学校の出来事

校長退任式

3月28日(金)

離任式の後に校長退任式が行われました。

副校長より校長の紹介があり、その後校長先生から最後の挨拶がありました。

先日静岡新聞にも【校長ブログ】の件で記事が掲載されましたが、小野校長のそばにはいつもカメラがありました。

カメラ片手に、学校の様子や生徒たちの様子を【校長ブログ】を通してたくさん発信してくださいました。

退任式の時も「この景色を焼き付けたい」と、校長としてあがるのは最後であろう壇上からの景色(生徒たちの姿)をしっかり記録していました。

校長先生からはどんな景色が見えていたのでしょうか。

『微差は大差』『未見の我』

何か一つでも本気で取り組んでみて

自分の可能性を信じて

科学技術高校で可能性の扉を開いてみて

最後の挨拶でこんな言葉を残してくださいました。

副校長先生も校長紹介の際におっしゃっていましたが、最後の最後まで誰に対しても誠実でいる姿勢が、生徒会長からのお礼の言葉をもらっているときに感じることができました。

 

 

体育祭の時には生徒のことを追いかけながら写真を撮り

 

学校ホームページのアクセス数が500万回を達成した際には、校長自らテディベアを手作りしてプレゼントしたり

 

卒業式の時にも傍らにはカメラがあり、チャンスがあればシャッターをきっていました。

 

校長ブログからは、科学技術高校が好きで、こんな素敵な学校をもっと多くの人に知ってもらいたい!という、校長先生の熱意と大きな愛を感じることができました。

 

そんな校長ブログを見習って、校長先生の写真の撮り方など、私も時々真似させていただいていました。

小野校長先生、大変お世話になりました。

退任後はみかん作りに携わるそうです。

美味しいミカンをたくさん作ってください。

ありがとうございました!

 

総務課学校ブログ担当は

校長先生の熱意を受け継いで

科学技術高校の情報発信を頑張っていこうと思います☆

令和6年度 離任式

3月28日(金)

離任式が行われました。

校長先生からの離退任者の紹介の後、離退任者一人ひとりから挨拶がありました。

長年応援指導を行ってきた梶原先生は、生徒たちにエールを送っていました。

 

生徒会長からお礼の言葉の後、花束贈呈。

卒業生も多く来校し、お世話になった先生方に会いに来ていました。

離退任される先生方、科学技術高校での思い出を胸に、新天地でも頑張ってください。

ありがとうございました。

 

 

理数科 春季勉強会(補講)

理数科の1、2年生を対象に春季勉強会、春季補講を行いました。

4日間の勉強会(補講)でしたが、本日が最終日です。

課題(問題)に取り組む姿が、一人ひとりの成長を感じます。

 

【理数科1年生】

1年生は各自のペースで課題に取り組んでいます。(501教室)

 

質問がある生徒は、個別にアドバイスをいただいています。(502教室)

 

【理数科2年生】

2年生は物理と生物選択の補講を実施しています。

生物は1年次に学んだ生物基礎を振り返りながら、学習を深めています。(401教室)

 

物理は2年次に学んだ力学分野を振り返りながら、演習問題の解き方や考え方を学びました。(物理室)

令和6年度 終業式

3月19日(水)

令和6年度 終業式が行われました。

3年生がいない体育館は少し寂しい感じがします。

 

校長式辞

 

善行賞表彰(電気工学科1年 渡邊さん)

 

壮行会(少林寺拳法部)

生徒会長と校長から激励の言葉をいただきました。

その後、応援指導部によりエールが送られました。

少林寺拳法部の皆さん、全国大会に向けて頑張ってください。

 

 

教務課より連絡

新年度 始業式は4月7日(月)です。

そこから課題テストや対面式、2,3年生部活動登録の〆切など、年度初めから予定が詰まっています。

しっかりと自分で予定を確認して行動できるようにしてください。

 

生徒課より連絡

物の扱い方、そして時間の使い方をしっかり考えることについて話がありました。

落とし物係からCラーニングで連絡はいっているようですが、取りに来る生徒がかなり少ないようです。

水筒だけで50以上という話を聞いて私もびっくりしました。

失くしたら新しいものを買えばよいという考えは、物だけでなく、お金も、周りの人も、時間も大切にできていないことに繋がりませんか?

