学校の出来事

★2年生女子全員を対象に女子キャリア教育講演会が行われました★

 11月27日(金)に令和2年度女子キャリア教育講演会を開催しました。
 この講座は今回初めて実施する講座で、キャリア教育の充実および生徒のより良い人生設計のために、
2年生女子(54名)を対象として計画した教育講演会です。

  
 本校は5月1日現在、全校生徒1086名中、女子生徒が170名、全体の15%程度となっています。
 進路決定学年となる3年生への進級を控えた2年生に限定し、育児休業期間をマネジメント能力開発の機会とする活動を行っている静岡県立大学経営情報学部准教授 国保祥子(こくぼ あきこ)先生の講演をWebで聴講しました。
また、この講座は感染拡大防止対策を十分行った上で実施しました。

  

 目的として、女性は結婚・出産に伴って仕事面での選択に直面する人が多く、その際に職業や社会について
正しい知識を持ち、主体的に納得した選択が出来るようにキャリア教育を行うこととしました。

  
 生徒たちも比較的身近な話題だったこともあり、熱心に講義を傾聴していました。
国保先生ご自身の学生時代の経験や、当時と現在の心境の変化も話してくださったところも
生との印象に残ったと思います。

  
 来週火曜日から2年生は修学旅行に出発します。あと1日定期テストも残っていて、テストの準備・
修学旅行の準備とあわただしい日々が続きますが、計画的に準備を行って欲しいです。

  

オープンスクールが開催されました

   11月21日(土)オープンスクールが開催され、コロナ禍のため参加者を中学生とその保護者1名に限定させていただいた中、約670名もの方々に来校していただきました。
 今年の開催内容は、午前中に授業参観、午後は部活動公開、午前から午後にかけて、視聴覚室で学校・学科紹介DVD上映と会議室で個別相談会が行われました。
 一日体験入学や蒼穹祭とは異なり、オープンスクールでは本校の日常を見ていただけたと思います。また個別相談会では、本校への入学を考えておられる方々の相談が寄せられました。
 本オープンスクールへの参加によって、本校志願に関する情報が得られたことと思います。

      

      

      

 

新技術交流イベント in Shizuoka 2020 出前講座について(都市基盤工学科)


 本日、都市基盤工学科3年生を対象に出前講座を実施しました。生徒は、就職先の仕事で活用できるようVR体験を行いました。


 1 日 時  11月25日(水) 5,6時限目

 2 会 場  ・講義(第一会議室)
        ・体験学習(実習棟西側2階 製図室)

 3 内 容  【講義】 デジタルツインに関する講演 
        【体験学習】VRゴーグルを用いたデジタルツイン体験

 4 参加者  都市基盤工学科3年生(38名) 

 5 協 力  静岡県交通基盤部 建設技術企画課

 

ICTに関する現場見学会の開催について(都市基盤工学科)

 本日、都市基盤工学科1年生を対象にICTに関する現場見学会を実施しました。生徒は最先端技術を興味深く聞き、熱心に体験をしました。


 1 日 時  11月25日(水) 2,3,4時限目 
 
 2 会 場  2時限目・・・講義(視聴覚室)
        3,4時限目・・・麻機遊水地にて体験学習

 3 内 容  【講  義】 土木分野におけるICT技術 
        【体験学習】 ドローン測量・ICT建機による掘削

 4 参加者  都市基盤工学科1年生(40名) 

 5 協 力  静岡県交通基盤部

 

薬学講座が行われました

 11月20日(金)のLHRの時間、3年生を対象に薬学講座が行われました
 内容は、まず清水税関支署に御用意いただいた「薬物乱用の恐ろしさと税関の仕事について」のDVDを視聴し、違法薬物の種類、薬物乱用による身体的な影響、薬物を使用していない人への誘惑にどのように対処をしたらよいかについて等学びました。
 次に学校薬剤師の秋山先生から、たばこの害、お酒(アルコール)の害、医薬品の適正使用についてお話しいただきました。
 最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ終了となりました。
 3年生は4月には社会人や大学生として社会に出ていくことになりますが、今回の講座で、薬物の乱用は絶対しないことを自覚したことと思います。