学校の出来事

9月5日(土)中学生一日体験入学が行われました

 9月5日(土)中学生一日体験入学が行われ、残暑厳しい中、約1600名の中学生とその保護者の方々に、事前に指定した午前午後各2グループづつ4グループ別れ、来校いただきました。
 体験入学の内容は、例年同様全体説明会と工業科の施設見学が行われました。
 全体説明会では、学校紹介が副校長先生から、本校の歴史、特徴、進路実績、授業内容、行事等の学校生活、令和3年度入試の変更点(全科単独募集および新学科設置)について、さらに教頭先生から新学科(電子工学科と物質工学科を発展的に統合する新学科電子物質工学科)について説明が行われました。
 工業科の施設見学はグループを7つの班に分け、実習棟の各科の実習室等で9分づつ各科の説明が行われました。
 また理数科の紹介が希望者に対し行われました。
 参加いただきました皆様には、蒸し暑さの中ご来校いただき、またコロナ感染防止対策等本行事へのご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。

       

      

        

      

      

       

                       

 

9月4日(金)のLHRについて

 9月4日(金)のLHR、1年は科目選択説明会、2年は各クラス対応、3年は自転車点検後各クラス対応と、学年ごとに行なわれました。
 1年の科目選択説明会は、まず教務課から科目選択の考え方、登録用紙の記入方法、登録締め切り日等説明があり、続いて普通科目の英語科と数学科から、共に大学受験を目指す生徒を対象とすること、各授業内容、選択時の注意事項等説明がありました。
 また工業科目については、放送終了後各クラスで行われました。
 科目選択については7月6日(月)の学年集会で概要説明が行われましたので、既に決めている生徒がいるかもしれませんが、今回の説明で、希望する進路に適切な選択になっているか確認するとよいでしょう。
 9月11日(金)が登録締め切りです。

      

      

                              【3年生自転車点検】 

中学一日体験入学 理数科説明会

9月5日(土)の中学生一日体験入学への参加ありがとうございました。

理数科の説明会で配布した資料をご覧ください。

◆配布した資料◆

理数科の紹介_R02一日体験.pdf

 

また、当日は質問を受け付ける時間が少なく、ご迷惑をおかけしました。

理数科の授業や行事に関するご質問がありましたら、以下の連絡先に問い合わせください。

◆連絡先◆

Googleフォームによる質問は、こちら

 

最後に、本校理数科からお知らせです。

◆お知らせ◆

理数科が主催する「科学技術高校 科学教室」は、11月に実施予定です。

実施の詳細(講座の内容、申込方法など)は、9月下旬にホームページに掲載します。

★明日の中学生1日体験入学の準備が行われました★

 明日9月5日(土)に本校で行われる「中学生の高校1日体験入学」の準備が4日(金)放課後に行われました。
 
全体説明会が行われる体育館の椅子並べ、配布する学校案内とパンフレットの準備、動線の確認等行われました。
またバスケ部・バドミントン部・放送映像研究部の生徒たちにも手伝っていただきました。
 
今年度は特に「3密」を避けるために、さまざまな感染症対策もしております。参加される中学生・保護者の
皆様も事前に感染症対策をしていただき、万が一当日体調不良等がありましたら無理して参加なさらずに、
11月21日(土)に本校で行われる「オープンスクール」への参加を検討していただければと思います。
 
当日、急に欠席や時間変更希望がある場合も特に学校への連絡は必要ありません。

是非、気を付けてご来校いただき、本校の魅力を十分ご覧いただければと思っています。

8月28日(金) 3年生の学年集会が行われました

 8月28日(金)のLHRの時間、3年生は、いよいよ本番を迎える進路活動について学年集会が行われました。
 まず全体集会が行われ、学年主任の先生から2つの話がありました。
 ①進路について:「就職・進学共に進路関連に費やす時間が今後増えてくる。受験先を決める今の時期が一番頑張らないといけない時期、また受験先が決まったからといって気を抜かないよう、その先を見据え頑張ってほしい。」
 ②コロナウイルス予防について:「感染症への対応が長期化する様相であり、感染へのリスクも高まっている。今後大事な受験を控え、予防を強く意識し規則正しい生活をしてほしい。」
 続いて就職希望者と進学希望者に分かれ、各々進路課の先生から話がありました。
 就職希望者への話:①就職希望申請書記入上の注意事項。②ライバルや選考試験への対策を怠りなく一生懸命がんばること。③選考試験に向けての心構え。等
 進学希望者への話:①大学に進学した先輩たちから話を聞く機会を利用し、受験関連の情報収集をすること。②大学受験や大学入学共通テストに向けた今後の補講や模試の日程。③出願書類等記入上の注意事項等
 第一志望への進路が実現するよう、強い意志をもって、受験準備をしていきましょう。

      

      

 

