Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
1学期 終業式
7月22日(火)
1学期 終業式
熱中症対策のため、放送で行われました。
諸連絡では、生徒課長より夏休み期間の過ごし方などについてお話がありました。
学校で集団生活をするときのルールやマナー
公共の場でのルールやマナー
SNS上でのルールやマナー
モラルをしっかり持って生活できると良いですね。
夏休み明けに全員そろって、また皆さんに会えるのを楽しみにしています!
始業式は8月27日(水)です
終業式後は、生徒会により壮行会が行われました。
担当教員から大会の説明をしていただいた後
各団体の代表生徒に抱負を話していただきました。
①電子物質工学研究部
第22回 IARU ARDF世界選手権大会 出場
S2 森島さん、S3 杉原さん、西島さん
第20回 全国高等学校ARDF競技大会 出場
S2 森島さん、中司さん、杉山さん、S3 杉原さん、西島さん
第24回 高校生ものづくりコンテスト東海大会 化学分析部門 出場
S3 西島さん、殿村さん
②機械工学研究部
第20回 若年者ものづくり競技大会 旋盤部門 出場
M3 櫛引さん
第24回 高校生ものづくりコンテスト東海大会 旋盤部門 出場
M2 渡邉さん
③情報処理研究部
第20回 若年者ものづくり競技大会 ITネットワークシステム管理職種 出場
J3 服部さん
第31回 Supercomputing Contest本選 出場
J3 杉村さん、関さん、竹内さん
④都市工学研究部
第24回 高校生ものづくりコンテスト東海大会 測量部門 出場
U3 安本さん、U2赤堀さん、村田さん
⑤ウエイトリフティング部
令和7年度 全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会 出場
U3 細田さん
生徒会長より激励の言葉
副校長より激励の言葉
今年の夏も多くの生徒が
世界、全国、東海へ羽ばたきます。
これまでの努力は君たちを裏切らない。
全力を尽くしてがんばってください。
応援しています!
電気工学科2年生 第二種電気工事士(上期) 技能試験を受験
7月19日(土) 第二種電気工事士技能試験(上期)試験が
会場となるツインメッセ静岡で行われ、電気工学科2年生35名が受験し
ました。この技能試験に合格後、県知事に免状を申請し交付されると、
晴れて第二種電気工事士の資格取得ができます。
電気工学科2年生は、4月から筆記試験、そして技能試験に向けて、
実習の授業で頑張ってきました。良い試験結果が出ることを願っていま
す。
*第二種電気工事士の免状を取得すると、主に一般家庭や商店などの電気工事の作業ができます。電気工学科では、科をあげて取り組んでおり、ほぼ全員の生徒が取得し卒業します。
令和7年度中学生1日体験入学の詳細決定についてのお知らせ
このたびは、本校中学生1日体験入学に大変多くのお申込みいただき誠にありがとうございました。
詳細が決定しましたので、以下ファイル『R7中学生1日体験入学の詳細と来校方法について』の確認をお願いします。
当日の
集合フロア(教室棟4階or 3階)
教室入室完了時刻
をご確認いただき、時間に余裕をもって来校いただくようお願いいたします。
各フロアでは、本校担当者の案内に従い、速やかに指定された教室(当日、担当者がお知らせします)にご入室お願いします。
来校時には「来校方法について」をよくお読みいただき、指定されたルートに従って来校をお願いします。
本校の周辺の道路は狭く、登下校時には他の通勤等の車の往来も激しいため交通渋滞や交通事故の危険が絶えません。注意事項を以下に記しますのでご協力いただき、交通安全活動にご協力ください。
【注意事項】
・公道だけでなく、民家の前やその付近、商業施設の駐車場で乗降をしない。(近隣スーパーやコンビニにおける乗降のみについてもご遠慮ください)
※地域住民の方からは学校への通報だけでなく、警察にも連絡されています。
以上、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
皆様のご来校を心からお待ちしております。
高校野球 静岡大会【科学技術 vs 浜北西】
第107回全国高等学校野球選手権 静岡大会
7月13日(日)
浜松球場にて、浜北西高校との試合が行われました。
結果は
(科学技術) 2 ー 5 (浜北西)
悔しい結果となりましたが、よく健闘したと思います。
野球部のみんな、すごくかっこよかったぞ!
