Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
令和7年度 第1回防災訓練&生徒総会
5月16日(金)
第1回防災訓練が行われました。
今回の防災訓練の目的は次の2点です。
①地震発生時及び火災発生時における避難を安全かつ迅速に行えるよう、防災意識を高める。
②10分以内の避難を目指す。
今回は、震度6強の地震が発生し30秒間揺れが続くことを想定。
揺れが続く間は机の下で落下物等から身を守ります。
揺れがおさまったら、グラウンドへ避難します。
1年生は入学してから初めての訓練でした。
避難経路の確認はできたでしょうか。
グラウンドに集合したらクラスごと整列し、防災委員がクラスの人数を確認します。
無事、10分以内に点呼完了までできました。
今回は各クラスからの避難でしたが、災害はいつどこで発生するかわかりません。
移動教室にいるときかもしれないし、登校や下校の途中かもしれません。
もしもの時の備えを、考えておくと良いですね。
防災訓練のあとは、体育館に移動して生徒総会を行いました。
令和7年度 生徒総会
議題は以下3点。
①令和6年度生徒会会計決算報告
②令和7年度生徒会会計予算案
③令和7年度各専門委員会活動計画
各クラスで教科係や委員会の役割が決められているように、一人一人がやるべきことをやることで、みなさんの学校生活が成り立っています。
他人事と捉えずに、積極的に関わってみると、新しく可能性の扉が開くかもしれませんね。
令和7年度 中学生1日体験入学について!
【令和7年度 中学生1日体験入学】
について詳細を公開しました!
本年度は
7月30日(水)・7月31日(木)
に実施します♪
詳しくはホームページ左側の
【学校からのお知らせ】
から
【令和7年度 中学生1日体験入学】について
をご覧ください!
~昨年度の様子をチョットだけご紹介~
在校生にいろいろ質問できるチャンスです!
ぜひ参加をご検討ください!
U科1年生 静岡県ふじのくにジュニア防災士 講座
★都市基盤工学科★
4月30日(水) 2・3・4時間
都市基盤工学科1年生
静岡県ふじのくにジュニア防災士 講座
都市基盤工学科では、社会資本の整備、安全で安心な暮らし、環境の保全と創造、災害に強い街づくりをテーマに学習をしています。
まずは私たちの住む静岡県で、明日起こるかもしれない南海トラフ地震の知識と被害状況を知り、自助共助の防災の知識を高めることを目的としています。
またその知識をもとに、地域のまもり手となるように、今後の学習につなげていきます。
本日は、静岡県中部地域局危機管理課の方より、まずはジュニア防災士の目的や意義、静岡県で想定される地震・津波の防災講話を聞きました。
その後、グループに分かれて避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして、静岡県が開発した図上訓練「HUG(避難所運営ゲーム)」を実施しました。
避難所は行政でも学校でもなく、地域の避難してきた人によって運営されます。
いざというときには高校生が防災リーダーとして避難所を運営できる視点を学びました。
最後に避難所運営においての課題や解決策として、他のグループと意見交換し、情報共有をしました。
防災は正解がなく、また答えが1つでもありません。そのため多くの意見や情報を共有し知識や視野を広げて、いざというときに役立てたいですね。
1年生は入学して約1か月。
今回のグループワークでは、他者との協働を通して主体性と協調性を身につけ、グループの相互理解を深めることができました。
静岡県中部地域局危機管理課のみなさん
ありがとうございました。
U科3年生 課外授業
★都市基盤工学科★
4月24日(木)
都市基盤工学科3年生 課外授業
この授業は「建設業の仕事と最新技術を学ぶ」ことをテーマに、株式会社エコワークさんと産業建設株式会社さんのご協力で実施することができました。
1年次より「土木施工」の授業の中で道路舗装について学習しているため、今回の実習では実際の現場を体験し、確かな知識となる喜びを感じることを目的として実施いたしました。
まずは島田市にある静岡リサイクルセンターで、アアスファルト混合物のプラントを見学し、実際にこれらを使用した簡易舗装体験を行いました。
午後からは、研修センターである「えこぱーく」で モーターグレーダーにてマシンコントロールの実演説明を受け、従来の工法との違いを理解しました。
その後3グループに分かれ
①ICT測量機器の体験
②舗装工事で使用する重機の説明と試乗体験
③トータルステーションによる測量体験とICT建機でのマシンコントロールによる試乗体験
を実施しました。
生徒の感想より(一部抜粋)
〇 ・・・・土木工学というのは、電気工学、機械工学、情報工学といったあらゆる工学よりも前から存在して、最古の工学にも関わらず、このような形で、ICTと連携して工学の最先端、くらしの最先端をゆく工学であるというのを実感して、感動した。土木を学べることに改めて感謝の気持ちと誇りを感じた。
〇 ・・・・授業で学んだ重機をアウトプットでき、理解を深めることができました。今まで実習や授業で学んだことが実際に体験でき、自分が将来土木の仕事で働いている姿が鮮明に想像することができるようになりました。
エコワーク&産業建設のみなさん
本日は1日ありがとうございました。
【お詫び】600万回達成日予想クイズの結果について
【お詫び】600万回達成日予想クイズの結果について
先日発表いたしましたクイズの結果におきまして、本来的中とすべき日を1日早く発表してしまいました。
ご参加いただいた皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
アクセス数が600万回に達した時刻が22日19:12前後であり、
予想クイズの判断基準にあてはめると、正解は4月23日であることが判明いたしました。
つきましては、改めて正しい的中日を下記の通りご報告させていただきます。
記念すべき本校HPアクセス数600万回予想クイズの正解は
『4月23日(水)』
となります。
そして、なんと3名の方が見事的中されております!
