学校の出来事

機械工学科卒業生の講演

★機械工学科★

 

12月24日(火)

機械工学科の卒業生が講演をしました。

本校機械工学科卒業生の栗田さんと提坂さんが技能五輪で金賞(冷凍空調職種)銅賞(フライス職種)を受賞しました。

 

そこで、受賞までの取り組みを機械工学科1,2年生に講演していただき今後の高校生活や進路選択の参考にしてもらいました。

令和6年度海外研修 初日の様子です。

12月24日(火)

静岡から台湾へ向かいました。

静岡駅での集合の様子

成田空港へ向けて出発

成田エクスプレス

成田空港

機内食

台湾到着

夕食の様子(台湾料理)

夜市での研修

ホテルにチェックイン

明日は学校交流です。

台湾研修

海外研修

本校から十数名の生徒が海外研修のため、今朝静岡駅から台湾へ出発しました。

期間は12月24日(火)~27日(木)まで。

短い期間ではありますが、日本とは違う言葉や文化をたくさん学んできてほしいと思います。

台湾研修の様子は学校ホームページに随時掲載されるようです。

 

みんな楽しんで!いってらっしゃい!

終業式・防災訓練

12月24日(火)終業式と防災訓練が行われました。

 

終業式は放送により実施。

校長講話と生徒課長からの連絡がありました。

 

インフルエンザの流行により12月はいくつかのクラスが学級閉鎖になりました。

体調を崩しやすい時期です。年末年始を元気に過ごせるように体調管理に気を付けましょう。

 

冬休み期間中、外出も増えると思います。

周囲の様子をよく確認しルールやマナーをしっかり守ることが、自分の身を守ることにつながります。

自転車の乗り方や公共の場での態度等、気を付けましょう。

 

防災訓練では地震の音声を流し、臨場感たっぷりで行いました。

まずは机の下に隠れて身を守ります。

地震がおさまった後、グラウンドに避難しました。

おさない

はしらない

しゃべらない

慌てずに落ち着いて、かつ速やかに。

グラウンドに到着後、クラスごとに点呼をとって全員の安全を確認。

その後地区別に集合して再度点呼をとり出欠の確認を行いました。

自然災害はいつ起きるかわかりません。

石川県の能登地震も、元旦の日。親戚の集まりや一家で団らん、初詣に外出しているような時間帯でした。

不測の事態にも対応できるように、大掃除のついでに防災セットの確認や連絡手段の検討をしてみるのも良いかもしれませんね。

 

年明けの始業式は

1月7日(火)です。

また皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

 

メリークリスマス!

よいお年を!

修学旅行記②(A科U科S科R科)

12月2日~5日に2年生が修学旅行へ行ってきました!

その様子を少しご紹介します。

 

★建築デザイン科(A科)

12/2(月):広島原爆ドーム・平和公園・資料館、宮島班別研修

12/3(火):尾道市内班別研修(尾道市立美術館)、倉敷・岡山エリア班別研修

12/4(水):直島班別研修、神戸中華街周辺散策

12/5(木):ユニバーサルスタジオジャパン

 

 

★都市基盤工学科(U科)

12/2(月):広島原爆ドーム・平和公園・資料館、大和ミュージアム

12/3(火):瀬戸大橋見学、ジーンズストリート、倉敷班別研修

12/4(水):ユニバーサルスタジオジャパン

12/5(木):大阪市内学級・班別研修

 

 

★電子物質工学科(S科)

12/2(月):鹿児島自由行動

12/3(火):博多自由行動

12/4(水):広島平和公園等

12/5(木):岡山・倉敷市内班別研修

 

 

★理数科(R科)

12/2(月):広島原爆ドーム・平和公園・資料館、大和ミュージアム

12/3(火):神戸理化学研究所(計算科学研究センター)、神戸市内散策

12/4(水):パソナ淡路島、神戸理化学研究所(生命機能科学センター)

12/5(木):ユニバーサルスタジオジャパン