落とし物・失くし物に心当たりがある人は先生たちに一声かけてください。

教務課から新年度の予定について連絡があったとき、どのくらいの人が予定を把握できたでしょうか。

せっかく手帳を持っているのですから、メモをする・それを確認する・自分で時間を管理する習慣をつけましょう。

他人事ではありません。

自分事として、しっかりと向き合ってください。

 

終業式が終わった直後、校長先生が少林寺拳法部とグータッチしてエールを送っていました。

 

次に在校生が集まるのは

3月28日(金)の離任式

登校時間は普段と変わらず8:20までです

この日は教室移動もあります。荷物の整理はできていますか?

 

1年生は2年生に、2年生は3年生に進級します。

生徒課長からの話を忘れずに、新年度に向けて

メリハリのある春休みを過ごしましょう。

 

また皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

U科3年生 「静岡県SDGsスクールアワード2024」 奨励賞 受賞!

都市基盤工学科3年生★

 

「静岡県SDGsスクールアワード2024」奨励賞 受賞

『七夕豪雨から50年「過去から学び未来に繋げる」』

都市基盤工学科ではこの1年、「七夕豪雨から50年を得て、過去から学び未来に繋げる」をテーマに、学習を行ってきました。

特に3年生の課題研究ではこの共通テーマをもとにグループで探求してきました。

その様子を「広報宣隊伝エンジャ―‼」たちはインスタグラムを立ち上げて、防災について考える機会を発信していくことが、これからを生きる自分たちの役割であると考え、広報活動を行ってきました。

これらの取組を 伝エンジャ―‼の隊員が、90秒の動画にまとめ「静岡県SDGsスクールアワード2024」に応募した結果、奨励賞をいただきました。

 「静岡県SDGsスクールアワード2024」は、静岡県の子どもたちが持続可能な社会の創り手となり、県内にSDGsの理念を広く根付かせることができるよう、学校における児童・生徒のSDGs達成に向けた取組動画(90秒)を募集し、優れた取組を表彰するものです。本年度は96チームからの応募がありました。

 

応募した動画はインスタグラムで見ることができます♪

 

3年生のみなさん、卒業してもここで学んだことを一生忘れないでください!

防災で一番大切なことは「まずは自分の命を守る」ことです。

 

本校HPアクセス数600万回達成日予測クイズ開催!

☆恒例☆

本校HPアクセス数600万回達成日

予測クイズ開催!

 

日頃から本校ホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。

皆様の温かいご支援のおかげで、

アクセス数がついに 600万回 という

大きな節目を迎えようとしています!

この素晴らしい瞬間を皆様と一緒に楽しむため、感謝の気持ちを込めて恒例の 「HPアクセス数600万回達成日予測クイズ」 を開催いたします!

 

参加者は、ただ単純に本校HPが600万回目のアクセスを達成する日を予想してもらいます。

これまでのアクセス数の増加ペースを見ると、次の達成日はいつになるか、予想するのはなかなかの頭脳戦です。

応募は簡単、指定のフォームから必要事項を記入するだけ。

あなたの予想力が試されるチャンス!

見事ピタリと当てた方

または最も近い日を予測した方には

ささやかではございますが

本校ノベルティグッズをご用意しております。

また、

参加者の中から抽選で1名の方に

特別賞もご用意しております。

 

<参考>

500万回達成時、1名様に贈呈させていただいた校長特別賞

無垢の木から削り出し、

感謝の気持ちを込めて作った

世界にひとつのテディベア

 

ぜひご参加ください!

皆様の応募を心よりお待ちしています。

 

応募要項をPDFで見たい方はこちら↓↓

イベント600万回達成.pdf

 

【応募要領】

応募フォームURL:https://forms.gle/pBSkUHhB62Yv8gfY6

QRコードからも応募フォームにアクセスできます!

