学校の出来事

★栃木県立宇都宮工業高等学校の先生方が本校を訪問しました★

 12月14日(火)午後、栃木県立宇都宮工業高等学校の先生方が本校を訪問されました。

 

 栃木県立宇都宮工業高等学校は再来年度の令和5年に創立100周年を迎える全国屈指の名門工業高校、栃木県でも工業高校の拠点校として活躍する伝統校です。部活動も盛んで特に男子バスケットボール部はウインターカップ出場11回を数え、今年度も栃木県代表として出場を決めています。平成23年の能代インターハイでは全国3位に輝くなど全国トップレベルの強豪校です。

 学校は本校同様定時制を併置しており、全日制は4系統7学科11コースを有するマンモス校です。本日は本校と教育課程や進路状況、現状の課題等を情報共有しました。お互いに今後の学校運営への参考となればと思っています。
 

 今月末には長野県立松本工業高等学校からの学校訪問が予定されています。
 多くの方々に本校の素晴らしさを知っていただくいい機会だと思います。

 皆様、遠いところからありがとうございました。

★2年生修学旅行記Part1 情報システム科・電気工学科★

 12月7日(火)から10日(金)まで3泊4日で2年生の修学旅行が行われました。感染状況が落ち着いてきたとはいえコロナ禍での実施となり心配される面が多々ありましたが、皆様の御理解・御協力のおかげで実施することが出来ました。そして10日金曜日の夜、無事帰着しました。本当にありがとうございました。

 今回から数回に分けて、「修学旅行記」として報告させていただきます。初回は情報システム科、電気工学科です。

 まずは情報システム科。静岡駅を出発して東海道新幹線「こだま」で新大阪へ。ここで山陽・九州新幹線「さくら」に乗り換えて一気に鹿児島中央駅へ。いったんホテルにチェックインしてその日は鹿児島市内班別研修を行って各自夕食を取り、鹿児島市内のホテルに宿泊しました。

 翌日は、最終日まで3日間大型バスでの移動。特攻隊で有名な知覧へ行き、特攻平和会館や武家屋敷で平和学習を行いました。奄美の里で昼食を取り、仙厳園で研修、九州道を通り一路熊本へ、熊本の菊南温泉のホテルに泊まりました。
 

写真左 知覧  右  仙厳園

 3日目は熊本城を見学、水前寺公園に立ち寄り、新阿蘇大橋を車窓見学、ニュー草千里で昼食を取り、草千里散策や火山博物館で研修を行い、一路大分へ、別府温泉のホテルで最後の夜を過ごしました。
 熊本城

 最終日は別府市内の地獄温泉班別研修、別府タワーに集合し福岡県に向かい、小倉駅から新幹線で静岡駅に戻ってきました。

 電気工学科も情報システム科同様南九州を中心とした研修。静岡駅を出発して東海道新幹線「こだま」で新大阪へ。ここで山陽・九州新幹線「さくら」に乗り換えて一気に鹿児島中央駅へ。大型バスに乗りまずは知覧で平和学習を行いました。初日は鹿児島市内のホテルに宿泊、翌日はホテルを出たあと西郷隆盛像を車窓見学、城山展望所に立ち寄り、仙厳園で研修、八代グランドホテルで昼食を取り、午後は熊本城を見学、復興への足跡を見ることが出来ました。水前寺公園で散策し、熊本市内のホテルに宿泊しました。
 
写真左  知覧   右 仙厳園

3日目は阿蘇山を中心とした研修、火山博物館見学、草千里散策、阿蘇神社を見学したのちに、まさに電気工学科らしい研修先、「九州電力八丁原発電所」での研修を行いました。日々電気の学習をしている生徒たちの知的好奇心を刺激する研修先でした。
 

写真左  熊本城   右  阿蘇草千里

夜は別府温泉に宿泊、最終日は地獄温泉巡り、別府タワーに集合して小倉駅から新幹線に乗り静岡に帰着しました。

写真   福岡県: 小倉駅

 残りの学科も順次ご紹介します。

★情報システム科2年生・物質工学科2年生を対象に静岡大学の出張講義が行われました★

 12月14日(火)午前中に本校で、情報システム科2年生および物質工学科2年生を対象に静岡大学の先生方による「出張講義」が行われました。

 

