Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
令和5年度 静岡県高総文祭 囲碁部門 個人の部
10月7日(土)、「令和5年度静岡県高総文祭 囲碁部門(個人の部)」が、浜松北高校百周年記念館で開催され、本校囲碁部の生徒たちが出場しました。
会場の浜松北高校・百周年記念館
貴重な資料が多数展示されています。
昭和26年3月の入学選抜の合格通知書
修学旅行のしおり
開会
対局開始
男女それぞれ上位2名が11月に岐阜市で開催される東海大会に出場します。
成績発表・表彰式を待つ間、当ブログの記事を閲覧して、自分や友人の写真を探したりしていました。
本校の生徒たちは、「男子個人の部B」、「女子個人の部」に出場しました。
【出場選手】
男子
中川さん(理数科2年)
橋爪さん(理数科2年)
徳田さん(理数科2年)
大川井さん(電気工学科2年)
清王さん(ロボット工学科1年)
加藤さん(理数科1年)
女子
杉山さん(ロボット工学科2年)
三上さん(都市基盤工学科1年)
男子個人の部Bにおいて、加藤さんが2位、清王さんが3位に入賞しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月7日 科学技術高校 休日風景
10月7日(土)、休日の科学技術高校の様子を一部紹介します。
早朝の体育館で、部活動の練習に励む生徒たちの姿がみられました。
アップを開始。
エンジョイ・バドミントン
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月7日 科学技術高校 休日風景
10月7日(土)早朝、野球部の生徒たちが、御殿場高校へ練習試合に出発するところでした。
御殿場は富士山の向こう側です。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
「第11回 ジュニア料理選手権」 書類選考通過!
本校ホームメイド部の生徒たちが、「第11回 ジュニア料理選手権」の「高校生団体の部」において、応募総数14,000を超える作品のなかから、11月3日(祝・金)に行われる「エピソード審査会」の6作品に選ばれました。
今回の募集テーマは、「想いを伝える、しあわせごはん」です。
家族や友達、暮らしを支える地域の方々などに、感謝や敬意、いたわりの気持ちを込めて作った料理が募集され、「おいしいごはんで人を笑顔に」「地元の特産品を活用」「食材を大切にして未来につなげる」など、料理を作る際の思いや工夫、エピソードも審査の対象になります。
料理名「ダイエットキンパ」
この料理を考案したのは、「キンパー子」で、本校ホームメイド部の江口さん(電子物質工学科1年)と池田さん(理数科1年))の二人です。
写真は、本校写真部の長瀬さん(理数科2年)が撮影してくれました。
「キンパー子」のふたりが、料理のエピソードを紹介してくれました。
「ダイエットを頑張る父に向けて作りました。父はやせるために食事制限や運動を頑張っています。そんな父に、ダイエットをしていることを考慮しつつおいしい料理を食べてほしいと思い、ダイエットに効果的な玄米や鶏ハムを使ってキンパ(韓国風海苔巻き)を作りました。」
「エピソード審査会」は、オンラインで行われ、3~5分以内のスピーチを行います。通過3チームが、11月26日(日)に行われる「リアル調理審査会」に出場することになります。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 定時制修学旅行
10月6日(金)夕方、定時制3年生が、2泊3日の修学旅行から帰ってきました。
JR静岡駅南口で最後の集合。
全員元気で、大きなトラブルも無く、旅を満喫したそうです。
楽しかった思い出とたくさんのお土産を携えて帰ってきました。
解散。家に着くまでが旅行です、気をつけて。
最幸の修学旅行になりました。
☆科学技術高校・定時制☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)7時限目、LHRの時間、1年生は蒼穹祭(文化祭)で展示するモザイクアートの制作に取り組んでいました。
最幸の蒼穹祭(文化祭)になります。
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)7時限目、LHRの時間、2年生は2か月後に近づいた修学旅行の班別研修のプランを相談していました。
最幸の修学旅行になります。
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 昼風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「厚切りチキンカツ定食」です。
日替わりランチは「チャーハン」です。
サイドメニューも充実。
チャーハン最高!
和田ラー最高!
