学校の出来事

就職内定先≪速報≫

令和6年度3年生の就職内定先

10月17日現在の【中間報告】です!

 

民間企業(企業名は求人票受付時の名称)

 人数
 株式会社アイエイアイ 
有限会社秋山木工 1 
 株式会社AQEACLUB  1 
 味の素食品株式会社 静岡工場 1 
 株式会社アステクノス  1 
 アステラス製薬株式会社 焼津事業所
 株式会社伊藤鐵工所  1 
 株式会社エコワーク  1 
 株式会社SBS情報システム  2 
NDS株式会社 
大井川重機有限会社 
大河原建設株式会社 
京浜急行電鉄株式会社 
株式会社小糸製作所 静岡工場
独立行政法人国立印刷局 静岡工場
産業建設株式会社 
株式会社シーテック 
株式会社JR東日本サービスクリエーション 
静岡ガス株式会社 
静岡鉄道株式会社 
しずおか焼津信用金庫 
しずてつジャストライン株式会社(静鉄バス) 
株式会社資生堂 掛川工場
ジヤトコ株式会社 
ジヤトコプラントテック株式会社 
ジャパンコンポジット株式会社 清水工場
スズキ株式会社 
静甲株式会社 
静和工業株式会社 
積水ハウス建設中部株式会社 静岡支店静岡事業所
第一建設株式会社 
株式会社第一不動産 
株式会社大建工社 
大東スチール株式会社 
株式会社タミヤ 
中部電力株式会社
中部電力パワーグリッド株式会社  10
株式会社ツムラ 
株式会社鉄建設計 
株式会社デンソー 
東海旅客鉄道株式会社 静岡支社
東急電鉄株式会社  
株式会社トーエネック 静岡支店
トヨタ自動車株式会社 
中日本高速道路株式会社 
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 
西日本電信電話株式会社 
日医工株式会社 静岡工場
日本軽金属株式会社 蒲原製造所
ネスレ日本株式会社  
株式会社ノダ 清水事業所
株式会社橋本組 
長谷川体育施設株式会社 
服部エンジニア株式会社 
浜松ホトニクス株式会社 
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 清水事業所
平井工業株式会社 
不二総合コンサルタント株式会社 
富士フィルムエンジニアリング株式会社 
ポラテック富士株式会社  
ポリプラスチックス株式会社 富士工場
本田技研工業株式会社 トランスミッション製造部
三菱電機株式会社 静岡製作所
株式会社明電舎 沼津事業所
矢崎計器株式会社 島田製作所
矢崎総業株式会社 Y-CITY 
矢崎部品株式会社 ものづくりセンター
ヤマハ発動機株式会社 
リコージャパン株式会社 
株式会社リビングディー第一建設
菱和設備株式会社 

 

現在、計113名が内定をいただいています。

随時更新していきますので、今後の情報をお待ちください!

 

薬学講座

10月11日(金)

LHRの時間を使って薬学講座が行われました。

 

 

全学年が体育館に集合してお話を聴きました。

 

講師は本校の学校薬剤師である、南埜達也先生。

 

生徒たちは配布された資料とスライドを見ながら受講しました。

 

南埜先生がとても分かりやすく説明してくださいました。

 

違法薬物の標本も持ってきてくださいました。

姿形を変えて、様々なものに混入していることを知りました。

 

危険ドラッグについて。

大麻含有食品について。

 

 

きちんとした知識を持って

もし誘われてもしっかり断れるようになりましょう。

 

 

 

とても勉強になりました。

南埜先生ありがとうございました!

電気工学科 開校初! 第三種電気主任技術者4名合格

令和6年度上期 第三種電気主任技術者資格試験の結果が

先日発表されました。

 

電気工学科の3年生3名が合格しました。

すでに2年生で免状取得した生徒1名を含めて

3年生で開校初となる合計4名の生徒が

第三種電気主任技術者資格試験に合格できました。

 

さらに、

2年生で第三種電気主任技術者の免状を取得した生徒は

第二種電気主任技術者試験を受験し

「電力」「機械」2科目を科目合格をする快挙!

