Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
1年生 ICTモラル講座
5月30日(金)
1年生LHR
ICTモラル講座
一般社団法人青少年ネット教育アカデミーから斎上達先生を講師にお迎えして、 ICTモラル講座が行われました。
みなさんは、ついついスマートフォンを触ってしまい気づいたら数時間経っていた、なんてことないですか?
スマートフォンにばかり夢中になっていると、体や脳にまで影響が出るそうです。
睡眠時間を7~8時間は確保する、スマホ使用を2時間以下にするなど、自分で時間の管理をすることが大切です。
特に夢中になりやすいのがSNSです。
さまざまな情報を得たり、発信したりできるSNS。
使い方を間違えると、トラブルにつながってしまいます。
そこでプライバシー侵害と肖像権についてです。
すべての人には肖像権があり、勝手に撮影したり勝手にアップすることはしてはいけません!
学校内では大きなトラブルにならなくても、社会では損害賠償問題になることもあるそうです。
ネット上で一度拡散してしまった情報は、完全に削除することは不可能です。
最近は企業がコンプライアンスを強化するため、採用する人材のSNSを調査することもあるそうです。
数年後、生徒たちが就職するタイミングで、過去の投稿が原因で採用がダメになることがないように、今から気を付けましょう。
SNSを利用するときのポイントは
【悪い印象を与えない】【SNSを有効活用する】
そのための対策は
自己管理力を伸ばすこと!
時間の使い方をよく考えて、時間もスマートフォンも有意義に利用できると良いですね。
斎上達先生ありがとうございました。
羅東高級工業職業高等学校とのオンライン交流
5月28日(水)
台湾・羅東高級工業職業高等学校の生徒と
オンライン交流を行いました。
台湾の生徒は、日本旅行での体験を発表してくれました。
九州での観光や民泊はとても楽しそうでした。
科技校の生徒は台湾での経験を3グループが発表しました。
昨年12月の台湾訪問の楽しかった思い出されました。
自由交流では好きな食べ物やお菓子、興味のあるアニメなど楽しい会話ができました。
お互いに再会できることを楽しみに、最後まで笑顔で交流することができました。
電気工学科3年生 SBSラジオ ゴゴボラケに出演!
5月21日(水) 15:35~15:44放送
SBSラジオ ゴゴボラケ ものづくり県しずおかを応援
ガンバレ!工業高生に、電気工学科3年生2名が出演しました。
場所は、電気工学科 高電圧実習室にて
SBSラジオ キャスター 鈴木しおさんをお迎えし
電気工学科での学校生活などがインタビューされ、放送されました。
SBSラジオのホームページからも、当日の様子を聞くことができます。
ぜひ聞いてみてください。
放送はこちらから ↓ ↓ ↓
https://www.at-s.com/sbsradio/kougyou/index.html
職員研修~救急法~
5月20日(火)
職員救急法研修がありました。
学校で何かあったとき、真っ先に駆けつけることができるのは先生たちです。
生徒たちの命を守るために、私たち教員は定期的に救急法研修を受けています。
今回は心肺蘇生法と担架を使った搬送法の実習を行いました。
心肺蘇生法の実習では、胸骨圧迫とAEDの使用方法を学びました。
①傷病者発見
②自分の身の安全を確認
③傷病者の意識・呼吸があるか確認
※呼吸していない場合 ↓
④大きな声で人(協力者)を集める
⑤協力者にAEDを持ってくるようお願いすると同時に119番通報する。
⑥胸骨圧迫開始
⑦AEDが届き次第、AEDのパッドを装着する(胸骨圧迫しながら)
⑧AEDの解析中とショックを与えるときは傷病者に触れない。
⑨ショック完了後、すぐに胸骨圧迫を再開する。
⑩救急隊が到着するまで⑧と⑨を繰り返す。(AEDの解析は2分毎に行われる)
研修用のマネキンとAEDを使って、代わる代わる全員がしっかりと実習を行いました。
担架を使った搬送法では、まずは消防の方が担架の組み立て方から自力で動けない傷病者の乗せ方、運び方を教えてくださいました。
その後、実際に職員だけで組み立てと搬送の練習を行いました。
実際に階段を使って上り下りをし、上りでは頭先行、下りでは足先行で行うこと。なるべく担架に傾斜がつかないよう、配慮することなどを学びました。
AEDを使用した心肺蘇生法は、学校以外でも生かせることだと思います。
今後も定期的に研修を受け、もしものときに迅速に動けるよう努力していきたいです。
研修にご協力くださった
千代田消防局の皆様
ありがとうございました。
HRDの様子⑧ ☆理工科☆
5月8日(木)はHRD(遠足)でした!
クラスごと様々な場所へ行ってきましたので
その様子をご紹介します。
理工科(R科)
★1年生
内容:大学見学等 @久能山、静岡大学、静岡県立大学
★2年生
内容:ハイキング @日本平
★3年生
内容:東京散策