指して、自学自習しています。

 

【1年生】初めての勉強会です。体調管理に気をつけ、4日間の勉強会を乗り切ってほしいと思います。

 初日にベネッセの担当者から「マナビジョンを使った模試の振り返り」や「1年生の夏から秋にむけた高校生活」についての講演を受けました。

 

【2年生】昨年に比べ、課題に取り組む姿勢が力強く見えます。7月の模擬試験の結果やこれまでの学習状況を先生方と振り返り、夏休み以降の生活を見つめ直す機会となっています。

2日めに出張授業を受けました。講師は、静岡大学工学部数理システム工学科の佐藤一憲氏で、「微分方程式で考える個体数の変化」というテーマでご講演いただきました。

 

 

令和6年度 中学生一日体験入学

令和6年度 中学生一日体験入学

 

7/31(水)・8/1(木)に中学生一日体験入学を行いました。

1,900名近くの事前申込があり、2日間で中学生保護者合わせて1,638名(アンケート回収数)の方々が参加してくださいました。

 

学科ごとの様子を紹介します。

 

 機械工学科(M科)

 

 ロボット工学科(F科)

 

 電気工学科(E科)

 

 情報システム科(J科)

 

 建築デザイン科(A科)

 

 都市基盤工学科(U科)

 

 電子物質工学科(S科)

 

 理数科(R科)

 

全体説明

 

中学生・保護者の皆さん

暑い中ご来校ありがとうございました!

来年お待ちしております♪

 

最後に

各学科の手伝い生徒、生徒会、誘導の生徒・先生方、PTA役員の方々、2日間本当にお疲れ様でした!

ご協力ありがとうございました!

A科&U科 建設業経理事務士4級 特別研修

★建築デザイン科★  ★都市基盤工学科★

建設業経理事務士 4級 特別研修 実施

 8月1日(木)・2日(金)の2日間 9:00~16:30

 

 建築デザイン科 8名  都市基盤工学科 30名

が、建設業経理事務士4級 特別研修が本校教室で受講しています。

 

この資格は、建設の工事にかかわるコスト管理に必要な会計知識を身につけ、建設業経営に不可欠な資格として「建設業経理士」というものが位置付けられています。

今年度は、1年生から3年生を対象に募集をしたところ80名近くの応募があり、今回は2・3年生を対象として実施しました。(1年生は3月に実施予定)

研修の最後にテストがあり、みなさん2日間集中して授業を受けています。

これは日常の学習習慣の成果ですね。

また本校はこれまでの合格率100%なので、みなさんも必死に勉強しています。

4級合格者は3級の受験資格が得られ、8月20日から3日間3級の特別研修も実施します。

 

夏休み、大きな実りの1つとなりましたね♪

 

電気工学科 第二種電気工事士技能試験にチャレンジ!

7月20日(土)第二種電気工事士技能試験が開催され

電気工学科41名の生徒が受験しました。

(2年生筆記試験合格者40名、3年生再トライ!1名)

ぎのうれんしゅう

2年生は春先から第二種電気工事士学習を、実習の授業を含めて

筆記・技能試験ともに熱心に取り組んできました。

作品も上手に作れており、良い結果が期待されます。

3年生も再トライでしたが、放課後練習に励み、良い作品を

作っていました。

じゅぎょうでのぎのうれんしゅう

 

 

令和6年度 1学期終業式

1学期 終業式

7月22日(月)

梅雨明け、湿度の高い夏空の本日、1学期終業式が行われました。

非常に暑い日が続いています。

生徒たちの体調を考慮して、放送での実施となりました。

 

終業式後、生徒会により壮行会が行われました。

・ウエイトリフティング部

・自然科学部

・若年者ものづくり大会

・体操部

・電子物質工学研究部

・陸上競技部

・少林寺拳法部

・ものづくり競技大会(東海)

各大会出場者の代表あいさつがあり、校長先生と生徒会長から激励の言葉をいただきました。

大会に出場される皆さんの健闘を祈ります。

 

 

壮行会終了後、生徒課長より夏休みの注意事項についてお話がありました。

①生活について(服装頭髪、外出、交友、薬物乱用防止)

②交通安全について

③スマートフォン・携帯電話の使用について

など、夏休みの注意事項については生徒課から配布されたプリントに詳しく書いてありますので、生徒・保護者の皆さまは必ずご一読ください。

注意事項を守り、充実した夏休みをお過ごしください。

 

