Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
≪速報≫合格進学先一覧
総合型選抜等で受験した進学希望者から、続々と受験結果が報告されています。
今回はその第一弾!
11月5日現在の
合格をいただいた進学先の一覧
を公開します。
★工業科
国公立大学
大学名 | 学部 | 学科 | 人数 |
愛知教育大学 | 教育学部 | ものづくり・技術専修 | 1 |
群馬大学 | 理工学部 | 電子・機械類 | 1 |
山形大学 | 工学部 | 機械システム工学科 | 1 |
山梨大学 | 工学部 | 工学科コンピュータ理工 |
1 |
山梨大学 | 工学部 | 工学科メカトロニクスコース |
1 |
山梨大学 | 工学部 | 工学科応用化学コース | 2 |
山梨大学 | 工学部 | 工学科電気電子工学コース | 1 |
秋田大学 | 総合環境理工学部 | 社会システム工学科 | 1 |
信州大学 | 教育学部 | 学校養成教育課程 ものづくり技術コース | 1 |
静岡大学 | 情報学部 | 情報科学科 | 1 |
静岡大学 | 農学部 | 生物資源科学科 | 3 |
長岡造形大学 | 造形学部 | デザイン学科 | 1 |
長野大学 | 企業情報学部 | 企業情報学科 | 1 |
都留文科大学 | 文学部 | 英文学科 | 1 |
計 17名
私立大学
大学名 | 学部 | 学科 | 人数 |
関東学院大学 | 理工学部 | 先進機械コース | 1 |
関東学院大学 | 理工学部 | 理工学科先進機械コース | 1 |
金沢工業大学 | バイオ・化学部 | 生命・応用バイオ学科 | 1 |
金沢工業大学 | 工学部 | 電気エネルギーシステム工学科 | 3 |
金沢工業大学 | 情報デザイン学部 | 経営情報学科 | 1 |
駒沢女子大学 | 空間デザイン学部 | 空間デザイン学科 | 1 |
順天堂大学 | 健康データサイエンス学部 | 健康データサイエンス学科 | 2 |
順天堂大学 | 薬学部 | 薬学科 | 1 |
常葉大学 | 教育学部 | 心理教育学科 | 1 |
常葉大学 | 社会環境学部 | 社会環境学科 | 6 |
常葉大学 | 造形学部 | 造形学科 | 1 |
常葉大学 | 保育学部 | 保育学科 | 1 |
常葉大学 | 法学部 | 法律学科 | 1 |
静岡理工科大学 | 理工学部 | 機械工学科 | 1 |
静岡理工科大学 | 理工学部 | 建築学科 | 1 |
静岡理工科大学 | 理工学部 | 電気電子工学科 | 1 |
千葉工業大学 | 工学部 | 先端材料工学科 | 1 |
千葉工業大学 | 工学部 | 電気電子工学科 | 1 |
千葉工業大学 | 情報変革科学部 | 高度応用情報科学科 | 1 |
千葉工業大学 | 情報変革科学部 | 認知情報科学科 | 2 |
千葉工業大学 | 先進工学部 | 知能メディア工学科 | 1 |
千葉工業大学 | 先進工学部 | 未来ロボティクス科 | 4 |
千葉工業大学 | 創造工学部 | 都市環境科 | 1 |
中部大学 | 経営情報学部 | 経営総合学科 | 1 |
東京工科大学 | 医療保健学部 | 臨床工学科 | 1 |
東京電機大学 | システムデザイン工学部 | 情報システム工学科 | 1 |
東京電機大学 | 工学部 | 電気電子工学科 | 1 |
東京都市大学 | 環境学部 | 環境創生学科 | 1 |
東京都市大学 | 理工学部 | 機械システム工学科 | 1 |
東京農業大学 | 地域環境科学部 | 生産環境工学科 | 3 |
東洋大学 | 理工学部 | 建築学科 | 1 |
日本大学 | 文理学部 | ドイツ文学科 | 1 |
日本大学 | 理工学部 | 建築学科 | 1 |
日本大学 | 理工学部 | 土木工学科 | 1 |
武蔵野大学 | 工学部 | 建築デザイン学科 | 1 |
計 49名
専門学校
学校名 | 学部 | 学科 | 人数 |
HAL東京 | カーデザイン学部 | カーデザイン学科 | 1 |