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
都市基盤工学科
次の時間の授業に向かいます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
建築デザイン科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 定時制修学旅行
10月6日(金)、定時制修学旅行団からの報告がありました。
旅行3日目、最終日、京都の班別研修を満喫しているそうです。
清水寺にて
最幸の修学旅行になります。
☆科学技術高校・定時制☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 授業風景
10月6日(金)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 朝風景
10月6日(金)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
まずは腹ごしらえ。
愛情のこもったおにぎりを食べて頑張ります!
朝補講が始まっています。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月6日 科学技術高校 朝風景
10月6日(金)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
市街地の先に富士山が見えています。
昨日朝、甲府地方気象台が富士山の「初冠雪」を発表しました。平年より3日、昨年より5日遅いとのことです。
今朝の富士山頂の最低気温は、マイナス5.2℃(午前7時)です。
朝晩、涼しくなりました。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
静岡理工科大学を見学させていただきました。 ③
10月5日(木)午後、令和5年度第3回静岡県工業高等学校長会の会議を、静岡理工科大学の会議室をお借りして開催しました。
会議に先立ち、大学の概要説明や、大学院生による学生生活・研究活動の紹介、学内施設設備等を案内していただきました。その様子を一部紹介します。
消波ブロックに波がぶつかるとどうなるかという実験装置を見せていただきました。
魅力ある充実した施設設備に驚きました。
見学の後、会議を行いました。
静岡理工科大学の関係者の皆様に、感謝申し上げます。
静岡理工科大学を見学させていただきました。 ②
10月5日(木)午後、令和5年度第3回静岡県工業高等学校長会の会議を、静岡理工科大学の会議室をお借りして開催しました。
会議に先立ち、大学の概要説明や、大学院生による学生生活・研究活動の紹介、学内施設設備等を案内していただきました。その様子を一部紹介します。
図書館も充実。地域にも開放しているそうです。
10月5日 科学技術高校 定時制修学旅行
10月5日(木)、定時制修学旅行団からの報告がありました。
旅行2日目、終日、「ユニバーサルスタジオジャパン」を満喫したそうです。
明日は、京都での班別研修の予定です。
☆科学技術高校・定時制☆
静岡理工科大学を見学させていただきました。 ①
10月5日(木)午後、令和5年度第3回静岡県工業高等学校長会の会議を、静岡理工科大学の会議室をお借りして開催しました。
会議に先立ち、大学の概要説明や、大学院生による学生生活・研究活動の紹介、学内施設設備等を案内していただきました。
まず食堂が気になり、覗いてみました。
土木工学科棟を会場に使用させていただきました。
学内を案内していただきました。その様子を一部紹介します。
最新機器で学習していました。
電気工学科2年生 出前講座
10月5日(木)、電気工学科2年生が、一般財団法人・中部電気保安協会の方々を講師にお招きして、「電気保安業務について」「電気主任技術者とは」に関する出前講座を受けました。
「低圧絶縁抵抗測定」や「低圧開閉器温度測定」を実演していただきました。
また、本校卒業生との懇談、質疑・応答なども行い、電気に関する興味関心を一層高めることができました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月5日 科学技術高校 朝風景②
10月5日(木)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
将来、ドイツへの留学を考えているそうです。
朝補講が始まっています。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月5日 科学技術高校 朝風景①
10月5日(木)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
曇りてもよし 富士の山
トレーニングに励む生徒たち。
互いの顔を見ながら大きな声で笑い合っていました。
体全体がリラックスして、心身ともによいコンディションになります。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校 放課後風景
10月4日(水)放課後、蒼穹祭(文化祭)のステージリハーサルが体育館で行われました。
蒼穹祭(文化祭)が楽しみですね。
令和5年度蒼穹祭一般公開、10月28日(土)
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校 放課後風景
10月4日(水)、第3回定期テストが終わりました。放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動に励む生徒たち。
建築研究部
自然科学部
機械工学研究部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校 放課後風景
10月4日(水)、第3回定期テストが終わりました。放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
建築デザイン科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校 放課後風景
10月4日(水)、第3回定期テストが終わりました。放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動の練習に励む生徒たち。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校 放課後風景
10月4日(水)、第3回定期テストが終わりました。放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
救急法の講習会を受けていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校 放課後風景
10月4日(水)、第3回定期テストが終わりました。放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動の練習に励む生徒たち。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
理数科3年生 放射線教室
10月4日(水)放課後、理数科3年生が、放射線教室を受講しました。
静岡エネルギー・環境懇談会主催によるもので、静岡大名誉教授の奥野健二先生ほか2名の講師の方々による、講義と実験(簡易霧箱による放射線軌跡観察など)を受けました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校 定時制修学旅行
10月4日(水)昼、定時制修学旅行団からの報告がありました。
新幹線で大阪駅に到着、通天閣前で解散したとのことです。
天気も良く、班ごとに大阪の街の散策を楽しんでいるそうです。
通天閣をバックに。
最幸の修学旅行になります。
☆科学技術高校・定時制☆
10月4日 科学技術高校 昼風景
10月4日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「スパイシーからあげ定食」です。
日替わり丼は「皿うどん」です。
どちらにする?
