Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★理数科(理工科)バルーンバレーボール大会が行われました★
11月15日(金)、LHR(ロングホームルーム・クラス独自の活動時間)を使って、理数科(理工科)1~3年生
約120名が「理数科・バルーンバレーボール大会」を行ないました。
体育館のバレーボールコート2面を使って対戦し、身体を十分に動かしながら親睦・交流を深めました。
また、生徒たちに負けじと、本校PTAも11月30日(土)午後、「PTAバルーンバレーボール大会」を開催します。
11月8日(金)午後、学年毎に特別活動が行われました
11月8日(金)、午前中授業を受けた後、午後は学年毎に特別活動が行われました。
1年:静岡県自動車学校で自転車安全教室
2年:出張授業「EUがあなたの学校にやってくる」
3年:静岡芸術劇場(SPAC)での芸術鑑賞教育
このうち2年生の出張授業では、本校の教育目標であるグローバル化への対応と国際理解教育の推進の一環として、駐日欧州連合(EU)代表部の企画で、在日EU加盟国大使館および駐日EU代表部の大使や外交官が講師となり、EUおよび自国に関する講演が行なわれる「EUがあなたの学校にやってくる」が、初めて行われました。
今回本校には駐日デンマーク王国大使館からマーティン・ミケルセン公使参事官/副館長が来校され、以下の内容について特別授業が行われました。
・デンマーク王国についての紹介
自治領のグリーンランドとフェロー諸島を含むデンマーク王国はヨーラッパ全体より大きい国。
デンマークでは子供達と過ごす時間を大切にし、また男女平等も進んでおり、幸福度が高い国。
・大使館の仕事および日本との関係について
日本における国、王室、政府を代表する機関で、日本の内政や外交を調査分析し本国へ報告、デンマーク企業の日本でのビジネスや旅行者への支援、広報文化活動等を行っている。
日本の皇室とデンマーク王室は親しい間柄にあり、王室の訪日に際して準備、対応も重要な仕事である。
・デンマーク人の高校生の考え方や勉強していること
世界中の若者に共通していることは将来に対する心配だろう。細かことにこだわらず、努力することが大切である。
・デンマークでのエネルギーの状況について
原子力に頼らないエネルギーの多様化を目指しており、風力発電や潮力発電の利用等エネルギーの35%を再生可能エネルギーが占めている。
通訳を介し約1時間の講演では、ミケルセン講師の経験に基づく具体的な種々のお話を聞くことができ、また生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、デンマーク王国の情報だけでなく、進路を考える際の指針等大いに参考となるお話を聞くことができたと思います。
★1年生対象の交通安全教室が県自動車学校で行われました。
11月9日(金)午後に静岡市葵区柚木の静岡県自動車学校にて、1年生対象の交通安全教室を行いました。この講座はこの講座は本校開校以来、静岡県自動車学校様のご協力を得て行っている講座で、目的は、本校生徒の6割近くが自転
車を主たる交通手段として通学している現状を踏まえて、自動車学校の皆様の実演指導を交えながら交通事故の悲惨さ
および未然に事故を防ぐ方法を学ぶことです。生徒たちは教官たちの説明に熱心に耳を傾け、内輪差・外輪差による
巻き込み事故の怖さや自動車からの死角となる部分の確認等を行いました。
講座終了後、機械工学科の石部君が学校を代表してお礼の言葉を述べました。
この講座で学んだことを普段の生活に生かして、交通事故に気を付けて日常生活を送ってほしいです。
サイエンス玉手箱に参加しました。
令和元年11月9日(土)、「静岡科学館る・く・る」において『サイエンス玉手箱』に参加しました。
マイコンレーサー2のプログラミング体験、電動カートの体験乗車、磁力によるモータの原理、建築デザイン科の作成した静岡市役所の建築模型展示、無線ロボットカーの試走、スマートグラスの展示を行い、多くの来場者の方々に体験していただき楽しんでいただくことができました。
原爆先生の特別授業が行われました
11月1日(金)の午後、2年生は修学旅行で訪問することになっている長崎の原爆資料館での平和教育の事前学習として、特定非営利活動法人「原爆先生」代表の池田眞徳先生を講師としてお招きし、「原爆先生の特別授業」が行われました。
本特別授業では、少年兵として従軍され、広島で被爆された池田先生のお父様の手記をベースに広島の原爆被害の惨状や、使われた原子爆弾についてお話しいただきました。
修学旅行では、今回の特別授業で得た知識と現地で目の当たりした事実を基に、核の脅威や平和について考えてほしいと思います。
蒼穹祭が開催されました
10月26日(土)、第12回蒼穹祭が「築和~新しい時代へ~」をテーマに開催されました。
今回は同窓会と定時制を含め54団体が参加し、教室や実習室での展示や体験コーナ、また体育館での招待試合や部活動の実技発表、メデイアコートの模擬店等、来場者の方々には14:30の終了まで楽しんでいただけたと思います。なお今年は昨年より多い約2500名の方々にご来場いただきました。