 

2学期始業式は8月27日(火)です。

また生徒の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

U科3年、S科2年 出前授業

★電子物質工学科★ ★都市基盤工学科★   

 

 7月17日(水)S2(26名)6時間目 U3(39名)7時間目

 

一般財団法人 静岡県生活化学検査センターさん主催 

 常葉大学 社会環境学部 山田建太先生による「水環境と浄化槽講座」の公演を実施していただきました。

 

 

生活排水・汚水処理システムや施設について学び、環境汚染や生態系、水資源など地球環境に関しても考える機会となりました。

 

また災害時の生活用水問題について、水災害や七夕豪雨について触れていただきました。都市基盤工学科3年生は課題研究の中で、「七夕豪雨」について取り組んでいるため、日頃の取り組みが繋がると共に、新たな視点のアプローチができそうです。

 

電子物質工学科の講義では、昨年、清水区の化学工場周辺の水路から国の目標値を超える有害物質が検出された話や、マイクロプラスチック・海洋ごみ問題について話をしていただきました。化学実習での薬品の取り扱いなどについて考えさせられる講義でした。

 

山田先生、静岡県生活科学検査センターのみなさん、ありがとうございました。

U科3年 NEXCO現場見学

★都市基盤工学科★ 

 

7月11日(木)3年生 現場見学実習

 

静岡県どぼくラブさんとNEXCOさんのご協力のもと、東名リニューアル工事の現場を見学させていただきました。

東名高速道路の大井川にかかる橋梁のリニューアルプロジェクトで、健全な道路を次世代につなげるために床版掛け替え工事が進められています。

 

NEXCO社員で本校の卒業生3名が同行してくれ、工事概要だけでなく、移動中のバスの中では、高校時代を振り返り、自身の就職活動や進路決定について、3年生に向けたOGの視点のお話もありました。

 

参加した生徒からは、「これまで3年間学習してきた内容が、実際目の前で見ることができ、日常の学びが繋がって、より興味を持つことができた。また先輩が私たちに寄り添った内容を話してくださり、将来像を描くことができた。この体験を今後生かして進路実現につなげたい。」という意見がありました。

 

静岡県どぼくラブさん、NEXCOのみなさんありがとうございました♪

 

A科3年生 出前授業

★建築デザイン科★

 

7月16日(火)1~3限 

土地家屋調査士会主催で建築デザイン科3年生を対象に出前授業が行われました。

視聴覚室で講義を受けた後、実際に校内を測量しながら説明を聴くことができました。

 

将来の土地家屋調査士が育ちますように。

 

土地家屋調査士会の皆さん、ありがとうございました。

U3 土木施工演習

★都市基盤工学科★  

6月27日(木)1時間目 U科3年 土木施工演習の授業の中で

 

本日、土木施工演習の授業で「私たちのまちの治水対策」として実際に静岡県と静岡市が取り組んでいる、

「巴川水系流域治水プロジェクト」について学習しました。

静岡県土木事務所の職員の方と、その工事に携わっている企業の方より、工事の計画から施工まで、お話を聞くことができました。

 

川幅の広げることができないエリアでは、氾濫をできるだけ防ぐための対策として、流域で雨水をためる雨水貯水浸透施設を整備しています。地下にこのようなプラスチックの貯水財を積み上げることで、貯水量を確保する空間を維持してるとのことです。

 

また、科学技術高校のグランドは長沼地区の調整池として雨水を蓄え、西門にある放流桝で水量を調節し、グラウンドの水を少しずつ放流することで、長沼地区の浸水対策につなげていることを学びました。

科学技術高校のグランドは4429m3の雨水を貯められるよう計画されています。

これはプール12.3個分(25m×12m×1.2mの場合)に相当します。

すごいですね!