的中された皆様、おめでとうございます!
3名の正解者を対象とした記念品の発表については、本校において厳正なる抽選後、近日中に申し込みの際登録したメールアドレスに連絡いたします。
また正解・不正解にかかわらず1名様に特別賞もございます。こちらについても同様に連絡させていただきます。多くの応募をいただきありがとうございました。
多くの応募をいただきありがとうございました。
この度は、正式発表が勇み足となり、皆様にご迷惑をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げます。
今後とも、皆様にお楽しみいただける企画運営に努めてまいりますので、何卒ご理解とご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
科学技術高校 総務課
1年生 交通安全教室
4月18日(金)
1年生を対象にLHRの時間を使って
交通安全教室が行われました。
毎年、5月~7月は自転車の事故が多くなる時期だそうです。
新学期になり、生活の変化に少し慣れ始めて緊張感がなくなってきたり、新学期の生活の疲れが出てきて、集中力が続かなくなってくるころです。
ニュースを見ていると自転車がかかわる痛ましい事故を目にすることもあります。
生徒が自転車事故を起こすと、学校に事故報告書の提出をしなければなりません。
昨年度は計11件の報告があり、今年度もすでに2件の報告が上がっているそうです。
決して他人事にはできません。
自転車には、【自転車安全利用五則】というものがあります。(静岡県警や警視庁のホームページにも載っています)
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止(ルールを守ろう)
5 ヘルメットを着用
自転車は軽車両の分類になります。
道路を見渡すと、様々な標識が見えてきます。
道路標識の意味をしっかり理解して、ルールやマナーを守って運転しましょう。
そして、科学技術高校には生徒の命を守るための独自の交通ルールも設定されています。
生徒手帳にも記載されていますので、今一度確認をしてみましょう。
なぜダメなのか?→反対側に十分な待機場所がないから。
自転車はもちろん、歩行者も通行禁止です。
校地内での自転車の通行は左側通行を厳守しましょう。
1年生と2,3年生では駐輪場の場所が異なるため、朝や帰りの時間帯は校内の見通しの悪い箇所ですれ違う頻度が高くなります。
公道ではよく見かけるカーブミラー、校内にも見通しの悪い場所には設置されています。
対向から自転車や歩行者、車が来る可能性を考えて、しっかりと減速・確認をしましょう。
≪かもしれない運転≫が事故を減らします。
ルールを守らずに自転車を運転した場合、交通指導員さんから自転車安全指導カード(通称イエローカード)をもらうことがあります。
イエローカードをもらったら、すぐに担任の先生に提出・報告をしましょう。
イエローカードをもらうような危険なルール違反を繰り返すと…↓
平日に授業を欠席し、5,700円を払って自転車運転者講習を受講しなければなりません。
そんなことにならないよう、普段からルールを守って運転しましょう。
もし、自分が事故の加害者になってしまったら。
大したことがないと思っても、後でトラブルになることを防ぐために必ず相手と連絡先を交換し、学校・保護者・警察に連絡をしましょう。
また、自分が被害者になった場合も同じ対応をしましょう。
被害者になってしまった場合、事故直後はアドレナリンが出て痛みなどを感じにくく、時間が経ってから症状が出ることがあります。
安易に「大丈夫です」とは言わないようにしましょう。
数年前からヘルメットの着用が努力義務となっています。
本校でも着用して登下校する生徒が増えてきました。
事故が起きてからでは遅いのです。
ぜひ、ヘルメットの着用を検討してみてください。
最低限のルールを守り
自分の命を自分で守れるよう心がけましょう!