一般公開終了後、体育館にて閉会式が行われ、蒼穹祭関係の各種の表彰が行われました。
表彰内容
ポスター部門 優秀賞 1名
パンフレット部門 優秀賞 1名
CM大賞(オープニングセレモニーで放映されたCMの優秀作品) 第1位 情報システム科 3年
部門賞(一般来場者の投票)
クラス展部門 優秀賞 建築デザイン科 2年
部展部門 優秀賞 物質工学研究部
模擬店部門 優秀賞 機械工学科3年、電気工学科3年、ロボット工学科3年
科展部門 優秀賞 電子工学科
総合優勝(部門に関係なく、来場者による投票数が最も多かった団体) 最優秀賞 電子工学科
★第17回しんきんビジネスマッチング静岡2019にブースを出展しました★
10月29日(火)、第17回しんきんビジネスマッチング静岡2019が、静岡市駿河区のツインメッセ静岡で
行われ、本校も例年通りブースを出展し参加してきました。
開会式には本校・遠藤校長が来賓として出席しました。ブースは総務課職員が担当しました。
さまざまな職種の団体がブースを構えて、自身のアピールや売込みなどをして、ビジネス相手を探していました。
本校のブースにもさまざまな職種の団体が数多く立ち寄ってくださりました。本校も他団体に負けないよう、
一生懸命本校の良さをアピールしてきました。このことが生徒たちにも還元されるよう、願うばかりです。
表彰式と壮行会が行われました
10月25日(金)、蒼穹祭オープニングセレモニーに先立ち、表彰式と壮行会が行われました。
表彰式では下記表彰対象者19名が登壇し、副校長先生から賞状や副賞を手渡されました。
表彰内容
物質工学科 全国高校化学グランプリ2019 東海支部 奨励賞
コンピュータ部 第21回電子ロボと遊ぶアイデアコンテスト高校生ミドル部門
アイデア賞 ホームエレクトロニクス開発学科特別賞
第13回 燃電コン 1日間コース 1位 3位 2日間コース 2位 マイコン回路デザインコンテスト ビギナーズ部門 敢闘賞 奨励賞 E科特別賞 ポジティブアイデア賞
バドミントン部 静岡県中部高等学校新人大会 バトミントン競技
男子学校対抗戦 優勝 2年男子シングルス 優勝 2年男子ダブルス 優勝
静岡県高等学校バトミントン選手権大会中部地区予選会
一般女子ダブルス 3位
柔道部 静岡県中部高等学校新人体育大会 柔道競技 男子個人の部
73kg級 第3位 60kg級 第4位 81kg級 第4位
引き続き壮行会では、下記全国大会に出場する4名が登壇し、自己紹介と全国大会に向けての抱負を述べた後、生徒会長と副校長先生より激励の言葉を頂きました。
生徒会長:生徒一同皆さんの成功を応援しています。頑張ってきてください。
副校長先生:日頃の練習の成果を発揮し、悔いのない戦いをしてください。みんなで応援
しています、頑張ってください。
最後に生徒全員で校歌を斉唱しエールをもって激励し終了しました。
体操部 第56回全日本トランポリン競技選手権大会
物質工学科 第19回高校生ものづくりコンテスト全国大会 化学分析部門 機械工 同上 旋盤部門 建築デザイン科 同上 木材加工部門
蒼穹祭オープニングセレモニーが行われました
10月25日(金)蒼穹祭オープニングセレモニーが行われました。
最初に応援指導部が登場し会場を一気に盛り上げ、更に吹奏楽部の演奏、有志によるダンス、紙飛行機大会、参加52団体作成の30秒CM上映と続き、最後に実行委員長から開会が宣言されました。
今年は紙飛行機大会等新たな企画もあり、大いに盛り上がったオープニングセレモニーとなりました。この後、明日多くのお客様を迎え楽しんでいただけるよう準備が行われました。
ふじのくに実学チャレンジフェスタへの参加
10月19日(土)、ツインメッセ静岡において、「ふじのくに実学チャレンジフェスタ」が開催されました。
このイベントは、静岡県の農業、工業、商業などの実学系公立高校を中心に、生徒が日頃の学習成果を披露するもので、ものづくりなどの体験コーナー、生産物販売、生徒発表などの楽しい企画が盛りだくさんで行われました。本校も、工業科全ての学科が参加してフェスタを盛り上げました。当日は多くの小中学生や一般の方が来場され、展示物や体験を楽しまれました。
また、ステージでは、応援指導部の発表も元気よく賑やかに行われました。高校生と企業人とのパネルディスカッションには、機械工学科2年生1名が高校生のパネリストとして参加しました。式典の最後には、実行委員長である本校学校長が講評を行い、中部地区で行われた盛大なフェスタが幕を閉じました。
機械工学科 |
電気工学科 |
ロボット工学科 |
電子工学科 |
情報システム科 |
建築デザイン科 |
都市基盤工学科 |
物質工学科
|
手書き建築図面 |
セメントポット |
木苗教育長、本校副校長と生徒集合写真 |
応援指導部のステージ発表 |
会場を走る電子工学科 電動カー |
パネルディスカッション |