学校の出来事

★遠足旅行記③機械工学科1年・電気工学科1年・都市基盤工学科1年★

 5月11日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。

 

まずは機械工学科1年です。

羽田に行きANAの企業見学をしました。

 

次に電気工学科1年です。

浜松森林公園とうなぎパイファクトリーに行ってきました。

 

最後に都市基盤工学科1年です。

青木ヶ原樹海と洞窟に行きハイキングをしてきました。

 

この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。

 

次回は電子物質工学科1年、理工科1年、ロボット工学科2年の様子をご案内する予定です。

★遠足旅行記②ロボット工学科1年・機械工学科2年・電気工学科2年★

5月11日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。

 

まずはロボット工学科1年です。

富士山静岡空港の企業(施設)見学のあと、葵サンプルに行き食品サンプル作りを行いました。

 

次に機械工学科2年です。

ボルダリング専門クライミングジム「ClimbingJAM」に行きボルダリングを体験し、その後久能山から夢テラスを観光しました。

 

最後に電気工学科2年です。

びく石ふれあい広場に行き、そのあとおれっぷ大久保でグラススキー体験などをしました。

この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。

 

次回は機械工学科1年、電気工学科1年、都市基盤工学科1年の様子をご案内する予定です。

生徒総会が行われました

5月13日(金)、防災訓練終了後、生徒総会が行われました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室で校内放送を通じて行われました。議題は、昨年度の生徒会決算報告と今年度の予算案説明、および事前に録音された本年度の各専門委員会の活動予定説明が行われました。各議題の承認については、各クラスでの拍手の状況を各HR委員長が承認・否認を判断し、全クラスの結果をまとめ、後日発表することになりました。

令和4年度 第1回防災訓練を行いました

5月13日の7限のLHRの時間に、第1回防災訓練を行いました。

災害時の安全確保と避難経路の確認を目的として実施しました。

今回は、コロナ感染防止のため、全体での避難は行わず

避難時の注意点や、災害時に備えておきたいものを伝えているHRもあり防災意識が高まった様子が見れらました。

 

第二種電気工事士 筆記試験合格に向けて (電気工学科)

電気工学科2年生41名は、5月29日(日)に行われる

第二種電気工事士筆記試験 合格に向けて

授業や家庭にての学習を加速させ、頑張っています。

がくしゅうふうけい

 

筆記試験に合格すると、次の技能試験を受験することができ、

技能試験に合格後、静岡県知事に申請を行うことにより

免状を取得することができます。

 

テキストによるがくしゅう

第二種電気工事士を取得すると、一般家庭などの

電気工事を行うことができます。

電気工学科では、毎年全員の生徒が

第二種電気工事士を取得して卒業しています。

 

令和4年度 第二種電気工事士上期試験

 筆記試験 5月29日(日)

 技能試験 7月23日(土)