Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
電子物質工学科の生徒を対象に出張授業が行われました
令和5年7月11日(火)、電子物質工学科の生徒を対象とした静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命学科 谷 幸則 教授による「微生物によるレアメタル資源のリサイクル」をテーマとした出張授業が行われました。
第2回定期テストが始まりました
令和5年6月30日(金)から第2回定期テストが始まりました。テスト中は落ち着いて問題を読み、最善の答えを導き出してください。勉強の成果を発揮し、頑張ってください。
6月30日(金)、土日を挟んで7月3日(月)から7月5日(水)の4日間に渡る第2回定期テスト、最後まで全力で頑張って欲しいです。
都市基盤工学科3年生40名が用宗陸こうの現場見学会に参加しました
令和5年6月22日(木)、都市基盤工学科3年生40名が用宗陸こうの現場見学会に参加しました。
■ 工事内容の説明
津波発生時、水の浮力でゲートが自動的に立ち上がる仕組みのため、危険性が低く、安全であることを学習した。
■ 津波対策装置「フラップゲート式陸こう」の試運転を見学
ゲート前に囲いを作り水をため、実際にゲートが閉まるのを見学した。
■ TVの取材もありました。
都市基盤工学科3年 桑原さん「この技術ができることによって、また多くの人の命が守られることになると思うので、すごく感謝の気持ちが芽生えました」
テレビ静岡 夕方ニュース 「ただいま」
津波対策の陸こう 高校生が見学 自動的に閉まる仕組み
静岡市用宗港 | ニュース | テレビ静岡 (https://wasabee.media/articles/2322937/)
■ 参加した生徒の感想 (都市基盤工学科3年 山田さん)
港湾におけるフラップゲート式陸こうの操作や開発された意図などを学び、私たちにとって新しい知識を学ぶことが出来ました。実際に東日本大震災の被害を課題にして開発された陸こうの試運転を見学し、自動で人為的操作がなく、今後津波が来た場合に、被害を最小限にできる素晴らしい技術だと感じました。また、本校の卒業生から建設業についてのお話を聞くこともでき、「大変な仕事ではあるが、とてもやりがいがある。」という事を伺い、私自身もやりがいの持てる仕事に従事したいと思いました。
普通救命講習Ⅰが実施されました
令和5年6月23日(金)の放課後、実習棟にて普通救命講習Ⅰが実施され、7名の希望者が受講しました。
普通救命講習Ⅰとは、主に成人に対する心肺蘇生と異物除去、止血法などのファーストエイドの講習で、呼吸や心臓停止時に重要なAEDの使い方を学びます。
受講後、生徒に感想を聞いたところ、以下のような内容でした。
3年金刺さん
「中学生の頃に受けた講習よりもっと専門的なものを学べたし、実際にしっかりと実技を自分でやるということが無かったので、そういったものを経験して、倒れている人がいたら、救命活動をできるように復習などしていきたいです。自分の夢は消防士なので、自分の自信にも繋がりましたし、実際に人が倒れていたら行動できるかは不安ですが、やるしかないと講師の先生も仰っていたので、不安だったとしても、この場に救命活動をできるのは自分しかいないと思って自信をもってやりたいと思います。」
3年山口さん
「自分は将来救難ヘリのパイロットになりたいと思っています。自衛官として国民を守る職業なので、もしものときを考えて今回の講習を受けました。これから何十年も生きていく上で、目の前で倒れている人がいたら、積極的に救助をして行きたいと考えました。」
3年榊原さん
「人の命にかかわるということで、とても大切な講義でした。家族や友人はもちろん、知らない人でも勇気をもって助けていきたいと思います。」
進路ガイダンスが行われました
令和5年6月23日(金)の放課後、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
工科系または工科系学部がある大学、本校生徒の受験実績がある大学等の中から地域性を考慮して、関東・中部・関西の9大学の講師の方々と31社の企業の方々に来校していただき説明を聞きました。
大学の代表の方からは、学部や専攻の特徴、入学要件、キャンパスライフの魅力などについて詳しく説明がありました。
企業の代表の方からは、実際の仕事の実例や必要なスキルなどの具体的な事例について説明がありました。
大学と企業の方々の貴重なアドバイスと情報に触れ、生徒たちはより良い未来を築くための道を見出すことができたと思いいます。
最新の本校の記事をお届けします
最新の本校の記事をお届けします。
最近の校内での出来事や取り組みについて、興味深い情報が満載です。ぜひご覧ください。
★6/22 U科 用宗漁港現場見学会
テレビ静岡 夕方ニュース 「ただいま」
津波対策の陸こう 高校生が見学 自動的に閉まる仕組み
静岡市用宗港 | ニュース | テレビ静岡 (https://wasabee.media/articles/2322937/)
