Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
都市基盤工学科3年生の校外学習
4月16日(火)3.4.5時間目
今年は七夕豪雨から50年の節目を迎え、都市基盤工学科3年生の課題研究で大きなテーマとして掲げ、学習を深めていきます。
今日は課題研究の第1回目の授業ということで、静岡市治水交流資料館「かわなび」で静岡市で起きた水害や治水対策について学習しました。
その後、七夕豪雨で被害が大きかった巴川の治水対策として建設された大谷川放水路を見学。
人々の安心・安全を守る、社会基盤づくりの担い手として、この1年間さらに学習を深めていきます。
対面式が行われました。
4月12日(金)対面式が行われました。
2,3年生からの暖かい拍手で1年生が迎え入れられ、初めて3学年揃いました。
生徒会長より新入生歓迎の言葉の後
応援指導部・応援委員・吹奏楽部演奏による校歌斉唱。
その後、新入生代表より今後の抱負とお礼の挨拶がありました。
式の最後には記念品贈呈があり、1年生の各HR委員長が生徒会から文具セットを受け取りました。
16日(火)は1年生の部活動登録〆切です。
慣れない学校生活を送る中、気になる部活動の見学に行けたでしょうか?
部活動の先輩や学科の先輩などから、今後の学校生活についてアドバイスをもらえると良いですね。
入学から1週間、新1年生の様子
①4月8日(月) 1学年集会が行われました。
学年主任より
・基本的な生活習慣を身に付けよう(学習習慣をつける、時間を守る)
・分からないことを解決する力をつけよう
・早いうちから進路について考えておこう
・コミュニケーション能力をつけよう(挨拶をする、相手を尊重する)
教務課より
・履修と修得、欠席日数について
・遅刻欠席の連絡について(保護者より8:00までに連絡してください)
・保健室に行くなど授業を抜ける場合は、授業担当の先生が把握できるようにクラスメイトに伝えてもらいましょう
進路課より
・進路のしおりに目を通しておきましょう(進学にするか就職にするか考え始める時期に入っています)
・土曜講座について(大学入試対策です。普段の学習を補うものではありません。スタディサプリを活用しましょう。土曜講座に参加する場合は部活動顧問の先生と相談しましょう。)
・CラーニングとGoogleクラスルームの連絡を確認する癖をつけましょう
教育相談課より
・困ったことがあったら相談してください
・毎月の相談室だよりから外部機関へ相談もできます
生徒課より
・3年間で自分のことを上手くアピールできる人になりましょう(良い印象は挨拶から)
・生徒手帳の生徒心得(学校のルール)を確認しておいてください
・交通ルールを守りましょう(自分の命を守る)
②自転車点検、個人写真撮影を行いました
自転車通学が始まっています。
交通ルールを守り、気をつけて通学してください。
各クラスごと決められた場所に駐輪しましょう。
③SHR
とあるクラスでは朝のSHRで連絡事項を各々メモしていました。
大切なことをメモする癖は、これからとても重要になってきます。
1年生のうちから良い習慣を身に着けていきましょう。
入学式が行われました
4月5日(金)、令和6年度入学式が行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
科学技術高校へようこそ。
今年度は全日制322名、定時制21名が入学を許可されました。
コロナ渦明け、数年ぶりに縮小なしで入学式が執り行われました。
入学式後、それぞれのクラスで初めてのホームルームがあり、提出物や連絡事項が多く、初日から疲れてしまったのではないでしょうか。
きっとみんな、まだまだ緊張と不安だらけ。
少しずつ学校生活に慣れていってください。
着任式・始業式が行われました
4月5日(金)、着任式・始業式が行われました。
今年度は16名の先生方を新たにお迎えしました。
着任された職員について、校長先生から一人一人紹介いただきました。
着任された先生方、これからよろしくお願いいたします。
着任式の後、引き続き始業式が行われました。
校長講話では「やる気をどう出すか?」という内容で、脳にはやる気を生み出す場所、側座核(海馬)があり、心理学者クレペリンが発見した「作業興奮」についての話がありました。
やる気がなくてもとりあえず作業を始めてみると、作業しているうちに脳が興奮してきて、作業に見合ったモードに変わっていくそうです。
小さなことでもいいから、とりあえず始めてみる。
そうやって自分で自分をコントロールできるようになると、いろんな歯車が動き出して、大きく成長できそうですね。