学校の出来事

★2/1土10時~本校で「静岡県ものづくり競技大会」が行われます★一般見学もできます★

   令和2年2月1日(土)に本校をメイン会場として、「第8回静岡県ものづくり競技大会」
(若年者ものづくり競技大会静岡県予選・高校生ものづくりコンテスト静岡県大会)が行われます。
本校では、「総合の部」1部門、「高校生の部」6部門の合計7部門の競技が行われます。
 

本校からは、高校生の部・旋盤に機械工学科2名、シーケンス制御にロボット工学科1名、木材加工に建築デザイン科5名、化学分析に物質工学科3名、測量に都市基盤工学科5名、溶接に機械工学科2名が参加、総合の部・機械製図CADに機械工学科1名、ロボット工学科1名、ITネットワークシステム管理に情報システム科3名、合計24名の生徒が参加します。

 この「ものづくり大会」は、工業高校・専門学校等で技能の習得に取り組む生徒等を対象とした競技大会で、静岡県のものづくり産業を支える若い技能者の技能向上を図る目的であるとともに、次の東海大会への出場権を賭けた大会でもあります。


 

 本日1月31日(金)午後から本校でも会場準備が始まり、出場選手は公開練習を始めました。
本校での公開練習会は「旋盤の部(高校)」「機械製図CAD(総合)」の部です。
練習の一コマを掲載させていただきます。


【旋盤の部】
 

 

 

 

【機械製図CADの部】
 



 当日(2/1土)は、9:30~開会式となり、10時から競技開始、おおむね12時~13時まで競技が続き、その後、部門ごとに採点・閉会式・片付けとなります。

 当日はどなたでも見学可能ですので、是非興味のある方はご来校いただき、実際の様子を見ていただきたいと思います。申し訳ありませんが駐車場はございませんので、公共交通機関または自転車等でお願いします。

 なお、2/1土11:00-14:30まで、本校食堂も営業させていただきます。日替わり丼や麺類、カレー、軽食等を準備していますので、是非ご利用ください。

 生徒のみなさんの頑張りを心より期待しています。

 後日、ホームページで結果報告させていただきます。


 

★電子工学科の課題研究発表会が行われました★

 1月30日(木)午後、本校会議室にて電子工学科の課題研究発表会が行われました。
 

1班は、「みるふぃーゆ」号、県大会2位・東海大会6位の成績を残し、前輪駆動の特徴とフリーモード
    (モーターにブレーキをかけたときに惰性を持たせるもの)の効果が見どころでした。
    「プディング」号は東海5位、低重心設計の車体と後輪駆動、フリーモードが特色です。
 

2班は、県大会では「カロリーゼロ」号・「三段腹」号、東海大会では「Pfred」号・「Ref」号、
    アッカーマン方式の機構と特徴の説明を行い、各種イベントの活動内容も説明しました。

3班は、その危険性に言及した「あおり運転」号、タイヤの大きさの違いによる走行の比較を披露してくれました。
    「安全運転」号は、電圧の変化によってどれくらいスピードに変化が起こるかを検証しました。

4班は、東海3位の「ジョルノ・ジョバーナ」号、画像処理によるパターン認識、しきい値(画像処理での白と
    黒を区別するための値)、坂下の検出についての発表がありました。

5班は、「秋田小町」号・「越光」号、前輪駆動のメリット・デメリット、そして前輪駆動を選んだ理由の
    言及もありました。
 

6班は、「Lightning(稲妻)」号、プログラムで工夫した点を説明してくれました。
    「ナポリタン」号は、タイヤの大きさによるスピードと加速度の違いを説明してくれました。
    S字クランク対策もきちんと施されていました。

 そして発表会終了後、先日福岡県小倉市で行われたマイコンカーラリーの全国大会に出場したチームの
全国大会出場報告会も行われました。

先述の「プディング」号は、出走台数50台中、完走率56%という難関コースに挑み、全国19位(完走車28台)
という立派な成績を残しました。Basic Classの完走率を上げるために取り組んだプログラムを紹介してくれました。