 

 情報システム科は、アプリケーション実習室にて、静岡大学情報学部准教授・小暮先生による、「アルゴリズムの重要性とそれを実現するプログラミング技術~静岡大学教育学部の教育・研究の現状から~」という講義を聴講しました。先生は自身の受験体験もおりまぜながら、昨今叫ばれているプログラミング教育の重要性を中心に語ってくださいました。

 

 また物質工学科はHR教室にて、静岡大学工学部准教授・新谷先生による、「微生物が地球を救う? SDGs実現に向けた研究・開発」という講義を聴講しました。身近にある洗剤や柔軟剤・洗濯石鹸などを例にとり、わかりやすく説明して下さったことが印象的でした。
 

 

 先週修学旅行を終え、現在定期テストが返却されて自分の弱点部分が具体的にわかりつつある時期です。来月からは3学期、2年の3学期は「3年の0学期」とも言われ、自分自身の進路実現に向けて向かっていく時期となります。目的意識をさらに明確にして、自分の力で自分の描く夢を引き寄せて欲しいです。

 

 なお、本日の講義の様子は静岡新聞社様が取材に来てくださいました。近日中に紙面掲載される予定です。是非ご覧ください。

★2年生が修学旅行から帰ってきました★

 12月7日(火)に出発して3泊4日で行われた修学旅行から、12月10日(金)夜、無事2年生が静岡駅に
到着しました。

 

 まずは19:37静岡駅着の新幹線「ひかり」で、岡山駅から乗車した都市基盤工学科・理工科・建築デザイン科、新神戸駅から乗車した電気工学科、情報システム科、物質工学科が帰ってきました。お土産をいっぱい抱えて、満足感と安堵感の表情で降り立ってきました。

 

 

 
 

 20:37静岡駅着の新幹線「ひかり」で、岡山駅から乗車した電子工学科とロボット工学科、新神戸から乗車した機械工学科が帰ってきました。先に到着した学科よりも1時間程度遅い日程での帰着だった影響か、若干の疲れも見えましたが、それでも楽しさと充実感に満ち溢れていました。どのクラスも表情から旅行や研修の達成感が十分伝わってきました。

 
 

 保護者の方々も多数お迎えに来ていただき感謝しております。
 また帰宅ラッシュの時間と重なり、静岡駅利用の方々にご迷惑・ご不便をお掛けしたこと、この場を借りてお詫び申し上げます。

 コロナ禍で開催そのものが危ぶまれた修学旅行も、保護者の皆様の御協力で無事終えることが出来ました。学校全体としてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 月曜日からは通常授業が始まります。研修旅行前に取り組んだ定期テストも返ってくると思います。土日は部活動もあるかとは思いますが、まずはゆっくり体を休めて、研修旅行で培ったものをこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。

  

 皆様、お疲れさまでした。

★野球部・春のセンバツ大会21世紀枠ブロック代表選考結果のお知らせ★

 先般、本校野球部が来年3月18日に阪神甲子園球場で開幕する、第94回選抜高校野球大会(春のセンバツ)の21世紀枠静岡県推薦校に選出されたことは報告させていただきましたが、12月10日に各都道府県が推薦した候補校のなかから全国9ブロック(関東・東海・近畿など)代表校の発表がありました。

 静岡県が属する東海ブロックからは三重県立相可高校が選出され、本校野球部は残念ながら東海ブロック代表推薦校にはなれませんでした。しかしながら、この悔しさをバネに早めに気持ちを切り替えて今後一層練習に精進し、来年春の春季大会やその先の夏季選手権大会に向けてたゆまない努力を継続していって欲しいです。21世紀枠の静岡県推薦校に選出されたことを誇りに、この冬に心身ともに鍛えていって欲しいです。

  

 これからも応援よろしくお願いいたします。