Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★HR DAY(遠足)レポート第4弾 U1・D2★
5月11日の遠足レポート第4弾です。
都市基盤工学科は藤枝駅集合、そこから北に約8キロほどハイキングをして藤枝バイパス薮田西インター近くの「もうもうバーベキュー」で食事をし、動物の様子を観察したり自然と触れ合いました。食事は新型コロナウイルス感染症への対策に十分注意して行いました。
電子工学科2年生は新しいタイプの遠足スタイル「フォトロゲイニング」と銘打って12月の修学旅行の班別研修の予行として、行先だけ「静岡・志太榛原地区」と限定して、修学旅行の班で研修を行いました。駿府城公園・柚木の郷・笑福の湯・蓬莱橋・大井川鉄道SLなどで研修を行いました。
★English Summer Camp(夏の語学研修)の説明会が行われました★
令和3年5月13日(木)午後6時30分から本校・視聴覚室で夏休みに行われる「English Summer Camp 2021」の説明会が行われました。当日は参加に興味がある生徒・保護者が集まり本校・研修課国際化推進室の説明を聞きました。
例年海外研修を行っていて平成27年から平成30年まではシンガポールへ、令和元年は台湾に研修に行きましたが、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止、今年度は国内に研修先を変えてえ「英語漬け」の3日間を送る予定です。
日程は8月23日(月)から25日(水)までの3日間、静岡県掛川市の「つま恋リゾート彩の郷」で2泊3日の研修を行います。スピーキングや異文化理解もグループワーク、プレゼンテーションなどを行います。ネイティブスピーカーにも参加していただき、日本に居ながらオーセンティックな語学研修が出来るプログラムとなっています。
生徒参加費の半額を本校同窓会のご厚意でご支援いただけることになっております。また本校後援会からも教員引率旅費・運営費などを援助していただいています。
まだ定員まで若干の余裕がありますので、興味のある方は是非お申し込みください。
0402科学技術高等学校 募集要項.pdf 参加申込書・応募理由書R3.docx
★HR DAY(遠足)レポート第3弾 M1・E2・E1・U2★
遠足レポート第3弾です。
機械工学科1年生は、富士宮市で研修を行いました。まず旧芝川町の富士川流域でラフティングを行いました。
そのあと農場トラクター試乗を行い、朝霧高原で食事、帰りに白糸の滝に寄って研修を行いました。
電気工学科2年は掛川市の「ならここの里」で研修を行いました。
電気工学科1年生は掛川市の「つま恋リゾート」でスポーツレクリエーションの研修を行いました。
都市基盤工学科2年生は、久能山経由で日本平ホテルに行き、日本平ホテルでフランス料理を食べながらテーブルマナー講座を受け、そのあと日本平山頂で研修を行いました。
高校生ものづくり競技大会シーケンス部門
祝 準優勝!
高校生ものづくり競技大会シーケンス制御部門
5月8日(土)本校視聴覚室にて開催
ロボット研究部 西野大夢君(情報システム科3年)が、見事準優勝しました。
今後8月20日に開催される、プレ東海大会へ出場します。
ご声援ありがとうございました。
★HR DAY(遠足)レポート第2弾 F1・J3・B3・S1★
HR DAYレポート第2弾です。
ロボット工学科1年生はまず浜松市中区にある「航空自衛隊 浜松広報館 エアパーク」で研修を行いました。
そのあと、袋井市にある「静岡理工科大学」の見学・研修を行いました。
情報システム科3年生は伊東市にある「伊豆シャボテン動物公園」で研修を行いました。
物質工学科3年生も伊東市の「伊豆シャボテン動物公園」で研修を行いました。
今年度新設された電子物質工学科(S科)の1年生は特急ふじかわ号に乗って、山梨県の身延山に研修に行きました。
他のクラスも後日レポートさせていただきます。
★HR DAY(遠足)レポート第1弾 J1・J2・E3・R3★
5月11日(火)に全校行事として2年ぶりにHR DAY(遠足)が行われました。天気に恵まれて絶好の遠足日和でした。今回から数回に分けて各クラスの様子をご紹介します。
なお、このHR DAYは感染症対策を十分実施したうえで細心の注意を払って行いました。
情報システム科1年生は、静鉄・県立美術館前駅に集合して日本平へハイキングに行ってきました。帰りは東静岡駅まで戻ってきて解散となりました。
