学校の出来事

2年生の学年集会が行われました

 6月17日(金)LHRの時間、2年生は学年集会が行われました。
 まず学年主任の先生から、本学年集会の目的は、主体的な進路選択に向けどんな行動を起こしていくのか、を考えるきっかけづくりであることと、6月24日に予定されている、進路別ガイダンスの実施方法について説明がありました。 
 次に、進路課の先生から夏季補講とインターンシップが同時期にあるためスケジュール管理をしっかり行うことと進路活動を意識した夏休みの過ごし方について話がありました。

 この後5名の代表生徒によるスピーチがありました。1名の内容を掲載します。

「こんにちは。私は最近気に入っている言葉があります。それは、始業式で校長先生から教えていただいた『未見の我』という言葉です。今まで見たことのないくらい成長した新しい自分を目指す。いい言葉ですよね。

 校長先生は『未見の我に気付くためには、自分自身を深く見つめ直し、外部の刺激に触れ、本気で物事に取り組みことが必要だ』とおっしゃっていました。最初は勉強面でのみ捉えていましたが、今思えば部活や学校行事のような比較的取り組む時間が短いものこそ本気で取り組むことが大事ではないかと考えます。なぜなら、その方が学校生活も充実するので一石二鳥だと思うからです。

 そこで私は物事に本気で取り組むために1つ決め事をしようと思います。それは目的と目標をはっきりとさせることです。私の所属しているホームメイド部では現在、文化祭出展に向けた商品の製作と「リアビズ」という高校生が考案した商品をネットで販売して会社を運営するプログラムへ応募するための活動を行っています。それで例えるなら、目的は文化祭に出店する、技術を磨く、リアビズに参加すること。目標は多くの実用的な商品を考えて製作すること。になります。

 当たり前のようで忘れがちな目的と目標。そこをはっきりさせた上で今後の部活動や学校行事に本気で取り組めるようにしていきます。」


 最後にインターンシップ参加者に対し、担当の先生から、事前打ち合わせ内容、持ち物等)について話がありました。

 現3年生はこれから進路活動の本番に向けて行動していこうとしています。2年生も1年後を見据え、準備を始める時がきました、主体的な進路選択が望まれます。

リアビズ 高校生模擬企業グランプリへのリンク

防災Photo ACTが開催されました

6月17日(金)のLHRにおいて都市基盤工学科の生徒による「防災Photo ACT」が開催されました。

「防災Photo ACT」とは都市基盤工学科の生徒が課題研究で制作中のゲームです。

ゲームのルールは、本校の29か所を防災・緊急チェックポイントとしており、4・5人のチームでポイントに行き、写真を撮影して得点を競うものです。

時間内になるべく多くのポイントで撮影できるように作戦を練っていました。

 

3年生の夏季保護者会が開催されました

6月15日(水)午後3年生の進路に関する夏季保護者会が開催されました。
 先ず全体会が行われ、PTA副会長の挨拶の後、学年主任の先生から次のような話がありました。
「進路活動への不安や予想外のことが発生したりするが、落ち着いて対応してほしい。親子で進路についてしっかり話し合い、進路決定後に問題を起こさないよう注意してほしい。」
 引き続き、生徒課の先生から運転免許の取得について取得条件、注意事項について説明が行われた後、就職希望と進学希望にわかれ、各々進路課の先生から説明がありました。
 就職に関しては、求人活動へのコロナウイルスの影響。今後の流れとして、求人から就職試験までの流れ等について。
 進学については、大学入試改革の概要。入試に関する心構え等について。
 最後にクラス懇談会が行われ、担任からクラス毎に進路に関して話がありました。
7月1日に求人票の受付が開始される等、いよいよ進路活動が本格的スタートという時期になりました。今回の保護者会を契機に各家庭で進路に関して話をしていただければと思います。

研究授業が行われました

6月10日(金)の5時間目に電子物質工学科1年の生物基礎の授業において教育実習生による研究授業が行われました。

実習生の先生は、本校物質工学科卒業生であり、現在は静岡大学の農学部4年生です。

研究授業ではプロジェクターと自作のプリントを使用し、授業を進行していました。

本日で教育実習は終了となります。

立派な先生になっていただきたいと思います。

教育実習2週間お疲れ様でした。

「携帯電話・スマートフォン マナー講座」が開催されました

 6月10日(金)のLHRは、全校生徒を対処に「携帯電話・スマートフォン マナー講座」が開催されました。
 事前に電話会社の方に指導を受けた各クラスの生活委員が中心となって、生徒が主体的に取り組むクラス単位での伝達講習が行われました。各クラスにおいてネット使用時の問題点の抽出やその結果に対する話し合いを通して、携帯・スマホの使用に際し、相手を思いやった行動をとることや、加害者や被害者にならない使い方を考えた行動がとれるよう学びました。また最後に担任の先生から、本講座に関連した意見や感想等お話しいただき終了となりました。
 従来とは異なり、携帯・スマホの使用に関し生徒自身が考え.気付くことにより、人に迷惑をかけない等、携帯・スマホの使用のマナーが向上することを期待します。

