学校の出来事

第二種電気工事士の技能練習(電気工学科)

電気工学科の2年生は、7月17日(土)に実施予定の

第二種電気工事士技能試験のため、

授業で練習に励んでいます。

第二種電気工事士練習風景

 

技能試験に合格をすると、

申請により第二種電気工事士の免状が取得でき

一般家庭等での電気工事を行うことができます。

第二種電気工事士技能練習

 

技能試験は、技能作品1本あたり40分以内に完成させ、

電気的な欠陥がないように配線作業を行う必要があります。

電気工学科の生徒は、毎年ほぼ全員が

第二種電気工事士を取得して卒業しています。

技能作品

 

 

2年生と3年生の夏季保護者会が開催されました

 6月16日(水)の午後、令和3年度PTA主催夏季3年生保護者会及び2年生保護者会が開催されました。
 3年生保護者会は全体保護者会とクラス懇談会の2部構成で行われました。
 先ず全体保護者会では、PTA副会長から、「3年生は進路決定という人生の岐路に差し掛かっている。悔いのない選択ができるよう、フォローをお願いしたい。PTAとしてもできる限り支援をしていく。」との挨拶がありました。次いで学年主任の先生から「今までの保護者会の中で、生徒にはいろいろなものにチャレンジしてほしいと話してきました。この時点で振り返りをすると、各種検定や、部活動等で頑張っている生徒の姿が見られる。ここでさらに2つお願いをしたい。①部活動引退に伴い、増えた使える時間を進路実現のためや学習時間に切り替えてほしい。
②進路実現に向け、スケジュールに対し早めの行動をとること。」
 この後理工科は教室に移動して進学の意話、工業科は生徒課の先生から、免許取得の条件や注意事項についての話の後、進路について就職希望者と進学希望者に分かれ、各々進路課の先生から説明がありました。

 就職希望者への話の内容
  昨年度卒業生の就職状況。今年度の求人予想。進路希望調査の結果。企業が求める生徒像。今年度の就職活動日 
 程(求人から就職試験までの流れ)。公務員志望者に対する注意事項等

 進学希望者への話の内容
  ・入試は自分で動くが基本:出願書類の準備、推薦願等の提出は自己責任を基本に行動すること。 
  ・合格がゴールではない:最後の最後まで勉強するという覚悟をもって取り組むこと。
  ・志望大学は最後の最後まで決めておく:志望校の受験形態や出願時期を確認し注意すること。

            

           

          

 2年の保護者会はクラス懇談会のみ行われました。クラス懇談会の冒頭にPTA副会長の下記挨拶がクラスごとに披露されました。
 「6月3日の体育祭は無観客で保護者は見学できませんでした。11月には蒼穹祭が予定されています。どのような
  形で開催されるかわかりませんが、保護者の皆様の協力をお願いします。少しづつ日常生活が戻りつつある感は
  ありますが、油断せず身を引き締めて子供達をサポートしていきたいといます。」
 この後は各クラス担任の先生や副担任の先生から、クラスの状況や、体育祭での生徒の様子、修学旅行の計画等の話がありました。

          

 

 

進路に関する3年生の学年集会が行われました

 6月18日(金)7時間目、3年生は、就職希望者と進学希望者に別れ、各々進路課の先生から次のような話を聞きました。
 就職希望者に対し:進路課長から、面接試験で注意すべきポイント。企業が求める人物像。今後の進路の流れ。応募前職場見学のついての注意事項。校内選考会議の進め方。
 進学希望者に対し:進路課進学担当の先生から、現段階でやっておくべきこととして、①受験日程の確認。②出願要件・試験項目の確認。③自分の力を知る(模試を受ける)こと。④希望の進路をかなえるために頑張る覚悟を決めること。⑤大学入学してから困らない学力をつけること。
 進路実現に向けて志望先の情報をしっかり収集し、怠りなく準備をしていきましょう。

 

後援会・PTA総会が開催されました。

 6月16日(水)、5月25日(火)開催がコロナ禍により延期されていた後援会・PTA総会が開催されました。
 後援会総会では、会長から、「コロナ禍の中変則的な会運営となっている。引き続き後援会の皆様の御協力をお願いしたい。」との挨拶を頂きました。次に校長先生から、学校の様子として、令和3年度学科改善による定数削減を行ったこと。コロナ禍においても生徒の活動は活発で、部活動やものづくり競技において好成績を収めていること。また国際化推進については国内サマーキャンプの開催を後援会・同窓会からの御支援を頂き実施予定であること。今後も後援会の皆様のご支援を賜れるようお願いします。等の話がありました。
 この後議事に移り、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。