選手たちの姿を、応援席の様子も交えながらお届けします。
胸が熱くなる試合を見せていただきました。
野球部のみなさん、感動をありがとうございました!
応援指導部、応援委員、生徒会、吹奏楽部も
お疲れさまでした!
静岡市内公立高等学校進学相談会(8/18 ツインメッセ静岡)のお知らせ
「公立高等学校の魅力と静岡市内の公立高等学校の特色がわかる個別相談会」です。静岡・清水地区の公立高等学校、県教育委員会の先生たちが、個別の相談に答えます。多数の参加をお待ちしています。
【日時】8月18日(月)午後1時30分から午後5時10分まで(入場は午後5時まで)
○会場の混雑緩和のため、原則として在籍中学校の地区ごとに指定された下記の時間帯に来場してください。
午後1時30分から午後2時40分まで 駿河区・静岡市以外
午後2時40分から午後3時50分まで 清水区
午後3時50分から午後5時00分まで 葵区
○指定地区時間内であれば、何校でも相談できます。
○事前予約は行いません。時間帯、個別相談をしたい学校によっては、お待ちいただく場合があります。
【会場】ツインメッセ静岡南館A区画(静岡市駿河区曲金三丁目1番10号)
【参加高校(静岡・清水地区公立高等学校14校)等】
清水東、清水西、清水南、静岡、静岡城北、静岡東、静岡西、駿河総合、静岡農業、科学技術、静岡商業、静岡中央、清水桜が丘、静岡市立、静岡県教育委員会
○学校紹介動画放映コーナーもあります。
【対象】中学3年生、保護者(生徒1人につき1人まで)、学校関係者を対象とした個別進学相談会です。それぞれの学校に相談で質問したいことがあれば、事前登録時にご記入ください。
【事前登録のお願い】
予約制ではありませんが、質問事項等を事前に把握するため下記URLまたはQRコードより7月24日(木)から8月4日(月)までに事前登録をお願いします。
事前登録URL https://forms.gle/H3sgKs2ZD9EvDA6o8
【その他】
○会場は混雑が予想されます。
○静岡市駿河区において正午の段階で、「避難レベル(警戒レベル)4」の避難情報が発令されている場合は中止とします。
○台風接近等による場合の進学相談会実施の可否につきましては事務局(静岡農業高校)で判断いたします。告知内容に変更がある場合には最新情報を静岡農業高校のホームページにてお知らせいたしますので、確認をお願いします。ツインメッセ静岡への直接のお問い合わせは御遠慮ください。
【問い合わせ先】
静岡県立静岡農業高等学校
TEL 054(261)0111
※週休日・祝日をのぞく午前8時15分から午後4時45分まで(時間外は自動応答となります)
令和7年度・中学生1日体験入学の参加申込みの締め切りは7/4(金)まで
本校の中学生1日体験入学(7月30日、7月31日開催)の申し込みの受付け締め切りが近づいています。
要項を掲載しますので、内容等をご確認のうえ、参加希望者(本人または保護者)が下記リンクよりGoogle Formsにてお申込みください。なお、理数科説明会は事前申込み制になります。
↓↓↓ 申し込みはこちら ↓↓↓
2日間開催しますが、下記のとおり中学校所在地別に日時指定となります。御了承下さい。
※学校所在地を基準とします
7月30日(水)午前 静岡市葵区
午後 静岡市駿河区及び富士市・富士宮市以東
7月31日(木)静岡市清水区及び焼津市・藤枝市以西
※8月1日(金)は台風等で延期になった場合の予備日
(両日中止となった場合は9月27日(土)のオープンスクールを御活用ください。)
各学校の集合時間は7/14以降に本HP上に掲載いたします。こまめにHPのチェックをお願いします。
〆切は7月4日(金)です。(先着順ではありません。全員受け入れさせていただきます)
一人でも多くの中学校3年生および保護者に、本校のことを知ってほしいと思います。
みなさんの御参加を心よりお待ちしています。
2年生 進路ガイダンス
6月20日(金)
進路ガイダンス(大学・企業説明会)
が実施されました。
その様子を少しご紹介いたします。
今回のガイダンスの目的は4つ。
1.進路実現に向けての目標を明確にする。
2.3年次の科目選択に向けて、積極的な選択の動機を持つきっかけをつくる。
3.進路希望先への理解を深め、進路研究の一助とする。
4.就職希望者は業種業界の理解を促すきっかけとする。
生徒たちはそれぞれ興味関心のある企業や大学の説明を、資料を見たり、メモを取ったりしながら真剣に聞いていました。
気づけばもう6月下旬。
3年生は卒業後の進路実現に向けて、とても忙しい時期です。
就職希望の人は7月1日から求人票受付開始。
9月16日から就職試験開始。
進学希望の人も総合型や推薦で受験する生徒は、9月頃から願書の受付が始まります。
ということは、3年生になった時点で就職先や進学先を決めておき、夏休み前から就職試験や受験願書の準備を始める必要があるのです!
