学校の出来事

★電子工学科でポリテクカレッジ浜松の出張講座が行われました★

 本校1年生Ⅱ類(13~15HR)生徒で来年度電子工学科に所属する予定の生徒40名を対象に
12月4日(金)午後に本校電子工学科実習室にてポリテクカレッジ浜松による出張講義を開催されました。
 

 この事業は、浜松職業能力開発短期大学校(浜松市南区・通称ポリテクカレッジ浜松)から講師を招き、
毎年開催されている講座で、今年度は昨年度までと内容を変えて、「LEDハンドスピナー」
(ボールベアリングを内蔵した玩具 fidget spinner )の製作を行いました。

 

 生徒たちはポリテク浜松の講師・秋山先生、谷道先生の説明・実演に熱心に耳を傾けてハンドスピナー
の制作に熱心に取り組んでいました。
 

 

 ピンセットを使って非常に小さい部品をはんだこてで留めていく作業を行いましたが、神経を使う細かい
工程で、生徒たちは全神経を目と手元に集中させていたのが印象に残りました。

 

 

 開校以来形を変えながら電子工学科1年生を対象に行ってきた本事業も、本校の学科改編により来年度
から電子工学科の募集を停止するため、今年度が最後の講座となりました。

 

 

 

 

★3年生がHR DAY(遠足)に出発しました★

 令和2年12月4日(金)、本校3年生がHR DAY(ホームルームデイ・遠足)に出発しました。
  


 当初、5月上旬に全校で予定されていた行事でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で学校が休校、
中止となってしまいました。その中でも3年生は第3回テストの日程を1日短くするなど日程を工夫して
実施することとなりました。
  



 各クラス、学校または東静岡駅からバスで出発していきました。写真は学校から出発したクラスです。
  

 目的地は機械工学科が浜北森林公園アスレチック(浜松市)、電気工学科が航空自衛隊エアパークと
ラウンドワン浜松(浜松市)、ロボット工学科・電子工学科はスノーパークイエティ(裾野市)、
情報システム科はつま恋リゾート(掛川市)と法多山尊栄寺(袋井市)、建築デザイン科は伊東城ケ崎海岸
(伊東市)、都市基盤工学科は伊豆シャボテン公園(伊東市)と三島スカイウォーク(三島市)、
物質工学科はつま恋リゾート(掛川市)、理数科は受験を控えた生徒が多いことを考慮して、校内での
レクリエーションおよび護国神社(静岡市)散策です。

  

  

  

 高校生活最後の思い出として、楽しい1日を過ごして欲しいです。
  
 
 後日、遠足の様子を旅行記として紹介いたします。
  

 なお、1年生は定期テスト最終日、2年生は18時半~19時半頃修学旅行から静岡駅に帰ってくる
予定です。また修学旅行帰着の様子および旅行記をHPで紹介します。

★1,3年生・第3回定期テストが始まりました★

 12月1日に本校2年生が山陽・四国・北九州方面に向かって修学旅行に出発しましたが、学校では
1,3年生の第3回定期テストが始まりました。日頃の学習の成果を発揮すべく、どの生徒も最後まで
真剣に取り組んでいました。

 

 1年生は4日間、3年生は3日間で行われます。生徒諸君の健闘を期待しています。


 
 

 なお、修学旅行に出発した2年生は11/25~11/30に第3回定期テストを終えています。
(本ホームページに出発の様子を掲載させていただきました。)

★2年生が修学旅行に出発しました Part 3★

  修学旅行出発の様子、最終回は東静岡駅に戻って機械工学科・ロボット工学科の出発風景の写真を掲載しましたので是非ご覧ください。

 機械工学科は長崎市街・軍艦島・佐世保・唐津(佐賀)に研修に向かう予定です。東静岡駅から羽田空港へバスで出発しました。
 バスに乗車前、きちんと検温を行い、さらにはバス内も換気を十分に行い、コロナ対策がきちんと施されていました。

 

 

 

 

 

