Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
1年生第2回学年集会が行われました。
6月4日(金)に、1年生は体育館において第2回の学年集会が行われました。
まず学年主任の先生からGoogle classroomで大切なお知らせなど発信するのでしっかり確認して欲しいと呼びかけがありました。
また、現在本校にて教育実習が行われており、本校の卒業生でもある教育実習生から生徒に対して以下のようなメッセージが送られました。
「高校1年生の頃から、教員になりたいと思い大学に行きたいと考えていた。高校2年生の夏頃に体育の教員を目指すと決めた。そして高校3年生になるくらいから勉強を始めようと思ったが、なにから手をつければいいのか分からず、担任の先生や進路科の先生に相談して大学について調べることから始めた。高3で部活のレギュラーだったことや通学に時間がかかることで中々勉強が捗らなかったが、部活が終わった19時過ぎから22時くらいまで学校で勉強した。また、2、3月まで勉強を続ける人がいるので、その人と一緒に勉強することでモチベーションを保っていた。まずは同じ目標を持っている仲間をさがすことから始めて欲しい。この3年間で、就職でも進学でもまずはやりたいことを探して欲しい。」
その後、学年主任の先生と教務課の先生から以下のような話がありました。
学年主任:先輩方のスタディーサポートの結果を分析すると、学力を維持できている人のうち半分は運動部に所属している生徒で、平日平均1時間、平日に勉強できなくても休日に勉強時間を確保している。また、勉強しているのに成果が出ていない人は、「授業内容を理解した」と回答した割合が高いが、授業の自己評価は低く、『理解したつもり』でとどまっている印象がある。分からなかったことを保留せず、しっかり確認することで成果が出るはず。家庭学習の時間を劇的に増やすことは難しいが、授業の中で成果を上げて終わることが部活と勉強の両立に繋がる。また、学習の計画や目標を立てることの重要性に関するアンケートでも、学力が維持できている人とそうでない人との間に大きな乖離がある。生徒手帳には、PDCAサイクルなど勉強や生活の助けになることが書いてあるので、目を逸らさず確認してほしい。
教務課:通知表において、努力を要する評価の場合には、夏休み中補習の対象となったり、部活に出れなくなったりすることもあります。また、場合によっては、進級にもかかわってしまいます。就職や進学の際には、すべての成績を先方に送ることになります。戦いはすでに始まっています。後悔しないよう覚悟を持って3年間を過ごして欲しいと思います。
★静岡県高等学校PTA連合会 総会・研修会に参加しました★
令和3年6月4日(金)に静岡市駿河区・ホテルグランヒルズ静岡(旧センチュリーホテル静岡)で「令和3年度 静岡県高等学校PTA連合会総会・研修会」が行われ、本校からも松村照司校長、中島洋己総務課長、小川義秀PTA会長(次期顧問)、小野重光次期PTA会長、堀井千栄子PTA副会長が参加しました。
総会の中で、6月16日に退任予定の本校・小川義秀PTA会長に感謝状が贈られました。
小川会長におかれましては、本校PTA副会長として2年間、会長として1年間、本校のPTA活動に
ご尽力いただきました。あと1年、PTA顧問として本校の力になっていただきたいと思っております。
また、後半の研修会ではアンガー・マネージメントトレーナー・千原圭子様の「イライラしない笑顔の子育て ~アンガーマネージメントセミナー~」の講演を聴講しました。
★2年ぶりの体育祭が行われました★
令和3年6月3日、静岡市駿河区・草薙陸上競技場にて2年ぶりの体育祭が行われました。
昨年は休校明け直後ということで無念の中止、今年度は感染症対策を十分施しながら、さらに生徒会が企画段階でm密を避けた種目を企画、試行錯誤を重ねながら、「タスクリレー」「しっぽ取り」という新しい種目を導入しました。
詳細は後日、総務課web担当が記事をアップします。まずは開催の報告とスナップ写真を掲載させていただきます。なお、今回は感染症対策の一環として無観客開催となりました。保護者・来賓の皆様には御理解をいただき、ありがとうございました。
体育祭の練習が行われました
5月28日(金)のLHRでは、3年生は進路に関する学年集会が行われ、1,2年生は各クラス対応の中、7クラスが6月3日(木)に予定されている体育祭の練習を行いました。