だからこそ、2年生のこの時期にガイダンスが行われるのですね。
自分の進路実現に向けて有意義な時間を過ごすことができたでしょうか。
大学は12校、企業は24社にご参加いただきました。
ありがとうございました。
静岡新聞に掲載されました!
6月15日(日)の静岡新聞に
本校に関する記事が掲載されました!
記事の内容は 国公立大への進学「全国一」というもの。
工業系高校からの推薦・総合型選抜での国公立大学への進学者数が、2024年度の調査で静岡県内は53人で5年連続全国1位だそうです!
特に科学技術高校は53人中28人の進学者を出していて、県内の工業系高校で1位、全国では2位の実績です。
この件で静岡新聞の方に取材をしていただきました。
6月17日(火)には静岡新聞デジタルにも掲載され、ヤフーニュースなどのネットニュースで見た多くの方に反響をいただいております。
皆様ありがとうございます!
静岡新聞の方に記事のPDFデータをいただきましたので、こちらにも掲載させていただきます。
まだ読んでいない方、ぜひ読んでみてください!
これを機に、科学技術高校の魅力がもっと多くの方に伝わるとうれしいです♪
SBSラジオ公開イベント 工業高生クイズ王決定戦で本校が優勝!
6月15日(日) エスパルスドリームプラザ
SBSナツイチフェスのステージで
光和電気工事×ゴゴボラケ 工業高生クイズ王決定戦が
行われました。
( SBSラジオ パーソナリティ 山田 門努 氏
ゲストタレント エハラマサヒロ 氏 )
本校や島田工業高校、吉原工業高校、静清高校の生徒たちが
3人1組のチームとなり、電気や工業、理工系にまつわるクイズに
挑戦しました。本校からは、電気研究部3年生(電気工学科2名、機械
工学科1名)の生徒が参加しました。
各チームとも頑張り接戦となりましたが、
最後同点チーム通しの戦いで、優勝決めのクイズを行い、本校の生徒が
幸運にも優勝をすることができました。
どの学校の生徒も、イベントを楽しみながら、真剣にクイズに参加す
る姿が見られました。
3年生 身だしなみ講座
6月13日(金)
3年生を対象に身だしなみ講座が行われました。
昨年に引き続き、NDS株式会社の方々を講師にお迎えしました。
まず会社概要や社会人に必要なスキルなど、大切なことを説明してくださいました。
1.コミュニケーションスキル
2.主体性・積極性
3.協調性・チームワーク
4.責任
5.学習とスキル など
このように企業の話を聞く際、進学希望の生徒の中には「自分には関係ない」と真剣に聞かなかったり、メモを取らない生徒も少なくありません。
進学希望のみなさん、あなた達も数年後には就職するのですよ。
企業の方をお迎えして講話をしていただけるのは、工業系の学校だからこそできるとても貴重な機会です。大学ではこんなことしてくれません。
さて、ここからはNDS株式会社の人事部の方による、実践を交えた身だしなみ・マナー講座が始まりました。
ペアワークの後には、話し合いの結果を3名の生徒が積極的に発表してくれました。
第一印象は、5秒前後で決まるようです。
メラビアンの法則からも、身だしなみやマナーの重要性がわかります。
3年生に限らず、身だしなみとおしゃれの違いが理解できていない生徒が1,2年生にもいます。
人事部の方もおっしゃっていましたが、おしゃれはプライベートでなら思う存分していただいて構いません。
職場や学校には遊びに来ているわけではないですよね。
TPOを考えた格好ができるようになるとよいですね。
就職すると、その職場に合った格好をすることも少なくありません。
学校では実習の際に作業着や白衣をきることもあります。
NDS株式会社の社員さんが実演で、正しい着方やなぜしっかり着なければいけないのか、その理由まで教えてくださいました。
講座の後半では、印象の良い歩き方から座り方・礼の仕方やマナーを教えてくださいました。
今回の身だしなみ・マナー講座は、実際に企業の研修を受けているようでとても勉強になりました。
受講した3年生の内、何人がマナーよく聞けたでしょうか。
NDS株式会社の皆様
ありがとうございました。
科学教室(小学生、中学生対象)を実施します。
科学教室(小学5、6年対象)のお知らせ
・今年は、「小学生講座(8/6(水))」を新たに始めます。new!!