 最後に出発したのが、ロボット工学科。
 長崎市街・ハウステンボス・熊本城・阿蘇火山博物館・別府温泉(大分)・小倉などを研修する予定です。東静岡駅からバスで羽田空港に出発しました。

 

 

 

  

 機械工学科・ロボット工学科ともに予定通り、午前8時に東静岡駅を出発、バスで羽田空港に向かいました。

 

 高校生活最大のイベント・修学旅行。コロナ禍で大変な時期の研修旅行となりますが、感染対策を十分行いながら健康に気を付けて行うつもりです。保護者の皆様も御理解・御協力よろしくお願いします。
  帰着は12月4日(金)午後6時半頃から7時半頃にかけて静岡駅に到着、改札で解散予定です。
 充実した研修を行い、想い出もたくさん作って、無事静岡に戻ってくることを心待ちにしています。帰着の様子も、後日ホームページで紹介します。

 来週から各クラスの旅行記をホームページで公開していく予定です。是非ご覧ください。

 修学旅行の実施に関しまして、保護者の皆様に御理解いただきましたことを改めて感謝申し上げます。

★2年生が修学旅行に出発しました Part 2★

 12月1日(火)に出発した2年生修学旅行の集合・出発の様子写真の第2弾です。

 理工科・建築デザイン科が静岡駅から出発した直後、駅北口には電子工学科・情報システム科・都市基盤工学科・物質工学科の生徒が集まってきました。

 電子工学科は静岡駅集合で新幹線で岡山駅まで向かいました。金刀比羅宮(香川)・善通寺・高松市街・大和ミュージアム(呉市)・宮島/厳島神社・岡山城・倉敷美観地区などを研修する予定です。

 

 情報システム科は静岡駅から新幹線で博多駅に向かいました。広島平和学習・軍艦島・長崎市街・唐津などを研修する予定です。

 

 

 都市基盤工学科は静岡駅から新幹線で博多駅に出発しました。長崎市街・軍艦島・ハウステンボス・熊本城・水前寺公園・別府温泉・小倉を研修する予定です。

 

 

 物質工学科も静岡駅から新幹線で博多に向かいました。長崎市街・軍艦島・広島市街を研修する予定です。

 

 

 みんなの様子もマスク越しではありますが、修学旅行に行ける喜びに満ち溢れていました。

 次回は最終回、Part 3 機械工学科・ロボット工学科です。

★2年生が修学旅行に出発しました Part 1★

 令和2年12月1日(火)朝、2年生9クラスが山陽・四国・九州地方に向けて修学旅行に出発しました。
 コロナ禍で最後でまで実施できるか何度も協議を重ねた結果、保護者の方々の御理解を得て本日の出発となりました。

 出発の様子を写真におさめましたので是非ご覧ください。時系列に3回に分けて掲載します。

 一番早く集合・出発したのが電気工学科。朝6時東静岡駅集合。羽田空港に向かいました。
長崎空港に降り立ち、ハウステンボス・長崎市街・軍艦島・佐世保・武雄温泉(佐賀)・唐津などを研修する予定です。出発風景はまだ暗い中の写真です。
 

 

 

 次に集合・出発したのが、建築デザイン科と理工科。朝6時30分に静岡駅に集まりました。

 建築デザイン科は静岡駅から新幹線で岡山駅に向かいました。金刀比羅宮・大塚美術館(徳島)・広島平和学習・宮島・倉敷美観地区などを研修する予定です。

 

 

 理数科(理工科)は静岡駅から新神戸駅に向かって出発しました。鳴門渦潮見学(徳島)・大塚美術館・亀老山展望台(愛媛県今治市)・多々羅しまなみ公園・大和ミュージアム・呉市街・広島平和学習・倉敷美観地区などを研修する予定です。

 

 