 

・記載事項 

回答(月・日)、氏名、本校との関係(在校生、保護者、卒業生、その他等)、住所(記念品を希望される場合のみ)、メールアドレス

 

・応募〆切  令和7年4月25日(金) 

(ただし598万回アクセス達成された時点で、その日を〆切とします。)

 

・達成日の判断基準

毎日正午(午後0時)に本校職員がカウンターを確認します。

「その時点で600万回アクセスに達成していた日」を「達成日」として正解にします。

(例)3/24 AM 11:30に達成→3/24正午に確認「正解 3/24」

3/24 PM 12:30に達成→3/25正午に確認「正解 3/25」

 

・正解発表

達成日に本校HP「学校からのお知らせ」にて発表させていただきます。

 

・記念品当選者発表

本校オリジナルグッズを5名様にプレゼントします。なお、正解者多数の場合は本校にて厳正なる抽選を行い、記念品の発送をもって発表に代えさせていただきます。

 

・個人情報の取り扱い

記載していただいた個人情報に関してはこの企画のみに利用し、その他の目的で利用することはありません。

静岡県立科学技術高校 総務課

卒業式後の最後のLHR

3月3日(月)

卒業式後の最後のLHRの様子を少し紹介します。

 

卒業式当日はあいにくの雨でした。

しかし、クラスのみんなと過ごす最後の時間はどのクラスも笑顔がいっぱいで、晴れ晴れとした姿が見られました。

クラスごとに担任や学科長から卒業証書の授与や各種表彰、担任や科の先生たちからのお話がありました。

 

★機械工学科★

 

★ロボット工学科★

 

★電気工学科★

 

★情報システム科★

 

★建築デザイン科★

 

★都市基盤工学科★

 

★電子物質工学科★

 

★理工科★

 

高校生活最後の日に、いろんな人からいろんな話を聴いて

卒業生たちはどんな思いを感じたでしょうか。

この日に感じた気持ちを忘れずに、これからも前進し続けてください。

先生たちは君たちのことをずっと応援しています。

令和6年度 卒業式

3月3日(月)

卒業式が執り行われました。

 

式が始まる前に、校長先生から動画のプレゼントがありました。

卒業生たちは3年間の学校生活を思い出しながら、式に臨むことができたのではないでしょうか。

 

工業科代表 ロボット工学科 渡部さん

理工科代表 大石さん

工業科と理工科の代表生徒に卒業証書が授与されました。

 

校長式辞

 

在校生代表 送辞(情報システム科2年 望月さん)

卒業生代表 答辞(ロボット工学科 福井さん)

 

退場では担任とグータッチする生徒も。

 

卒業生の退場後、 学年主任からの挨拶と保護者謝辞がありました。

 

生徒昇降口には、祝電やスライドショーなどがありました。

PTA役員の皆様も、フォトスポットでのご協力をありがとうございました。

 

卒業生の皆さん

ご卒業おめでとうございます。

またいつでも科学技術高校に遊びに来てください。

保護者の皆様

入学から3年間、学校生活へのご理解とご協力を

ありがとうございました。

 

皆様の更なるご活躍を願っております

U科2年生 静岡県ふじのくにジュニア防災士 講座

★都市基盤工学科★

2月21日(金) 2・3・4時間 実習の授業にて

 

静岡県では、地域防災力の向上を図るため、将来を見据え、次世代を担う若年世代への防 災啓発が重要であることから、「静岡県ふじのくにジュニア防災士」を養成しています。 

都市基盤工学科では、社会資本の整備、安全で安心な暮らし、環境の保全と創造、災害に強い街づくりについて学習していることから、この講座を通して防災の知識を高め、静岡の地域のまもり手となる授業に努めています。

 本日は静岡県地震防災センターの地震防災アドバイザーをお招きして、ジュニア防災士の目的や意義、静岡県で想定される地震・津波の防災講話を聞きました。

その後、グループに分かれて避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして、静岡県が開発した図上訓練「HUG(避難所運営ゲーム)」を実施しました。

グループで運営しながら出てきた課題を全体で共有し、他のグループではどのように解決したのかを意見交換しました。

学科の授業では、主にハード面について学習しますが、この学習を通して、一人ひとりに焦点を当てた寄り添いの必要性や、目に見えにくい課題などソフト面からみる防災の視点を感じることができました。

 

静岡県地震防災センターの皆さん

ありがとうございました。

U科2年生 新日本設計株式会社による出前授業

★都市基盤工学科★

 

2月18日(火) 

新日本設計株式会社さんより「建設コンサルタントのお仕事」について、お話をしていただきました。

まず建設コンサルタントの役割や意義、建設会社との違いについてお話しいただき、1月に起きた埼玉県八潮市道路陥没事故の原因を事例に、社会資本整備の維持管理の重要性を教わりました。