「ハカセ」号は20台中7台しか完走できない激戦で全国6位。カメラクラスの全国大会の様子も紹介し、
今後の課題にも触れてくれました。
 



 試走会も行われ、まさに見ごたえある発表会でした。全国に出場したプディングとハカセの試走です。
 



 工業科は本日で終了、理工科(2年生)は2月17日(月)午後に行われます。
    
    

物質工学科の課題研究発表会が行われました

 工業科では、各科毎に3年生の課題研究発表会が開催されています。

 1月27日(月)には、物質工学科の課題研究発表会が行われ、22テーマの発表が行われました。
 2年生の3学期からテーマ調査を行い、3年生となると同時にテーマを決定し、12月末までの約8ヶ月間、担当の先生の助言を受けながら、計画→実験→データの評価検証→次なる課題の抽出を繰り返し、まとめあげました。
 発表会では、各テーマ5分間の限られた時間でしたが、1,2年生、参加を希望された保護者の方々や先生方を前に、テーマの成果がうまく伝わるようプレゼンを行いました。
 進学就職に関わらず、今後も課題への取り組みとその成果報告の機会があると思います。
そのような際には、今回の課題研究の経験が役立つことと思います。
  

      

      

★建築デザイン科の課題研究発表会が行われました★

 1月30日(木)午後、A科製図室で建築デザイン科の課題研究発表会が行われました。
司会は森君と杉澤さんでした。


1班は、「コンペ班」。その中でも建築甲子園で上位入賞を目指す「建築甲子園班」と個々にコンペ出品を繰り返し
技術の研鑽に励む「個人コンペ班」に分かれ活動しました。「建築甲子園」では静岡市葵区の浅間商店街の活性化
プロジェクトの発表もありました。
 


2班は、「CAD(キャド)班」。作った作品別にグループに分かれて活動しました。
神奈川県の名所を作った「横浜山の手外交官の家」班、富山・岐阜にまたがる合掌造りの世界遺産を作った
「白川郷」班、そして石川県金沢市の「21世紀美術館」班に分かれて作品製作をしました。
 

 



3班は、「模型班」で、誰でも一度は行ったことがある城北公園近くの「静岡市立中央図書館」を作りました。
またスペインにある未完成の「サグラダ・ファミリア」も制作、本物よりも一足先に完成しました。
 

4班は、「木工班」。「靴べら」を作った生徒、「ものづくり全国大会」に参加したことを報告した生徒、
    「技能検定」に挑んだ生徒、「立ち砂場」を作った生徒、そして合同作品として「神輿・燃やす家」
    も披露されました。

5班は、「平面班」。5名の生徒が絵本を作りました。いかにも「デザイン専攻」らしい作品となりました。
特にちぎり絵の部分はその細かな作業から生み出される繊細な美しさに感激しました。

 




 どの班も「建築」「デザイン・インテリア」の分野で高校生としてトップレベルの発表が出来たと感心して
います。卒業してもその才能を様々な分野で発揮して欲しいです。

 なお、理工科(理数科・2年生)の課題研究発表会は2月17日(月)13:10-16:00に視聴覚室で
行われます。

★ロボット工学科の課題研究発表会が行われました★

 1月30日(木)午後、視聴覚室でロボット工学科の課題研究発表会が行われました。

1班は、リレー回路の代替装置として開発された制御装置である、PLC(programable logic controller)を
活用した、「PLCによるエレベーター模型の製作」。

2班は、不思議な不思議な椅子の製作、「人に追従する椅子」。
 

3班は、ぴょんぴょん飛び跳ねる跳躍ロボットを作った、「ジャンピングロボットの製作」。

 

4班は、ゲームをやるのに欠かせないコントローラー(最近は別売、なんてこともありますね。。。)を作った、
   「ゲームコントローラーの製作」

5班は、特定の物体を撮影・データ化し特殊なディスプレイに投影することで、まるで実物が目の前にあるかのよう   
   な立体映像を映し出す技術で、特殊なメガネなどは不要で肉眼で立体映像を見ることができる、
   「3Dホログラム」


6班は、NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」で視聴者のお便りコーナー「ひだまりの縁側で。。。」に
   登場するカラス、「キョエちゃん」の時計を作った、「キョエちゃんの時計」。
 