HAL東京 | ゲーム4年制学科 | 1 | |
JAPANサッカーカレッジ | マネージャー・トレーナー科 | 1 | |
静岡医療専門学校 | 鍼灸学科 | 1 | |
静岡産業技術専門学校 | コンピュータ科 | 1 | |
静岡産業技術専門学校 | みらい情報科 | 2 | |
静岡産業技術専門学校 | 建築科 | 1 | |
東海工業専門学校金山校 | 大工技術科 | 1 | |
東京スポーツレクリエーション専門学校 | アスレティックメディカルトレーナー科 | 1 | |
東京メディカルスポーツ専門学校 | 鍼灸師科 | 1 | |
浜松未来総合専門学校 | セキュリティネットワーク学科 | 1 |
計 12名
短期大学校
学校名 | 学部 | 学科 | 人数 |
国立清水海上技術短期大学校 | 海技士教育科海技課程専修科 | 1 |
計 1名
★理数科
国公立大学
大学名 | 学部 | 学科 | 人数 |
静岡大学 | 情報学部 | 情報科学科 | 1 |
静岡大学 | グローバル共創科学部 | グローバル共創科学科 | 1 |
山形大学 | 理学部 | 理学科(物理学コース) | 1 |
計 3名
まだ、すべての進学希望者の結果が出たわけではありません。
続報をお待ちください!
U科 卒業生【静和工業株式会社】による講演
★都市基盤工学科★
10月30日(水)6・7時間目
3年生の社会基盤工学の授業で、R4卒業した堀池 陸玖さんによる講演をしていただきました。
堀池さんは本校を卒業後、静和工業株式会社に入社して3年目になります。
今回、全国砂防関係工事安全施工管理技術研究発表会で「由比深礎杭SB29における安全対策について」という論文を発表し、最優秀賞を受賞されました。
そこで後輩に向けて、論文での工事概要や安全対策について、講演していただきました。
「仕事も論文も自分ひとりの力ではなく、多くの人にサポートしてもらい、今回このような形で受賞することができた。(自分のこれまでの経験から)無理して全力で立ち向かうのは大変で、立ち止まったり、後退する勇気も大切だと思う。それでも少しずつでもよいので苦手なことをあきらめずに続けていけば、きっとその先につながってくる。」
という後輩に向けたメッセージが送られました。
安心・安全なまちづくりの実際の現場を知る機会となり、改めて建設技術者のカッコ良さを感じる機会となりました。
静和工業株式会社の先輩方
本日はありがとうございました。
U科のインスタグラム
Follow Me!
J科 上土こども園との交流
★情報システム科★
11月5日(火)
上土こども園から年長さんが遊びに来てくれました!
情報システム科3年生が
園児たちと糸電話をつくって遊びました
紙コップに一緒にお絵描きして
糸をぴんと張って、たくさんお話できたかな?
園児たちも生徒たちもとても楽しそうでした。
上土こども園のみなさん、
ありがとうございました!
また来てね ♪
電子物質工学科科 県立大学による出前授業
★電子物質工学科★
2年生
10月29日(火) 2・3限
静岡県立大学から伊藤圭祐准教授にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
今回は特別に、授業中にハイチュウ食べちゃいます。
授業テーマは「味と香りの化学~おいしさの分子設計技術の開発~」
人間はどのように「おいしさ」を感じるのか。
動物の体は必要なものを摂取するようにできていて、本来では必要のないものや、腐っていたり体に悪いものを「苦い」「酸っぱい」と感じるようにできているそうです。
辛みは痛覚というのは聞いたことがある人も多いでしょう。伊藤先生はそこからとある製薬会社と、清涼感は強いけど痛くない目薬を共同開発したそうです。
ミニ実験では、鼻をつまんだ状態から解放したとき、生徒たちは思わず「わ~」と味の感じ方の違いに感動していました。
人間の嗅覚は約1兆種類のにおいを嗅ぎ分けることができるそうです。
来年からの課題研究や進路選択の参考として、みんな興味深そうに授業を聴いていました。
伊藤先生ありがとうございました!
