学校の出来事

★松原フォーラムに本校生徒がパネリストとして参加しました★

 12月7日(土)に静岡市清水区・静岡市立清水三保第一小学校体育館で開催された「第3回松原フォーラム」の
中の「講演会&次世代を担う若者トーク・三保松原を知り・守り・育て・活かす」に、「次世代を担う若者たち」の
パネリストとして本校理数科(理工科)2年の宮城嶋君が参加しました。
 このフォーラムには、元文化庁長官で静岡市三保松原文化創造センター名誉館長の近藤誠一氏など、有識者の方々も多く招かれました。


 

 宮城嶋君は、マツの研究について話をしました。宮城嶋君は清水三保第一小・清水第五中とまさに三保の松原の
地元で育ち、その視点から熱い想いを語ってくれました。
 式典後、宮城嶋君は「詩文の知らない多くの松原の守り方が分かって知見が広がった」と話してくれました。
修学旅行から帰ってきてすぐ翌日ということで疲れも残っていたと思いますが、立派にパネリストの役目を果たしていました。
 なお、このフォーラムの様子は12月8日(日)付の静岡新聞朝刊・地方面に掲載されています。


 

 

☆ 第28回静岡県高校生ロボット競技大会 ☆

12月7日(土)、「第28回静岡県高校生ロボット競技大会」が「しずおか科学館る・く・る」において行われ、県内から大勢の高校生たちが集い、日ごろの成果を競いあいました。本校からも多くの生徒がエントリーし、真剣な表情で競技に挑んでいました。

 

 

MCR部門

  

テレビの取材を受ける本校生徒

自立制御ロボット部門

 

★2年生が修学旅行から帰ってきました★

 12月6日(金)の夜、2年生が九州方面への修学旅行から帰ってきました。東静岡駅解散・静岡駅解散のクラスが
ありましたが、下の写真は静岡駅に20:17・20:32に到着した建築デザイン科・物質工学科・都市基盤工学科・
理工科・電気工学科の様子です。みんなの表情には達成感や満足感に満ちた笑みがこぼれていました。

12月9日月曜日からテスト返却、そして授業が再開されます。来学期から始まる進路決定への準備に向けて
この修学旅行で得たものが少しでも役に立つことを切に願っています。
まずは、お帰りなさい、そして週末はゆっくり体を休めてください。

 

 

3年生の学年集会が行われました

 12月6日(金)第4回定期試験終了後、3年生の学年集会が行われ、今後の学校生活および冬休みの生活について諸注意がありました。
 まず生徒課の先生から、「自動車運転免許取得、アルバイトに関する決まりごとの確認。常識を踏まえ高校生最後の冬休みをしっかり過ごすこと。本校は学業優先であること」等の話がありました。
 次に学年主任の先生から、「これから進路活動をする生徒は全力で準備すること。また進路が決まった人は.進路が決まっていない人に対し気を遣って接すること。進路に関係なく勉強し.いろいろなことを吸収し、また基礎学力の充実を図ること。SNSの使用には十分に注意すること」等の話がありました。
 残り少ない高校生活ですが、生徒の皆さんの将来を考えると、重要な期間だと思います。気を引き締め、将来を見据えた行動が望まれます。

      

 

☆1年生 進路選択に向けて ☆

12月6日(金)定期試験最終日、試験を終えた1年生の生徒たちが、「進路選択に向けて 夢ナビプログラムの活用について」の説明を受けました。

興味関心のある分野の大学や学部学科の研究やゼミの学習内容などを知り、自分の夢をかなえようというものです。

大学の学びについての動画も視聴しました。その中で、「研究に対する興味」と「基礎学力の定着」が、10代では大切であるということを知り、参考になったようです。

生徒たちは、早速気持ちを切り替えて、自分の進路実現に向けて動き始めている様子でした。

 

 

第一種電気工事士技能試験を受験!(電気工学科)

第一種電気工事士技能試験が12月7日(土)に行われます。電気工学科2年生12名、3年生5名、合計17名がチャレンジします。10月の筆記試験終了後、放課後等の練習を通して、高圧電気工事の技能習得に努力してきました。昨年度は第一種電気工事士高校生合格者ランキングにおいて、本校電気工学科は県内1位でした。今年も良い結果が出ることを願っています。

