Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
「ふじのくにジュニア防災士養成講座」の開催について(都市基盤工学科)
本日、都市基盤工学科2年生を対象に、地震のメカニズムや万が一への対応を理解する目的で、下記の通りふじのくにジュニア防災士養成講座を開催しました。
1 日 時 令和2年11月20日(金)2,3,4時限目
2 会 場 視聴覚室
3 内 容 防災講話(2時限目)
HUG訓練(3,4時限目)
4 講 師 静岡県危機管理部危機情報課情報班 上田 記也 氏
5 受講者 都市基盤工学科2年生(40名)
機械工学科 自由砥石の取り換え講習会実施
機械工学科より
ハンドグラインダーの砥石や両頭砥石の事故防止の安全教育を行うため、希望者に研削砥石等の取替講習を熟練講師を招いて行いました。
砥石の取扱、両頭グラインダーの砥石バランスの取り方、ドリル研削、超硬バイト研削などを学びました。
最後は、各自の超硬バイトを使って、旋盤で旋削して仕上げを確認して終了しました。12月には、別のグループで開催予定。
写真1 講義の様子
写真2 両頭グラインダーについて
写真3 ドリル研削の様子
1年生学年体育大会が行われました
11月13日(金) LHRの時間に1年生学年体育大会が行われました。クラス対抗戦にて行われた種目の結果は以下の通りです。
1位 2位 3位
①ロープジャンプEX 物質工学科 都市基盤工学科 13HR
②8の字タイムアタック 建築デザイン科 物質工学科 13HR
③クラス対抗リレー 建築デザイン科 都市基盤工学科 14HR
総合順位 優勝:建築デザイン科 2位:都市基盤工学科 3位:物質工学科
最後に学年主任の先生から「勝ったチームも勝てなかったチームも一生懸命やる姿に感動した。クラスの団結力を高めたと思います。大成功だった。」との講評をいただき終了しました。
例年春の体育祭によってクラスの団結が図られますが、今年はコロナ禍で体育祭が行われなかったため、今回の学年体育大会がクラス団結を図るよい機会だったと思います。
★建築関係の貴重な書籍を寄贈していただきました★
令和2年11月17日(火)、静岡市葵区在住の青島清一様が本校に来校し、建築関係の大変貴重な書籍8冊を本校に
寄贈してくださいました。
青島様はかつて静岡市の古庄自治会長や静岡県建具工業組合理事長を務められた方で、この度
「数寄屋建築集成 数寄屋門」(中村昌生監修 小学館発行)など8冊の建築関係書籍を寄贈していただき
ました。
今後本校の図書室または建築デザイン科研究室に常置し、授業や研究に活用し生徒に還元して
行きたいと思っています。
青島様、貴重な書籍をありがとうございました。
機械工学科 JIS溶接評価試験に向けた技術講習会を行いました。
JIS溶接評価試験に向けた技術講習会を行いました。
溶接熟練技能者を招いて、講習を行いました。
被覆アーク溶接では、微妙な手の動きや溶接棒の傾きなどが求められます。それら伝わりにくい技術を講師の方から学ぶことができました。
今回は1年生中心に新型コロナ対策のため、小人数で行っています。
今後は、さらに練習して本番の検定試験に向けて臨みます。
指導説明の様子
実技指導の様子
作業の様子
課題作品
実際の検定課題寸法より、スケールを小さくして溶接しています。
機械工学科資格検定対策 ものづくりマイスターによる講習会実施しました。
機械工学科1・2年生技能検定希望者向けに講習会を実施しました。
厚生労働省のものづくりマイスター制度を利用して、技能検定3級機械検査作業の講習会を行いました。
令和2年前期技能検定は中止となり、後期は受験希望者が多くいます。その中で、消毒・換気などの感染対策の上、講習会を実施しました。
測定実践の様子
実習の様子1
実習の様子2
実習の様子3
測定は、精密加工の基本であり、1年生の工業技術基礎で機械工学科の生徒は学んでいますが、いつもと違う雰囲気で緊張しながら実習作業を行いました。今後続きの講習会を行い、合格を目指します。
理数科 物理と数学の教科横断的連携授業
理数科3年の物理選択者を対象に、物理と数学の連携授業を行いました。
物理の授業でコンデンサの充電・放電に関する実験を行いました。時間経過とともに、コンデンサの端末間電圧を測定しグラフを描き、いくつかの考察を行いました。
その後、数学の授業で、コンデンサの回路の微分方程式を考え、それを解きました。計算で得られたコンデンサの端末間電圧の時間変化のグラフが実験のグラフと一致することを確認し、いくつかの考察を行いました。
本校の理数科ならではの、魅力ある授業が展開され、教員からの発問が生徒たちの思考力を見事に育んでいました。
コンデンサの充電・放電を確認する様子
コンデンサの回路の微分方程式を解く生徒たち
【生徒の感想】
・電圧と電流を式で表すことで、自分が立てて予想を式から考えることができ面白かった。
・物理で出てくる他の現象もこのように微分方程式で考えてみたくなった。
・実験して得た結果と計算して得た結果がほとんど同様になっていて微分方程式の便利さが分かった。
1年生 学年体育大会の開催について
1年部ではLHRの時間を利用し、本校グラウンドにおいて学年体育大会を実施します。競技種目は、①ロープジャンプEX(エクストラ)、②8字タイムアタック、③クラス対抗リレーの3種目、クラス対抗戦にて行われます。
大会は11月13日(金)のLHRの時間に実施予定ですが、6日(金)のL.HRの時間に、競技3種目のルール説明、選手を代表し浅井さんが「正々堂々戦い青春を謳歌する」と宣誓、学年主任の先生から各競技のポイントと激励の言葉があり、その後、各チーム思い思いの場所にて、練習を行いました。
なお13日(金)の大会の様子を本ブログにて報告する予定です。
★清水・静岡地区公立高校合同説明会に参加してきました★
本校は10月31日(土)に静岡市駿河区「ツインメッセ静岡」で開催された「清水・静岡地区公立高校合同説明会」に参加してきました。
この説明会は地区公立高校校長会が主催するもので、清水・静岡地区では今年度が初めての開催となります。
当日オープンスクールを開催している高校以外、静岡市内のすべての公立高校が参加しました。
本校からは椙山副校長・松永教頭・土戸教務課長・中島総務課長・森工業科長・内田理数科長の6名で
参加しました。全体を三部制として、各会で県教委高校教育課からの「公立高校の魅力」、各校の学校概要
の説明を行いながら、ブースを設けて個別相談にも応じました。
質問内容としては各学科の特色や将来の進路先、制服の特色、入学時にかかる費用、定時制について、
など多岐にわたる質問が多く寄せられました。
たくさんの方が相談に見えてくださいましたが、限られた時間の中で十分な回答が出来ず申し訳ありません
でした。また、待ち時間が長くなってしまい、学校案内パンフレットを差し上げるだけになってしまった
参加者の方にも深くお詫び申し上げます。
11月21日(土)に本校でオープンスクールが行われますので、このホームページからGoogle
Formを使って事前申し込みをして頂き、ご参加いただければと思っております。
来場して下さった皆様、ありがとうございました。
蒼穹祭の写真をご覧ください
以上