静岡新聞 中部版・アットエス
津波防ぐ装置 科学技術高生が見学 用宗漁港
あなたの静岡新聞 (https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1263565.html)
★5/4 吹奏楽部 スプリングコンサート
迫力の演奏、聴衆魅了 静岡・科技高生 華やかなステージ
あなたの静岡新聞 (https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1236427.html)
★野球部紹介
⚾科学技術【高校野球チーム紹介2023夏】
あなたの静岡新聞 (https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1251388.html)
2年生学年集会が行われました
令和5年6月16日(金)LHRの時間に、体育館にて2年生学年集会が行われました。
まずはじめに、学年主任の先生から以下のようなお話がありました。
「テスト2週間前となりました。来週は、進路ガイダンスも実施されます。進路ガイダンスでは、民間企業31社、大学8校が来校し、説明をしてくださいます。
話を聞く大学や企業の下調べをして、質問等できるようにしておきましょう。」
次に代表生徒2名によるスピーチがありました。
最後に、選択科目について以下のようなお話がありました。
「9月までに選択科目を登録していただきます。その科目の内容だけを見て決めるのではなく、進路に関わるということを意識して決めてください。夏休み前に仮登録を実施するため、考えておいてください。また、分からないことがあったら、担任の先生などに聞いてください。」
東乃様、進栄楼様よりアクリル板を寄贈していただきました
令和5年6月14日(水)、島田市の東乃様、進栄楼様よりアクリル板を寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の寄贈などに関する問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
3年生保護者会が行われました
令和5年6月14日(水)の5時間目、3年生を対象とした授業参観が実施されました。
その後、各教室にてクラス懇談会が行われました。
★第1回学校評議員会を開催しました★
6月13日(火)午前10時から本校応接室にて令和5年度第1回学校評議員会が行われました。
まずは県教育長からの委嘱状を授与し、2時間目の終わりから3時間目にかけて教室棟および実習棟の授業参観を行いました。
そのあと自己紹介ののち、全日制・定時制両課程ともに昨年度の進路実績・本年度の概要説明等行いました。
今後もご助言をいただきながら、よりよい学校運営に向けて努力していきます。なお、第2回は来年2月中旬に行う予定です。
出席者: 学校評議員5名、校長、副校長、教頭、定時制教頭、事務長、総務課長
【今年度の学校評議員】
・都築 一晃 様(静岡科学館「る・く・る」次長)
・三倉 和彦 様(静岡県発明協会事務局長)
・松永 泰弘 様(静岡大学教育学部教授)
・小池 澄男 様(長沼二区町内会長)
・永井 真千子 様(元PTA副会長、元後援会理事)
静岡新聞に掲載されました
令和5年6月9日(金)LHRの時間に行われた「携帯マナー講座」の様子が6月13日(火)の静岡新聞に掲載されました。
第二種電気工事士試験の実技試験練習が始まりました
令和5年6月12日(月)の放課後、ロボット工学科2、3年生が第二種電気工事士試験の実技試験練習を開始しました。
初回の補講では、道具の使い方や、試験の流れについての説明を受けながら課題に取り組む姿が見られました。
第二種電気工事士は国家資格であり、建物や設備の電気工事を行う際には、必要不可欠な資格です。この資格を有していれば、照明、エアコン、コンセントなどの600ボルトで受電する設備の配線工事が可能になります。
この国家資格を取得し、就職活動や進学に役立ててほしいです。
携帯マナー講座が行われました。
令和5年6月9日(金)LHRの時間に、「携帯マナー講座」を行いました。各HRの生活委員が進行役となって、動画を視聴したり、話し合いやそれぞれの考えを発表したりしながら、自身のスマホとの付き合い方を確認していました。
国土交通省の仕事紹介と職場見学、座談会が開かれました。
令和5年5月31日(水)国土交通省 静岡河川事務所にて、国土交通省の仕事紹介と職場見学、座談会が開かれました。
都市基盤工学科では、自分の進路決定に関して、実際に職場に行って自分の目と耳で確かめる機会を大切にするということで、1年生から3年生の希望者31名が参加しました。
座談会では本校卒業生が3名、配属先から応援に来てくれ、仕事に関する説明だけでなく、進路選択から決定の相談や高校生活のアドバイスもいただきました。
SBSラジオに出演しました
令和5年6月7日(水)15時35分から9分間、SBSラジオ「ものづくり県しずおかを応援!ガンバレ!工業高生」が本校から生中継されました。
◆放送日時 令和5年6月7日(水) 15時35分から9分間