報告事項:令和3年度事業計画・予算に関する件、令和3年度新入会員に関する件

第一号議案:令和2年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告
第二号議案:令和3年度役員選出に関する件

        

 

 PTA総会では、会長から「コロナ禍の中、若年者の感染が増えているが、このような状況の中でも、PTAの活動は去年以上のものを目指していけたらと思っている。」との挨拶。
 また、校長先生から「コロナ禍の中、日々の教育活動ができるのは、保護者の皆様、生徒、職員が一丸となって感染対策を行っていることに尽きると思います。コロナウイルス感染防止対策を行い、インターハイの各種競技やものづくり競技大会が実施され、本校生徒は好成績を収めています。また本校行事についてもコロナウイルス感染防止対策を行い、5月11日にホームルームデー、6月3日に2年ぶりの体育祭を行いました。今後も生徒の努力の成果を発表する機会は確保したいと思っており、PTAの皆様のご理解を頂ければと思います。」との挨拶をいただきました。
 この後議事に移り、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。

報告事項:令和3年度事業計画・予算に関する件
     令和3年度新入会員に関する件

第一号議案:令和2年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告
第二号議案:令和3年度役員選出に関する件

 最後に感謝状を受け取られる、令和2年度卒業となられたPTA本部役員8名の名前の紹介があり、代表の小川前会長に校長先生から感謝状が贈呈され終了しました。

          

          

     

   

 

ビジネスマナー講座を実施しました。

 6月16日(水)の午後、2年生のインターンシップを希望する生徒を対象に、ビジネスマナー講座を実施しました。
 本校では、夏期休業中、工業科2年生を対象に、インターンシップを実施しています。企業や官公庁の事業所で短期間の就業体験を行います。その事前指導として、外部講師にフリーアナウンサーの小沼みのり様をお招きし、静岡市・静岡商工会議所の主催で講座を実施しました。
 講座では、社会人としての心構え、マナーとルール、表情の大切さ、挨拶の仕方、電話のかけ方など、多くのことを実践を交えて学ぶことができました。

          

          

スマートフォン講座が行われました

  6月11日(金)のLHRは各HRの生活委員が中心となり、スマートフォン講座が行われました。本講座の目的は、①生徒のスマートフォン使用における判断力・行動力の向上。これだけではなく、②グループトークによるコミュニケーション力向上 、③相手を思いやったり気遣えたりする力の育成 を目指しています。
 各HRでは生活委員の指示に基づき、事前に用意されたプリントに示された手順に従って、視聴した3本の動画について、各々個人の感想を記入、更にグループトークを繰り返し、スマートフォンに振り回されないようにするためにはどうすればよいか、個々に考えをまとめました。
 最後に担任や副担任の先生からスマートフォン使用時の注意や本講座の講評を頂き終了しました。スマートフォンによるトラブルに合わないよう自身の注意することや、他人に迷惑をかけないような配慮の大切さを学んだことと思います。

         

              

        

     

体育祭レポートⅢ

 6月3日(木)に行われた体育祭レポート第3弾、今回が最終回です。大きな盛り上がりを見せた終盤の競技の様子を紹介します。

 

 まずは、「クラス対抗リレー(予選-決勝)」です。予選では各学年でレースを行い、1位の3クラスとタイムで上位の5クラスを合わせた8クラスで決勝を行いました。

 1位は建築デザイン科2年、2位は都市基盤工学科3年、3位は電子工学科3年でした。

   

   

 

 次は、「100m(予選-決勝)」です。タイムで上位8名が決勝に進出しました。タイム計測などは、機材を借りて写真判定を行いました。選手の名前が呼ばれるだけで大盛り上がりでした。

 1位はロボット工学科3年生、2位はロボット工学科2年生、3位は情報システム科3年生でした。

   

  

 

 最後に紹介するのは、科学技術高校の伝統競技「TAWARAちゃん」です。各科で各学年の代表1人を選出し、3人で交代しながら20kgの俵を持ち上げ続けます。最後まで持ち上げられ続けていた科が優勝です。最終協議ということもあり、会場の盛り上がりは最高潮を迎えていました。

 1位は物質工学科、2位は電気工学科、3位は都市基盤工学科でした。

   

   

 

 

 体育祭レポートは以上です。

 3年生は、昨年開催できなかった分気合が入っているように感じました。また、競技している選手だけでなく、審判や放送など運営に携わる生徒も精一杯働いてくれていたと思います。