 Part 2では、都市基盤・情報システム・電子工学・物質工学各学科の様子をお届けします。

修学旅行の結団式が行われました

 11月30日(月)2年生は第3回定期試験終了後体育館に集合し、修学旅行の結団式が行われました。
 まず副校長先生から、①コロナ禍の中、修学旅行が実施できることに感謝すること。②最も重要なことは健康管理。全員元気に帰ってくることを願っている。③しおりに書かれている3つの目的と3つの心構えを常に意識し、充実した修学旅行にすること。以上3項目に加え、最後に集団行動において友達とお互いの違いを認め合い絆を深めること。人間が生きていくうえに必要なコミュニケーション能力を培ってほしい。との激励の言葉がありました。
 次に学年主任の先生から、①コロナ対策の徹底、また睡眠時間を確保する等健康管理をしっかり行うこと。②公共交通機関を利用するので時間を守ること。の2つの注意がありました。
 最後に添乗員の方から、施設毎に実施されるコロナ対策(検温、消毒等)の徹底への協力依頼がありました。
 コロナ禍の中、感染防止に十分注意しながらも、思い出に残るような修学旅行になるといいと思います。

      

               

 

都市基盤工学科における公務員受験結果の中間報告について

 本校の都市基盤工学科は、例年、公務員の道に進む生徒が多く、昨年は7名(全校では18名)が国土交通省や静岡市などに就職し現在活躍しています。今年度は未だ2名が発表待ちですが、中間報告として、以下に示す自治体から7名の生徒が合格内定(全て第一希望)をいただいています。
 本校では公務員試験対策の講座はなく、それぞれの生徒が授業を大切に受け、自立し頑張ることで採用試験に合格しています。入学時には誰かの助けを必要としていた生徒が大きな進歩をします。もちろん、公務員試験の合否は筆記試験だけの判断ではないため、生徒が学校生活の中で良好な人間性を身につけて育ったことも大きいといえます。


【合格内定した自治体(人数)】
  国土交通省[中部地方整備局]・・・・・・・(1名)
  静岡県[土木技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(1名)
  静岡市[土木技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(3名)
  静岡市[水道技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(1名)
  焼津市[土木技術]・・・・・・・・・・・・・・・・・(1名)

★2年生女子全員を対象に女子キャリア教育講演会が行われました★

 11月27日(金)に令和2年度女子キャリア教育講演会を開催しました。
 この講座は今回初めて実施する講座で、キャリア教育の充実および生徒のより良い人生設計のために、
2年生女子(54名)を対象として計画した教育講演会です。

  
 本校は5月1日現在、全校生徒1086名中、女子生徒が170名、全体の15%程度となっています。
 進路決定学年となる3年生への進級を控えた2年生に限定し、育児休業期間をマネジメント能力開発の機会とする活動を行っている静岡県立大学経営情報学部准教授 国保祥子(こくぼ あきこ)先生の講演をWebで聴講しました。
また、この講座は感染拡大防止対策を十分行った上で実施しました。

  

 目的として、女性は結婚・出産に伴って仕事面での選択に直面する人が多く、その際に職業や社会について
正しい知識を持ち、主体的に納得した選択が出来るようにキャリア教育を行うこととしました。

  
 生徒たちも比較的身近な話題だったこともあり、熱心に講義を傾聴していました。
国保先生ご自身の学生時代の経験や、当時と現在の心境の変化も話してくださったところも
生との印象に残ったと思います。

  
 来週火曜日から2年生は修学旅行に出発します。あと1日定期テストも残っていて、テストの準備・
修学旅行の準備とあわただしい日々が続きますが、計画的に準備を行って欲しいです。

  

オープンスクールが開催されました

   11月21日(土)オープンスクールが開催され、コロナ禍のため参加者を中学生とその保護者1名に限定させていただいた中、約670名もの方々に来校していただきました。
 今年の開催内容は、午前中に授業参観、午後は部活動公開、午前から午後にかけて、視聴覚室で学校・学科紹介DVD上映と会議室で個別相談会が行われました。
 一日体験入学や蒼穹祭とは異なり、オープンスクールでは本校の日常を見ていただけたと思います。また個別相談会では、本校への入学を考えておられる方々の相談が寄せられました。
 本オープンスクールへの参加によって、本校志願に関する情報が得られたことと思います。