学校の出来事

★「HPアクセス400万回達成日当てクイズ」正解者記念品授与式が行われました★

 1月31日(水)PTA主催冬季1・2年生保護者会の日に、本校応接室にて本校HP 1月22日付「学校からのお知らせ」でご案内しました、「本校HPアクセス数400万人目達成日クイズ」当選者代表の方をお招きし、記念品贈呈式を行いました。

 当選者は7名、代表して本校PTA副会長・岩科様に副賞をお渡ししました。

 これからも「多くの方々から愛される学校」を目指し、HPなどでの情報発信を続けていくつもりです。引き続き本校HPおよび校長ブログを閲覧していただくとともに、本校への変わらぬ御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

 この度は、ありがとうございました。
 
 
 

 
Powered by NetCommons

★情報システム科3年生の課題研究発表会を行いました★

 令和6年1月25日(木)に情報システム科3年生による課題研究発表会を行いました。

 「課題研究」とは工業科3年生全員が必修となる科目で、普通高校で行われる「総合探究」の代替となる科目です。生徒がグループごとに研究テーマを決めて教員の研究室において学習・研究を深めて論文集を作ったりパワーポイントを使ったりして発表する科目で週3回行われます。

 発表された主な研究および製作物は次の通りです。

  1. 立体投影を用いた3DCGゲームの作成
  2. サッカーゲームの製作
  3. 水上清掃ロボットの製作
  4. ローグライクゲームの製作
  5. AIを用いた顔認証システム
  6. 性格診断等のWebサイトの製作
  7. プログラミング学習サイトの作成
  8. 位置情報とカメラを利用したゲームの開発

 

 来年度から課題研究に取り組む2年生も先輩の発表を興味津々に聴講していました。

 皆さん、素晴らしい研究を見せて下さってありがとうございました。

 また保護者の皆様もたくさん来てくださりました。

 ありがとうございました。

★ロボット工学科3年生の課題研究発表会を行いました★

 令和6年1月25日(木)にロボット工学科3年生による課題研究発表会を行いました。

 「課題研究」とは工業科3年生全員が必修となる科目で、普通高校で行われる「総合探究」の代替となる科目です。生徒がグループごとに研究テーマを決めて教員の研究室において学習・研究を深めて論文集を作ったりパワーポイントを使ったりして発表する科目で週3回行われます。

 発表された主な研究および製作物は次の通りです。

 

ライントレーサーの製作

 

アルコールディスペンサーの製作

 

ゴキブリロボットの製作

 

コインゲームの製作

 

ピンボールの製作

 

掃除ロボットの製作

 

エアホッケーの製作

 

ドローンの製作

 

ドロイド D-Oの製作

 

立体機動装置の製作

 

赤外線射撃ゲームの製作

 

がやワニパニックの製作

 

屋外自動散水装置の研究

 来年度から課題研究に取り組む2年生も先輩の発表を興味津々に聴講していました。

 皆さん、素晴らしい研究を見せて下さってありがとうございました。

 また保護者の皆様もたくさん来てくださりました。

 ありがとうございました。

★建設論文の表彰式が行われました★

 静岡県建設業協会主催の第43回建設論文に本校生徒が応募し、都市基盤工学科および建築デザイン科生徒合わせて6名が入賞、また本校には感謝状が授与されることになり、1月23日(火)に本校にて表彰式が行われました。また表彰式には建通新聞様も来校し、後日様子が紙面にて紹介されます。

 建設論文とは、次世代の建設業を担う高校生を対象とする作文コンクールです。本校の受賞者は以下の通りです。

【優秀賞】

建築デザイン科1年  吉田 君

【佳作】

都市基盤工学科2年  浦山 君

建築デザイン科1年  佐藤恵 君

【努力賞】

建築デザイン科1年  島田 君

建築デザイン科1年  池田彩 さん

建築デザイン科1年  森谷 さん

【感謝状】

県立科学技術高校

 

 

★令和5年度・学校保健委員会を行いました★

1月24日(水)午後、本校で「令和5年度 学校保健委員会」を開催しました。


 学校保健委員会は、新型コロナウイルス感染症の関係で3年間開催できず書面開催を続けてきましたが、今回感染症対策の一環でZOOM形式となりましたが、3年ぶりに開催することが出来ました。

 

 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、ならびにPTA学校保健委員の方々もZOOMにて参加していただきました。昨年からアフターコロナの学校保健委員会という観点からZOOMを活用して行っています。また生徒発表では保健委員会から「永遠の健康を手にしよう」というテーマのもと、発表がありました。


 

 学校側からは、本校の学校保健安全計画、定期健康診断結果、保健室利用状況、治療状況、朝食調査の結果、災害発生状況、相談室の利用状況、新体力テストの分析などの報告および来年度の学校保健安全計画の提案および説明を行いました。


 

参加してくださった学校医・学校薬剤師・PTA保健委員の皆様、ありがとうございました。


 
 発表終了後、学校医から御助言を頂きました。