・現在、お申し込みを受け付けています。(7/6まで)
・詳しい内容やお申し込みは、こちらからどうぞ。
科学教室(中学生対象)のお知らせ
・今年の科学教室は、8/21(木)、9/27(土)、11/8(土)に実施します。
・受付開始など詳細な情報は、本校のホームページにてお知らせします。
・詳しい内容やお申し込みは、こちらからどうぞ。
ウエイトリフティング技術講習会
6月8日(日)
清水ナショナルトレーニングセンターにて
ウエイトリフティングの技術講習会が行われました。
講師 安藤美希子 氏
リオデジャネイロオリンピック5位
東京オリンピック 銅メダル
本物のオリンピック選手に指導を受け、緊張しつつもポイントを押さえながら成長する様子が見られました。
安藤氏の良いときや辛いときの経験談は今後の競技生活や人生に大きく役立つ話でした。
令和7年度 体育祭ダイジェスト!~後半戦~
5月29日(木)
体育祭ダイジェスト【前半戦】の続き。
今回は【後半戦】の様子をお届けします!
予備知識 ~学科色~
機械工学科
ロボット工学科
電気工学科
情報システム科
建築デザイン科
都市基盤工学科
電子物質工学科
理工科
★部活動対抗リレー(バラエティー部門)
★部活動対抗リレー(ガチレース部門)
★しっぽ取り
★クラス対抗リレー(決勝)
★異種混合リレー
★科対抗リレー
★Tawaraちゃん
★閉会式
学年別優勝
1年生: 機械工学科
2年生: 電気工学科
3年生: 電気工学科
総合優勝: 電気工学科
部活動対抗リレー(ガチレース)優勝:サッカー部
同窓会長賞
生徒会長挨拶
閉会の言葉
~おまけ~
天候にも恵まれ、体調不良者もなく
生徒たちの笑顔が輝く体育祭でした。
みんなよくがんばりました!
体育祭ダイジェスト ~おしまい~
令和7年度 体育祭ダイジェスト!~前半戦~
5月29日(木)
草薙陸上競技場で体育祭が開催されました。
その様子をお届けします!
生徒たちの協力もあり
今年も良い写真がたくさんとれました♪
選びきれませんが、泣く泣く厳選して…
今回は【前半戦】です。
予備知識 ~学科色~
機械工学科
ロボット工学科
電気工学科
情報システム科
建築デザイン科
都市基盤工学科
電子物質工学科
理工科
★開会式
★バンブーサーフィン
★順送球
★大玉運び
★グルグルバットフラフラリレー
★クラス対抗リレー(予選)
★大玉ころりん
★即日配達リレー
【後半戦】へ続く…
1年生 ICTモラル講座
5月30日(金)
1年生LHR
ICTモラル講座
一般社団法人青少年ネット教育アカデミーから斎上達先生を講師にお迎えして、 ICTモラル講座が行われました。
みなさんは、ついついスマートフォンを触ってしまい気づいたら数時間経っていた、なんてことないですか?
スマートフォンにばかり夢中になっていると、体や脳にまで影響が出るそうです。
睡眠時間を7~8時間は確保する、スマホ使用を2時間以下にするなど、自分で時間の管理をすることが大切です。
特に夢中になりやすいのがSNSです。
さまざまな情報を得たり、発信したりできるSNS。
使い方を間違えると、トラブルにつながってしまいます。
そこでプライバシー侵害と肖像権についてです。
すべての人には肖像権があり、勝手に撮影したり勝手にアップすることはしてはいけません!