蒼穹祭ありがとうございました!
本日は約4000名の方にご来場いただいたようです。
楽しんでいただけましたか?
閉会式の様子から、生徒たちも楽しめたようです。
皆さまのおかげで
大盛況で終えることができました。
ありがとうございました!
また来年お待ちしております!
蒼穹祭まであと1日!
蒼穹祭まであと1日
10月25日(金) 蒼穹祭開会式
明日に向けて、着々と準備が進んでいます。
その様子を少しだけご覧ください。
歓迎門もまだ組み立て中。
1年生が制作した階段装飾。
そう、本校のお隣のあの企業も参加してくださるんです!
体育館でもやってます!
ここからは実習棟の様子を。
各科、がんばってます!
この他にも、まだまだ面白そうなコーナーがたくさんありました!
みなさん、ぜひあそびに来てくださいね!
教室棟も、中庭も、準備が進んでいます。
明日が楽しみです♪
お待ちしております!
就職内定先≪速報≫
令和6年度3年生の就職内定先
10月25日現在の【最終版】です!
民間企業(企業名は求人票受付時の名称) | 人数 |
株式会社アイエイアイ | 3 |
有限会社秋山木工 | 1 |
株式会社AQEACLUB | 1 |
味の素食品株式会社 静岡工場 | 1 |
株式会社アステクノス | 1 |
アステラス製薬株式会社 焼津事業所 | 1 |
株式会社伊藤鐵工所 | 1 |
株式会社エコワーク | 1 |
株式会社SBS情報システム | 2 |
NDS株式会社 | 4 |
大井川重機有限会社 | 1 |
大河原建設株式会社 | 1 |
京浜急行電鉄 株式会社 | 1 |
株式会社小糸製作所 静岡工場 | 1 |
独立行政法人国立印刷局 静岡工場 | 2 |
産業建設株式会社 | 1 |
株式会社シーテック | 1 |
株式会社JR東日本サービスクリエーション | 1 |
静岡ガス株式会社 | 1 |
静岡鉄道株式会社 | 1 |
しずおか焼津信用金庫 | 1 |
しずてつジャストライン株式会社(静鉄バス) | 1 |
株式会社 資生堂 掛川工場 | 1 |
ジヤトコ株式会社 | 2 |
ジヤトコプラントテック 株式会社 | 1 |
ジャパンコンポジット株式会社 清水工場 | 1 |
スズキ株式会社 | 2 |
静甲株式会社 | 1 |
静和工業株式会社 | 1 |
積水ハウス建設中部 株式会社 静岡支店静岡事業所 | 1 |
第一建設株式会社 | 1 |
株式会社第一不動産 | 1 |
株式会社 大建工社 | 1 |
大東スチール株式会社 | 1 |
株式会社タミヤ | 1 |
中部電力株式会社 | 2 |
中部電力パワーグリッド株式会社 | 10 |
株式会社ツムラ | 2 |
株式会社テクノサイト | 1 |
株式会社鉄建設計 | 1 |
株式会社デンソー | 3 |
東海旅客鉄道株式会社 静岡支社 | 5 |
東急電鉄株式会社 | 1 |
株式会社トーエネック 静岡支店 | 3 |
トヨタ自動車株式会社 | 2 |
中日本高速道路株式会社 | 2 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 | 4 |
西日本電信電話株式会社 | 1 |
日医工株式会社 静岡工場 | 1 |
日本軽金属株式会社 蒲原製造所 | 2 |
ネスレ日本株式会社 | 1 |
株式会社ノダ 清水事業所 | 1 |