◆出演者 機械工学科 代表生徒3名
開始の挨拶をする機械工学科の学生たち
<番組内容>
・番組名称 ものづくり県しずおかを応援!ガンバレ!工業高生
・放送内容 静岡県内の工業系高校の生徒を取材し、学校生活や将来の夢、学校での成果などについて放送します。
・番組サイト SBS RADIO ゴゴボラケ
以下のリンクからアーカイブをご視聴いただけます。
radiko SHIZUOKA SBSラジオ ゴゴボラケ(15時台)
聴取可能期限:2023年06月08日 16:05まで
35分30秒頃から始まります。是非御視聴ください。
★県高P連総会・研修会に出席しました★
令和5年6月2日(金)に静岡市駿河区・ホテルグランヒルズ静岡で「令和5年度 静岡県高等学校PTA連合会総会・研修会」が行われ、本校からも小野聡校長、中島洋己総務課長、鈴木圭介PTA会長、木下八千代PTA副会長が参加しました。
総会の中で、先日のPTA総会で退任された本校・山口哲也PTA顧問に感謝状が贈られました。
山口会長におかれましては、本校PTA副会長として2年間、会長として1年間、本校のPTA活動にご尽力いただきました。あと1年、PTA顧問として本校の力になっていただきたいと思っております。
また、後半の研修会では管理栄養士兼食生活コンサルタント・浅野まみこ様の「大人の食育~食の積み重ねでカラダが変わる」の講演を聴講しました。
体育祭が行われました
令和5年6月1日(木)天候にも恵まれ、2023年の体育祭が草薙陸上競技場において開催されました。
閉会式では各学年と学科総合順位が発表され、各1位への表彰が行われました。表彰されたクラスは下記のとおりです。
[各学年1位]
1年:電気工学科
2年:建築デザイン科
3年:都市基盤工学科
[学科総合1位]
電気工学科
校長ブログにて詳細がご覧いただけます。
★遠足旅行記⑦理工科(最終回)★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は理工科の様子をご紹介します。
理工科2年生は、山梨にある森の中の水族館と忍野八海に行ってきました。
理工科3年生は、横浜にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。
本投稿で遠足旅行記は最後となります。ありがとうございました。
★遠足旅行記⑥電子物質工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は電子物質工学科の様子をご紹介します。
電子物質工学科1年生は、地球科学博物館と鶴岡八幡宮に行ってきました。
電子物質工学科3年生は、富士急ハイランドに行ってきました。
次回は理工科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記⑤建築デザイン科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は建築デザイン科の様子をご紹介します。
建築デザイン科1年生は、日本平ホテルに行ってきました。
建築デザイン科3年生は、東伊豆へ陶芸教室とテーブルマナーを学びに行ってきました。
次回は電子物質工学科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記④情報システム科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は情報システム科の様子をご紹介します。
情報システム科3年生は、横浜中華街に行ってきました。
次回は建築デザイン科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記③電気工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は電気工学科の様子をご紹介します。
電気工学科1年生は、三島スカイウォークに行ってきました。
電気工学科2年生は、三島スカイウォークと源兵衛川に行ってきました。
次回は情報システム科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記②ロボット工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回はロボット工学科の様子をご紹介します。
ロボット工学科1年生は、ヤマハコミュニケーションプラザと浜北森林公園に行ってきました。
ロボット工学科2年生は、富士急ハイランドに行ってきました。
次回は電気工学科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記①機械工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
初回は機械工学科の様子をご紹介します。
機械工学科1年生は、スズキ歴史館と浜松エアーパークに行ってきました。
機械工学科2年生は、小山・裾野にあるモータースポーツミュージアムに行ってきました。
