学校の出来事

令和5年度 学校後援会・PTA総会が開催されました

 令和5年5月24日(水)、体育館にて学校後援会・PTA総会が開催されました。

 後援会総会では、会長から、「コロナ禍の中変則的な会運営となっている。引き続き後援会の皆様の御協力をお願いしたい。」との挨拶を頂きました。

 この後議事では、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。

 報告事項:令和5年度事業計画・予算に関する件、令和5年度新入会員に関する件

第一号議案:令和4年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告

第二号議案:令和5年度役員選出に関する件

 また、次に校長先生から、チーム科学技術高校として、全教員でより良い学校づくりを目指していくということ。生徒の頑張りを「校長ブログ」に掲載して保護者の方に伝えていきたい等のお話がありました。 この後議事に移り、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。

 

報告事項:令和5年度事業計画・予算に関する件

     令和5年度新入会員に関する件

 

第一号議案:令和4年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告

第二号議案:令和5年度役員選出に関する件

 

 令和5年度の新PTA会長には 鈴木様が就任されました。

 最後に令和4年度山口前会長に校長先生から感謝状が贈呈され終了しました。

★台湾の姉妹校・羅東高級工業職業学校と4年ぶりにリモートで交流しました★

 本校は6年前に姉妹校提携を結んだ、台湾の国立羅東高級工業職業学校と4年ぶりにリモートにて交流をしました。

 本校はコロナ禍前は羅東の生徒が本校を訪問したり、海外研修に参加した本校生徒が台湾訪問時に高校を訪問するなど交流を行ってきましたが、コロナ禍により3年ほど交流が途絶えていました。今回はまずリモートでの交流を行おうと両校の校長および羅東の交流室・本校の研修課、生徒課で企画し、ZOOMによるリモートではありますが交流を再開しました。

 リモート交流は令和5年5月25日(木)放課後に行いました。本校は生徒会執行部、羅東は日本語クラブの生徒を中心に生徒間交流を行いました。本校では簡単な英語を用いてのコミュニケーションも計画しましたが、先方が日本語クラブの生徒中心で流ちょうな日本語を話すと聞いて今回は使用言語を日本語とし、交流を図りました。

 主にお互いの学校の紹介や住んでいる地域の説明等を行い、最後は質疑応答と記念写真撮影も行いました。この交流が対面交流再開への第一歩となることを確信しました。

 コロナの収束状況を見ながら、今後は対面による「アフターコロナ」の交流を企画していきたいと思っています。

 なお、当日は静岡新聞様も取材に来校していただき、関連記事が27日の地域面に掲載されました。是非ご覧ください。

静岡新聞記事

 

クレペリン検査と職業適性検査を行いました

 令和5年5月19日(金)のLHRにおいて各種検査を実施しました。

1年生はクレペリン検査、2・3年生は職業適性検査を行いました。


 これらの検査の結果を進路選択に生かすことで、自身の強みや適性を明確に把握し、将来のキャリアに繋げることができます。自己理解を深め、自己成長の道標として活用してほしいです。

中学生のみなさんが学校見学に来てくださいました

 令和5年5月18日(木)、静岡市立南中学校と焼津市立大村中学校2年生のみなさんが、本校を訪れ、学校見学を行いました。副校長から、学校の概要などを説明を受けた後、施設や授業の様子などを見学してもらいました。

 

限られた時間のなかで一部しかご案内できませんでしたが、大変熱心に見学してくださいました。

中学生一日体験入学やオープンスクールでもお待ちしています。