選択科目に関する1年生の学年集会が行われました

6月3日(金)のLHRの時間に体育館において第2回目の学年集会が行われました。

 

学年主任、生徒課、教務課の先生からお話がありました。

生徒課

「スマートフォンを使いすぎていませんか?使うなとは言いませんが自分の時間の使い方について見直してみましょう。やるべきことをしっかりと行いましょう。」

教務課

「2年生から始まる選択科目の本登録が9月にあります。進路に大きく影響するため保護者の方とよく相談して決めてください。よくわからない場合は先生に相談してください。」

体育祭が行われました

6月2日(木)天候にも恵まれ、2022年の体育祭が草薙陸上競技場において開催されました。

閉会式では各学年と学科総合順位が発表され、各1位への表彰が行われました。表彰されたクラスは下記のとおりです。

[各学年1位]

1年:建築デザイン科

2年:都市基盤工学科

3年:ロボット工学科


[学科総合1位]

都市基盤工学科

校長ブログにて詳細がご覧いただけます。

令和4年度 体育祭 ① 校長ブログ 開会式・準備体操

令和4年度 体育祭 ② 校長ブログ バンブーサーフィン・順送球

令和4年度 体育祭 ③ 校長ブログ 大玉運び・100m走(予選)

令和4年度 体育祭 ④ 校長ブログ ぐるぐるバットふらふらリレー

令和4年度 体育祭 ⑤ 校長ブログ 宅配便リレー

令和4年度 体育祭 ⑥ 校長ブログ 玉逃げ・クラス対抗リレー

令和4年度 体育祭 ⑦ 校長ブログ 芝生席

令和4年度 体育祭 ⑧ 校長ブログ 細胞分裂リレー

令和4年度 体育祭 ⑨ 校長ブログ しっぽ取り・100m走決勝

令和4年度 体育祭 ⑩ 校長ブログ 科別対抗リレー

令和4年度 体育祭 ⑪ 校長ブログ TAWARAちゃん・閉会式

★SBSラジオに出演します★

6月1日(水)15時20分から9分間、SBSラジオ「ものづくり県しずおかを応援!ガンバレ!工業高生」が本校から生中継されます。是非御視聴ください。


◆放送日時  令和4年6月1日(水) 15時20分から9分間

◆出演者   建築デザイン科 代表生徒4名

 

<番組内容>

・番組名称  ものづくり県しずおかを応援!ガンバレ!工業高生

・放送期間  2022年6月から8月 ※県内工業高校を順番に放送予定 

       毎週水曜日 15時20分からの9分間

・放送内容  静岡県内の工業系高校の生徒を取材し、学校生活や将来の夢、学校での成果などについて放送します。 

・その他   ↓番組の特設サイトを設置し、取材風景を掲出するとともに、番組音声を配信します。

       番組の特設サイトへのリンク  ※6月1日オープン

機械工学科 高度人材育成事業 若年者ものづくり競技全国大会に向けて講習会

7月下旬に行われる若年者ものづくり競技大会(全国大会)に向け、講習会を行いました。また、3級技能検定機械加工フライス盤作業受験者も加わり3名の生徒が参加しました。

高度熟練技能者の講師から安全指導を中心にフライス盤について操作、加工方法について今回は受講しました。

初めの説明の様子

フライス盤操作について

各フライス盤に分かれて作業

迷路課題を使ってハンドル操作の練習

 

 暑い日で午後から汗ばむ気温でしたが、生徒はまじめに技術を身に付けようと熱心に受講しました。

機械工学科 高度人材育成事業 溶接講習会

2,3年生の希望者対象に6月、7月に実施されるJIS溶接評価試験に向けた講習会を行いました。

全体作業の説明(半自動溶接と被覆アーク受験者合同で)

CO2溶接機の操作の確認(半自動溶接)

 

課題作品仮付け作業(半自動溶接)

仮付けのアークを出している様子(半自動溶接)

初心者の2年生は運棒、端部処理の確認(被覆アーク)

来月試験の3年生は学科の対策

完成した課題作品(被覆アーク)

半自動溶接、被覆アークのJIS溶接評価試験受験者が集まり、それぞれの課題に向けて暑い中、頑張りました。