7班は、野球好きにはたまらない、ピッチングマシーンを作った、「装着型ピッチングマシーン 飛ばーす君」

 

8班は、誰でも一度はゲームセンターでやったことがある、「UFОキャッチャー」の製作、

9班は、AI化が日本の伝統文化に侵食してきたら、こんなことも起こるのだろうかという好奇の目で
    見させていただいた、「全自動茶道ロボット」。
 

10班は、広告、各種イベント、メディアアートなどで利用される、映画館のような専用のスクリーンではなく
   凹凸のある壁面や、建築物・家具など立体物の表面にプロジェクターで映像を投影する手法の
   「プロジェクションマッピング」
 

11班は、「怪力マジックハンド・『KUMAGAI君』」の製作。

12班は、これで自分のじゃんけん勝率が上がるなら欲しいなあ、と思わせる「じゃんけんマシンの製作」。

13班は、人間の手の代わりに、つかむ・放す・運ぶなどの作業をする機械の腕を搭載したアームロボット
    の中でも、離れた場所から人間が操作する型をつくった「遠隔操作を利用したアームロボット」。
 

 どれも我々の未来の生活を見ているようで、びっくりしながら見させていただきました。

  なお、理工科(理数科・2年生)の課題研究発表会は2月17日(月)13:10-16:00に視聴覚室で
 行われます。

 

歯科保健講話が行われました

 1月24日(金)LHRの時間、1年生を対象に「虫歯と歯周病について」をテーマに歯科保健講話が行われました。講師は、本校学校歯科医である川下先生と長倉歯科衛生士が務めてくださいました。
 虫歯が進行していくプロセスや予防方法をはじめ、歯周病に関して、歯も大切だがその基礎となる歯茎の大切さ、歯周病の症状やこわさ等について講演していただきました。虫歯をそのままにしておくと認知症やメタボの原因にもなること。予防法としては、糖分を控え歯をみがき、口の中を健康に保つ自己管理と歯科医での定期検診を受けることが大切である等、歯の大切さと虫歯や歯周病予防の必要性を再認識することのできた講演でした。

      

 

 

家庭科生徒研究発表会が本校を会場に開催されました

  1月24日(金)、静岡県高等学校家庭科教育研究会中部支部「第71回家庭科生徒研究発表会」が、本校を会場に開催されました。

 本校生徒の司会により、支部長である本校校長先生から、「発表の内容を見ると、現代の日本が抱えている課題を家庭科という視点で的確に捉えた良いテーマ、自信と誇りを持って堂々と発表してもらいたい。」との挨拶をいただいた後、生徒研究発表が行われました。
    研究発表は、本校から2件、駿河総合高等学校から4件、静岡中央高等学校から2件、藤枝北高等学校から1件の全部で9件が行われました。いずれも日常生活に関わりのあるテーマにしっかり取り組んだ良い発表でした。

      

      

 

★電気工学科の課題研究発表会が行われました★

1月29日(水)、電気工学科の課題研究発表会が、実習棟の電気工事室で行われました。
  
※すべての班の写真を掲載できなくて申し訳ありません。

1班は、電気工学科らしく赤外線センサーを活用・駆使した、『赤外線センサーを用いた射的ゲームの製作』
可動式なので、なかなか当たりませんでした。。。
 

2班は、制御用ICの総称であるPIC(ピック Peripheral Interface Controller)を活用した、
 『PICを用いたルーレットの製作』
スロットマシーン形式ですが、よくできていてなかなかこちらも同じ数字が揃いません。。。
 

3班は、Arduino(アルドゥイーノ ソフトウェア基板)を活用した、
 『Arduinoを用いた反射神経測定ゲームの製作』
反射神経測定ゲームを私も実際やってみましたが、瞬時に触らなければならないため、
反射神経の鈍い私は「0点」に終わりました。。。
 

4班は、電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」を製作した、『セグウェイの製作』
こちらは製作のハードウェア班でした。それにしてもよく出来ています。
 