株式会社橋本組 | 1 |
長谷川体育施設株式会社 | 1 |
服部エンジニア株式会社 |
1 |
浜松ホトニクス株式会社 | 1 |
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 清水事業所 | 2 |
平井工業株式会社 | 4 |
不二総合コンサルタント株式会社 | 1 |
富士フィルムエンジニアリング株式会社 | 2 |
ポラテック富士株式会社 | 2 |
ポリプラスチックス株式会社 富士工場 | 1 |
本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部 | 1 |
三菱電機株式会社 静岡製作所 | 1 |
株式会社明電舎 沼津事業所 | 1 |
矢崎計器株式会社 島田製作所 | 3 |
矢崎総業 株式会社 Y-CITY | 1 |
矢崎部品株式会社 ものづくりセンター | 2 |
ヤマハ発動機株式会社 | 2 |
リコージャパン株式会社 | 1 |
株式会社リビングディー第一建設 | 1 |
菱和設備株式会社 | 1 |
計116名
民間企業希望者は全員内定をいただきました!
蒼宆祭まであと5日!
蒼穹祭まであと5日
今年の歓迎門は『ピーチ城』!
この門をくぐると、様々な楽しみや発見が待っています。
蒼穹祭は、年間の学校行事の中で最もワクワクするイベントの一つです。生徒たちが一生懸命に準備したイベント、展示、そして模擬店の数々を存分に楽しんでください。
それぞれのクラスや部活が個性豊かな企画を用意していますので、お気に入りのスポットを見つけるのも楽しみの一つです。
科学技術高等学校のすべてがこの一日に詰まっています。
一般公開は10月26日(土)9時から‼
皆さんのご来場を心よりお待ちしております。
楽しいひとときをお過ごしください♪
1年生 自転車安全教室
10月17日(木)
静岡県自動車学校静岡校にて
1年生を対象に自転車安全教室が行われました。
8クラスを4班に分けて5つのブースをまわり、説明を聴きました。
まずは内輪差について。
自転車が巻き込まれています
車は脱輪していますね。
交差点での信号待ちでも、気を付けなければいけません。
次は死角について。
指導員さんが立っている位置が、車の死角
こちらはトラックの死角
こんなに距離が近いのに、車両からは見えていません。
自分が周りの車両からどのように見えているか考えましょう。
生徒たちも実際に運転席からどのように見えるか
体験させていただきました。
次のブースでは予測することの大切さを学びました。
路肩に停まっているトラックを避ける自転車。
その後ろからは車が来ます。
そんな時、急にトラックのドアが開いたら?
急に開いたドアを避けた自転車。
タイミングが違ったら、車にはねられていたかもしれません。
実際に車に乗り込んで、車からの視点で見てみます。
車が右折しようとしたとき、
トラックの陰から自転車が飛び出して来たら…
自転車側が直進ですが、車が曲がってくることを予測して
スピードを緩めたり、一旦停止して待ったりしましょう。
交通指導員さんのブースでは 歩きスマホの危険性を体験しました。
実際にスマートフォンに書かれた文章を読みながら歩いてみましょう
目の前には障害物があったり、ボールが飛んできたり、
横の生徒が標識を見せていたりしましたが、気づいたでしょうか?
