Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
U科 土木施工技術講演会
★都市基盤工学科★
12月9日(月)1,2時間目
(一社)静岡県土木施工管理技士会静岡地区の土木施工技術講演会が開催され、地元の建設会社10社、約30名の方が来校されました。都市基盤工学科1、2年生の生徒約80名が会場で、理工科1年生がリモートで視聴し、本校生徒計120名が講演会に参加しました。
今年度は、本校から静鉄建設へ就職した4名の生徒が現場監督としての仕事についての思いや感想を語り、生徒たちは、日ごろ土木施工の授業で学習している内容と重ね合わせながら、発表を視聴しました。
2時間目は、17グループに分かれ、座談会を行いました。多くの本校卒業生が、現在の仕事についてだけでなく、当時の思い出や高校時代にやっておくべきことなど、OB・OGから後輩に向けた心温まる座談会となりました。
さらに、2年生は、12月20日に地元建設業の会社に1日職場体験実習に出向きます。会社の様子や現場を実際に体感し、進路決定につなげていきます。
本日ご来校いただいた地元建設業の皆さま
ありがとうございました。
都市基盤工学科では、学校での学びと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて考えるキャリア教育に努めています。
U科インスタグラム follow me‼
電気工学科 第一種電気工事士技能試験を受験
第一種電気工事士 技能試験が 11月24日(日)に
開催され、筆記試験に合格した35名の生徒が
受験しました。(2年生32名、3年生3名)
第一種電気工事士筆記試験に合格した人数は
開校時から一番多く、2年生がクラスをあげて頑張りました。
技能試験に向けて、放課後の技能練習も10月より
行ってきました。人数が多いため、実習室を2部屋使用し
練習を行ってきました。1作品60分間で作りますが
生徒たちは、熱心に励んでいました。
試験の合格発表日はまだ先ですが
技能試験も良い成果が出ることを期待しております。
R6年度オープンスクール報告!
11月16日(土)
R6年度オープンスクールを開催しました。
約850名の方々にご来校いただきました!
校長先生による学校説明会
会場に入りきれないくらいの大盛況でした。
本校の特色や魅力が伝わったこととおもいます。
4回目でようやく席に着けたようでした。
今年度は新たな試みとして、
午後の部活動見学が始まる昼休みの時間を利用して、
各学科の体験コーナーを設けました。
大勢の中学生・保護者の皆様に体験していただきました ♪
理数科
電子物質工学科
建築デザイン科
都市基盤工学科
情報システム科
ロボット工学科
電気工学科
機械工学科
体験コーナーはいかがでしたか?
本校の生徒たちとお話しできたでしょうか。
各学科で学んでいることや学科の雰囲気が
少しでも分かっていただけたらうれしいです。
多くの方々のご来校
ありがとうございました!
ぜひ、科学技術高校へ!
スマホマナー講座
11月15日(金)
LHRの時間にスマホマナー講座を行いました。
KDDI株式会社の竹内様が講師を務めてくださいました。
講座は「SNS人間関係」「スマホ依存」「犯罪・闇バイト」の
3つのテーマについて
動画を観る→何が良くなかったか生徒同士で話し合う→解説
という流れで行われました。
昨今は、企業が受験者のSNSアカウントを内定前にチェックすることもあるそうです。
アカウントを複数持っていたとしても、更新頻度や文章の構成、写真の撮り方などで、同一人物だと分かってしまうそうです。
顔写真をSNSに載せたら、瞳に映っていた景色から居場所を特定された、という話も聞いたことがあります。
オンタイムでSNSを更新しどこにいるかが分かってしまうと、その間に空き巣に入られたり、ストーカー被害にあってしまう可能性も。
ネットの世界は、どこで誰が見ているか分かりません。
最近では、若者が闇バイトで逮捕されるニュースをよく目にします。犯罪の低年齢化も大きな問題になっています。
いつの間にか犯罪に加担してしまっていた、なんてケースも少なくありません。
「自分は大丈夫」ではなく、自分の身は自分で守れるように、フィルタリング機能を活用したり、心配事があったらすぐに相談するなどしましょう。
竹内様、わかりやすく講義していただき
ありがとうございました。
U科 新技術交流イベントin shizuoka2024 に参加
★都市基盤工学科★
2・3年生
11月13日(水)5・6・7時間目
新技術交流イベントin shizuoka2024 に参加
本日午後の専門授業として「新技術交流イベント」に都市基盤工学科の2・3年生、約80名が参加しました。
このイベントは建設業界のSX技術(サスティナブルトランスフォー メーション=持続可能な社会への変革)やICTを活用した省力化・省人化、設計・施工・維持管理・予防保全の効率 化など、5分野13の技術テーマで新技術を展示したイベントでした。
生徒達は、このイベントに参加する上で事前学習を実施していましたが、想像以上の新技術を目の当たりにし、興味深く、熱心に説明を聞いていました。
また、時間が足りないという要望から予定より30分延長しましたが、それでも時間が足りず「もっと学びたかった!」という声もありました。
3年生の生徒より「コンパクトなレーザースキャンで、3次元の点群を生成する技術を用い、狭い場所や危険個所の計測ができる犬型ロボットが一番心象に残った。災害時に恐怖や不安から落ち着いて行動できなくなるが、ロボットの活用から適切な救助や対策ができるなど、新技術の進展により便利な世の中につながっていると感じた。」という内容の感想がありました。
新技術に興味関心を持ち、深め、楽しもうとする生徒たちの眼差しは、まさに科学技術高校の生徒の姿です!
とても活動的な都市基盤工学科!
インスタグラムも随時更新しています♪
Follow Me‼