その後、「JICA草の根技術協力事業」として様々な国を訪れ、河川護岸や河床洗堀による被害の調査、対策や技術指導の提案などの取組を紹介してくださいました。

海外での日本の建設コンサルタントの活躍を知ることができ、広い視野で日本の土木技術を考える機会となりました。

都市基盤工学科の生徒達は、主に土木系大学へ進学、

建設会社、建設コンサルタント、公務員(土木職) 等へ就職します。

色んな業種のお話や体験から、自分で進路決定し、社会貢献ができるようにサポートしています。

 

新日本設計株式会社のみなさん

本日は貴重なご講演を

ありがとうございました。

ロボット工学科1年生対象 企業説明会

株式会社タミヤ の企業説明を開催しました

 

模型のタミヤ様をお招きして業務内容の説明をしていただきました。タミヤといえば静岡から模型やRCの魅力を世界に発信している誰もが知っている企業ですが、科学技術高校(静岡工業高校・清水工業高校も含む)の卒業生が40名以上いるそうです。

まずはタミヤを代表する商品ミニ四駆を製作。

コースも設営していただき、走行体験しました

41台走行させて、順位が確定しました

走行体験した後に業務内容の説明をしていただきました

その後、製造部門各部の詳細な業務内容を教えていただきました。

ちなみに、下写真の方は本校の卒業生です。

製品の開発、製造に必要な技術はCAD、金型、生産管理(制御)などロボット工学科の学びに直結しています。

製造している製品がRCやプラモデルなので、業務内容が良く理解できました。模型や工作が好きな生徒には働くことで趣味の世界を世に広めることができるので、特に魅力的に映ったようです。

ロボット工学科2年生対象 企業説明会

地元企業8社をお招きして説明会を行いました。

設計や制御、生産現場の自動化など、ロボット工学科で学んでいる内容を生かせる企業に集まっていただきました。生徒は、現在学習している内容が仕事にどの様に生かされているかに気付くとともに、各企業のものづくりに取り組む意気込みを肌で感じてくれました。

機械工学科 K-MIXラジオ出演!【ズミ、学校へ行く】

2月17日(月)

ラジオ収録が行われました!

部活動等で活躍する生徒を取材する番組で、1月末に行われたものづくり競技大会の旋盤部門で良い成績を収め、東海大会出場が決まっている機械工学科渡邉さんを取材していただきました!

 

パーソナリティは皆さんご存じ「ズミさん」こと高橋正純さん!

テレビやラジオの雰囲気そのままで、とても気さくで優しい方でした。そしてもちろん、とてもいい声でしたよ!

 

渡邉さんは機械工学科で学んでいることや、ものづくり競技大会のことなど、緊張しながらもたくさんお話してくれました。

詳しくは、ぜひラジオで♪

 

旋盤で加工された作品の精密さに、ズミさんもびっくり!

関心を持っていろいろ質問してくださいました。

 

テレビでずっとズミさんを見ていたという渡邉さん。

収録後、記念にサインをいただいていました!

機械工学科の学科長に特別に許可をもらって、作業着に。

ズミさんにエールをいただいて、学校生活も頑張れそうですね。

ズミさんが帰った後、サインを眺めてとてもうれしそうでした!

頑張っているからこその、最高のご褒美ですね。

 

 

番 組 名:K-MIXの「ズミ、学校へ行く」
取材生徒:機械工学科1年 渡邉さん
部活動名:機械工学研究部
放送予定:2025 年3 月7 日(金)18:25~18:30 <5 分番組>

 

みなさんぜひ、聴いてみてください♪

 

~おまけ~

職員の中にズミさんのガチファンがいました。

ズミさんのラジオ番組によくメッセージを送っていたそうで、ズミさんもペンネームを聞いて思い出したようです!

 

そして、機械工学科の隣の学科も、ちゃっかりサインをいただいていました。

 

サービス精神旺盛でみんなが笑顔になりました。

高橋正純さん、ありがとうございました!