次は何も持たずに歩いてみたら、歩きスマホの時には気付かなかった事や、反応が遅れてしまうことに、気づくことができました。
次は歩道を走る自転車について。
歩行者との距離が近いと、自転車でもとても怖く感じます。
自転車は加害者にもなり得ることを自覚しましょう。
次のブースはブレーキの性能について。
もしもの時、すぐに止まれなかったら困りますね。
車と自転車では自転車の方が、フルブレーキをかけてから
止まるまでの距離が長いことが分かりました。
整備されていない自転車と、しっかり点検されている自転車で
実際に比較をさせていただきました。
自転車通学の生徒は、学校でも毎年自転車点検を行いますが、
普段から自分でも気にかけてみてください。
最後のブースは、見通しの悪い交差点について。
見通しの悪い交差点にはだいたい「とまれ」の標識がありますが
一旦停止を無視して出てくる車両も少なくありません。
これは特に自転車に多く見られると思います。
自転車もこの標識のある所ではしっかり止まって
歩行者や車が来ていないことを確認してから進みましょう。
ここでも数人の生徒が車に乗せてもらいましたが、
急に出てきた自転車にかなりびっくりしていました。
車に乗っていると、こういう気持ちになるんですよ。
すべてのブースで学んだこと
①第一に、自分の身は自分で守る!
②危険を予測すること!
③自分が歩行者であっても自転車であっても、周囲の確認を怠らないこと!
④交差点では運転手とアイコンタクトをとること!
静岡県自動車学校静岡校のみなさん
実演を交えた丁寧な説明をありがとうございました。
生徒たちの記憶に強く残ることを願います。
U科 静岡県鉄筋業組合による技術指導
★都市基盤工学科★ 2年生
10月17日(木)午前中
本日は、静岡県鉄筋業組合さんより、ものづくりに関して優れた技能や経験を有するマイスターの方をお呼びして、鉄筋組立の実践的な技術指導を行っていただきました。
1時間目
鉄筋工事についての講義で、鉄筋工事の概要や力学的特性、安全教育のお話をしていただきました。
2・3・4時間目
5人のグループに分かれて、まずは個人でハッカーという道具を使って、鉄筋同士を結束線で縛る練習をしました。その後、2級鉄筋技能士試験の図面に基づいて、ベース筋と壁の組立、柱と梁の組立を体験させていただきました。
生徒の感想より
「授業の中で少し学んでいるが、実際のコンクリートの中にはこのように鉄筋が入っていることを知りました。また、実際触れて体験することで、より興味を持つことができました。」
今日の学びを活かして、次の学習を深めていけそうですね♪
静岡県鉄筋業組合の皆様
ありがとうございました!
都市基盤工学科では、専門知識や技術の習得だけでなく、協働実習をとおして、チームワークやコミュニケーションスキル、役割の自覚や信頼関係の構築も目指しています。
都市基盤工学科のインスタグラムもご覧ください☆
就職内定先≪速報≫
令和6年度3年生の就職内定先
10月17日現在の【中間報告】です!
民間企業(企業名は求人票受付時の名称) |
人数 |
株式会社アイエイアイ | 3 |
有限会社秋山木工 | 1 |
株式会社AQEACLUB | 1 |
味の素食品株式会社 静岡工場 | 1 |
株式会社アステクノス | 1 |
アステラス製薬株式会社 焼津事業所 | 1 |
株式会社伊藤鐵工所 | 1 |
株式会社エコワーク | 1 |
株式会社SBS情報システム | 2 |
NDS株式会社 | 4 |
大井川重機有限会社 | 1 |
大河原建設株式会社 | 1 |
京浜急行電鉄株式会社 | 1 |
株式会社小糸製作所 静岡工場 | 1 |
独立行政法人国立印刷局 静岡工場 | 1 |
産業建設株式会社 | 1 |
株式会社シーテック | 1 |
株式会社JR東日本サービスクリエーション | 1 |
静岡ガス株式会社 | 1 |
静岡鉄道株式会社 | 1 |
しずおか焼津信用金庫 | 1 |
しずてつジャストライン株式会社(静鉄バス) | 1 |
株式会社資生堂 掛川工場 | 1 |
ジヤトコ株式会社 | 2 |
ジヤトコプラントテック株式会社 | 1 |
ジャパンコンポジット株式会社 清水工場 | 1 |
スズキ株式会社 | 2 |
静甲株式会社 | 1 |
静和工業株式会社 | 1 |
積水ハウス建設中部株式会社 静岡支店静岡事業所 | 1 |
第一建設株式会社 | 1 |
株式会社第一不動産 | 1 |
株式会社大建工社 | 1 |
大東スチール株式会社 | 1 |