 

本校西門にある放流桝

 

今回講義をいただいた静岡県土木事務所の職員のみなさま、(株)アースシフトのみなさま、ありがとうございました♪

 

土木LOVEハート

U科 ~国土交通省中部地方建設局 業務説明会~

★都市基盤工学科★ 

 6月21日(金)15:00~16:30

国土交通省中部地方建設局  業務説明会

 

静岡国道事務所の会議室にて、1・3年生の生徒22名が参加しました。

国土交通省の業務について全体で説明を受けた後、本校卒業生2名を含めた、若手職員の方にお話しを聞くことができました。

 

 座談会の様子

 

先輩の話を熱心に聞いています

 

昨年度本校卒の藤田君の姿もありました。

 

その後、各階の執務室を見学させていただきました。

道路情報センターでは、静岡市内の国道に設置されたカメラで事故や災害が発生していないかを24時間態勢で見守っています。

普段見ることのできない裏側を見せていただき、みんな大興奮!

 

国土交通省中部整備局のみなさま、ありがとうございました♪

 

 

★ 本校卒業生 冨田遼君が 

国土交通省中部地方整備局の入省案内パンフレットに

大きく掲載されています!

2年生 進路ガイダンス

6月21日(金) 進路ガイダンスが行われました。

多くの大学・企業の方が来校され、生徒たちにとってとても有力な情報をいただくことができました。

 

 

★大学コース

各教室に分かれて、各々興味のある分野や進学を考えている大学の説明を聴きました。

 

 

★企業コース&公務員コース

パネルディスカッションでは、和やかな雰囲気で企業の方からお話を聴くことができました。

 

各企業に就職した本校の卒業生からは、実体験を踏まえていつ頃どのようにしたらよいのか、高校2年生の時にどのように考えていたのかなど、とても分かりやすく重要なお話を聴くことができました。

 

その後、30の企業様が各教室にブースを設けてくださり、企業コースの生徒はそれぞれ興味関心のある企業の方から話を聴くことができました。

公務員コースは公務員説明会で必要な情報を聴くことができました。

 

必要な情報はしっかりメモを取っている生徒が多くみられました。

この機会を無駄にせず、今後に活かしてほしいですね。

 

計11校、30社の大学・企業の方からお話を伺うことができました。

お忙しい中貴重な機会を設けていただきありがとうございました!

3年生 身だしなみ(ビジネスマナー)講座

6月21日(金) 3年生を対象にビジネスマナー講座が行われました。

 

NDS株式会社様から、講師として4名の方が来校してくださいました。

 

会社について紹介していただいた後、

まずは、社会人としてこれから必要になる大切な知識をとても分かりやすく説明してくださいました。

 

【企業が求める人物像】

①コミュニケーション能力

②主体性・積極性

③協調性・チームワーク

④その他求められる人物像(問題解決力、柔軟性、適応力、学習意欲、向上心、リーダーシップ、誠実さ、責任感)

経済産業省が提唱している「社会人基礎力」についても説明してくださいました。

経済産業省のサイトへアクセスできるよう、リンクを載せておきます。

https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/

 

【学生と社会人の違い】

①責任

②学習とスキル

 

そして、ここからは実演を交えながらの本格的なビジネスマナー講座です。

まずは、なぜマナーが必要かみんなで話し合ってみました。

マナーとは「相手の為に思いやり心遣いを””として表すこと」だそうです。

 

とても大切な身だしなみについて。

身だしなみは相手のため。おしゃれは自分のため

きちんと区別して、使い分けができると良いですね。

 

NDSの社員さんたちが実演で違いを説明してくれました。

実習服の着こなしも、一度見直してみましょう。

 

身だしなみの次は、就職進学の試験でも役立つ「お辞儀・姿勢」について。

社員さんたちが前でお手本を見せてくださり、とても分かりやすかったです。

終わりの挨拶のお辞儀も、きれいに決まりました。

NDS株式会社の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!

都市基盤工学科 ~静岡市役所土木職 業務説明会~

★都市基盤工学科★

6月12日(水)15:00~17:00

静岡市役所土木職 業務説明会

静岡庁舎17階の会議室にて1~3年生の生徒50名が参加しました。

 

① まず、全体で土木職の都市局・建設局・経済局・上下水道局の業務について教えていただきました。

 

② その後、5グループに分かれて、各執務室を見学させていただきました。

本校OBの姿もありました。

土木施設を監視している様子も見せていただきました

 

⓷ 最後に、若手職員との座談会で、本校卒業生の方にお話を聞くことができました。

 

本日の学びが、今後の学習や、進路実現につながりそうですね♪ 

静岡市役所のみなさんありがとうございました。

令和6年度・中学生1日体験入学の参加申込みを開始します

令和6年度・中学生1日体験入学の参加申込みを開始します

 