機械工学科3年生は、横浜中華街に行ってきました。
次回はロボット工学科の様子をご案内する予定です。
三興商事株式会社様よりアクリル板を寄贈していただきました
令和5年5月26日(金)、駿河区の三興商事株式会社様よりアクリル板を寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
学科色のご紹介
本校では、それぞれの学科に特定の色が割り当てられています。
機械工学科は力強い青色で象徴され、
ロボット工学科は活気あるオレンジ色、
電気工学科は優雅なピンク色です。
情報システム科は情熱的な赤色を持ち、
建築デザイン科は創造性に満ちた明るい黄色を代表としています。
都市基盤工学科は持続可能な未来を表す爽やかな緑色で、
電子物質工学科は透明で清々しい水色が与えられ、
理工科は神秘的な紫色で象徴されています。
そして、明日は待ちに待った体育祭です。生徒たちは自身の所属する学科を示すために鮮やかなハチマキを身につけます。
ハチマキの色は、会場で一目でどの学科に所属しているかを認識するのに役立ちます。ご参考になれば幸いです。
自分たちの学科の誇りを胸に、友情と競争心を駆使して競技に挑む生徒たちをご覧ください。
3年生学年集会が行われました
令和5年5月25日(木)定期試験終了後、3年生学年集会が行われました。
まず最初に学年主任から以下のような話がありました。
「昨日PTA総会がありました。皆さんは午前中で帰宅しましたが3年生だけでも200人以上の保護者の皆様がいらしてくださいました。
とても真剣に話を聞き、メモを取ったり質問をしてくださる方も見られ、わが子を思う親の愛の深さを感じました。
親御さんから家で何か言われてうるさいな等思うこともあるかもしれません。
しかし、皆さんのためを思って言っているということを理解して、日々感謝して過ごしてください。
先生方の朝の打ち合わせでは、部活の結果等を共有しています。
1ヶ月後の今日は、県大会や東海大会に取り組み、キリが着くと思います。
部活動の区切りがついた人もテストが終わり、明日から何をするべきでしょうか。
放課後に行われる部活動が無くなり、遊び放題になります。
自分と向き合う時間にしてください。どのように時間を使うか決めてください。
何をすればよいかわからないという人もいると思います。
面接対策として新聞を読んでみよう、情報を仕入れてみよう、図書室に足を伸ばして本を読んでみようという人も居ていいと思います。
上手に時間を使ってください。充実した時間の過ごし方をしてくれると嬉しいです。
今後は人によってやることが違ってきます。しかし、これからの時間を大切にしようという気持ちは共通でもって欲しいです。
最後に、自習室を知っていますか。
放課後に職員室前の会議室で19時まで解放しています。
うまく活用してください。
明日から皆さんの動きを楽しみにしています。」
その後、就職希望者と進学希望者に別れ、各々進路課の先生からを聞きました。
生徒たちは熱心に聴き、進路選択に関する情報やアドバイスを得ることができました。
令和5年度 学校後援会・PTA総会が開催されました
令和5年5月24日(水)、体育館にて学校後援会・PTA総会が開催されました。
後援会総会では、会長から、「コロナ禍の中変則的な会運営となっている。引き続き後援会の皆様の御協力をお願いしたい。」との挨拶を頂きました。
この後議事では、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。
報告事項:令和5年度事業計画・予算に関する件、令和5年度新入会員に関する件
第一号議案:令和4年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告
第二号議案:令和5年度役員選出に関する件
また、次に校長先生から、チーム科学技術高校として、全教員でより良い学校づくりを目指していくということ。生徒の頑張りを「校長ブログ」に掲載して保護者の方に伝えていきたい等のお話がありました。 この後議事に移り、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。
報告事項:令和5年度事業計画・予算に関する件
令和5年度新入会員に関する件
第一号議案:令和4年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告
第二号議案:令和5年度役員選出に関する件
令和5年度の新PTA会長には 鈴木様が就任されました。
最後に令和4年度山口前会長に校長先生から感謝状が贈呈され終了しました。
★台湾の姉妹校・羅東高級工業職業学校と4年ぶりにリモートで交流しました★
本校は6年前に姉妹校提携を結んだ、台湾の国立羅東高級工業職業学校と4年ぶりにリモートにて交流をしました。
本校はコロナ禍前は羅東の生徒が本校を訪問したり、海外研修に参加した本校生徒が台湾訪問時に高校を訪問するなど交流を行ってきましたが、コロナ禍により3年ほど交流が途絶えていました。今回はまずリモートでの交流を行おうと両校の校長および羅東の交流室・本校の研修課、生徒課で企画し、ZOOMによるリモートではありますが交流を再開しました。
