Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
3月19日(金)に予定されていた表彰の内容及び対象者をお知らせします
新型コロナウイルス蔓延防止のため本校休業中ですが、3月19日(金)に予定されていた表彰も中止となりましたので、本ホームページ上に表彰内容及び対象者をお知らせします。
自然科学部 山﨑賞 2年 水野さん、秋山さん、永井さん
山﨑賞 2年 加納さん、堀池さん、福本さん
山﨑賞 2年 三宅さん、浅谷さん、大石さん、山口さん、堀池さん
山﨑賞 1年 宮崎さん
コンピュータ部 ロボチャート大戦2020 チーム戦部門
3位 1年 鈴木さん、杉本さん、2年 長谷川さん
工作部 静岡県ものづくり競技大会 高校生の部 旋盤 3位 2年 松井さん
機械工学科 静岡県ものづくり競技大会 総合の部 機械製図CAD
3位 2年 松下さん
物質工学科 静岡県ものづくり競技大会 高校生の部 化学分析部門
3位 2年 杉山さん
情報システム科 静岡県ものづくり競技大会 総合の部 ITネットワークシステム管理部門
1位 2年 鹿間さん
3位 2年 塚本さん
都市基盤工学科 静岡県ものづくり競技大会 高校生の部 測量部門
1位 2年 瀧下さん、望月さん、守田さん
ロボット研究部 静岡県ものづくり競技大会 高校生の部 シーケンス制御部門
1位 2年 山田さん
令和元年度教養力テスト優秀賞 (1年)
1位 栗田さん、2位 塚本さん、3位 河合さん、植原さん、5位 植松さん
6位 中村さん、7位 可児さん、8位 遠藤さん、9位 富田さん、10位 平井さん
令和元年度教養力テスト優秀賞(2 年)
1位 村松さん、2位 小泉さん、3位 渡辺さん、4位 松永さん、5位 瀧さん
6位 中山さん、7位 杉山さん、8位 谷津倉さん、9位 大塚さん、10位 大石さん
少林寺拳法部 令和元年度静岡県高校新人大会少林寺拳法競技
男子総合 優勝
男子団体 優勝
2年 星野さん、漆畑さん、遠藤さん、薦田さん、西野さん、増田さん
男子自由組演武 優勝 2年 星野さん、漆畑さん
男子自由単独演武 優勝 2年 遠藤さん
放送映像研究部 第14回映画甲子園 奨励賞 2年 酒井さん
少林寺拳法部につきましては、全国大会への出場権を獲得しましたが、新型コロナウイルス蔓延防止のため、残念ながら全国大会が中止となってしまいました。
なお本表彰者名簿は、次年度クラス掲示する予定です。
★物質工学科2年5名が制作した動画が「クールジャパン高校生ストーリーコンテスト」のファイナリストに選ばれました★
新型コロナウイルス万延防止のため本校は現在休校中ですが、休校前の本校生徒の取り組みが評価されたニュースが
入ってきましたのでお知らせします。
物質工学科2年で学習している「知的財産」の授業で作成した動画を内閣府が主催する「第2回クールジャパン
高校生ストーリーコンテスト」に提出したところ、本校物質工学科2年女子5名が作成した作品が7名の審査員
による事前審査において全国8チームのファイナリストのひとつに選ばれました。
作品名 SHIZUOKA TOUR WITH HOT SPRINGS (温泉をめぐる静岡県ツアー)
作成生徒 本校物質工学科2年 寺田さん(リーダー)、坂本さん、大石さん、嶋田さん、永井さん
指導教官 本校物質工学科 佐藤 富美 教諭
第12回卒業証書授与式が行われました
3月2日(月)、第12回卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、校長式辞、送辞、答辞については放送により、また学科別に卒業証書は担任から授与され、学年主任・担任・副担任・科の教員から挨拶が行われました。
校長式辞、送辞、答辞の要旨を紹介します。