情報システム科2年生は山梨県の富士急ハイランドに行きました。ジェットコースター前での全体写真撮影です。
電気工学科3年生も富士急ハイランドに行ってきました。さまざまなアトラクションを楽しんだ様子が分かります。
理工科3年生も同じく富士急ハイランドで研修を行いました。本校から多くの学科が富士急ハイランドに行ったため、クラスの枠にとらわれずさまざまな学科の生徒とも交流できたことも大きかったと思います。
まずは以上、4クラスの報告をさせていただきました。
★HR DAY (遠足)に出発しました★
令和3年5月11日(火)全校生徒が遠足に出発しました。富士急ハイランド、エアパーク、伊豆シャボテン公園、三島スカイウォーク、沼津深海水族館、遠いクラスは静岡空港からFDAを使って出雲空港へ、そこから出雲大社に出かけました。この遠足は開校以来、毎年12月に行われていましたが、年度当初の人間関係を早めに構築したいという趣旨から平成30年度より春先5月に移行しました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止、3年生のみ12月に行いました。全校生徒で行くのは2年ぶりとなります。
この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。
後日、全クラスの様子をHPでご紹介する予定です。
PTA役員会が行われました
5月6日(月)に、5月25日(火)開催予定のPTA総会に先立ちPTA役員会が行われました。PTA役員110名中100名が出席と多くの役員の方に参加していただき、コロナウイルス感染対策を徹底した上で行われました。
まず最初にPTA会長から以下のような挨拶がありました。
「昨年度は高校総体など多くの行事が中止となってしまい子供のこころが心配だったが、皆気持ちを切り替えて前を向いて3年生も卒業していくことができた。今年度はすでに高校総体も始まっていて、県大会出場を決めている部活もある。また、静岡県ものづくり大会で本校生徒が優勝し、東海大会で技量を奮ってくることを楽しみにしている。1年生は生活が変わって体調が心配になると思いますが、優しく声をかけていただきたい。」
次に校長から次のような挨拶がありました。
「必ずしも視界がいいとは言えないコロナ禍の中、ふじのくに基準に則りながらできるところで子供達の活動を有意義なものにしていきたいと思う。本校は、ものづくり競技など技術面、県高校総体、自然科学の分野では生徒研究や企業と連携しての研究など、様々な活躍するフィールドがある。人間力を兼ね備えた社会に貢献できる科学のスペシャリストの育成に向けて、コロナ禍の中だが全力を尽くしていきたい。」
その後、教務課・生徒課・進路課からの話や「令和3年度事業計画」について説明が行われ、文化祭などの事業において新型コロナウイルス感染症の拡大状況を確認しながら進めていくことを確認しました。
1年生を対象に交通安全教室が開催されました
4月30日(金)LHRの時間、生徒課の交通係の先生が講師を務め、1年生を対象に主に自転車通学に関する交通安全教室が開催されました。
内容としては、交通事故を起こしたとき問われる3つの責任、自転車安全5則、知っておきたい道路標識等の一般的な注意事項。更に本校周辺の交通ルール。事故を起こしたとき加害者の立場、被害者の立場での対応方法。について話しがありました。
高校生の自転車交通事故が多く、中でも1年生の事故が顕著との報道がありました。本校では全校生徒の約90%が通学に自転車を使っており、1年生はまだ自転車通学に慣れていないため、通学途上事故に巻き込まれる可能性が高いと思われます。
生徒の皆さんは、今回の交通安全教室での注意事項をしっかり守り、安全に通学して欲しいと思います、また保護者の皆さんも交通安全について、お子様に声掛けをお願いいたします。
★第9回静岡県ものづくり競技大会・旋盤部門が行われました★
令和3年4月24日(土)に本校にて「第9回静岡県ものづくり競技大会 旋盤部門」が行われました。
本校から機械工学科3年・佐野君と2年・伊藤君の2名が参加しました。
午前9時の受付後、試し削りを行い、開会式を経て競技に移りました。この大会の上位3名の選手が東海大会への出場権を獲得できます。
感染症対策のため、マスクを着用しての競技となりましたが、どの選手も真剣そのもののまなざしで旋盤に向かっていました。本校代表の佐野君も伊藤君も全力を出し切れたと感想を述べてくれました。
最終結果は後日ものづくり競技大会全体でまとめて報告させていただきます。