Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★5/9木 ホームルームデー(遠足)報告 Part 6最終回★
6回にわたってレポートさせていただいた5/9(木)のホームルームデー
報告の最終回です。
U3は東京散策に行ってきました。スナップ写真はランチ中の生徒たちです。
とても美味しそうですね。
★5/9木 ホームルームデー(遠足)報告 Part 5★
5/9(木)に行われたホームルームデーの報告第5弾です。
15HRは富士川でラフティングを行ってきました。
M2は愛知県名古屋市のトヨタ産業技術記念館に行ってきました。
R2は伊豆の国市の葛城山に行ってきました。
M3は三重県長島市のナガシマスパランドに行ってきました。
インターンシップについて2年生の学年集会が行われました
5月17日(金)の防災訓練・生徒総会の終了後、2年生の学年集会が行われ、夏休み中に実施が予定されているインターンシップについて、保護者の方々に配布される資料に基づき、担当の先生から以下の3項目について説明が行われました。
①インターンシップの意義、実施対象者、実施期間(7月29日~8月2日)等。
②参加を希望する場合の手続きについて。
③参加予定の企業リストの見方について。
短期間のインターンシップですが、就職希望者にとっては企業経験をするよい機会かと思います。参加を希望する生徒は保護者の方とよく話し合い、申し込みをしてください。
防災訓練と生徒総会が開催されました
5月17日(金)LHRの時間に防災訓練と生徒総会が開催されました。
防災訓練は震度6強の地震が発生したことを想定し、教室での一次避難後、各学年毎に予め決められた経路を通り体育館に集合する2次避難および人員点呼が行われ、最後に副校長先生から次のような講評をいただき終了しました。
「本日の体育館集合はいつもとは違う、命は自分で守る、訓練を意識して集まった人がどのくらいいるか聞いてみたい気持ちで点呼の完了を待った。いざというときはこの瞬間に地震や災害が来るかもしれない。大切な命を守れるよう日頃から備えよう。」
生徒総会では、以下の3議題について、説明が行われ、いずれも承認されました。
生徒会の会計担当の生徒から、①平成30年度生徒会決算報告 ②令和元年度生徒会予算案の報告。各専門委員長から、③令和元年度各委員会活動計画の説明。
[防災訓練]
[生徒総会]
★5/9木 ホームルームデー(遠足)報告 Part 4★
5月9日のホームルームデーの報告第4弾です。
B1は藤枝市の大久保グラススキー場に行ってグラススキーと
バーベキューを楽しみました。
U2は横浜に行って班別研修を行いました。
A3は三重県のナガシマ・スパランドに行ってきました。
B3は東京都台東区上野の国立科学博物館に行ってきました。
★5/9木 ホームルームデー(遠足)報告 Part 3★
今回も5/9のホームルームデーの紹介をしたいと思います。
14HRはミルクランド、白糸の滝、富士山世界遺産センターに行ってきました。
E2は沼津港「びゅうお」と沼津港深海水族館に行ってきました。
F2は鎌倉にある高徳院で、鎌倉大仏を見学し班別研修を行いました。
A2は藤枝市の大久保キャンプ場でグラススキーを行い、バーベキューも楽しみました。
D3は東京散策を楽しみました。写真は東京駅正面です。
次回も楽しみにお待ちください。
電気工学科 (株)明電舎 沼津事業所見学
電気工学科1年生は、5月9日(木)に行われたホームルームディで、沼津市にある(株)明電舎 沼津事業所様を見学しました。明電舎様は、電気エネルギーシステムといった重電機器や電鉄用システムなどを手掛ける企業です。電気工学科単独では、過去3年間で6名の生徒が就職先に選んでいます。また、当学科は電気エネルギーに関する分野の送配発電や電気機器を主に学ぶ学科であり、学習内容に近い製品がつくられていることから見学をお願いしました。
見学の際には卒業生2名と会うこともでき、元気そうな姿を見て安心すると同時に、在校生もいずれ「働く」ことになる意識を多少なりとも感じたのではないでしょうか。また、目の前で大型の変圧器や遮断器、電鉄で使われるシステムなどを見学することができ、今後、学んでいく分野へのイメージが湧いたと思います。
最後にお忙しい中、明電舎様には見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。
★5/9木 ホームルームデー(遠足)報告 Part 2★
各クラスのホームルームデー報告の第2弾です。
E1は沼津の明電舎を見学して、三島のスカイウォークに行ってきました。
A1は日本平ホテルでテーブルマナー講座を受けてきました。
D2は横浜のカップヌードルミュージアムに行ってきました。
また次回に続きます。
★5/9木 ホームルームデー(遠足)報告 Part 1★
5月9日(木)本校はホームルームデー(遠足)を行いました。
晴天にも恵まれ、生徒たちは十分に研修が出来たと思っています。
また、この行事により、今後のホームルーム活動、体育祭、文化祭などへの結束も
強められたと思います。
ホームページで数回に分けて、その様子を紹介させていただきます。
M1は愛知県名古屋市の名古屋港水族館及びリニア博物館に行ってきました。
13HRは山梨県立リニア見学センターに行った後、ぶどうの丘でバーベキューをしました。
U1は藤枝市にある大久保グラススキー場に行ってきました。
R1は日本平動物園と日本平夢テラスに行ってきました。
J2は神奈川県鎌倉市にある高徳院にて鎌倉大仏殿を見学しました。
B2は富士川でラフティングに挑戦しました。
R3は伊豆の国市にある世界遺産・韮山反射炉を見学後、バーベキューを楽しみました。
そのほかのクラスは次回紹介させていただきます。
物質工学科でドッジボール大会が行われました
5月8日(水)7時間目LHRの時間、物質工学科では3学年が集まり、ドッジボール大会が行われました。
各学年A,B2チームづつ6チーム対抗戦の結果、1位:3年Aチーム、2位:3年Bチーム、3位:1年Aチームと、3年生の貫禄と1年生の頑張りが目立った大会となりました。
今回のドッジボール大会が、1年生にとっては学科の先輩たちとの最初の交流でした。これを機会に3学年が協力し合い、体育祭や蒼穹祭等を盛り上げていってほしいと思います。