株式会社タミヤ | 1 |
中部電力株式会社 | 2 |
中部電力パワーグリッド株式会社 | 10 |
株式会社ツムラ | 2 |
株式会社鉄建設計 | 1 |
株式会社デンソー | 3 |
東海旅客鉄道株式会社 静岡支社 | 5 |
東急電鉄株式会社 | 1 |
株式会社トーエネック 静岡支店 | 3 |
トヨタ自動車株式会社 | 2 |
中日本高速道路株式会社 | 2 |
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 | 4 |
西日本電信電話株式会社 | 1 |
日医工株式会社 静岡工場 | 1 |
日本軽金属株式会社 蒲原製造所 | 2 |
ネスレ日本株式会社 | 1 |
株式会社ノダ 清水事業所 | 1 |
株式会社橋本組 | 1 |
長谷川体育施設株式会社 | 1 |
服部エンジニア株式会社 | 1 |
浜松ホトニクス株式会社 | 1 |
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 清水事業所 | 2 |
平井工業株式会社 | 3 |
不二総合コンサルタント株式会社 | 1 |
富士フィルムエンジニアリング株式会社 | 2 |
ポラテック富士株式会社 | 2 |
ポリプラスチックス株式会社 富士工場 | 1 |
本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部 | 1 |
三菱電機株式会社 静岡製作所 | 1 |
株式会社明電舎 沼津事業所 | 1 |
矢崎計器株式会社 島田製作所 | 3 |
矢崎総業株式会社 Y-CITY | 1 |
矢崎部品株式会社 ものづくりセンター | 2 |
ヤマハ発動機株式会社 | 2 |
リコージャパン株式会社 | 1 |
株式会社リビングディー第一建設 | 1 |
菱和設備株式会社 | 1 |
現在、計113名が内定をいただいています。
随時更新していきますので、今後の情報をお待ちください!
薬学講座
10月11日(金)
LHRの時間を使って薬学講座が行われました。
全学年が体育館に集合してお話を聴きました。
講師は本校の学校薬剤師である、南埜達也先生。
生徒たちは配布された資料とスライドを見ながら受講しました。
南埜先生がとても分かりやすく説明してくださいました。
違法薬物の標本も持ってきてくださいました。
姿形を変えて、様々なものに混入していることを知りました。
危険ドラッグについて。
大麻含有食品について。
きちんとした知識を持って
もし誘われてもしっかり断れるようになりましょう。
とても勉強になりました。
南埜先生ありがとうございました!
電気工学科 開校初! 第三種電気主任技術者4名合格
令和6年度上期 第三種電気主任技術者資格試験の結果が
先日発表されました。
電気工学科の3年生3名が合格しました。
すでに2年生で免状取得した生徒1名を含めて
3年生で開校初となる合計4名の生徒が
第三種電気主任技術者資格試験に合格できました。
さらに、
2年生で第三種電気主任技術者の免状を取得した生徒は
第二種電気主任技術者試験を受験し
「電力」「機械」2科目を科目合格をする快挙!
となりました。
また、2、3年生全体として
科目合格者
2年生 3科目合格 1名 理論、電力、法規
2年生 1科目合格 3名 (理論2名、法規1名)
3年生 1科目合格 1名 (理論)
電気工学科の生徒たちは、日々努力して大きな成果を
出しました。
****************************
令和6年度上期の第三種電気主任技術者の受験者は
32,683名 合格者 4,064名 科目合格者 7,898名であり
難関な試験となります。
(一般社団法人 電気技術者試験センター発表)
電気主任技術者の資格は、ビル・マンション・工場・大型商業施設などの電気設備を保安管理するのに必要な資格であり、現在少子高齢化もあり、電気主任技術者の資格所有者が不足している状態です。
****************************
☆HPアクセス数500万回達成日クイズ☆特別賞当選者発表‼
HPアクセス数500万回達成日クイズ
特別賞当選者発表‼
今回のクイズに応募した全ての方の中から(クイズの正解・不正解にかかわらず)1名様に、「特別賞」として、校長が無垢の木を削り出して作ったオリジナル・テディベアが当たる企画の抽選が、昨日、本校応接室において厳正に行われました。
まずは番号の書かれた紙を箱に入れて...
