Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
課題研究発表会【S科】【E科】
1月22日(水)
3年生による課題研究発表会が行われました。
課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)
今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。
その発表会の様子をご紹介します。
電子物質工学科(S科)
この3年生たちは電子物質工学科2期生となります。
旧電子工学科と旧物質工学科が合併した学科なので、課題研究の内容も電子系・物質(化学)系・電子系と物質系を合わせたもので幅広い活動がなされたようです。
自分たちで製作したカメラを実際に披露している班もありました。
最後の学科長からの講評では、課題研究に取り組んだ1年間の時間の使い方は適切だったのかなど考えさせられる内容もありました。しかし、仲間と協力して取り組むことや役割分担をすることなど、研究内容も含めて進学後や社会に出てから役立つことが身についたのではないでしょうか。
電気工学科(E科)
電気工学科の課題研究は、1つのテーマに対して複数班が別課題に取り組み、最後に完成したものを合わせてテーマに沿った作品を製作していました。
地中に埋めた線に沿って動くモーターカーと、それを信号機のとおりに止まったり動いたりするよう制御した班。
これが実用化できる可能性を考えると、近未来が想像できてわくわくしました。
最後の学科長からの講評では、失敗も1つの結果としてそれを次に活かせばよい。という言葉をいただいていました。研究に失敗は付き物です。失敗をマイナスと捉えずに目標に向かって進んでいくことは、研究だけでなく常に大切にしたい考え方ですね。
始業式
2025年(令和7年)になりました。
皆様本年も科学技術高校を
よろしくお願いいたします!
1月7日(火)始業式
校長式辞と校歌斉唱
表彰式が行われました。
令和6年度蒼穹祭~冬休みまでに諸活動で顕著な成績を挙げた皆さんです。
自然科学部
バドミントン部
建築研究部
電子物質工学研究部
少林寺拳法部
次に生徒会任命式が行われました。
新生徒会長:望月さん
副会長:神谷さん、平塚さん
その後壮行会が行われ、新生徒会長と校長から激励の言葉、応援団よりエールが送られました。
最後に、電子物質工学科の村上さんが、8月に実施されたふじのくにインターンシップの報告をしてくれました。
(株)ジヤトコの協力でタイへ研修に行き、多くのことを学び、有意義な時間を過ごせたそうです。
今年度もあと3か月。
3年生はあと2か月で卒業式です。
来年度に向けて目標を立て、少しずつでも成長していけたらいいですね。
海外研修 4日目(最終日)の様子
海外研修 4日目(最終日)の様子を一部お知らせします。
朝食の様子
朝食後、最後の研修地「龍山寺」へ向けて出発
台北最古の寺院「龍山寺」に到着
集合写真を撮影
ガイドさんの説明を聞き、台湾文化を知ることができました。
「龍山寺」での研修後、空港へ。
空港到着後、チェックイン
保安検査、出国手続きの後、飛行機に搭乗です。
無事に帰国しました。
大変充実した4日間の研修でした。生徒たちの成長を感じることができた4日間だったと思います。
海外研修 3日目の様子
海外研修 3日目の様子を一部お知らせします。
朝食 体調不調者もなく元気に起床しました。
本日最初の研修地「故宮博物院」での集合写真
ガイドさんの説明を聞きながら、一級品の芸術作品を鑑賞
次の研修地「忠烈祠」での衛兵交代の様子
昼食は点心。いただきました。台北市内のレストランで小籠包を堪能
午後は台湾シリコンバレーと称される新竹へ。明新科学技術大学での研修です。
日本人留学生の方の説明に耳を傾ける本校生徒たち。
最先端の設備
直接質問し、疑問点を解消しました。最先端の半導体研究について知ることができました。
研修3日目も無事に終了。明日は最終日です。
海外研修 2日目の様子
海外研修2日目の様子を一部お知らせします。
バスで交流先の羅東高級工業職業学校へと向かいます。
田園風景が広がっていました。
羅東高級工業職業学校到着後、歓迎セレモニー
本校生徒のパフォーマンス
羅東高級工業職業学校の生徒たちのパフォーマンス
部活動体験① パイナップルケーキ作り
部活動体験➁ テーブルゲームでの交流
部活動体験➂ 芸術創作
部活動体験④ サバイバルゲーム
昼食を食べながら、交流を深めました。
たくさんのお土産も頂きました。
様々な活動を通して、交流を深めることができました。
体調を崩す生徒もおらず、元気に交流を終えることができました。