各クラス、グラウンド内に指定された場所で練習を行いましたが、順送球、グルグルバットふらふらリレー、クラス対抗リレーなどの練習を行ったクラスが多く見られました。
昨年はコロナ禍で中止となりましたので、1,2年生にとっては初めての体育祭です。クラスや学科内の力を結集し、精一杯頑張り、素晴らしい思い出作りをしましょう。
第9回静岡県ものづくり競技大会入賞者報告
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和3年1月から5月にかけて部門別に開催された、第9回静岡県ものづくり競技大会において、本校生徒が優秀な成績を収めましたので報告いたします。
入賞者
【総合の部】
機械製図CAD 2位 ロボット工学科 3年 前田さん
フライス盤 2位 機械工学科 2年 向笠さん
ITネットワークシステム管理 1位 情報システム科 2年 櫛田さん
2位 情報システム科 3年 小岩井さん
3位 情報システム科 3年 友田さん
【高校生の部】
旋盤 1位 機械工学科 3年 佐野さん
木材加工 1位 建築デザイン科 3年 沖山さん
2位 建築デザイン科 3年 岡田さん
シーケンス制御 2位 ロボット工学科 2年 西野さん
化学分析 2位 物質工学科 3年 木下さん
3位 物質工学科 3年 野中さん
測量 3位 都市基盤工学科 3年 佐野さん
柴田さん
戸塚さん
上記入賞者は、今年8月に開催される予定の、若年者ものづくり競技大会(総合の部)、高校生ものづくりコンテスト東海大会 (高校生の部)の県代表選手候補となります。
以上
★第1回学校評議員会が行われました★
5月31日(月)午前10時から本校応接室にて第1回学校評議員会が行われました。
自己紹介ののち、昨年度の進路実績・本年度の概要説明等行い、3時間目の終わりから4時間目にかけて教室棟および実習棟の授業参観を行いました。
今後もご助言をいただきながら、よりよい学校運営に向けて努力していきます。
出席者: 学校評議員5名、校長、副校長、教頭、定時制教頭、事務長、総務課長
【今年度の学校評議員】
・清水 明博 様(静岡科学館「る・く・る」次長)【新任】
・疋田 真左人様(静岡県発明協会事務局長) 【新任】
・松永 泰弘 様(静岡大学教育学部教授)
・小池 澄男 様(長沼二区町内会長)
・大石 恵子 様(元PTA副会長・顧問、元後援会理事)
★本日から第1回定期テストが始まりました★
本日5月24日(月)から26日(水)まで3日間、第1回定期テストが行われています。
本日24日は初日ということで、生徒も緊張した様子で取り組んでいました。
定期テスト後は無観客開催となりましたが、6月3日の体育祭に向けての準備・練習に取り掛かります。まずは全力で定期テストに取り組んで欲しいです。
皆さん、頑張ってください。
第2回定期テストは7月1日から始まります。
★HR DAY(遠足)レポート最終回 М3・A1・R2・D3★
遠足レポート最終回となります。
建築デザイン科1年生は、富士宮市の富士山世界遺産センター見学と白糸の滝に行きました。
理数科2年生は安倍川河川敷で散策および研修を行いました。
機械工学科3年生は沼津市の沼津深海水族館、沼津水門に研修に出かけました。
電子工学科3年生は山梨県の富士急ハイランドで研修を行いました。
以上、7回に渡って全26クラスのHR DAY(遠足)のレポートをさせていただきました。
24日から第1回定期テストが始まっています。また来月3日には無観客開催ですが、体育祭も行われます。
是非勉学に、学校行事に全力で頑張って欲しいです。
★特別交通巡視(街頭指導)週間・交通委員と共に行っています★
本校は5月17日(月)から5/21(金)まで、朝7:50~8:20の時間帯に生徒の通学路付近の交通指導を行っています。年間6回程度の実施で、今回は交通委員の生徒も参加して行いました。
静岡県の自転車マナー向上キャンペーンにあわせての実施です。
5月20日(木)は交通事故0をめざす日、「指導強化の日」、生徒のみなさんも時間に余裕を持って交通ルール・マナーを守って登校してください。
皆様の御協力もよろしくお願いします。
静岡市立南中学校の生徒が来校しました
5月19日(水)に静岡市立南中学校の2年生21名が、キャリア教育の一環として来校しました。
会議室で本校の学校説明を聞いた後、3時間目の時間に校舎を回り、生徒が作った作品や授業の様子を見学しました。
1時間という短い時間でしたが、今後の進路決定の参考にしていただければと思います。