学校の出来事

ニュートンのリンゴの木に花が咲きました

 正門のシンボルでもあるニュートンのリンゴの木に花が咲きました。まだ咲き始め、一つの枝に5,6輪の開花ですが、しばらくすると、他の枝も多くの花をつけ、見ごろになると思います。

         

進路に関する3年学年集会が行われました。

 4月9日(金)のLHR、3年生に対し進路に関する学年集会が行われました。
 まず全員が体育館に集合し、新たに3年生の指導をしてくださる先生方の紹介が行われました。

 

 

 次に学年主任の先生から下記のような話がありました。


「あと1年で卒業するにあたり準備が必要。就職するのか進学するのか不安に感じることがあると思うが、周りにいる友人、先生、一緒に過ごしてきた"仲間"と支えあって進路実現に向け頑張りましょう。」

 この後、進路課長のお話があり、理数科はクラスで、工業科は体育館で就職希望者と進学希望者に別れ、各々進路課の先生から進路実現に向けた準備の話をしていただきました。

 

 

 

4月9日(金)1年生LHRの様子

 4月9日(金)1年生は7時限目のLHRの時間に自転車点検を行いました。ブレーキのかかり具合、ベル、スタンドなど確認し、合格した人からシールを貼っていきました。

 また、放課後の時間を使い、移動スタジオの中で写真撮影を行いました。

 

        

 

1年生第1回学年集会が行われました。

 4月8日(金)に、1年生は体育館において第1回の学年集会が行われました。

 まず学年主任の先生から、2点お願いがありました。

①教室で8:20のチャイムを落ち着いて聴けるようにしてほしい。保護者の方が朝早くお弁当を作ってくれているので、不注意で間に合いませんでしたということがないようにしてほしい。

②各クラスの顔と名前を覚えて、友達を作ってください。同じ中学校から来た人がいると心強いが、新しく科学技術高校の生徒になったので、新しい友達を作って学校生活を充実させてほしい。

 

        

 

 引き続き各課の先生方から、学校生活における注意事項等、下記のような話がありました。

【生徒課】

 「中学校とは生活が大きく変わる。入学のしおりと生徒手帳にルールが書いてあるので、しっかり読んで確認してほしい。頭髪については決まりがある。いろいろな企業や大学の方が話しに来てくださる。また、実習等で機械や薬品を扱うので、安全面でも髪の長さに気をつけてほしい。」

 また、スマートフォン使用上の注意、私物の管理、いじめへの対応について説明がありました。

 

【進路課】

 「進路通信を配布したが、もう読んだでしょうか。入学してからの進路選択や部活動についてかいているので、まだ読んでいない人がいたらまず読んでほしい。今後の進路についてまだ決めていない人もいると思うが、科目選択もあるので家の人と相談して進路を決めてほしい。」

 また、勉強と部活を両立し高校生活を充実させることや、土曜講座の申し込みについて、自分の進路を考慮して決めてほしいと話がありました。

 

【教育相談室】

 「高校生になって楽しいこともあり良い面もあるが、大きな変化はみなさんにストレスがかかる。つらくなった時やしんどくなった時に皆さんを助けるのが教育相談室。”しんどい” とか ”少しおしゃべりしたい” と思ったら教育相談室(愛称:オアシス)にぜひ来てください。」

 また、教育相談室の先生の紹介や、スマートフォン使用上の注意について話がありました。

 

【研修課】

 「英検の申し込み用紙をもらっていると思うが、ぜひ1年生のうちから挑戦してほしい。進学や就職にも役立つし、英語力を高めることができる。また、海外研修について、昨年度から新型コロナウイルスの感染防止のため海外に行くことができないが、今年度は国内でイングリッシュサマーキャンプを行い、アウトドア要素も取り入れ楽しく英語研修をする。興味がある人は、説明会もあるのでぜひ参加してほしい。」

 

【教務課】

 「成績について、テストだけでなく授業態度も考慮し評価するが、著しく結果が良くないと1年生から進級できない(原級留置)ことがあるので、常に勉強をし続けてほしい。」

 

入学式の後、後援会・PTA入会式、学校からの説明が行われました。

 入学式の後、新入生は各クラスに移動しホームルーム指導が行われ、保護者には後援会・PTAの入会式、学校からの説明が行われました。 
 後援会・PTAの入会式では各々の会長から次のような挨拶がありました。
 後援会会長:「これからの3年間、勉強をするだけでなく、大人になる前の多感な時期、
   利害関係にとらわれずなんでも遠慮なく話すことができ、一生付き合えるよき友を多
   く作ってほしい。」ということを保護者の皆様からお子様に達に伝えてください。
 PTA会長:「本校では普通の勉強に加え、社会に出て役立つより専門的な知識・技術・
   技能を学ぶため、子供の負担が大きくなることがある。保護者の皆様には、お子様の
   変化に気づいていただきたい、そして優しく声をかけて欲しい。この学校に入学でき
   たことを誇りに思う3年間にしてほしいと思う。」

 学校からの説明は、教頭先生から成年年齢が18歳に引き下げられることによる変化点と本校の対応について。及び欠席遅刻連絡方法について説明が行われた後、分掌各課から各課の役割と関連諸連絡が行われ、最後に学年主任の先生から保護者の皆様へ次の二つのお願いの話があり終了となりました。
 ①朝のショートホームルームの時間に間に合うよう、お子さんを送り出して欲しい。
 ②お子さんの変化に気づいて欲しい。ちょっとした気になる変化があった時、家庭で抱え
  るだけでなく、学校と連絡を取り相談しながら、成長を見守て行けたらと思う。
 3年後に笑顔で卒業式を迎えられるよう、学校全体でサポートしていきたいと思います。