6月10日(月)より本校の中学生1日体験入学(7月31日、8月1日開催)の申込みを始めます。

要項を掲載しますので、内容等をご確認のうえ、参加希望者(本人または保護者)が下記リンクよりGoogle Formにてお申込みください。なお、理数科説明会は事前申込み制になります。

 

R6中学生体験入学実施要項_中学生向け.pdf

申し込みフォームはこちら↓↓↓

https://forms.gle/Ey6vyaF4NYr3kXZw9

 

2日間開催しますが中学校所在地別に日時指定となりますので、日時を選ぶことはできません。御了承下さい。

各学校の集合時間は7/12以降に本HP上に掲載いたします。こまめにHPのチェックをお願いします。

 

以下、当日の集合時間・見学時間の一覧となります。

※学校所在地を基準とします

7月31日(水)午前 静岡市葵区  

       午後 静岡市駿河区および

          富士市・富士宮市以東

 

8月1日(木)午前 静岡市清水区

       午後 焼津市・藤枝市以西

 

※8月2日(金)台風等で延期になった場合の予備日

(2日間とも延期になった場合は11月16日のオープンスクールも活用します)

 

 

〆切を7月12日(金)とさせていただきます。(先着順ではありません。全員受け入れさせていただきます)

 

一人でも多くの中学校3年生および保護者に、本校のことを知ってほしいと思います。みなさんの御参加をお待ちしています。

5月30日(木)体育祭【後編】

5月30日(木)に体育祭が行われました。

今回は、午後の競技から閉会式までの様子をお届けします!

 

★しっぽ取り(クラス対抗)

 

★クラス対抗リレー決勝

 

★異種混合リレー(クラス対抗)

異種混合リレーでは、50m走と教員スライダーで先生たちも参加しました。

先生たちも本気で走りました。

教員スライダー、とても楽しかったです。

 

★科別対抗リレー

 

★Tawaraちゃん(科対抗)

 

★閉会式

学年別の成績発表では

1年生は情報システム科2年生も情報システム科3年生は機械工学科

各学年の1位に輝きました。

 

今年度は同点のため、電気工学科情報システム科の2学科が

総合優勝に輝きました。

 

みんなよく頑張りました!!

 

最後に、体育祭の運営に携わってくれた皆さん。

前日の準備から当日の片付けまで、ありがとうございました!

5月30日(木)体育祭【前編】

5月30日(木)に体育祭が行われました。

今回は開会式から午前の競技までの様子をお届けします!

 

★開会式

心配だった天気にも恵まれ、予定通り挙行することができました。

さあ、競技開始です。

 

★バンブーサーフィン(1年生種目)

 

★順送球(2年生種目)

 

★大玉運び(3年生種目)

3年生は最後の体育祭。気合い入れてます。

 

★グルグルバットフラフラリレー(クラス対抗)

 

★大玉ころりん(科対抗)

 

★即日配達リレー(クラス対抗)

 

~おまけ~

応援席も盛り上がっていました。

 

みんないい顔してますね!

 

【後編】へ続く…

5月24日(金)ICT情報モラル講座

5月24日(金)1年生を対象にICT情報モラル講座がありました。

1年生は前日の23日(木)にクロームブックが配布されました。

これから授業等で使用するための前知識として。また、ネット社会に生きる生徒たちへ向けて開講されました。

 

このブログの最後に【クロームブック使用上のルール】を載せています。2,3年生も今一度確認してみてください。

 

一般社団法人青少年ネット教育アカデミー 斎上 達 氏

を講師にお迎えしました。

 

 

昨今では、企業が採用試験の際に個人のSNSアカウントを特定して採用基準に加えたりもするようです。

SNSは「公の場」であることを意識しましょう。

 

暇さえあればスマートフォンを触ってしまう人も多いのではないでしょうか。

勉強時間に関係なく、スマートフォンを使う時間が長いと成績が悪くなるという結果があるそうです。

一度、自分の時間を見直してみましょう。

 

最後に【クロームブック使用上のルール】を今一度確認しましょう。

❶クロームブックは毎日持参。家で必ず充電してくる。(学校での充電禁止)

❷授業・学習での利用以外は使用禁止。

❸勝手にいろいろなアプリを入れない。(使用できる容量が決まっています)

 

ルールを守って、自分の為になるよう、上手に活用しましょう。

 