まぜまぜ
1枚だけ引きます!
どれにしようかな
これだ!
結果は
154番目
に申し込まれた方が選ばれました。
当選おめでとうございます!
申込時のメールアドレスに当選のお知らせと受け渡しについて連絡させていただきます。
この抽選をもって、今回の企画におけるクイズ正解者と特別賞が無事決定することができました。
参加していただいた皆様に感謝を申し上げるとともに、これからも「多くの方々から愛される学校」を目指し、本HPを通じ情報発信を続けてまいります。
引き続き本校HPおよび校長ブログを閲覧していただくとともに、本校への変わらぬ御理解・御協力をよろしくお願いいたします!
シンガポールITEのみなさんとの交流 ♪
9月20日(金)
☆シンガポールITEとの交流☆
ITEとは:Institute Of Technical Educationの略で、シンガポール最大の国立の教育機関(技術教育専門学校)である。
シンガポールでは小学校6年間、中学校4年間、その後の進学先としてITEがあるそうです。
そのITEから、生徒19名・引率教員2名が本校と交流をしにきてくれました。
歓迎セレモニーでは、交流の証として記念品の交換が行われました。
本校からはオルゴール付き写真立てを。
ITEからはITEの歴史が書かれた本とシンガポールの夜景の写真をいただきました。写真はITEの生徒さんが撮影したものだそうです。きれいですね!
その後、ITEの先生が学校について紹介してくれました。
さすが、世界トップレベルといわれるシンガポールの教育。
ハイテクノロジーをしっかり活用&教育されていました。
ITEの生徒さんも、学校で行っていることを一生懸命紹介してくれました。
記念撮影!
休憩後、本校の施設見学を行い、6限の時間は2年生の英語コミュニケーションの授業に参加。
日本の英語教育はシンガポールの方にはどう映ったのでしょうか。
7限は3学科の協力を得て、実習体験をしました。
機械工学科は金属折り鶴づくり
電気工学科は電気実習体験
建築デザイン科はかんな体験を行いました。
本校生徒は一生懸命英語や身振り手振りで説明していました。
中には、ITEの生徒さんとアニメの話題で盛り上がっている生徒も!
放課後は少林寺拳法部・茶華道部・建築研究部において、部活動見学&体験をしました。(その様子は校長ブログで!)
部活動後、本校オリジナル写真立てをITEのみなさんにプレゼント。
みんな喜んでくれたようで良かったです!
お見送りの前に集合写真
最後はみんなでお見送り
ITEのみなさん、科学技術高校を楽しんでいただけましたか?
日本って面白い国だな、なんて思ってくれたらうれしいです。
ITEの皆さん、ありがとうございました!
また遊びに来てください:)
交流に協力してくれた
生徒会・R2・M科・F科・A科
少林寺拳法部・茶華道部・建築研究部
のみなさんも
ありがとうございました!