中学生一日体験入学(9/5)に向けた準備【理数科】

本校では、9月5日(土)に「中学生一日体験入学」を実施します。

 工業科の施設見学とともに、理数科の説明会を行います。

当日は、

1.理数科の特色と活動内容

2.昨年度の活動報告(理数科2年 課題研究)

をお知らせする予定です。

2.の「活動報告」を担当する理数科3年生が、課題研究の発表内容(6分)を3分程度の動画にまとめています。9月5日(土)には、完成したものをお見せする予定です。

課題研究の動画づくり

 【発表する課題研究のテーマ】

・「校内外のアリの識別及び分布調査」 

・「髪の性質についての研究」

・「ペンデュラムウェーブを作る」 

・「自然災害の怖さを知る」

・「クロマツとクロマツに寄生するマツノザイセンチュウの生態」 

【お願い】

お越し下さる方は、事前のお申し込みをお願いします。

お申し込みは、「学校からのお知らせ」の

「★中学生一日体験入学のお知らせ★(8/24の記事)」からできます。

令和2年8月の表彰者をお知らせします

 夏休み中に開催された各種大会等で、校内表彰の対象となった生徒の活動成果をお知らせします。なお、全校集会が行われないため、表彰に代わり本HPで紹介いたします。  

 陸上競技部  静岡県陸上競技選手権大会  種目800m  7位 記録1分57秒87

                       都市基盤工学科  2年 池田さん

                                       以上

8月24日(月)防災訓練が行われました

    始業式終了後、防災訓練が行われました。今回の防災訓練では、生徒は地区ごとに指定された教室に集合し、①地震情報発令時に、非難を安全かつ迅速に行えるよう、防災意識を高めること。②地区別生徒下校集団の編成を行い、地区長、学年別長を決めること。を目的に行われました。
 防災意識を高めることについては、担当の先生も交え、地震情報発令時の帰宅方法の確認や、また帰宅途中の津波被害や土砂崩れ等の危険個所について話し合い、地震だけでなく、そこから派生する災害に対する備えの大切さを、改めて感じたことと思います。

      

 

8月24日(月)2学期が始まりました

 新型コロナウイルスの影響により、8月24日(月)例年より早めの始業式が、校内放送を通じて行われ、校長先生から次のようなお話がありました。
「新型コロナウィルスへの対応については世界中の研究者が、日夜ワクチンや治療法を研究しているが、これまでにも多くの科学者や技術者はより便利で、何より安全安心な社会の実現に向けて、様々な研究を行ってきた。安全安心の設計思想については、フェイルセーフとフールプルーフがある。フェイルセーフは、万一事故が起きたとしても、人を傷つけることのないような、あるいは、被害を最小にするような思想をいい、例として地震や大雨の際に新幹線は自動的に車両を止めるといったような機構があります。またフールプルーフは、間違った使い方ができにくくする思想をいい、例として電子レンジや洗濯機の蓋を閉めないと動作しない機構がある。様々な利用者が、想定外の使用方法をする中で、科学者や技術者は安全なものづくりを求められ、それらに対応するには、幅広い知識と経験に加え、人々の役に立つという思いが、開発の困難を克服し、社会に認められる製品となってきたのだと思う。本校では数学、理科といった自然科学の学習をベースに各科の技術教育を学びます。一番長い2学期、皆さんには幅広い知識と技術を身につけていただきたい。
 またwithコロナ(コロナウィルスとの共存)という中で2学期を迎えるにあたり、今一度生徒の皆さんにお願いしたい事がある。
1 感染拡大防止に向けての配慮をお願いしたい
 登校時の手指消毒。熱中症の危険がなければ、飛沫の拡散防止のためマスクの着用。
2 集団感染(クラスター)を避けたい
 毎日の体温測定など健康観察を怠らず、早く異変に気づき、休む勇気を持って欲しい。
3 PCR受検者や感染者がでたとしても、偏見・中傷・差別などが絶対にあってはならない。
 先に紹介したフェイルセーフ・フールプルーフの考え方の根底にある創造力や他者への思いやりの気持ちを持って欲しい。
 2学期は日一日、共に学び・切磋琢磨できる喜びを感じながら、頑張りましょう。」   

 始業式に続き、2学期が始まるのにあたり、教務課と生徒課から諸連絡がありました。
 教務課からは、他の世代では経験していないコロナ禍での学業という経験を、今後の人生に役立てられるよう日々すごして欲しい。またコロナウイルス感染防予防と同時に、熱中症対策を取りながら、十分気を付けて学校生活をすごして欲しい。生徒課からは、礼儀正しい挨拶、身だしなみに気を付けること。スマートホンに関する本校のルールを守ること。交通ルールとマナーを守り事故のないよう心がけること。生徒全体でいじめのない雰囲気作りをすること。2学期は様々な行事がひかえており、やるべきことをしっかりやり信頼関係を大切にし、充実した2学期にしてほしい。
 2学期は約4か月と長く、大切な行事も予定されています。新型コロナウイルス対策を意識した行動を心がけましょう。