Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★第1回学校評議員会を開催しました★
6月13日(火)午前10時から本校応接室にて令和5年度第1回学校評議員会が行われました。
まずは県教育長からの委嘱状を授与し、2時間目の終わりから3時間目にかけて教室棟および実習棟の授業参観を行いました。
そのあと自己紹介ののち、全日制・定時制両課程ともに昨年度の進路実績・本年度の概要説明等行いました。
今後もご助言をいただきながら、よりよい学校運営に向けて努力していきます。なお、第2回は来年2月中旬に行う予定です。
出席者: 学校評議員5名、校長、副校長、教頭、定時制教頭、事務長、総務課長
【今年度の学校評議員】
・都築 一晃 様(静岡科学館「る・く・る」次長)
・三倉 和彦 様(静岡県発明協会事務局長)
・松永 泰弘 様(静岡大学教育学部教授)
・小池 澄男 様(長沼二区町内会長)
・永井 真千子 様(元PTA副会長、元後援会理事)
静岡新聞に掲載されました
令和5年6月9日(金)LHRの時間に行われた「携帯マナー講座」の様子が6月13日(火)の静岡新聞に掲載されました。
第二種電気工事士試験の実技試験練習が始まりました
令和5年6月12日(月)の放課後、ロボット工学科2、3年生が第二種電気工事士試験の実技試験練習を開始しました。
初回の補講では、道具の使い方や、試験の流れについての説明を受けながら課題に取り組む姿が見られました。
第二種電気工事士は国家資格であり、建物や設備の電気工事を行う際には、必要不可欠な資格です。この資格を有していれば、照明、エアコン、コンセントなどの600ボルトで受電する設備の配線工事が可能になります。
この国家資格を取得し、就職活動や進学に役立ててほしいです。
携帯マナー講座が行われました。
令和5年6月9日(金)LHRの時間に、「携帯マナー講座」を行いました。各HRの生活委員が進行役となって、動画を視聴したり、話し合いやそれぞれの考えを発表したりしながら、自身のスマホとの付き合い方を確認していました。
国土交通省の仕事紹介と職場見学、座談会が開かれました。
令和5年5月31日(水)国土交通省 静岡河川事務所にて、国土交通省の仕事紹介と職場見学、座談会が開かれました。
都市基盤工学科では、自分の進路決定に関して、実際に職場に行って自分の目と耳で確かめる機会を大切にするということで、1年生から3年生の希望者31名が参加しました。
座談会では本校卒業生が3名、配属先から応援に来てくれ、仕事に関する説明だけでなく、進路選択から決定の相談や高校生活のアドバイスもいただきました。