Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
朝のあいさつ運動
生活委員の生徒たちが生徒昇降所に立ち、あいさつ運動を行っていました。
さわやかな挨拶を交わし、気持ちよく学校生活をスタートしていました。
物質工学科で北見工業大学の出前講義が行われました
6月17日(月)、物質工学科全学年を対象に、北見工業大学の八久保教授により、「エネルギー資源・地球環境問題と天然ガスハイドレート」をテーマに出前講義が行われました。
天然ガスハイドレートとは天然ガスの原料であるメタンガスが海底下で氷状に固まっている物質のことで、火をつけると燃えるので「燃える氷」と呼ばれており、将来のエネルギー資源として注目されています。
講義では、メタンハイドレートの分子構造や結晶構造、圧力や温度特性、世界及び日本近海の分布状態や採取方法等動画も交えながら説明していただきました。また事前に準備していただいた人工メタンハイドレートが生徒一人一人に少量づつ配られ、常温常圧下で変化していく様子を観察することができました。
今まで「燃える氷」程度の知識しかなかったメタンハイドレートについて、多くの知識を得ることができました。
表彰式と壮行会が行われました
6月14日(金)のLHRの時間に、表彰式と壮行会が行われました。
表彰式では、表彰対象となった下記13件27名の生徒が登壇し、副校長先生から表彰状、トロフィー等が授与されました。
バドミントン部 高校総体中部地区予選大会男子学校対抗戦 優勝
建築デザイン科 中央工学校主催 第13回高校生対象コンペティション 優秀賞 2名
弓道部 静岡市春季弓道大会 第3位 5名
優射賞
自然科学部 日本物理学会Jrセッション 奨励賞 2名
少林寺拳法部 静岡県高等学校総合体育大会 少林寺拳法競技 2位 2名
囲碁将棋部 第43回静岡県高校囲碁選手権大会兼第43回文部科学大臣杯全国高校
囲碁選手権静岡県予選大会 県大会 個人戦 優勝
団体戦 優勝
体操部 静岡県高校総体体操競技 団体総合 4位
静岡県トランポリン競技選手権大会 1位
全日本トランポリン競技年齢別選手権大会 第3位
水泳部 中部地区大会 男子400m個人メドレー 第3位
男子総合成績 第4位
壮行会は、表彰された囲碁将棋部の生徒3名の全国大会出場に向けて行われました。
出場する全国大会は次の2大会です。
全国高校囲碁選手権大会 団体戦、個人戦
全国高校総合文化祭囲碁部門 個人戦
先ず選手紹介と各大会への抱負を選手代表が述べた後、生徒会長から「全国大会では最善を尽くし目標を達成するよう頑張ってください。本校生徒全員応援しています」。副校長先生からは「厳しい予選を勝ち抜いての全国大会出場おめでとう。生徒や地域の人等多くの人が応援しています。日頃の練習の成果を発揮し十分楽しみ、よい結果を残してください。」との激励の言葉をいただきました。
最後に応援指導部指揮の下、全員で校歌を斉唱、エールにて激励し終了しました。
令和元年度海外研修の事前研修が始まりました。
6月11日(火)放課後、海外研修参加者が、第1回目の事前研修を行いました。
旅行会社の担当者の方から、パスポート申請に関する説明を受け、海外に行くことを実感しながらメモをとっていました。
また、自己紹介を行い、これから事前・事後の研修を含めて、ともに活動していく仲間と打ち解けました。
今年度の海外研修は、8月6日(火)~9日(金)、台湾で実施します。
※この研修は、本校同窓会の補助を受けて実施するものです。
携帯電話マナー教室が開催されました
6月7日(金)のLHRは全校生徒を対象に、NTTドコモ(株)から講師をお招きし、「携帯電話マナー教室」が開催されました。講師の先生から、スマートフォンや携帯電話使用によるトラブルを未然に防ぐための知識や心構えにについて、次のような内容について動画等をつかい具体的にわかりやすくお話しいただきました。
①SNSで動画等を投稿あるいは書き込みをする際の注意事項として、個人が特定できない
ようにする。個人情報を教えない。友人との写真や動画を勝手に公開しない。軽はずみな
投稿をしない。責任ある書込みをする。
②コミュニケーションアプリ使用で気を付けることとして、相手に本当の気持ちが伝わる
ように心掛ける。メッセージを送る前に読み返しをする。会って話すことを大切に。
③スマートフォンや携帯電話を使用するときのルールマナーについて、フィルタリングを
活用して危険から身を守る。使用ルールを守る。ながら携帯、歩きスマホはしない。
スマートフォンや携帯電話は便利ですが、使い方を間違えると非常に怖い機器でもあります、生徒の皆さんは、今回お話しいただいた内容を常に意識し、正しい使い方をしてほしいと思います。
なお本「携帯電話マナー教室」は、静岡新聞から取材を受け、6月8日(土)に報道されました。新聞記事につきましては下記URLにアクセスしご覧ください。