U科2年生「竹灯り」の製作実習
★都市基盤工学科★ 2年生
9月20日(金)2・3・4時間目
「七夕豪雨災害から50年を経て」という学習テーマの一環として、放置竹林を活用した「竹灯り」の製作実習を行いました。
今回は、静岡・清水建設業協会さんより、材料・道具のご提供
をいただき、のこぎりやインパクトドリルの使い方や竹の加工の仕方について、技術の指導をしていただきました。
地元の建設会社19社がご協力くださり、生徒2人に対して、1人の講師の方が丁寧に指導してくださり、手厚いサポートと、温かい見守りの中、40名の生徒が一斉に、安全に取り組むことができました。
生徒の感想から、「とても楽しかったー!!竹を使って何かを作ることが初めてだったので、貴重な経験になりました。」「建設業の方が優しく丁寧に教えてくださり、安心した雰囲気の中で製作でき、とても楽しい1日でした。」との言葉がありました。
静岡・清水建設業協会のみなさま
本日はありがとうございました。
今回製作した「竹灯り」は10月26日(土)の蒼穹祭の
都市基盤工学科展
「防災フェス ~七夕豪雨50年からの学び~」
で展示します。
またこの取り組みは
都市基盤工学科のインスタグラムから見ることができます♪
自衛隊による防災講座
9月20日(金) LHR
自衛隊による防災講座が行われました。
7限は電気工学科2年生の教室で防災講話が行われました。
4階生徒ホールでは、自衛隊の防災グッズが展示されました。
この大きなリュックは、なんと20kgもあるそうです。
これを背負ってサバイバルな環境で山の中を歩き回る自衛隊の方々は、本当にすごいですね!
リュックの中身はこんな感じ。
缶詰やレトルト食品など、いざという時の参考になりますね。
災害派遣時の様子の紹介もありました。
防災グッズ以外にも、自衛隊の制服が展示されていました。
外には自衛隊の車(高機動車)が展示してありました。
なかなか見ることのできない、車の中まで見ることができて感動しました。
生徒たちは防災について考え、自衛隊に興味を持つ良い機会となったのではないでしょうか。
自衛隊の皆さん、ありがとうございました!
A科 林業出前授業
★建築デザイン科★
9月18日(水)
中部農林事務所様の協力を頂き、建築デザイン科1年生を対象に出前講座を行いました。
1限はHRにて、林業家の片平様より講義をしていただきました。
生徒たちはとても興味深そうに話を聴いていました。
2限目から葵区小布杉にて現場見学を行いました。
実際の現場を見て、樹木に触れて、木の香りを味わい、生徒たちには良い刺激となったのではないでしょうか。
中部農林事務所のみなさん
貴重な体験をありがとうございました!
U科 静岡県土木事務所による講演
★都市基盤工学科★(2年生)
9月9日(月)3時間目
これまで都市基盤工学科では3年生が中心となって「七夕豪雨災害から50年を経て」というテーマで学習をしてきました。先日の台風10号を経験し、豪雨災害をより自分事として捉え、シビルエンジニアとしての視点で、社会に貢献していく学びの一環として、2年生を対象に「七夕豪雨災害の記憶と その後の河川行政の取組」というテーマで、静岡県土木事務所の方より講演をしていただきました。
また、台風10号の線状降水帯による、放置竹林が原因と思われる土砂災害にも触れていただき、防災学習を深めることができました。
生徒からは「自分の住んでいる地域でこのような治水対策がされているということを知り、災害時と日常の光景がつながって、とても理解できた。これからは違う視点で生活していくことができそうだ。」という感想が述べられました。
今日の学びを活かして、次の学習を深めていけそうですね。
土木事務所の職員の皆様、ありがとうございました。
都市基盤工学科の「七夕豪雨の学び」の取り組みは
インスタから見ることができます♪
電気工学科 上期 電気工事士試験について
第一種及び第二種電気工事士 上期試験の受験結果が
先日発表さました。
上期 第二種電気工事士試験
2年生 41名受験 合格 35名
3年生 3名受験 合格 1名
上期 第一種電気工事士試験
3年生 3名受験 合格 2名
(技能試験のみ 再受験)
下期の第一種電気工事士試験では、
3年生7人、2年生36名 合計43名が受験します。
今後 10月上旬に筆記試験
11月下旬に技能試験が予定をされています。
*結果が不合格であった生徒も、下期試験でリベンジ予定です。