※クロームブックは高価なものです。

不注意による破損や故障がないように、大切に扱ってください。 (修理にも時間がかかったりします。貸し出しの台数も限りがあります。)

ものづくりを学ぶ学校の生徒として、ものを大切に扱うことを意識しましょう。

5月8日(水)HRDの様子③

~建築デザイン科~

1年生

@静岡市内(フォトロゲイニング)

 

2年生

@熱海

 

3年生

@ジブリパーク

 

 

~都市基盤工学科~

1年生

@静岡市内(フォトロゲイニング)

 

2年生

@鎌倉周辺

 

3年生

@富士川ラフティング、BBQ

 

 

~電子物質工学科~

1年生

@身延山久遠寺

 

2年生

@掛川花鳥園、掛川城

 

3年生

@鎌倉(散策)

 

 

~理工科~

1年生

@長島ダム

 

2年生

@ラグーナ蒲郡

 

3年生

@横浜(散策)

5月8日(水)HRDの様子②

~ロボット工学科~

 

1年生

@浜松エアパーク、浜北森林アスレチック

 

2年生

@県立短期大学校、沼津深海水族館

 

3年生

@横浜(散策)

 

 

~電気工学科~

1年生

@浜松エアパーク、浜北森林アスレチック

 

2年生

@熱海

 

3年生

@富士急ハイランド

 

 

~情報システム科~

1年生

@トヨタ博物館、名古屋港水族館

 

2年生

@横浜

 

3年生

@東京(下町散策)

5月8日(水)HRDの様子①

学科ごとにHRD(ホームルームデー)の様子を紹介します。

 

~機械工学科~

 

1年生

@浜松エアパーク、浜名湖ガーデンパーク

 

 

2年生

@富士モータースポーツミュージアム、BBQ

 

 

3年生

@東京(下町散策)

 

★令和6年度・中学生1日体験入学実施について★7/31水・8/1木★

令和6年7月31日(水)、8月1日(木)に本校の「令和6年度 中学生1日体験入学」を実施いたします。今年度も2日間に分けての開催となります。今年度は台風等で延期になった場合の予備日を8月2日(金)に設定しました。

 

2日間開催しますが、中学校所在地別に日時指定となりますので、日時を選ぶことはできません。御了承下さい。

 

 下記に要項を掲載しますので、内容等をご確認のうえ、参加希望者各自(または保護者)でGoogle Formにてお申し込みください。なお、理数科説明会は事前申込制になります。

 

この体験入学は中学校3年生およびその保護者を対象としています。それ以外の方々は11月18日(土)のオープンスクールを御活用ください。

 

一人でも多くの中学校3年生および保護者に、本校のことを知ってほしいと思います。みなさんの御参加をお待ちしています。

 

 R6中学生体験入学実施要項_中学生対象.pdf

 

≪参考≫ ※学校所在地を基準とします

7月31日(水)午前 静岡市葵区  

午後 静岡市駿河区および富士市・富士宮市以東

 

8月1日(木)午前 静岡市清水区

       午後 焼津市・藤枝市以西

 

★8月2日(金)台風等で延期になった場合の予備日

 (万が一、2日間とも延期になった場合は11月16日のオープンスクールも活用します)

 

※ 6月10日(月)正午頃から本校HPにて申し込み受付を開始します。

〆切を7月12日(金)とさせていただきます。(先着順ではありません。全員受け入れさせていただきます)

防災訓練が行われました。

5月9日(木)

震度6強の地震が発生したと想定し、防災訓練が行われました。

 

訓練では全員が自分の教室にいるところから避難しますが、災害はいつ発生するか分かりません。

 

もし、選択授業や移動教室の時だったら?