≪締切!≫ 本校HPアクセス数600万回達成日予測クイズ
本校HPアクセス数600万回達成日予測クイズ
にご応募いただいた皆様へ
先日、本サイトアクセス数が598万回を超え、応募を締め切りとさせていただきました。
なんと、96名もの皆様にご参加いただき、大変嬉しく、そして驚いております!
皆様のアクセス数への関心の高さが伺え、運営一同、心より感謝申し上げます。
果たして、ピタリ賞が出るのか、近い方がいらっしゃるのか、今からとても楽しみです!
600万回達成日まで、あとわずか。
達成日までしばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
今後とも、当サイトをよろしくお願いいたします!
1年生部活動登録 4/22(火)〆切!
1年生のみなさん!
入学から1週間以上経ちました。
部活動見学はしていますか?
生徒ホールには部活動紹介の掲示板が設置されており、各部活動の情報が載っています。
これを元に様々な部活動を見学している生徒も多いですが、中にはまだ一つも見学していない生徒もいるのではないでしょうか。
すでに部活動登録用紙を提出した生徒もいるようです。
1年生の部活動登録の〆切は
4/22(火)までです
あと1週間もありませんよ!
登録後のミスマッチを防ぐためにも
必ず部活動見学をしましょう。
顧問の先生や先輩たちが必ず対応してくれます。
わからないことや気になることは
今のうちに質問しておきましょう!
食堂のご紹介♪
科学技術高校には、生徒昇降口を入って左へ向かうと食堂があります。
1年生の皆さんはまだ利用に慣れていない人も多いと思いますので、ご紹介します。
全日制の営業時間は11:00~13:00
定時制の営業時間は16:25~17:30
支払いは現金のみとなります。
食堂の入り口に1カ月分のメニューが張り出されていますので、ご参考までに。
≪全日制4月のメニュー≫
今月は「食のタイムスリップ~1970年→20XX年フェア」が開催されています!
≪定時制4月のメニュー≫
ちなみに…全日制の本日の日替わりランチは
Aランチ【サバの生姜焼き定食】
Bランチ【ミートスパゲティ】
おいしそ~!
食券機はこんな感じ。
食堂に入ってすぐ右側にあります。
食堂を入ってすぐ左には購買コーナーがあります。
こちらでは文房具の他に、軽食もたくさん販売しています。
軽食は持参したお弁当の足しに買っていく生徒も多くいます。
また、食堂メニューよりも安いので「今月ちょっと金欠だな」という生徒も手に入れやすく、大人気です。
食券機は1か所しかなく、昼休みに買いに来るととても混雑するので、3限と4限の間の休み時間に先に食券を買ったりする生徒が多いです。
軽食は料金先払いで整理券と引き換えをし、商品は取り置きしておいてくれるので、お昼に整理券と交換となります。
(これがリザーブシステムです)
今日も3限終わりの休み時間に多くの生徒が食券と軽食を買いに来ていました。
食堂の中はこんな感じ。
食堂を出た生徒ホールにも座席はたくさんあります。
食堂の近くにはカロリーメイト(110円)の自販機や
菓子パン(120円)の自販機もあります。
学校が午前放課で早く終わった日などにたまにあるのが、ごみの放置。
基本的に、自分で持ち込んで出たごみは自分で持ち帰ってください。
学校の自販機や購買で買ったもののごみは、それ専用のごみ箱があります。
学校から出るごみは一般家庭から出る家庭ごみとは異なり、産業廃棄物の扱いになります。
ルールが守れないと、学校にごみ箱を置けなくなってしまいます。
ご協力をお願いします。
今日もお昼休みの時間になると、食堂は大賑わいでした。
2,3年生でまだ利用したことがない人も、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
優しい食堂の職員さんたちが美味しいごはんを作って待ってくれていますよ!
令和6年度 進路実績
令和6年度卒業生
就職130名、進学178名
の進路実績です。
PDFをポチッと開いてご覧ください。
①令和6年度 就職先一覧
R6_就職先一覧.pdf ←クリック‼
②令和6年度 進学先一覧(工業科)
R6進学先一覧(工業科).pdf ←クリック‼
③令和6年度 進学先一覧(理工科)
R6進学先一覧(理工科).pdf ←クリック‼
④学科ごと過去3年間の進路実績
過去3年間の進路(2022~2024年度).pdf ←クリック‼
科学技術高校へ進学を考えている中学生のみなさん
ぜひ参考にしてみてください!