学校の出来事

ビジネスマナー講座を実施しました。

 6月16日(水)の午後、2年生のインターンシップを希望する生徒を対象に、ビジネスマナー講座を実施しました。
 本校では、夏期休業中、工業科2年生を対象に、インターンシップを実施しています。企業や官公庁の事業所で短期間の就業体験を行います。その事前指導として、外部講師にフリーアナウンサーの小沼みのり様をお招きし、静岡市・静岡商工会議所の主催で講座を実施しました。
 講座では、社会人としての心構え、マナーとルール、表情の大切さ、挨拶の仕方、電話のかけ方など、多くのことを実践を交えて学ぶことができました。

          

          

スマートフォン講座が行われました

  6月11日(金)のLHRは各HRの生活委員が中心となり、スマートフォン講座が行われました。本講座の目的は、①生徒のスマートフォン使用における判断力・行動力の向上。これだけではなく、②グループトークによるコミュニケーション力向上 、③相手を思いやったり気遣えたりする力の育成 を目指しています。
 各HRでは生活委員の指示に基づき、事前に用意されたプリントに示された手順に従って、視聴した3本の動画について、各々個人の感想を記入、更にグループトークを繰り返し、スマートフォンに振り回されないようにするためにはどうすればよいか、個々に考えをまとめました。
 最後に担任や副担任の先生からスマートフォン使用時の注意や本講座の講評を頂き終了しました。スマートフォンによるトラブルに合わないよう自身の注意することや、他人に迷惑をかけないような配慮の大切さを学んだことと思います。

         

              

        

     

体育祭レポートⅢ

 6月3日(木)に行われた体育祭レポート第3弾、今回が最終回です。大きな盛り上がりを見せた終盤の競技の様子を紹介します。

 

 まずは、「クラス対抗リレー(予選-決勝)」です。予選では各学年でレースを行い、1位の3クラスとタイムで上位の5クラスを合わせた8クラスで決勝を行いました。

 1位は建築デザイン科2年、2位は都市基盤工学科3年、3位は電子工学科3年でした。

   

   

 

 次は、「100m(予選-決勝)」です。タイムで上位8名が決勝に進出しました。タイム計測などは、機材を借りて写真判定を行いました。選手の名前が呼ばれるだけで大盛り上がりでした。

 1位はロボット工学科3年生、2位はロボット工学科2年生、3位は情報システム科3年生でした。

   

  

 

 最後に紹介するのは、科学技術高校の伝統競技「TAWARAちゃん」です。各科で各学年の代表1人を選出し、3人で交代しながら20kgの俵を持ち上げ続けます。最後まで持ち上げられ続けていた科が優勝です。最終協議ということもあり、会場の盛り上がりは最高潮を迎えていました。

 1位は物質工学科、2位は電気工学科、3位は都市基盤工学科でした。

   

   

 

 

 体育祭レポートは以上です。

 3年生は、昨年開催できなかった分気合が入っているように感じました。また、競技している選手だけでなく、審判や放送など運営に携わる生徒も精一杯働いてくれていたと思います。

 今年は都市基盤工学科がどの競技でも強さを見せていました。来年はどうなるか、今から楽しみです。 

体育祭レポートⅡ

 6月3日(木)に行われた体育祭レポート第2弾です。今回はフィールド種目とリレー種目を中心に紹介します。

 まずは、今年からの新競技「しっぽ取り」です。一対一の睨み合いや協力してしっぽを取りに行くなど、白熱した試合展開でした。

 1年の部では電気工学科、2年の部では建築デザイン科、3年の部ではロボット工学科が1位でした。

 

   

   

 

 次は「グルグルバットフラフラリレー」です。バットのあるところまで走り、おでこをつけてその場で10回まわります。種目名の通り、目がまわって転倒したり明後日の方向に走ってしまう人が続出でした。

 1年の部は理工科、2、3年の部では建築デザイン科が1位でした。

 

  

   

 

 続いて「タスクリレー」です。 第1から第4走者が2つのタスクをクリアしながらリレーします。タスクはけんけん、巻き尺巻き、ハードル(飛び越えたりくぐったり)、風船割りなど様々でした。

 1年の部では都市基盤工学科、2年の部では建築デザイン科、3年の部では電子工学科が1位でした。

 

   

  

 

 最後に「科別対抗リレー」の様子です。各学年の代表で構成されたチームが、トラック半周(200m)を走ってタスキを繋ぎます。生徒の応援も熱がこもっていました。

 1位は都市基盤工学科、2位はロボット工学科、3位は建築デザイン科でした。

 

   

 

 次回が体育祭レポート最終回です。お楽しみに。

体育祭レポートⅠ

 6月3日(木)に行われた体育祭の各競技の様子を、3回に分けて紹介します。

 

 最初の競技は「バンブーサーフィン」です。1年生は全員参加し、各科ごとに競いました。

 1位は都市基盤工学科、2位は建築科、3位は理工科でした。

 

   

   

 

 続いての競技は「順送球」です。2年生、3年生が全員参加しました。ラグビーボールの不規則なバウンドに振り回されるチームもありました。

 2年生の部では1位はロボット科と建築科、3年生の部では都市基盤工学科が1位でした。

 

    

    

 

 続いて、女子生徒全員参加「竹取物語」です。得点には反映されませんが、白熱した戦いが繰り広げられました。学年別総当たり戦で、3年生が見事2勝しました。

 

    

   

 

 次回も引き続きフィールド種目とリレー種目の様子を紹介します。