学校内では大きなトラブルにならなくても、社会では損害賠償問題になることもあるそうです。
ネット上で一度拡散してしまった情報は、完全に削除することは不可能です。
最近は企業がコンプライアンスを強化するため、採用する人材のSNSを調査することもあるそうです。
数年後、生徒たちが就職するタイミングで、過去の投稿が原因で採用がダメになることがないように、今から気を付けましょう。
SNSを利用するときのポイントは
【悪い印象を与えない】【SNSを有効活用する】
そのための対策は
自己管理力を伸ばすこと!
時間の使い方をよく考えて、時間もスマートフォンも有意義に利用できると良いですね。
斎上達先生ありがとうございました。
羅東高級工業職業高等学校とのオンライン交流
5月28日(水)
台湾・羅東高級工業職業高等学校の生徒と
オンライン交流を行いました。
台湾の生徒は、日本旅行での体験を発表してくれました。
九州での観光や民泊はとても楽しそうでした。
科技校の生徒は台湾での経験を3グループが発表しました。
昨年12月の台湾訪問の楽しかった思い出されました。
自由交流では好きな食べ物やお菓子、興味のあるアニメなど楽しい会話ができました。
お互いに再会できることを楽しみに、最後まで笑顔で交流することができました。
電気工学科3年生 SBSラジオ ゴゴボラケに出演!
5月21日(水) 15:35~15:44放送
SBSラジオ ゴゴボラケ ものづくり県しずおかを応援
ガンバレ!工業高生に、電気工学科3年生2名が出演しました。
場所は、電気工学科 高電圧実習室にて
SBSラジオ キャスター 鈴木しおさんをお迎えし
電気工学科での学校生活などがインタビューされ、放送されました。
SBSラジオのホームページからも、当日の様子を聞くことができます。
ぜひ聞いてみてください。
放送はこちらから ↓ ↓ ↓
https://www.at-s.com/sbsradio/kougyou/index.html
職員研修~救急法~
5月20日(火)
職員救急法研修がありました。
学校で何かあったとき、真っ先に駆けつけることができるのは先生たちです。
生徒たちの命を守るために、私たち教員は定期的に救急法研修を受けています。
今回は心肺蘇生法と担架を使った搬送法の実習を行いました。
心肺蘇生法の実習では、胸骨圧迫とAEDの使用方法を学びました。
①傷病者発見
②自分の身の安全を確認
③傷病者の意識・呼吸があるか確認
※呼吸していない場合 ↓
④大きな声で人(協力者)を集める
⑤協力者にAEDを持ってくるようお願いすると同時に119番通報する。
⑥胸骨圧迫開始
⑦AEDが届き次第、AEDのパッドを装着する(胸骨圧迫しながら)
⑧AEDの解析中とショックを与えるときは傷病者に触れない。
⑨ショック完了後、すぐに胸骨圧迫を再開する。
⑩救急隊が到着するまで⑧と⑨を繰り返す。(AEDの解析は2分毎に行われる)
研修用のマネキンとAEDを使って、代わる代わる全員がしっかりと実習を行いました。
担架を使った搬送法では、まずは消防の方が担架の組み立て方から自力で動けない傷病者の乗せ方、運び方を教えてくださいました。
その後、実際に職員だけで組み立てと搬送の練習を行いました。
実際に階段を使って上り下りをし、上りでは頭先行、下りでは足先行で行うこと。なるべく担架に傾斜がつかないよう、配慮することなどを学びました。
AEDを使用した心肺蘇生法は、学校以外でも生かせることだと思います。
今後も定期的に研修を受け、もしものときに迅速に動けるよう努力していきたいです。
研修にご協力くださった
千代田消防局の皆様
ありがとうございました。
HRDの様子⑧ ☆理工科☆
5月8日(木)はHRD(遠足)でした!
クラスごと様々な場所へ行ってきましたので
その様子をご紹介します。
理工科(R科)
★1年生
内容:大学見学等 @久能山、静岡大学、静岡県立大学
★2年生
内容:ハイキング @日本平
★3年生
内容:東京散策
HRDの様子⑦ ☆電子物質工学科☆
5月8日(木)はHRD(遠足)でした!
クラスごと様々な場所へ行ってきましたので
その様子をご紹介します。
電子物質工学科(S科)
★1年生
内容:山登り @身延山
★2年生
内容:班別研修 @駿府匠宿
★3年生
内容:領土・主権展示館 @東京(虎ノ門)