リモート交流は令和5年5月25日(木)放課後に行いました。本校は生徒会執行部、羅東は日本語クラブの生徒を中心に生徒間交流を行いました。本校では簡単な英語を用いてのコミュニケーションも計画しましたが、先方が日本語クラブの生徒中心で流ちょうな日本語を話すと聞いて今回は使用言語を日本語とし、交流を図りました。
主にお互いの学校の紹介や住んでいる地域の説明等を行い、最後は質疑応答と記念写真撮影も行いました。この交流が対面交流再開への第一歩となることを確信しました。
コロナの収束状況を見ながら、今後は対面による「アフターコロナ」の交流を企画していきたいと思っています。
なお、当日は静岡新聞様も取材に来校していただき、関連記事が27日の地域面に掲載されました。是非ご覧ください。
株式会社カネタカ様よりアクリル板を寄贈していただきました
令和5年5月23日(火)、清水区の株式会社カネタカ様よりアクリル板を寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
クレペリン検査と職業適性検査を行いました
令和5年5月19日(金)のLHRにおいて各種検査を実施しました。
1年生はクレペリン検査、2・3年生は職業適性検査を行いました。
これらの検査の結果を進路選択に生かすことで、自身の強みや適性を明確に把握し、将来のキャリアに繋げることができます。自己理解を深め、自己成長の道標として活用してほしいです。
中学生のみなさんが学校見学に来てくださいました
令和5年5月18日(木)、静岡市立南中学校と焼津市立大村中学校2年生のみなさんが、本校を訪れ、学校見学を行いました。副校長から、学校の概要などを説明を受けた後、施設や授業の様子などを見学してもらいました。
限られた時間のなかで一部しかご案内できませんでしたが、大変熱心に見学してくださいました。
中学生一日体験入学やオープンスクールでもお待ちしています。
生徒総会が開催されました
令和5年5月12日(金)防災訓練の後、生徒総会が行われました。生徒総会では、以下の3議題について、説明が行われ、いずれも承認されました。
生徒会の会計担当の生徒から、令和4年度生徒会決算報告および令和5年度生徒会予算案の報告。各専門委員長から、令和5年度各委員会活動計画の説明が行われました。
防災訓練が行われました
令和5年5月12日(金)の7限のLHRの時間に、第1回防災訓練を行いました。
防災訓練は、地震が発生したことを想定し、教室での一次避難後、各学年毎に予め決められた経路を通り体育館に集合する2次避難および人員点呼が行われました。
避難時の注意点や、災害時に備えておきたいものを伝えているHRもあり防災意識が高まった様子が見れらました。
★ホームルームデー(遠足)に出発しました★
令和5年5月10日(水)全校生徒が遠足に出発しました。富士急ハイランド、日本平ホテル、横浜、東京など行先はクラス・学科さまざまです。この遠足は開校以来、毎年12月に行われていましたが、年度当初の人間関係を早めに構築したいという趣旨から平成30年度より春先5月に移行しました。3年前は新型コロナウイルス感染症の影響で中止、3年生のみ12月に行いました。それ以降はこの時期に全学年実施しています。今回は出発の様子を紹介します。
後日全クラスの様子を順次紹介していく予定です。
この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。
進路に関する3年生の学年集会が行われました
令和5年4月28日(金)LHRの時間、3年生は、就職希望者と進学希望者に別れ、各々進路課の先生から次のような話を聞きました。
就職希望者:進路課長から、面接試験で注意すべきポイント。企業が求める人物像。今後の進路の流れ。応募前職場見学のついての注意事項。校内選考会議の進め方。
進学希望者:進路課進学担当の先生から、現段階でやっておくべきこととして、①受験日程の確認。②出願要件・試験項目の確認。③自分の力を知る(模試を受ける)こと。④希望の進路をかなえるために頑張る覚悟を決めること。⑤大学入学してから困らない学力をつけること。
進路実現に向けて志望先の情報をしっかり収集し、怠りなく準備をしていきましょう。
1年生を対象に交通安全教室が開催されました
令和5年4月21日(金)LHRの時間、生徒課の交通係の先生が講師を務め、1年生を対象に主に自転車通学に関する交通安全教室が開催されました。
内容としては、交通事故を起こしたとき問われる3つの責任、自転車安全5則、知っておきたい道路標識等の一般的な注意事項。更に本校周辺の交通ルール。事故を起こしたとき加害者の立場、被害者の立場での対応方法。について話しがありました。
高校生の自転車交通事故が多く、中でも1年生の事故が顕著との報道がありました。本校では全校生徒の約90%が通学に自転車を使っており、1年生はまだ自転車通学に慣れていないため、通学途上事故に巻き込まれる可能性が高いと思われます。