校長式辞:本校での多様な学びを通して得た技能や知識技術等を活かし、各々が歩む分野でさらなる研鑽に励み、次代を担う社会人、職業人として自立、成長していくことを期待している。今後社会の変化が著しい知識基盤社会の中、自分が望むキャリアを築いていくには、主体的に関わり続けることが必要、そのためには確かな価値観・倫理観・道徳を身につけておくことが大切。また人としてあたりまえのことを、人がまねできないほど一生懸命にやる「凡事徹底」の姿勢が成功や幸せにつながる。
科学技術高等学の卒業生としての誇りを胸に、「凡事徹底」に心がけつつこれからの静岡県・日本の産業界の発展と自身の充実した人生の構築を目指し、持てる力を存分に発揮し活躍してほしい。頑張ってください。
送辞:卒業生の皆様には、部活動等をとおし優しく時には厳しく指導していただき、感謝の気持ちで一杯です。別れはさみしいですが、先輩方から受け継いだ知識・技術・思いを後輩に伝え、残りの高校生活を精一杯過ごしていきます。これまでに乗り越えてきたことの意味や一緒に過ごしてきた大切な仲間との思いで、この学び舎で学んできた知識や経験は1つの繋がりとなり役立つはず。本校で出会った仲間との絆はかけがえのない財産です。科学技術高等学校の卒業生としての誇りを持ち続けてください。
答辞:卒業の日を迎え大きな幸せを実感している。共に過ごした3年間はとても充実した日々で、かけがえのない宝物です。体育祭、蒼穹祭等の学校行事をとして人の支えの重要性等多くのことを学ぶことができ、先生方からは授業、実習や課題研究をとおして、技術者としての技能や知識を学んだ。課外活動では東日本大震災の被災地への訪問は貴重な経験となり、進路決定に大きな影響を受けた。このように様々な指導を受け、学習面だけでなく人として大きく成長することができた。また家族の支えは大きな力となり感謝している。
それぞれ夢や希望を抱きそれぞれの世界へと羽ばたいていきます。これから先それぞれの場所で科学技術高等学校で培った知識と技術、校訓である「未来を切り開く感性と創造力」を胸に刻み、令和という新しい時代を、ものづくりの最前線で活躍できる技術者となるよう、力強く生きていきたいと思う。
★学科別卒業証書授与式を紹介しますⅢ★最終回★
3月2日の学科別卒業式の詳報の続きとなります。
都市基盤工学科は、都市設計製図室で行いました。
担任からの証書授与後、一言抱負を述べて席に戻るスタイルを取っていました。
物質工学科は、パソコン室で行いました。
担任の大きな呼名で一人ずつ前方に進み、体育館壇上での式さながらの形式で証書をもらい、席に戻る姿が印象的でした。
理工科(理数科)は、物理室で行いました。
教員の楽器演奏により卒業生を送り出すというサプライズ企画もありました。また担任・副担任挨拶のあと、保護者代表として丹所PTA副会長から一言挨拶もいただきました。
体育館で卒業式を行えなかったことは断腸の思いですが、皆様のご理解・ご協力のおかげで、より
感動的な卒業式が行えたと思っております。
卒業生の皆さんは、健康には十分注意して新たな未来に羽ばたいて欲しいと思います。
また保護者の皆様におかれましては、お子様の卒業に心からお祝いの言葉を申し上げるとともに、
三年間学校活動にご理解・ご協力頂いたことに心よりお礼申し上げます。
★学科別卒業証書授与式の様子を紹介しますⅡ★
3月2日の学科別卒業式の詳報の続きとなります。
電子工学科は、視聴覚室で行いました。
担任からの証書授与のあと、卒業生から一言ずつ抱負を述べてもらいました。
情報ビジネス科は、図書室で行いました。
土戸教務課長をはじめ学科の先生方の含蓄あるお言葉をいただき、卒業生たちは未来での活躍を誓いました。
建築デザイン科は、建築デザイン実習室で行いました。
私が伺ったときには校長先生からお言葉をいただいているところでした。