Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★第3回定期テストが始まりました★
令和4年度第3回定期テストが10月3日(月)から始まりました。3日間、5日(水)までに多いクラスでは11科目の試験が行われます。
8月26日の始業式から約1か月間授業に取り組んだ成果を答案用紙に書き込んでいました。限られた時間でよく考え、自分の意見をまとめていたことが印象に残りました。
あらせずに問題をよく読んで、ケアレスミスがないようにしてほしいです。テスト返却は6日(木)以降に行う予定です。生徒の皆さん、頑張ってください。
★防災委員による消火訓練を行いました★
10月3日(月)、中間テスト終了後、本校生徒会防災委員(昨年度までは整備委員)対象に消火訓練を行いました。
静岡市千代田消防署のご協力のもと、本校総務課・谷口先生(都市基盤工学科)を中心に、視聴覚室でプロジェクターを使って消火器の使い方の説明を受けました。
座学終了後、中庭にて「水消火器」使ってコーン目掛けて実際に発射しました。水の勢いに手を取られてしまう生徒もいましたが、目標物をめがけてきちんと落ち着いて発射し、消火訓練が出来ました。
災害はいつ我々に牙をむいてくるかわかりません。いつでも「まさか」の時を想定して、訓練を積み重ねてほしいです。
12月22日には第3回の防災訓練を行います。
電気工学科2年生が校外学習を行いました
9月22日(木)電気工学科2年生が、浜岡原子力発電所と駿遠変電所にて校外学習を行いました。
生徒たちは、普段見ることのできない発電所構内や変電所の内部を見学し、電気の専門科目で学習している内容を実際に確認することができました。
第17回若年者ものづくり競技大会入賞者授賞式参加 機械工学科
静岡県庁にて第17回若年者ものづくり競技大会入賞者の授賞式が行われ、機械工学科の向笠裕哉君が参加しました。
入賞者4名中、高校生は1名でした。競技大会は専門高校または職業訓練関係の学校で学ぶ21歳以下の若者で競い合う大会です。
授賞式の様子
入賞者で記念撮影
入賞者と来賓で記念撮影
入賞者の選手たちは参加までの苦労や今後の抱負について語るよい機会となりました。
理数科1年生を対象に出張授業が行われました
9月16日(金)理数科2年生を対象に、静岡大学工学部 香川 景一郎 教授による「高速で飛び交う光子を電子の眼で捉える」をテーマに、出張授業が行われました。
最近iPhoneなどに搭載されているLiDARセンサに関係する研究テーマについて、工学、デバイス、信号処理の複合的な視点からお話しいただきました。
髪の毛1本よりも小さい世界で何が行われているのかを、元素や光の性質などに触れながら、高校1年生の知識でも分かるように説明いただきました。