学校の出来事

★令和5年度第16回卒業証書授与式★

 令和6年3月1日(金)第16回卒業証書授与式が行われました。
 副校長先生による開式の辞の後、本年度の各科の卒業生の代表としてロボット工学科と理工科の生徒が壇上に上がり、校長先生から卒業証書を授与されました。式終了後、各学級に分かれて担任の先生からの卒業証書授与を行っていました。

 アフターコロナにおける新しいかたちの卒業式として、静岡朝日テレビとSBS静岡放送の2局が取材に来てくださいました。

SBS NEWS 
https://chat.google.com/dm/53_axEAAAAE/RpMskUsg34o/RpMskUsg34o?cls=10

静岡朝日テレビニュース
 https://chat.google.com/dm/53_axEAAAAE/UQ4Bx_GnfJQ/UQ4Bx_GnfJQ?cls=10

 

電気工学科 次世代層向け「電気の魅力を伝える」講座の開催

日本電気協会中部支部主催 次世代の電気技術者の育成を目的とした特別講座が、2月16日(金)に行われ、1年生41名が参加しました。

にほんでききょうかいしゅさい

講師には、中部電力パワーグリッド株式会社から、本校の卒業生3名を含む4名が来校されて、下記の内容について講義を行ってくれました。

 ①系統運用部門 ②送電部門 ③変電部門 ④配電部門

こうぎふうけい

 

講義の終了時には、講師の先生に積極的に質問する姿が見られました。

しつもんふうけい

電気工学科 キャリア教育 特別講座の開催

 電気工学科では、高校生向けのキャリア教育支援の活動をされている 名古屋工学院専門学校の石原先生、株式会社シーテック 中村様をお迎えし、2月9日に1年生41名を対象とした特別講座を開催しました。

きゃりあきょういくしえん じゅぎょうふうけい

 

 名古屋工学院専門学校の石原先生の講義では、「資格と職業について」の話を伺い、電気の資格を持つ意味やその重要性、また具体的に電気施工管理や電気主任技術者についての職業の紹介を聞きました。

なごやこうがくいんせんもんがっこう いしはらせんせい

 

 株式会社シーテック 中村様の講義では、「電気と情報を支える企業シーテック」について話を伺いました。株式会社シーテックには、電気工学科の卒業生も複数入社していますが、会社の紹介や就職活動のポイントなど話を伺い、生徒たちも熱心に聞いている姿が見られました。

 

 

無人航空機に関する安全講習とマイクロドローンの操縦講習を行っていただきました

 令和6年2月9日の午前、都市基盤工学科2年生の実習にて、SORA TECHスタジオさんより無人航空機に関する安全講習とマイクロドローンの操縦講習を行っていただきました。

 

 これからの若い世代がドローンの操縦スキルを身につけることで、ドローンの社会実装がさらに進むことを願って、120台ものマイクロドローンを寄贈していただきました。

 

 

 本校の都市基盤工学科では建設現場での施工管理や測量、防災の授業を通してドローンの役割を学習する機会があり、今回は操縦技術や安全面、法令や資格についても学ぶことができ、より深い学びに繋がりました。

 

▼3時間目はグループに分かれての実習  “上達ぶりが素晴らしい☆彡”