5班は、3班のところでも紹介したArduinoを活用した、『Arduinoを用いた製作学習』
 こちらは4班と共同製作した、セグウェイのソフトウェア班です。
 


6班は、非接点電力伝達を利用して、バッテリーに電力を供給(充電)するための技術である「無接点充電」
    の研究を行った『無接点充電』
    これを活用するとコネクターの抜き差しがなく、手軽で内部への誇りの侵入を防ぎ便利です。
 

7班は、2班のところでも紹介したPICを活用した、『PICによる電車の制御』
 すごく細かな配線までよく出来ていました。
 

8班は、9班の防災ラジオに搭載されている、イヤホン製作に取り組んだ、『自作イヤホンの製作』


9班は、大掛かりな防災ラジオを作り上げた、『防災ラジオの製作研究』
 8班との共作です。
 

 どの発表も素晴らしく、見ている側もまさに「目からうろこ」でした。

  1/30(木)は14:10-16:00まで、建築デザイン科(製図室)、電子工学科(会議室)、ロボット工学科

(視聴覚室)の課題研究発表会が行われます。

★1.29 学校保健委員会を開催しました★

 1月29日(水)午後、本校で学校医、PTA保健委員の方々をお招きし、
「令和元年度 学校保健委員会」が開催されました。
 

本校の学校保健安全計画、定期健康診断結果、保健室利用状況、治療状況、朝食調査の結果、災害発生状況、
相談室の利用状況、新体力テストの分析などの報告および来年度の学校保健安全計画の提案および説明が
ありました。
 

 委員会の後半では、生徒保健委員会の研究発表が行なわれ、2年生の田中君(機械工学科)、
大川井君(理工科)が、今年度の生徒保健委員会の活動報告と、「危機管理能力の向上」
という題目でパワーポイントを駆使し、未然に防ぐリスク・マネージメント(risk management)と
起こった後の迅速かつ冷静な対応クライシス・マネージメント(crisis management)両方の説明を行い、
素晴らしい発表となりました。
 
 
  発表終了後、学校医・飯山先生(飯山内科クリニック)から御助言を頂きました。
またPTA保健委員長の堀様(機械工学科3年保護者)から講評もいただきました。
 

 

★都市基盤工学科の課題研究発表会が行われました★

 都市基盤工学科の課題研究発表会が、1月28日(火)視聴覚室で行われました。
司会は、3年の八木さんと秋田さんが務めました。
 
※すべての班の写真を掲載できなくて申し訳ありません。

1班は、文化祭で販売し大好評となった消波ブロックの研究を行った、『蒼穹祭で何が出来るか』
 

2班は、本校西側に高々とそびえたつ谷津山の遊歩道を整備した記録をまとめた、『谷津山遊歩道整備』
 


3班は、都市基盤工学科の柱である「防災教育」を活用した発表、中でも台風では昭和49年の七夕豪雨に
    ついても研究した、『静岡の過去の地震と台風』
 

4班は、上記の3班の研究から視野を日本、さらに世界に向け、阪神・淡路大震災、熊本地震、
   北海道地震、スマトラ沖地震、チリ地震などを研究した『日本の地震の歴史と世界の地震』
 

5班は、地震に特化した「防災教育」を研究し、自助そして公助の大切さを説いた、『防災と地震』

 

6班は、先日このホームページでも紹介した普段はベンチとして活用し、災害時は寸胴や薪も置ける
    かまどベンチを製作した記録を紹介する、『災害用かまどベンチの作成』
 

7班は、セメントポットを製作し、都市基盤工学科もう一つの柱「土木教育」を研究した、
    『土木を伝えるために』、こちらはプランター班と文字班に分けての発表でした。
 


8班は、我々のインフラの中でなくてはならない「橋」、その強度を数値で表した、『橋の強度試験』

9班は、 橋の中でも「吊り橋」に特化して、それを使って将来こんな橋を作ってみたいという未来予想図
    を伝える、『夢の吊り橋』

10班は、斜張橋の研究を行った、『斜張橋』(あゆみ橋)

11班は、家の建築に不可欠な「モルタル」、その強度は果たしてどれくらいなのか、という素朴な
     疑問をテーマにした、『モルタルの強度試験』

 皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

  29日(水)には電気工学科課題研究発表会(10:35-12:25)が予定されています。