 今年は都市基盤工学科がどの競技でも強さを見せていました。来年はどうなるか、今から楽しみです。 

体育祭レポートⅡ

 6月3日(木)に行われた体育祭レポート第2弾です。今回はフィールド種目とリレー種目を中心に紹介します。

 まずは、今年からの新競技「しっぽ取り」です。一対一の睨み合いや協力してしっぽを取りに行くなど、白熱した試合展開でした。

 1年の部では電気工学科、2年の部では建築デザイン科、3年の部ではロボット工学科が1位でした。

 

   

   

 

 次は「グルグルバットフラフラリレー」です。バットのあるところまで走り、おでこをつけてその場で10回まわります。種目名の通り、目がまわって転倒したり明後日の方向に走ってしまう人が続出でした。

 1年の部は理工科、2、3年の部では建築デザイン科が1位でした。

 

  

   

 

 続いて「タスクリレー」です。 第1から第4走者が2つのタスクをクリアしながらリレーします。タスクはけんけん、巻き尺巻き、ハードル(飛び越えたりくぐったり)、風船割りなど様々でした。

 1年の部では都市基盤工学科、2年の部では建築デザイン科、3年の部では電子工学科が1位でした。

 

   

  

 

 最後に「科別対抗リレー」の様子です。各学年の代表で構成されたチームが、トラック半周(200m)を走ってタスキを繋ぎます。生徒の応援も熱がこもっていました。

 1位は都市基盤工学科、2位はロボット工学科、3位は建築デザイン科でした。

 

   

 

 次回が体育祭レポート最終回です。お楽しみに。

体育祭レポートⅠ

 6月3日(木)に行われた体育祭の各競技の様子を、3回に分けて紹介します。

 

 最初の競技は「バンブーサーフィン」です。1年生は全員参加し、各科ごとに競いました。

 1位は都市基盤工学科、2位は建築科、3位は理工科でした。

 

   

   

 

 続いての競技は「順送球」です。2年生、3年生が全員参加しました。ラグビーボールの不規則なバウンドに振り回されるチームもありました。

 2年生の部では1位はロボット科と建築科、3年生の部では都市基盤工学科が1位でした。

 

    

    

 

 続いて、女子生徒全員参加「竹取物語」です。得点には反映されませんが、白熱した戦いが繰り広げられました。学年別総当たり戦で、3年生が見事2勝しました。

 

    

   

 

 次回も引き続きフィールド種目とリレー種目の様子を紹介します。

2021年の体育祭が開催されました

 6月3日(木)天候にも恵まれ、2021年の体育祭が草薙陸上競技場において開催されました。コロナ禍の中昨年は中止しましたが、今年は3密を回避する工夫を凝らしながらの開催となりました。
 久しぶりに生徒が一堂に会し開会式が行われました。開会式では生徒会による開会宣言後、校長先生から「この場で周囲を見渡すと、切磋琢磨し励ましあう仲間がいっぱいいることに気付くと思う。今日は体育祭を通じ仲間との絆を深め、明日からの高校生活が充実したものとなるきっかけとなってほしいと思う。」との挨拶と、体育祭の準備に携わった生徒の皆さん、無観客開催を受け入れていただいたPTA、同窓会等の本校関係者への感謝の言葉がありました。また生徒会長から「無観客ですが体育祭が開催されることをうれしく思います。3密を避け1人1人がやってよかった、楽しかったと思えるよう、みんなで盛り上げていきましょう。」との挨拶がありました。次いで3年 ロボット工学科 寺尾さんが元気よく選手宣誓し、競技上の注意、準備運動を行い、競技に入りました。
 予定通り競技は進行し、最終種目Tawaraちゃんで最高に盛り上がり終了しました。競技の内容については別途記事を掲載する予定です。
 閉会式では先ず各学年と学科総合順位が発表され、各1位への表彰が行われました。表彰されたクラスは下記のとおりです。

 [各学年1位] 1年:都市基盤工学科  2年:建築デザイン科  3年:都市基盤工学科 
 [学科総合1位] 都市基盤工学科 
 詳しい順位については別途記事の中で紹介する予定です。

 表彰後生徒会長から「無事体育祭を終えることができました。練習の成果を発揮することができましたか。仲間と共に切磋琢磨する姿が見られました。仲間の普段とは違う一面や意外な一面を見ることができ、より一層クラスの絆が深まったことと思います。本体育祭の開催に当たり協力いただいた方々に感謝いたします。」との挨拶、教頭先生から「どの競技においても一生懸命全力でやる姿を見て気持ちが良かった。みんなで一つの目標に向かい練習したり準備したり、当日の全力で真剣な取り組みを通し、達成感や充実感を感じながらクラスの団結力が深まったことと思う。今日一日大きな事故もなくよかった。」との講評をいただきました。最後に生徒会による閉会宣言をもって終了しました。 

【開会式】

          

          

【閉会式】