ラジオ放送楽しみにしております♪

S科 静岡大学による出前授業

★電子物質工学科★

 

2月18日(火)

電子物質工学科2年生のクラスで

静岡大学による出前授業が行われました。

講師は、静岡大学 工学部 電気電子工学科の二川教授。

【半導体集積回路の作り方とセンサ素子・駆動回路に関する事例紹介】

という内容で講義をしてくださいました。

電子の分野と物質の分野の両方を学んでいる電子物質工学科

半導体はその両分野を活かしたもので、様々な製品に使用されています。

半導体の実物も持ってきてくださいました。

生徒たちも半導体が物質(化学)の知識を基礎に成り立っていることが理解できたのではないでしょうか。

授業で習った内容が出てきて、うなずきながら聞いている生徒もいました。

 

講義後半では二川教授が生徒たちに問題を出し、生徒たちは周りの友達と話し合いながら、ワークシートに回答していました。

昨今では大量生産が可能になったため安く手に入る製品も多くなりましたが、最初の1個を作るには莫大なお金と企業努力が必要であったことが分かったのではないでしょうか。

そうしてできた半導体は、今や多種多様な分野で活用されています。

 

二川教授は現在、企業と共同で新たな半導体を研究開発しているそうです。数年後には世に出回るようになるかもしれません。

 

最後に二川教授から大切にしたいアドバイスをいただきました。

もうすぐ3年生になる生徒たち。

進路選択や課題研究の参考になったのではないでしょうか。

 

二川教授ありがとうございました。

 

電気工学科 「電気の魅力を伝える」特別講座 

 電気工学科1年生を対象とした特別講座が

一般社団法人 日本電気協会主催のもと行われました。

 講師には、中部電力パワーグリッド㈱に入社した卒業生を迎え

電気の魅力を伝えていただきました。

 

こうざふうけい

中部電力パワーグリッド株式会社

 (1)変電部門の業務内容

 (2)送電部門の業務内容

 (3)配電部門の業務内容

 がくしゅうふうけい

 

質疑応答時間では、熱心に質問する電気工学科1年生の姿が見られました。

しつもんふうけい

 

第4回防災訓練

2月10日(月)

防災訓練が行われました。

今回は初の試み。災害は突然起こる!ということで

生徒はもちろん職員(一部を除く)もいつ訓練が始まるかわからない状態でした。

ただし、「2月10日~14日の期間中どこかで行う」という条件のみ提示されていたので、多少の心構えはできていたでしょうか。

授業中に訓練が始まることは今までなかったので、びっくりした人もいるかもしれません。

いつもは自分たちの教室からの避難ですが、選択授業だった生徒たちは、どのルートで避難しようかと考えたのではないでしょうか。

しかし、12月にも防災訓練を行っていたので、グラウンドへの避難はかなりスムーズだったように思いました。

全体で集まった後は、前回同様に地区別での集合と点呼を行いました。

ここでは地区別の学年代表の生徒たちが積極的に人数確認をしてくれて、とても助かりました。

 

実際の災害は、いつ・どこで起こるか本当にわかりません。

今回のように授業中かもしれないし、放課後の部活動中かもしれない。

自宅にいる時かもしれないし、出先で起こるかもしれない。

 

工業科の生徒は「ヒヤリ・ハット」「KYT」など聞いたことがあるのではないでしょうか。

普段から危険を予知する・予測して予防する行動を身に着けられると良いですね。

U科1年生 課外授業

★都市基盤工学科★

 

1月29日(水)

都市基盤工学科1年生 課外授業

この授業は「建設業の仕事と最新技術を学ぶ」ことをテーマに、株式会社エコワーク様のご協力で実施することができました。

まずは、島田市にある本社で、会社概要や「社会人の1日の流れ」「建設現場でのやりがい」などの話を伺いました。2年前に本校を卒業したOGの話の中に、働く上で自分が大切にしていることや、仕事とプライベート両方が充実している様子がうかがえ、卒業後のイメージを描くきっかけとなりました。 

その後、バスで静岡リサイクルセンターに移動し、アスファルト混合物のプラントを見学し、実際にこれらを使用した簡易舗装体験を行いました。

 

午後からは、研修センターである「えこぱーく」で

 ①ICT測量機器の体験

 ②舗装工事で使用する重機の説明と試乗体験

 ③トータルステーションによる測量体験とICT建機でのマシンコントロールによる試乗体験

を3グループに分かれて実施しました。

生徒の感想より(一部抜粋)

