学校の出来事

★2019修学旅行記4★電子工学科★

 今回は電子工学科の修学旅行記を紹介します。このクラスは2年生9学科(9クラス)の中で唯一の
「男子クラス」です。

初日はまず新幹線で博多駅に向かいました。新幹線の車内で美味しいお弁当も食べました。
 

 

福岡到着後、筑前町立太刀洗平和記念館を見学しました。

ホテル到着後みんなで夕食を食べました。こちらも美味しそうです。食後は各部屋で友好をさらに深めました。
 

2日目は長崎平和祈念公園・原爆資料館・爆心地を見学しての平和学習を行いました。
 

午後は長崎市内の班別研修を行い、その後雲仙に移動。ホテルに向かいました。
就寝前に翌日の予定を確認する班長会議(場合によっては室長会議)は欠かせません。

3日目は雲仙地獄めぐりからスタート。

そのあと、旧大野木場小学校、砂防みらい館、土石流被災家屋保存公園、がまだすドーム
などを見学、あの痛ましい災害の爪あとを見て、感じ取ったことも多かったはずです。
午後は、「道の駅 みずなし本陣ふかえ」に立ち寄りました。

この日は福岡市内のホテルに宿泊しました。

最終日も盛りだくさんの研修内容でした。まずは福岡市博物館を見学しました。
 

もちろん太宰府天満宮でもお参りしました。
 

午後は博多駅周辺を散策しながら研修し、新幹線で帰ってきました。

写真からもクラスの雰囲気・研修の充実度・生徒の満足度が伝わってくると思います。

お祝い 第28回静岡県高校生ロボット競技大会(自立制御部門)

第28回静岡県高校生ロボット競技大会(自立制御ロボット部門結果)

 

12月7日(土) 静岡科学館る・く・る にて開催! 

自立制御ロボット部門は、エントリー台数30台、そのうち決勝トーナメントに9台が進出

本校ロボット研究部より、4台参加し、2台が予選通過しました。

 決勝トーナメント結果

  第3位

    ロボット名 「ムシキング改」

     村林 孝太郎(F3)、望月 勇希(J3)、椿 知也(F3)、池ヶ谷 奏(F3)

 

  入賞

    ロボット名「香香Jr.(しゃんしゃん ジュニア)」

     森﨑 翔大(F2)、小川 翔颯(E2)、山田 亮太(J2)

     佐藤 亘(F2)、今村 歩(F2)、岩城 明日香(F2)

 

台湾の国立羅東高級工業職業学校との午後の交流について

 本校の姉妹校である台湾の国立羅東高級工業職業学校と交流が行われた12月9日(月)の午後は、学校案内と授業風景見学、1年生のクラスとの交流、部活動等体験が行われました。
 学校案内では、台湾の生徒32名が2グループに分かれ、約1時間校内を回り、各学科科の説明や授業の見学を行いました。
 1年生との交流では、8人づつ4グループに分かれ、金属折鶴作成(機械工学科)、ドッジボール(電気工学科)、石鹸作り(物質工学科)、アーチ橋作り(都市基盤工学科)を、本校生徒たちと一緒に楽しみました。
 部活動等体験では、茶道体験(茶道部)、応援見学・体験(応援指導部)、卓球親善試合(卓球部)、数学授業体験(数学科)、生徒会本部企画のゲームによる交流、各部の活動を自由見学する6グループに分かれ、親交を深めました。
 午後の交流では、クラスの活動や部活動への参加を通して、本校の学校生活の一端に触れていただきました。楽しんでいただけたなら幸いです。

      

        

      

   

★2019修学旅行記3★機械工学科★

 機械工学科は、9学科の中で唯一往路で飛行機を活用しました。富士山静岡空港からアクセス至便の福岡空港へ
飛び立ち、初日はまず太宰府天満宮へ。大願成就を祈りながらハウステンボスへ。宿泊はロボットが働いている
「変なホテル」に泊まりました。ロボットだらけなんて機械科らしいですね。


2日目は長崎平和祈念館・原爆資料館を見学後、長崎市内の班別研修を行いました。

午後は雲仙に移動し、「雲仙地獄めぐり」。貴重な体験をしました。バックの煙にご注目ください。

3日目は多比良港から長洲港までフェリー移動、柳川下りを体験後、太刀洗平和記念館へ。

博多はねや総本店で明太子づくりを体験後、福岡市内に宿泊しました。
最終日はこちらも機械科らしく八幡製鉄所を見学しました。

大陸貿易の玄関口として1889年に開港された門司港とその周辺(門司港レトロ)を見学。研修を締めくくりました。
帰りは新幹線で戻ってきました。

★陸上部が来年度開催・静岡インターハイのPR活動を行っています★

 来年度、8/12~8/16まで袋井市のエコパスタジアムで陸上競技のインターハイ(全国高校総体)が開催されます。
昨年度、体操・新体操・バドミントン・女子サッカーなどが静岡県でインターハイを開催しましたが、陸上競技
の静岡県でのインターハイ開催は「平3総体」・平成3年(1991年)以来29年ぶりとなります。
 この大会の広報・PR活動として本校陸上部の生徒が、12/9~12/13までの1週間、静岡鉄道・長沼駅付近で
朝の挨拶運動・横断幕掲示および大会のティッシュ配り等を行っています。

 

 

 

早朝の寒い中、一生懸命挨拶をし、大会のPR活動を行っています。
地元・静岡県で開催されるインターハイへの出場を目指し、練習に日々精進して欲しいと思っています。