となりました。

 

また、2、3年生全体として

科目合格者

 2年生 3科目合格 1名 理論、電力、法規

 2年生 1科目合格 3名 (理論2名、法規1名) 

 3年生 1科目合格 1名 (理論)

 

電気工学科の生徒たちは、日々努力して大きな成果を

出しました。

でんきしゅにんぎじゅつしゃめんじょう

****************************

令和6年度上期の第三種電気主任技術者の受験者は

32,683名   合格者 4,064名 科目合格者 7,898名であり

難関な試験となります。

(一般社団法人 電気技術者試験センター発表)

電気主任技術者の資格は、ビル・マンション・工場・大型商業施設などの電気設備を保安管理するのに必要な資格であり、現在少子高齢化もあり、電気主任技術者の資格所有者が不足している状態です。   

****************************

☆HPアクセス数500万回達成日クイズ☆特別賞当選者発表‼

HPアクセス数500万回達成日クイズ

特別賞当選者発表‼

今回のクイズに応募した全ての方の中から(クイズの正解・不正解にかかわらず)1名様に、「特別賞」として、校長が無垢の木を削り出して作ったオリジナル・テディベアが当たる企画の抽選が、昨日、本校応接室において厳正に行われました。

 

まずは番号の書かれた紙を箱に入れて...

まぜまぜ

1枚だけ引きます!

どれにしようかな

これだ!

結果は
154番目
に申し込まれた方が選ばれました。
当選おめでとうございます!

申込時のメールアドレスに当選のお知らせと受け渡しについて連絡させていただきます。

 

この抽選をもって、今回の企画におけるクイズ正解者と特別賞が無事決定することができました。

参加していただいた皆様に感謝を申し上げるとともに、これからも「多くの方々から愛される学校」を目指し、本HPを通じ情報発信を続けてまいります。

 

引き続き本校HPおよび校長ブログを閲覧していただくとともに、本校への変わらぬ御理解・御協力をよろしくお願いいたします!

シンガポールITEのみなさんとの交流 ♪

9月20日(金)

☆シンガポールITEとの交流☆

ITEとは:Institute Of Technical Educationの略で、シンガポール最大の国立の教育機関(技術教育専門学校)である。

シンガポールでは小学校6年間、中学校4年間、その後の進学先としてITEがあるそうです。

そのITEから、生徒19名・引率教員2名が本校と交流をしにきてくれました。

 

歓迎セレモニーでは、交流の証として記念品の交換が行われました。

本校からはオルゴール付き写真立てを。

ITEからはITEの歴史が書かれた本とシンガポールの夜景の写真をいただきました。写真はITEの生徒さんが撮影したものだそうです。きれいですね!

 

その後、ITEの先生が学校について紹介してくれました。

さすが、世界トップレベルといわれるシンガポールの教育。

ハイテクノロジーをしっかり活用&教育されていました。


ITEの生徒さんも、学校で行っていることを一生懸命紹介してくれました。

 

記念撮影!

 

休憩後、本校の施設見学を行い、6限の時間は2年生の英語コミュニケーションの授業に参加。

日本の英語教育はシンガポールの方にはどう映ったのでしょうか。

 

7限は3学科の協力を得て、実習体験をしました。

機械工学科は金属折り鶴づくり

 

 

電気工学科は電気実習体験

 

建築デザイン科はかんな体験を行いました。

本校生徒は一生懸命英語や身振り手振りで説明していました。

中には、ITEの生徒さんとアニメの話題で盛り上がっている生徒も!

 

放課後は少林寺拳法部・茶華道部・建築研究部において、部活動見学&体験をしました。(その様子は校長ブログで!)

 

部活動後、本校オリジナル写真立てをITEのみなさんにプレゼント。

みんな喜んでくれたようで良かったです!

 

お見送りの前に集合写真

最後はみんなでお見送り

ITEのみなさん、科学技術高校を楽しんでいただけましたか?

日本って面白い国だな、なんて思ってくれたらうれしいです。

ITEの皆さん、ありがとうございました!

また遊びに来てください:)

 

交流に協力してくれた

生徒会・R2・M科・F科・A科

少林寺拳法部・茶華道部・建築研究部

のみなさんも

ありがとうございました!