「土木のあり方が変わってもまちの人々のインフラを支えているという使命感や、作っているものが完成したときの達成感は変わらずあり続けると思う。今回の課外授業で土木に携わる人々の心も感じることができ、土木の道に進もうとしている私にとってとても基調で有意義な経験だった。」

「今回の課外授業を受け私はその業界における知識と近年進歩している技術にとても好奇心と感銘を受けました。僕が仕事に就き仕事に慣れる頃にはまた新たな技術が生まれているであろうことに期待を抱いています。技術進歩のみならずその技術をより一般の市民に生かしていけるようになると思います。​エコワークの社長様が言っていた「意欲のある挑戦心」を自分の心に誓い、新たなこと今あることに前向きに取り組み社会に生かしていけるよう頑張って行きたいと思います。」

 

今回の課外活動で、建設技術と共に、そこで働く人の魅力を感じることができました。

「ものづくりは人づくり」 今回の学習をきっかけに、自身の成長につなげていこう!

 

株式会社エコワークの皆様

1日ありがとうございました。

 

 

2年生 消費者教育出前講座

2月7日(金)

【成年になると、消費者トラブルに遭いやすい!?】

 

静岡県くらし・環境部県民生活課より講師の方をお迎えし、

2年生を対象に消費者教育出前講座が行われました。

講座内容は主に3つ。

①未成年と成年で変わること

②若者に多い消費者トラブルと注意点

③契約やクーリングオフなど、知っておきたい金融知識

 

時折クイズをはさみながら、生徒たちは今までの自分の認識との違いを確認できたのではないでしょうか。

18歳が成人となり、保護者の同意なく様々なものを買えたり契約したりできるようになりました。

それはメリットに感じることも多いかもしれませんが、よく考えて判断しないと、後悔することになるかもしれません。

契約申込や契約締結をした場合でも、一定の期間であれば無条件で契約を解除できる制度【クーリングオフ】がありますが、ネットショッピングなど適用されない場合もあるので、注意が必要です。

知識や経験が不足している新成人に目を付ける、悪徳業者もいるそうです。

自分は大丈夫、なんて思わないようにしましょう。

自分は被害者かと思いきや、加害者になってしまっていた事例も。

クレジットカードを作って手元に届いたら、まず裏面に記名をしましょう。

他人に貸すなんて絶対にしてはいけません。

「お金がない」を理由に断っても、借金やクレジット払いを勧められることもあります。

クレジット払いは、カード会社に借金をしていると認識しましょう。

もし、支払い期日に入金できないと…

カードの利用停止・延滞金の発生・ブラックリストに掲載され、最終的には新しいカードも作れず、本来支払うべき金額よりも多く支払わなくてはいけなくなります。

支払い方法や手数料について、しっかり理解しておきましょう。

便利なクレジットカードもよく考えて使わないと、気づいた時には支払額がとんでもないことになっているかも。

 

【成年になると、消費者トラブルに遭いやすい!?】を題材に講義をしていただきました。

ありがとうございました。

 

【M科】ものづくり競技大会3位!東海大会へ!

2月1日(土)

ものづくり競技大会が行われました。

ものづくり競技大会は、職業能力開発施設や工業高校、専門学校等で技能の習得に取り組む生徒等を対象とした競技大会で、本県のものづくり産業を支える若い技能者の技能向上を図ることを目的とした大会です。

様々な競技部門がある中で、旋盤部門に出場した生徒が上位に入り、東海大会出場が決まりましたので、紹介します。

 

本校から旋盤部門に出場したのは、機械工学科(M科)の生徒2名。

1年生の渡邉さんと、2年生の櫛引さんです。

旋盤部門の競技人数は10名。本校の2名はそのうち、

3位 渡邉さん

4位 櫛引さん

渡邉さんは東海大会への出場が決定しました!

おめでとうございます!

練習とは違う緊張感の中、2人ともよく頑張りました!

真剣なまなざしと、テキパキ動く姿がとてもかっこよかったです。

 

そんな2人が所属する

機械工学科

令和6年度の活動報告です!

