Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★ホームルームデー(遠足)に出発しました★
令和5年5月10日(水)全校生徒が遠足に出発しました。富士急ハイランド、日本平ホテル、横浜、東京など行先はクラス・学科さまざまです。この遠足は開校以来、毎年12月に行われていましたが、年度当初の人間関係を早めに構築したいという趣旨から平成30年度より春先5月に移行しました。3年前は新型コロナウイルス感染症の影響で中止、3年生のみ12月に行いました。それ以降はこの時期に全学年実施しています。今回は出発の様子を紹介します。
後日全クラスの様子を順次紹介していく予定です。
この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。
進路に関する3年生の学年集会が行われました
令和5年4月28日(金)LHRの時間、3年生は、就職希望者と進学希望者に別れ、各々進路課の先生から次のような話を聞きました。
就職希望者:進路課長から、面接試験で注意すべきポイント。企業が求める人物像。今後の進路の流れ。応募前職場見学のついての注意事項。校内選考会議の進め方。
進学希望者:進路課進学担当の先生から、現段階でやっておくべきこととして、①受験日程の確認。②出願要件・試験項目の確認。③自分の力を知る(模試を受ける)こと。④希望の進路をかなえるために頑張る覚悟を決めること。⑤大学入学してから困らない学力をつけること。
進路実現に向けて志望先の情報をしっかり収集し、怠りなく準備をしていきましょう。
1年生を対象に交通安全教室が開催されました
令和5年4月21日(金)LHRの時間、生徒課の交通係の先生が講師を務め、1年生を対象に主に自転車通学に関する交通安全教室が開催されました。
内容としては、交通事故を起こしたとき問われる3つの責任、自転車安全5則、知っておきたい道路標識等の一般的な注意事項。更に本校周辺の交通ルール。事故を起こしたとき加害者の立場、被害者の立場での対応方法。について話しがありました。
高校生の自転車交通事故が多く、中でも1年生の事故が顕著との報道がありました。本校では全校生徒の約90%が通学に自転車を使っており、1年生はまだ自転車通学に慣れていないため、通学途上事故に巻き込まれる可能性が高いと思われます。
生徒の皆さんは、今回の交通安全教室での注意事項をしっかり守り、安全に通学して欲しいと思います、また保護者の皆さんも交通安全について、お子様に声掛けをお願いいたします。
第一種電気工事士 全国高校生合格者ランキング発表(電気工学科)
㈱電気書院より、2022年度第一種電気工事士全国高校生合格者ランキングが、先日発表されました。
科学技術高校 電気工学科の2022年度 第一種電気工事士合格者は23名となり、全国で16位、静岡県内では第1位となりました。
第一種電気工事士高校生合格者ランキングで、静岡県内第一位は、2年連続の快挙となりました。
㈱電気書院ホームページより参照
第二種電気工事の高校生合格者ランキングは、全学科で70名合格
(電気工学科は40名合格)であり、こちらも静岡県内一位、全国のランキングでは第十位となりました。
新年度もスタートし、本年も良い結果が出るように、生徒は頑張っています。
一斉委員会が行われました
本校の行事や日常の活動を顧問の先生の指導の下、生徒が主体的にかかわり運営していくために、各クラスの代表による14の委員会が設けられています。各委員会が4月17日(月)から4月21日(金)の期間に一斉に開催されています。
初日は図書委員会、保健衛生委員会、ICT委員会が行われました。
各委員会では、委員長、副委員長の選出、今年度の活動計画等についての確認が行われ、生徒が前に立ち意見を取りまとめる姿や、積極的に意見を述べる姿が見られました。
特に保健衛生委員会では、感染症対策のため消毒液の補充や各教室に設置された二酸化炭素濃度測定器についてなど話し合いが行われました。また、体育委員会では競技の提案を求めていました。本校体育祭名物「TAWARAちゃん」に続く新たな競技に乞うご期待。