学校の出来事

★全国総体に出場するウエイトリフティング部・青島君が新聞の取材を受けました★

 8月に愛媛県新居浜市で開催される令和4年度全国高校総体(四国総体2022)ウエイトリフティング競技大会に静岡県代表として2年連続2度目の出場をする本校電気工学科3年・青島琉君が、スポーツニッポン紙から取材を受けました。本校からは今年度も学校内で唯一の出場選手となります。

 



 5月の県総体・6月の東海総体の振り返りや、来月の全国総体にかける意気込みを記者に熱く語っていました。そばには4月に入部したばかりの1年生が練習に励んでいて、来年は自分の出番であるとばかりに精進していました。



 青島君の全国大会での健闘を心から祈っています。

 なお、21日(木)午後に静岡市役所にて、市内の高校に通う全国総体出場選手の壮行会に参加します。本校での壮行会は22日(金)の1学期終業式後に行われます。

 

★職員研修として小論文・志望理由書指導研修会が行われました★

 7月4日(月)第2回定期テストの午後、本校職員研修として「小論文・志望理由書指導講習会」が視聴覚室にて行われました。



 講師として、(株)第一学習社・西川順子先生をお招きし、小論文と志望理由書の指導におけるノウハウやポイントを講演・指導していただきました。


 本校では、大学受験の総合型選抜試験および学校推薦型選抜受験時に志望理由書の提出を求められる生徒や受験科目として小論文を課される生徒も多くいます。またその内容やテーマも文系理系に問わず多岐にわたり、その都度教員が参考文献の紹介や論文の添削指導を行ってきました。


 今回、外部から小論文指導のエキスパートを招き、そのノウハウや指導添削のコツを伝授していただき、最後に添削指導の演習問題に取り組み、教えていただいたことを生かした添削指導が各自行えるか、振り返りを行いました。


 夏休みから2学期にかけて、小論文・志望理由書の指導が本格化します。本校教職員も一丸となっての指導体制を整えていきたいと思っています。生徒の皆さんも、比較的時間の取れる間に資料集めや関係文献の購入等行い、受験に備えてほしいと思っています。

進路講演会が開催されました

 7月1日(金)の放課後に理数科3年生を対象とした進路講演会が開催されました。

 河合塾の講師の方から大学合格のために必要なことや高校3年生の夏の取り組み方について話がありました。

 

第2回定期テストが始まりました

 令和4年度第2回定期テストが7月1日(金)から始まりました。休日を挟んだ4日間、6日(水)までに多いクラスでは13科目の試験が行われます。

 特に3年生にとっては就職選考または進学の学校推薦に大きく影響するテストとなりますので、生徒の皆さんはいつも以上に真剣なまなざしで、一心不乱に解答用紙に書き込む姿が印象的でした。

 あらせずに問題をよく読んで、ケアレスミスがないようにしてほしいです。

★第2回定期テストが始まりました★

 令和4年度第2回定期テストが7月1日(金)から始まりました。4日間、6日(水)までに多いクラスでは13科目の試験が行われます。
 


 特に3年生にとっては就職選考または進学の学校推薦に大きく影響するテストとなりますので、生徒の皆さんはいつも以上に真剣なまなざしで、一心不乱に解答用紙に書き込む姿が印象的でした。

 

 あらせずに問題をよく読んで、ケアレスミスがないようにしてほしいです。テスト返却は7日(木)以降に行う予定です。生徒の皆さん、頑張ってください。




 なお、本日企業からの求人票受付が開始となりました。多くの企業様が本校を訪問してくださいました。心からお礼申し上げます。

2年生進路ガイダンスが実施されました

6月24日(金)、4時限で授業を終了した後、5~7時限目の時間に、2年生を対象とした「進路ガイダンス」を行いました。
 工科系または工科系学部がある大学、本校生徒の受験実績がある大学等のなかから地域性を考慮して、関東・中部・関西の9大学の講師の方々と30社の企業の方々に来校していただき説明を聞きました。
 今回は2年生が主な対象者であるため、キャンパスの立地、施設や設備、求める学生像、学部や学科等の学びの内容、入学後のサポート体制、卒業後の進路といった内容が中心でしたが、それぞれの大学の特色等を知ることができました。
 今回の進路ガイダンスを機会に、パンフレットやHP情報などの収集分析や研究を進め、具体的な進路に向けての準備を加速してほしいと思います。

都市基盤工学科3年生対象に「鉄筋加工技術講習会」が行われました

 6月23日(木)の午前中4時間を使って、本校都市基盤工学科3年生対象に、講師を招聘しての「鉄筋加工技術講習会」が行われました。

 この講習会は、実習の一環として都市構造物(基礎・柱・基礎梁など)の主要な材料である鉄筋コンクリートの特性およびコンクリートと鉄筋の構成が強度に与える力学的特性について学びます。さらに、鉄筋加工の講義・実技を通じて、鉄筋の種類・構成・配筋・結束など鉄筋加工に関する基本的な知識や技能を習得する目的もあります。

 講師に静岡県鉄筋業協同組合の方10名をお招きし、1時間は安全教育を含んだ座学講義をしていただき、後半3時間を実技技能講習に割き、ベース筋と壁の組み立ておよび柱と梁の組み立ての実習を行いました。

★第1回学校評議員会を行いました★

6月22日(水)午前10時から本校応接室にて第1回学校評議員会が行われました。
     
 

 まずは県教育長からの委嘱状を授与し、2時間目の終わりから3時間目にかけて教室棟および実習棟の授業参観を行いました。

   

 そのあと自己紹介ののち、全日制・定時制両課程ともに昨年度の進路実績・本年度の概要説明等行いました。

 

 今後もご助言をいただきながら、よりよい学校運営に向けて努力していきます。なお、第2回は来年2月中旬に行う予定です。

 出席者: 学校評議員5名、校長、副校長、教頭、定時制教頭、事務長、総務課長

【今年度の学校評議員】

・都築 一晃 様(静岡科学館「る・く・る」次長)【新任】
・疋田 真左人様(静岡県発明協会事務局長)   
・松永 泰弘 様(静岡大学教育学部教授)
・小池 澄男 様(長沼二区町内会長)
・永井 真千子様(元PTA副会長、元後援会理事)【新任】

生活委員会による「あいさつ運動」が行われています

6月21日(火)から朝の登校時、生徒会生活委員会によるあいさつ運動が行われています。

 これは毎学期一週間ずつ年3回、学年ごとに行われており、登校する生徒に大きな声であいさつを行っています。

 

火曜日は3年生、水曜日は2年生、木曜日は1年生が行います。朝から気持ちいい挨拶を心掛けましょう。