 

もしもに備えて、避難経路を確認しておきましょう。

 

教室からグランドに避難するのに何分かかったでしょうか。

大きな地震のあとは、大きな余震が続くことがあります。

避難の最中に余震に巻き込まれたら、逃げ遅れてしまうかもしれません。

 

訓練だからと気を抜いていたら、訓練の意味がありません。

気を引き締めて行動できるようになりましょう。

都市基盤工学科 防災学習

5月7日(火)2,3限

静岡理工科大学 理工学部土木工学科 
教授防災教育センター センター長 中澤博志先生 をお招きして

「能登半島地震の被害状況と地域課題」

という内容で都市基盤工学科1~3年生を対象に防災学習が行われました。

 

講師の先生は、「能登半島地震」の被害が予想外にひどく、現在も週末は現地に足を運んでいるそうです。
その様子をぜひ伝え、若者たちに考える機会にしたいという事で、今回お話しに来られました。

 

 

能登半島はまだまだライフラインの確保が難しい地域も多いようです。

現地の方は地震の直後、避難しようにも道路が波打っていたり崩れていたりして、数百メートルの距離の移動に苦労したそうです。

 

道路の状況が悪いと、緊急車両の通行や必要物資の運搬が困難になってしまいます。

都市基盤の重要性を感じました。

 

静岡県もいつ災害が起こるかわかりません。

自分が住んでいる地域がどのような土地なのか(液状化・土砂崩れ・津波・洪水など)今一度確認してみて、対策をしておきましょう。

 

 

もし、自分の地域で同じような災害が起きたら…

家族は?生活は?連絡手段は?

 

あなたは今、どのような行動ができるでしょうか。

電気工学科 第三種電気主任技術者資格試験 2期連続で合格!

 第三種電気主任技術者資格試験(通称 電験三種)は、ビル、マンション、工場、大型商業施設など高圧の電気を使用する場所には、安全管理上必ず必要な資格試験です。

 じゅでんばん 

  この資格は、少子高齢化などの理由で、資格者が不足しており、社会から若者の取得が求められています。

 

電気工学科では、令和5年度の上期試験で1名合格しました。

(今年の3月に卒業し電力会社に入社)

この度、下期試験においても3年生が1名合格をしました。

受験は2年生にて。合格発表日は令和6年4月8日)

 また、同日下期試験を受験した他3年生3名の生徒も、3科目を科目合格しました。残り1科目を合格すれば、電験三種に合格することができます。

 でんけんにとりくむ3ねんせい

 今後の益々の成果が期待されます。

1年生交通安全教室

4月19日(金) 1年生を対象に交通安全教室が行われました。

 

例年、高校1年生の自転車事故が多いようです。

 

昨年からヘルメットの着用が努力義務化されました。

着用している生徒も増えてきましたが、全体数でみるとまだまだ少ないです。

自分の命を守るために、ヘルメットの着用を検討してみてください。

 

朝の交通指導をしていると、車が来ているにも関わらず、歩行者を避けるためか後方確認もせずに突然、歩道から車道に出てくる自転車を見かけます。

いつ自分が事故に巻き込まれるか、だれかを巻き込んでしまうかわかりません。

交通ルールを守り、常に危機感を持って自転車を運転しましょう。

 

もし事故にあってしまったら、すぐに警察に連絡をしてください。

当て逃げされたら、車の特徴やナンバープレートを覚えておきましょう。

 

その他

★校内を自転車で通行する際も、死角が多いので【左側通行の徹底】と【徐行運転】で気をつけましょう。

※徐行とは、すぐに止まれる速度のこと。

★自転車のカギの抜き忘れに注意。

★交通違反をして警察から自転車指導カード(イエローカード)をもらったら、担任の先生に提出し報告してください。

★自転車はもちろん、歩行者もイヤホンをせず、周囲の音に気を配りましょう。

 

近年、自転車に乗りながらスマートフォンを操作している人をよく見かけるようになりました。

車の運転に集中しない人もかなり増えました。

人の命よりもスマートフォンが大切ですか? 違いますよね。

ながら運転はやめてください。

 

人は何かに集中すると視野が狭くなります。

命を奪ってしまう乗り物に乗っていることを、十分に自覚して運転しましょう。

アリエル先生の離任式

4月18日(木) ALT アリエル先生の離任式が行われました。

 

副校長よりアリエル先生の紹介があった後

アリエル先生が日本語で一生懸命に離任の挨拶をしてくれました。

 

それに応えるように、生徒会長は英語でお別れの言葉を伝えました。

生徒や先生方、みんなに親しまれ愛されていたアリエル先生。

離任後は母国に帰ってプログラミングを学びたいそうです。

少し寂しくなりますが、どうかお元気で。

 

アリエル先生、いままで本当にありがとうございました。

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

またいつでも日本にあそびにきてくださいね。

 

Ariel,Thank you for everything. 

We will remember you with warm thoughts and memories.

Best wishes to you in the future.