生徒の皆さんは、今回の交通安全教室での注意事項をしっかり守り、安全に通学して欲しいと思います、また保護者の皆さんも交通安全について、お子様に声掛けをお願いいたします。
第一種電気工事士 全国高校生合格者ランキング発表(電気工学科)
㈱電気書院より、2022年度第一種電気工事士全国高校生合格者ランキングが、先日発表されました。
科学技術高校 電気工学科の2022年度 第一種電気工事士合格者は23名となり、全国で16位、静岡県内では第1位となりました。
第一種電気工事士高校生合格者ランキングで、静岡県内第一位は、2年連続の快挙となりました。
㈱電気書院ホームページより参照
第二種電気工事の高校生合格者ランキングは、全学科で70名合格
(電気工学科は40名合格)であり、こちらも静岡県内一位、全国のランキングでは第十位となりました。
新年度もスタートし、本年も良い結果が出るように、生徒は頑張っています。
一斉委員会が行われました
本校の行事や日常の活動を顧問の先生の指導の下、生徒が主体的にかかわり運営していくために、各クラスの代表による14の委員会が設けられています。各委員会が4月17日(月)から4月21日(金)の期間に一斉に開催されています。
初日は図書委員会、保健衛生委員会、ICT委員会が行われました。
各委員会では、委員長、副委員長の選出、今年度の活動計画等についての確認が行われ、生徒が前に立ち意見を取りまとめる姿や、積極的に意見を述べる姿が見られました。
特に保健衛生委員会では、感染症対策のため消毒液の補充や各教室に設置された二酸化炭素濃度測定器についてなど話し合いが行われました。また、体育委員会では競技の提案を求めていました。本校体育祭名物「TAWARAちゃん」に続く新たな競技に乞うご期待。
対面式が行われました
令和5年4月14日(金)のLHRにて、令和5年度の新入生と在校生との対面式が行われました。ここ3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で、対面式を各教室にて放送およびリモート映像で行ってきましたが、今年度は昨今の感染状況を検討した結果、4年ぶりに体育館で一堂に会して行うこととしました。
2,3年生が体育館に整列、生徒会の生徒に先導され新入生が入場、開式宣言に引き続き生徒会長が「新入生のみなさんご入学おめでとうございます。在校生を代表し、心よりお祝い申し上げます。皆さんと一緒に学校生活を送れることを在校生一同、楽しみにしていました。科学技術高校では、伝統を築いた体育祭や授業で身につけた技術や知識を発揮した文化祭など特色ある楽しい行事が行われます。また、他校にはない工業高校ならではの様々な授業や部活動があります。部活動見学ができる期間が設けられているので、ぜひ見学や体験を通して自分の入りたい部活を探してみてください。新しくできた友達と校舎巡りをするのも楽しいかもしれません。わか らないことがあれば気軽に聞いてください。高校での3年間はあっという間です。一日一日を大切に充実した時間を過ごしてください。そして一緒に学校での思い出を作りましょう。 」と挨拶しました。
応援指導部による校歌斉唱の後、新入生代表が「夢と希望に溢れた科学技術高校、今様々な思いとともに学校生活を楽しんでいます。私の将来の夢は電気を使う仕事に就くことです。今までには習ってこなかった専門分野や日々の授業や実習に積極的に取り組み、資格取得に積極的に取り組んでいこうと思います。これからの3年間、一日一日の授業や実習を大切にしていきたいと思います。また授業だけではなく、部活動や学校行事など楽しみたいです。まだ分からないことばかりですが、どんなことにも全力で挑み、この3年間を最高のものにしたいです。本日はこのような会を開いていただき、ありがとうございました。これからよろしくお願いします。」と挨拶しました。
最後に生徒会長から新入生代表に記念品贈呈が行われ閉式となりました。
1年生学年集会が行われました
令和5年4月7日(金)の午後、体育館にて1年生学年集会が行われました。
はじめに、学年主任から次のようなお話がありました。
「入学式から2日経ちました。計算してみたところ、高校生活3年間で534日間登校する日があります。多く感じますが、3年間として考えると半分程度しか登校する日は、ありません。一日一日を大切に過ごして、その間に社会人になる準備をしてください。
この後、各課の先生から高校生活で気をつけることについてお話があります。しっかりと聞いてください。」
その後、各課から連絡がありました。
教務課
・3年後の進学や就職試験に向けて、知識や経験を積み大きな人間になってください。
・新入生のしおりをよく読んでください。
・朝8時20分に始業して、50分× 7時限を行っていきます。
・1年間に5回定期テストがあります。テストだけではなく、提出物なども成績に入ります。
・100%のものを遅れて提出するより90%のものを期限以内に出すことが大切です。
・高校では、3年間の成績全てが進路に関わります。月曜日から全力で頑張ってください。
〇警報発令時について
