Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
新技術交流イベント in Shizuoka 2020 出前講座について(都市基盤工学科)
本日、都市基盤工学科3年生を対象に出前講座を実施しました。生徒は、就職先の仕事で活用できるようVR体験を行いました。
1 日 時 11月25日(水) 5,6時限目
2 会 場 ・講義(第一会議室)
・体験学習(実習棟西側2階 製図室)
3 内 容 【講義】 デジタルツインに関する講演
【体験学習】VRゴーグルを用いたデジタルツイン体験
4 参加者 都市基盤工学科3年生(38名)
5 協 力 静岡県交通基盤部 建設技術企画課
ICTに関する現場見学会の開催について(都市基盤工学科)
本日、都市基盤工学科1年生を対象にICTに関する現場見学会を実施しました。生徒は最先端技術を興味深く聞き、熱心に体験をしました。
1 日 時 11月25日(水) 2,3,4時限目
2 会 場 2時限目・・・講義(視聴覚室)
3,4時限目・・・麻機遊水地にて体験学習
3 内 容 【講 義】 土木分野におけるICT技術
【体験学習】 ドローン測量・ICT建機による掘削
4 参加者 都市基盤工学科1年生(40名)
5 協 力 静岡県交通基盤部
薬学講座が行われました
11月20日(金)のLHRの時間、3年生を対象に薬学講座が行われました
内容は、まず清水税関支署に御用意いただいた「薬物乱用の恐ろしさと税関の仕事について」のDVDを視聴し、違法薬物の種類、薬物乱用による身体的な影響、薬物を使用していない人への誘惑にどのように対処をしたらよいかについて等学びました。
次に学校薬剤師の秋山先生から、たばこの害、お酒(アルコール)の害、医薬品の適正使用についてお話しいただきました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ終了となりました。
3年生は4月には社会人や大学生として社会に出ていくことになりますが、今回の講座で、薬物の乱用は絶対しないことを自覚したことと思います。
★本校電気工学科生徒が県高P連から高校生善行表彰を受けました★
この度、本校電気工学科3年・柴田君が静岡県公立高校PTA連合会から「令和2年度高校生善行表彰」
を受け、この度本校校長室で授与式が行われました。
柴田君は令和2年9月14日に発生した交通事故において負傷者の安全確保及び救護、事故車の撤去など
迅速な救助救援活動を行ったことが善行表彰に値すると評価され、今回の受賞となりました。
表彰式は11月21日(土)午後、本校校長室で行われ、まずは小川PTA会長から推薦書が
読み上げられ、続いて松村校長先生より県高P連・関会長からいただいた賞状と盾、副賞のクリアファイル
を授与していただきました。柴田君の善行は称賛に値するとても素晴らしいことだと思います。
私たちももしこのような状況に遭遇したら出来る限り力になって社会貢献したいと思っています。
なお、この表彰式はマスクを着用して行われましたが、写真撮影のため一部マスクを外して撮影しています。
「ふじのくにジュニア防災士養成講座」の開催について(都市基盤工学科)
本日、都市基盤工学科2年生を対象に、地震のメカニズムや万が一への対応を理解する目的で、下記の通りふじのくにジュニア防災士養成講座を開催しました。
1 日 時 令和2年11月20日(金)2,3,4時限目
2 会 場 視聴覚室
3 内 容 防災講話(2時限目)
HUG訓練(3,4時限目)
4 講 師 静岡県危機管理部危機情報課情報班 上田 記也 氏
5 受講者 都市基盤工学科2年生(40名)