U科2年生「竹灯り」の製作実習

 ★都市基盤工学科★ 2年生

 

 

9月20日(金)2・3・4時間目 

「七夕豪雨災害から50年を経て」という学習テーマの一環として、放置竹林を活用した「竹灯り」の製作実習を行いました。

今回は、静岡・清水建設業協会さんより、材料・道具のご提供

をいただき、のこぎりやインパクトドリルの使い方や竹の加工の仕方について、技術の指導をしていただきました。

地元の建設会社19社がご協力くださり、生徒2人に対して、1人の講師の方が丁寧に指導してくださり、手厚いサポートと、温かい見守りの中、40名の生徒が一斉に、安全に取り組むことができました。

生徒の感想から、「とても楽しかったー!!竹を使って何かを作ることが初めてだったので、貴重な経験になりました。」「建設業の方が優しく丁寧に教えてくださり、安心した雰囲気の中で製作でき、とても楽しい1日でした。」との言葉がありました。

静岡・清水建設業協会のみなさま

本日はありがとうございました。

 

 

今回製作した「竹灯り」は10月26日(土)の蒼穹祭の

都市基盤工学科展

「防災フェス ~七夕豪雨50年からの学び~」

      で展示します。

 

 

 

またこの取り組みは

都市基盤工学科のインスタグラムから見ることができます♪

自衛隊による防災講座

9月20日(金) LHR

自衛隊による防災講座が行われました。

7限は電気工学科2年生の教室で防災講話が行われました。

4階生徒ホールでは、自衛隊の防災グッズが展示されました。

この大きなリュックは、なんと20kgもあるそうです。

これを背負ってサバイバルな環境で山の中を歩き回る自衛隊の方々は、本当にすごいですね!

リュックの中身はこんな感じ。

缶詰やレトルト食品など、いざという時の参考になりますね。

災害派遣時の様子の紹介もありました。

防災グッズ以外にも、自衛隊の制服が展示されていました。

 

外には自衛隊の車(高機動車)が展示してありました。

なかなか見ることのできない、車の中まで見ることができて感動しました。

生徒たちは防災について考え、自衛隊に興味を持つ良い機会となったのではないでしょうか。

自衛隊の皆さん、ありがとうございました!

A科 林業出前授業

★建築デザイン科★

9月18日(水)

中部農林事務所様の協力を頂き、建築デザイン科1年生を対象に出前講座を行いました。

 

1限はHRにて、林業家の片平様より講義をしていただきました。

生徒たちはとても興味深そうに話を聴いていました。

 

2限目から葵区小布杉にて現場見学を行いました。

実際の現場を見て、樹木に触れて、木の香りを味わい、生徒たちには良い刺激となったのではないでしょうか。

 

中部農林事務所のみなさん

貴重な体験をありがとうございました!

U科 静岡県土木事務所による講演

 

★都市基盤工学科★(2年生)

 

9月9日(月)3時間目 

これまで都市基盤工学科では3年生が中心となって「七夕豪雨災害から50年を経て」というテーマで学習をしてきました。先日の台風10号を経験し、豪雨災害をより自分事として捉え、シビルエンジニアとしての視点で、社会に貢献していく学びの一環として、2年生を対象に「七夕豪雨災害の記憶と その後の河川行政の取組」というテーマで、静岡県土木事務所の方より講演をしていただきました。

 

また、台風10号の線状降水帯による、放置竹林が原因と思われる土砂災害にも触れていただき、防災学習を深めることができました。

 

生徒からは「自分の住んでいる地域でこのような治水対策がされているということを知り、災害時と日常の光景がつながって、とても理解できた。これからは違う視点で生活していくことができそうだ。」という感想が述べられました。

 

今日の学びを活かして、次の学習を深めていけそうですね。

土木事務所の職員の皆様、ありがとうございました。

 

 

都市基盤工学科の「七夕豪雨の学び」の取り組みは

インスタから見ることができます♪

 

電気工学科 上期 電気工事士試験について

第一種及び第二種電気工事士 上期試験の受験結果が

先日発表さました。

 

 上期 第二種電気工事士試験

  2年生   41名受験 合格 35名

  3年生     3名受験  合格 1名

   

  上期 第一種電気工事士試験

  3年生 3名受験 合格 2名

   (技能試験のみ 再受験)

ぎのうふうけい

 

下期の第一種電気工事士試験では、

3年生7人、2年生36名 合計43名が受験します。

今後 10月上旬に筆記試験

11月下旬に技能試験が予定をされています。

でんきゅうてんとうかいろ

 

*結果が不合格であった生徒も、下期試験でリベンジ予定です。