5月 体育祭 6位でした。

8月 ものづくりコンテスト東海大会旋盤部門 優勝

 

9月 碧南火力発電所見学

 

10月 蒼穹祭

 

11月 ものづくりコンテスト全国大会旋盤部門 敢闘賞

 

12月 機械工学科卒業生技能五輪金賞銅賞受賞報告会

 

1月 課題研究発表会

2月 静岡県ものづくり競技大会旋盤部門 3位 4位

3月 企業担当者を交えて企業・職種研究会(予定) 

※外部講師による旋盤作業講習会(選抜者)

※外部講師による溶接講習会(希望者)

 

~今年度3年生が取り組んだ課題研究テーマ~

  ・リンク機構を使用した船の研究

  ・3軸トゥールビヨンの製作研究

  ・非常用給水ポンプの製作研究

  ・テオヤンセン機構の研究

  ・鳥の羽ばたき機構の製作研究

  ・ギアボックスの製作研究

  ・オルゴールの製作研究

  ・Arduinoを用いた電車と踏切の制御の研究

  ・ドローンの製作研究

  ・Arduinoを用いたUFOキャッチャーの製作研究

 

 

~1年生の実習風景~

旋盤加工

 

ガス溶接

 

NC基礎

 

リレーシーケンス

 

NC作品

 

旋盤作品

(コマ作ってます!)

【S科】ものづくり競技大会 県大会優勝!

2月1日(土)

ものづくり競技大会が行われました。

ものづくり競技大会は、職業能力開発施設や工業高校、専門学校等で技能の習得に取り組む生徒等を対象とした競技大会で、本県のものづくり産業を支える若い技能者の技能向上を図ることを目的とした大会です。

様々な競技部門がある中で、化学分析部門に出場した生徒が上位に入り、東海大会出場が決まりましたので、紹介します。

 

化学分析部門に出場した生徒が所属する電子物質工学科(S科)は、東海大会出場の常連です。一昨年には全国3位の成績を収めました。

本校電子物質工学科からは2年生の3名が参加し、結果は

1位 西島さん

2位 殿村さん

4位 中西さん

西島さん・殿村さんは8月に開催される東海大会への出場が決定しました。おめでとうございます!

3名とも良い成績を残せたのは、前向きにコツコツと練習をしてきた成果だと思います。大変よく頑張りました!

 

今回活躍してくれた3名は電子物質工学科の3期生です。電子工学科と物質工学科が合併した電子物質工学科について、まだまだ知らない方が多いので、少しご紹介します。

 

電子物質工学科(S科)は、 

工業科で四年制大学進学率No1の学科です。主に勉強した分野(工学部や理工学部)へ進学する生徒が多いですが、他の分野(農学部や教育学部)へ進学する生徒もいます。

 「電子分野」「化学分野」の2つの勉強をします。実習も2分野の実習を行います。

【電子系実習】

電子部品を使って色々な回路を組みます。その回路によって電流や電圧の値の違いを調べたりLEDライトやセンサーがどんな反応をしたりする(制御できる)のかを見ます。

 

【化学系実習】

様々な薬品を混ぜて新たに物質を合成したり、分析機器を使って溶液の中にどんな物質がどのくらい入っているかを分析します。また、菌や酵素の働きをみるバイオ実験もあります。

 

資格取得では、第2種電気工事士や危険物取扱者などに挑戦する生徒が多くいます。

今年度は乙種4類に1年生が挑戦し、合格率は一般よりも高い46%でした!(一般は30〜40%程度)

 

電子物質工学科3年生(2期生)の

主な進路先は次の通りです。

~進学~

【国立大学(総合型選抜)】

・静岡大学 農学部 生物資源科学科

・山梨大学 工学部 工学科 応用化学コース   

・山梨大学 工学部 工学科 電気電子工学コース

・群馬大学 理工学部 電子機械類

・信州大学 農学部 農学生命化学科

・三条市立大学 工学部 技術・経営工学科

・都留文科大学 文学部 英文学科

【私立大学(総合型選抜)】

・東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学部

・芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 

・順天堂大学 薬学部 薬学科

・常葉大学 社会環境学部 社会環境科

・名古屋工業大学 工学部 基幹工学教育課程 など

 

~就職~

・トヨタ自動車㈱

・株式会社小糸製作所

・中部電力パワーグリッド株式会社     

・ジャパンコンポジット株式会社

・日医工株式会社

・ジヤトコ株式会社

・日本軽金属株式会社

・静岡県警察 など