朝6時の時点で暴風警報が発令されていた場合は自宅待機となり、その後、朝11時まで暴風警報が解除されない場合は休みとなります。その際には、C-Learningにて連絡を行います。
進路課
・9月に進路希望調査があるため、進路について早めに決めてください。
・登校3日目となり疲れもあると思いますが、継続した学習する姿勢を身に付けてください。
・部活動を選ぶ時には、就職時に「勉強以外に頑張ってきた事」を聞かれたときに答えられるように決めてください。
〇土曜講座について
四年制大学を目指す生徒を対象としています。スタディサプリを活用し、年間13回の英語・数学の講座を実施予定です。大学受験対策を目的としているため、普段の授業の予習・復習は行いませんので注意してください。
〇進路室について
進路室では、先輩方の就職状況や求人、進学実績について調べることができます。活用してください。
教育相談課
・今週は、心も身体も疲れていると思います。しっかりと休んでください。
・来週から個人面談が始まります。その後、相談室の利用を開始するので、ぜひ利用してください。
研修課
・英語検定についての説明会が、4月17日(月)に実施されます。今年は、検定料が100円OFFのため、奮ってご参加ください。
・語学研修についての説明会が、4月25日(火)に実施されます。興味のある生徒は、参加してください。
情報管理課
・入学時に購入していただいたChromebook(ノートパソコン)は、現在学校で使用できるように業者に依頼しているため、5月末に届く予定です。
・スマートフォンにGoogle ClassroomとC-Learningアプリをインストールしてください。
・学校からGoogle Classroomに招待されたら参加してください。シラバスを配布します。
〇Googleアカウントについて
以下の内容を約束してください。
・忘れない
・失くさない
・人に見せない
・パスワードを変更しない
生徒課
・生徒手帳に掲載されている生徒心得を確認しておいてください。
・「時を守り 場を清め 礼を正す」を意識してください。
学年集会の後、男女に分かれて頭髪服装検査が行われました。
3年生学年集会が行われました
令和5年4月7日(金)の午前、体育館にて3年生学年集会が行われました。
はじめに、本年度から3年部に任命された先生方の紹介がありました。
次に、学年主任から次のような話がありました。
「新学期となりました。最終学年として意識して欲しいことを4つお伝えします。
1つ目、希望する進路の実現
2つ目、進路を実現するための学習習慣の維持
3つ目、コミニケーション能力を鍛える
4つ目、基本的生活習慣の維持
以上、4つのことを意識して生活してください。
学年一同、皆さんの就職進学を応援しています。1年間よろしくお願いします。」
最後に、研修課から連絡がありました。
・英語検定についてのに説明会が、4月17日(月)に実施されます。
今年は、検定料が100円OFFのため、奮ってご参加ください。
・語学研修についての説明会が、4月25日(火)に実施されます。興味のある生徒は、参加してください。
学年集会終了後、進学希望者は、第一アリーナで、就職希望者は武道場にて、今後の動きについて説明を受けていました。
2年生学年集会が行われました
令和5年4月6日(木)の午前、体育館にて2年生の学年集会が行われました。
まず最初に、新任の先生方から自己紹介がありました。
学年主任からのお話では、昨日の校長先生からのお話でもあった目標達成シートが配布されました。
代表生徒2名による新学期に向けたスピーチが行われました。
最後に研修課・進路課の先生からお話がありました。
研修課
・夏に行われる英語研修についてのお知らせ
・英検(実用英語技能検定)への積極的参加のお願い
進路課
・SPI対策としてのスタディサプリ活用について
新入生の新学期準備が行われました
令和5年4月6日(木)の午前、新1年生は健康診断、証明写真撮影、自転車点検を行いました。
生徒同士で服装を整える姿が見られました。
1年生は、教室から駐輪場まで少し距離があります。時間に余裕をもって登校するようにしましょう。
令和5年度 入学式が行われました
4月5日(水)の午後、令和5年度の入学式が行われました。新型コロナウイルス感染予防のため、昨年に引き続き例年より時間を短縮し行われました。
まず今年度の新入生(全日制327名、定時制20名)が起立、校長先生から入学の許可をいただきました。
続いて校長先生の式辞、がありました。
令和5年度 着任式・始業式が行われました
4月5日(水)令和5年度 着任式・始業式が体育館にて行われました。
着任式では、着任された職員について、校長先生から一人一人紹介いただきました。
引き続き始業式では、校長先生から次のような式辞をいただきました。
「おはようございます。本日午後には入学式が行われます。皆さんは新2年生、新3年生になります。
先日卒業した先輩たちは、今大学1年生や新社会人として活躍していることでしょう。
1年後、2年後には、皆さんも新しい自分の希望する場所で、夢に向かって動き出していることでしょう。
今年のWBCで活躍した大谷翔平選手の話をしたいと思います。