 電気工事技能風景

★2年生が修学旅行に出発しましたⅣ終★建築デザイン科★

 最後に建築デザイン科をご紹介します。他のクラスが新幹線に乗り込んだあとの集合ということで比較的ゆったり。クラス集合写真も撮ることが出来ました。


初日は博多まで新幹線で行ったあと、バスで長崎平和祈念公園・原爆資料館に向かい平和学習。いったん長崎の
ホテルにチェックインし夕食。そのあと稲佐山の夜景観賞に出かけます。
2日目は終日長崎市内研修。オランダ坂・大浦天主堂・眼鏡橋・新地中華街・グラバー園・カステラランド・出島
など予定がいっばいのことと思います。この日も長崎泊です。
3日目はバスで博多までむかい、福岡市内班別研修。こちらはお買い物中心になるのでしょうか。午後はバスで
門司港に向かい門司港レトロを見学、そのまま新門司港からフェリーに乗って関西へ。この日はフェリー船内泊です。
最終日は泉大津港から大阪市内をバスで車窓見学、最後はUSJでの研修を行い新大阪から新幹線に乗り、20:20頃
静岡駅着の予定です。




これで全クラス・全学科の出発の様子紹介を終わらせていただきます。4日間充実した研修をして、
クラスの絆をより深め、今後自分たちの進路決定にも役立てて欲しいです。
体調管理には十分気を付けて、6日金曜日に元気な笑顔で静岡に戻ってきて欲しいです。

修学旅行レポートは来週順次ホームページでご紹介させていただきます。

★2年生が修学旅行に出発しましたⅢ★物質科・電気科・電子科★

 J,U,F,R科が新幹線で出発したすぐあとに、物質工学科は小倉駅、電気工学科・電子工学科は博多駅に向かって
出発しました。

 物質工学科は小倉駅到着後、バスで関門トンネル人道を通って下関へ。今回の修学旅行で唯一中国地方に立ち寄る
クラスとなりました。再度トンネルを通って九州に戻り八幡製鉄所を見学して博多泊。
2日目はバスで長崎へ。長崎平和祈念公園・原爆資料館を見学して午後は長崎市内見学。長崎ちゃんぽんで有名な
「四海楼」で夕食。夜は稲佐山夜景観賞をして長崎泊。
3日目はバスで福岡に向かい太宰府天満宮。ふくの関長府観会館店・海響館に立ち寄り、門司港からフェリーで
関西へ。この日はフェリー船内泊となります。
最終日は朝・泉大津港について大阪市内をバスで車窓見学しながらUSJへ。研修後新大阪駅から新幹線。
静岡駅には20:20頃到着予定です。

 電子工学科は博多駅で下車し太刀洗平和祈念館へ。初日は長崎泊です。
2日目はバスで長崎へ、長崎平和祈念館・原爆資料館に加え、爆心地でも研修を行います。この日は雲仙泊です。
3日目はジオパーク関係の雲仙周辺を見学。島原で昼食を取り、福岡へ。夕食は博多市内で班別に食べます。
最終日は福岡市立博物館を見学、太宰府天満宮に立ち寄り、博多駅周辺を散策したのちに博多駅から新幹線。
静岡駅20:20頃着の予定です。


電気工学科は博多駅で下車し、バスで長崎へ。ハウステンボスで班別研修を行いハウステンボス内のホテル
「変なホテル」に宿泊します。このホテルはロボットしかいないホテルとして有名です。
2日目は長崎平和祈念公園と原爆資料館で平和学習。グラバー園・カステラお土産通りなどでの長崎市内班別研修
のあと、ペンギン水族館へ。そのまま雲仙に向かい雲仙泊。
3日目はバスで神浦港に向かいフェリーで池島港へ。池島炭鉱体験学習を行い、再度池島港から瀬戸港へ。
そのまま福岡に向かい夕食は博多市内班別研修で。その日は博多泊。
最終日はバスで「TОTОミュージアム」に向かい北九州の「ホテルクラウンパレス」で昼食。八幡製鉄所を
見学してから小倉駅へ。時間まで周辺を散策し、小倉駅から新幹線で静岡駅へ。20:35頃着予定です。