彼は高校1年生の時に目標達成シートというものを作っていたそうです。
1番中心に書かれる事は自分が叶えたい夢、目標です。
大谷選手はドラフトで8団体から1位指名を受けるという目標がありました。
その目標を達成するために必要な要素が外の枠に書かれているそうです。
野球選手なので、もちろん技術やスピードなどの体作りがあったと思うのですが、彼が大事にしていたの“人間性”でした。
野球とは直接関わらないような内容だとは思いますが、そういったものを大切にしていました。
もう一つは“運”と書いてありました。
“運“を掴み取るためには、挨拶、ゴミ掃除、審判への態度、本を読むなどと言う人間性に関わるものが書かれていました。
皆さんも新年度を迎えるにあたって、自分が叶えた夢や目標を中心に添えるものを書いて、その周りに夢を叶えるために必要なものを書いてみましょう。
最後に大谷選手がベンチから出るときに、チームメイトにかけた言葉を送って終わりとします。
さぁ、行こう!」
続いて生徒課長のからの次のようなお話がありました。
「3つ確認をしたいと思います。
1つ目です。
時間についてです。
朝8時20分までに登校することになっていますが、その20分にどこに居ればいいかという事ですが、教室の中にいて下さい。
チャイムが鳴ったときに教室の中に入るようにしてください。
ギリギリに来て、一生懸命階段を駆け上って息が切れている状態で、SHRに参加するのではなく、1日の始まりに余裕をもつようにしましょう。
加えて、これから本日のように体育館に集まる機会がたくさんあります。
この後、クラスで委員長などを決めると思いますが、学級委員長は集会の際には、しっかりとクラスをまとめてください。クラスのみんなもそれに協力してください。
開始の時間を意識して行動してください。
2つ目です。
挨拶についてです。
皆さん気持ちよく挨拶してくれます。
気持ちよく挨拶された人は気持ちよくなって、その人に興味を持ってくれます。
逆に挨拶をして返してもらえないと“なぜだろう”と心配になります。
皆さんは今からアピールしていかなければなりません。進学についても就職についても、そのための1つの手段として“挨拶”があります。
3つ目です。
集会で人が話している時や、授業中に顔が上がってない人がいます。
とりあえず話をインプットしてみて下さい。インプットしたものを、どのように生かすかは皆さん次第ですが、“知らない聞いていない“にならないようにインプットすることを心がけてください。
1年間よろしくお願いします。」
離任職員とのお別れの会が行われました
3月30日(木)に、退職および異動される教職員とのお別れの会および離任式が行われました。
お別れの会では、本校を離任される先生方お一人お一人から、お別れの言葉をいただき、生徒会と浅縹会からそれぞれ花束と御餞別を贈らせていただきました。
生徒達には、校長先生から離任される先生方、定年退職後引き続き本校で教諭として勤務される先生方の紹介がありました。
トランスミッションの贈呈式が行われました
3月29日(水)の午後、原動機室にてジヤトコ株式会社様よりトランスミッションの贈呈式が行われました。
実習などで学習しやすいようにオリジナルカットモデルに加工されたものを贈呈していただきました。
多くの方々にご尽力を賜り、大変感謝いたします。生徒の教材用として大いに活用させていただきます
★本校関連のメディア報道URL紹介★
本校の生徒及び卒業生の活躍に関する、新聞・テレビ報道のURLをご紹介します。下記にリンクを貼りましたので是非ご覧ください。
取材をして下さったテレビ局及び新聞社の皆様に深く感謝申し上げます。
★少林寺拳法部全国大会出場
https://hochi.news/articles/20230319-OHT1T51320.html?page=1
(スポーツ報知)
※このほか、日刊スポーツ(3/23)、スポーツニッポン(3/24)にも掲載報道していただきました。
★技能五輪報告会
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1212601.html
(静岡新聞)
★電子工学科・機械工学科 閉科式
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1200127.html
(静岡新聞)
https://hochi.news/articles/20230227-OHT1T51197.html?page=1
(スポーツ報知)
★卒業式
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/353246?display=1
(SBSテレビ)
卒業生による技能五輪体験講話が行われました
3月20日(月)終業式の後、平成29年度卒業生 山本雄理さんから技能五輪旋盤職参加体験談と会社説明会(本田技研工業㈱)が開催されました。山本さんは、ものづくりの技術を競う第五十八回技能五輪全国大会の旋盤職種で、最高賞の金賞に輝きました。
説明会の後、山本さんが所属していた工作部生徒と交流会が行われました。