新幹線への乗車風景です。生徒の明るい表情に安心させられました。

★2年生が修学旅行に出発しましたⅡ★電気科・情報科・都市基盤科・理工科編★

 機械工学科が東静岡駅から静岡空港へ出発した直後、静岡駅では電気工学科・情報システム科・理数科(理工科)・都市基盤工学科が7:55発の新幹線に乗るために駅前に集まっていました。小倉駅または博多駅に向かいます。

 理工科は博多駅で下車し、長崎平和祈念公園・原爆資料館を見学、初日は長崎に泊まります。
2日目は路面電車等を活用しながら長崎市内班別研修、その後雲仙に泊まります。
3日目は雲仙周辺のジオパーク関係の場所を見学、島原に立ち寄り福岡に向かい、博多市内で班別に夕食を取ります。最終日は太刀洗平和記念館・九州国立博物館・太宰府天満宮に立ち寄り博多駅から新幹線、20:20頃静岡駅に着く予定です。


 都市基盤工学科は博多駅で降り、長崎に向かいハウステンボスで班別研修、初日は長崎泊です。
2日目は長崎平和祈念公園・原爆資料館で平和学習を行い、午後は長崎で班別市内研修、夜は
稲佐山の夜景観賞を行い、この日も長崎泊。
3日目は福岡に向かい、太宰府天満宮・八幡製鉄所を見学し、門司港へ。そこからフェリーに乗って
関西へ。この日はフェリー船内泊。ナイトクルーズさながらです。
最終日は朝7:30に泉大津港着。大阪に移動してユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へ。研修終了後、
新大阪駅から新幹線で静岡駅20:20頃着の予定です。



 情報システム科は小倉駅で下車し、八幡製鉄所へ。博多市内で班別夕食をし、初日は博多泊。
2日目は太宰府天満宮に寄ったあと柳川舟下り。昼食・うなぎセイロ蒸しを食べてから長洲港に向かい、
フェリーで多比良港へ。雲仙岳災害記念館に寄って雲仙泊。
3日目はバスで長崎へ、グラバー園・市内班別研修を行い長崎泊。最終日は長崎原爆資料館・平和祈念公園で
研修を行い、日本初の海上空港・長崎空港から羽田空港へ。羽田からバスに乗って東静岡駅に18:30頃着予定です。




ロボット工学科も小倉駅で下車し、八幡製鉄所へ。博多市内で班別夕食をし、初日は博多泊。
2日目は太宰府天満宮に寄ったあと柳川舟下り。昼食・うなぎセイロ蒸しを食べてから雲仙岳災害記念館に
寄って雲仙泊。
3日目はバスで長崎へ向かい、長崎原爆資料館・平和祈念公園で平和学習。午後は路面電車等を活用しながら
長崎市内研修、そのまま長崎に泊まります。
最終日は昨年世界遺産に認定された軍艦島を見る「軍艦島クルーズ」、そのあと福岡に向かい、福岡空港から
FDA便で静岡空港へ。東静岡駅南口には18:30頃着予定です。


7:55発新幹線での出発の様子です。体調管理に気を付けていってきて欲しいです。

 

☆修学旅行の結団式が行われました☆

 12月2日(月)、2年生は第4回定期試験の終了後、体育館において、明日出発する3泊4日の修学旅行の結団式を行ないました。
 まず学年主任の先生から本修学旅行の下記3つの目的と、目的を達成するための心構えや注意事項についてお話がありました。

 ①訪問先の文化歴史産業を見聞きし、豊かな教養を身につける。
 ②平和学習を通して、日本の歴史文化の理解を深める。
 ③集団生活のルール、公衆道徳を身につける。

 次に養護の先生から、出発前日および旅行中の健康管理についての諸注意がありました。
 修学旅行中は節度ある行動を心がけ、研修はもちろん、クラスメートとの楽しい思い出作りをしてきてほしいと思います。