ランチ最高!
皿うどん最高!
やっぱり「和田ラー 麺大盛り」
サイドメニューも充実
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
10月4日 第3回定期テスト(第3日目・最終日)
10月4日(水)、第3回定期テストの第3日目・最終日です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 第3回定期テスト(第3日目・最終日)
10月4日(水)、今日は、第3回定期テスト3日目・最終日です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月4日 科学技術高校定時制 3年生が修学旅行に出発!
10月4日(水)朝、定時制3年生の生徒たちが修学旅行に出発しました。
JR静岡駅の北口広場に集合です。
大きな荷物に荷札を取り付けます。
安眠のお供を連れていくそうです。
素敵な写真を撮影してきてください。
添乗員さんにあいさつ。
「よろしくお願いします。」
全員集合
新幹線ホームへ移動します。
「いってらっしゃい!」
最幸の修学旅行になります。
☆科学技術高校・定時制☆
10月4日 科学技術高校 朝風景
10月4日(水)、雨の降る朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
普段、トレーニングに励んでいる生徒たちが、テスト直前の勉強会をしていました。
愛情のこもったおにぎりを食べて頑張ります!
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
10月3日 科学技術高校 定時制風景
10月3日(火)、定時制3年生が、明日朝出発する修学旅行の確認を行っていました。
2泊3日で、大阪・京都で研修を行います。
バッチリです!
このあと、3年生は旅行の準備のため、早めに帰宅しました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・定時制☆
10月3日 科学技術高校 放課後風景
10月3日(火)放課後、テストの後、学校に残って勉強する生徒たちの姿がみられました。
第3回定期テストは、明日最終日です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月3日 科学技術高校 朝風景
10月3日(火)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。今日は定期テストの2日目です。早めに登校してテスト勉強の確認をする生徒たちの姿がみられました。
今日は外で会議があり学校を離れます。
定期テストに取り組む生徒の皆さんの様子を見ることができず、残念です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月3日 科学技術高校 朝風景
10月3日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。空気がひんやりと感じました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
肉眼ではうっすらと富士山の稜線が見えていました。
普段、トレーニングに励んでいる生徒たちが、テスト直前の勉強会をしていました。
愛情のこもったおにぎりを食べて頑張ります!
魂のじゃんけん
円陣を組んで気合を入れます。
月が白く輝いていました。
飛行機が西の方に向かって飛んでいるのが見えました。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
【速報】バドミントン競技 新人大会中部地区予選会(学校対抗戦)
9月30日(土)・10月1日(日)、静岡市中央体育館・県武道館において、バドミントン競技の新人大会男女学校対抗戦が開催されました。
男子は優勝、女子は4位で県大会出場が決定しました。
男子は1ゲームも落とさない完全優勝、女子は選手のケガにより3位決定戦を棄権するというハプニングもありました。
県大会は、10月21日(土)に富士市立富士川体育館で行われ、準決勝・決勝戦は、22日(日)裾野市民体育館で行われます。
応援よろしくお願いします。
【男子学校対抗戦】
準々決勝 科学技術高校 3-0 藤枝西高校
準決勝 科学技術高校 3-0 清水桜が丘高校
決勝 科学技術高校 3-0 焼津中央高校
【女子学校対抗戦】
準々決勝 科学技術高校 3-1 常葉橘高校
準決勝 科学技術高校 2-3 静岡女子高校
3位決定 科学技術高校 キケン 藤枝西高校
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・バドミントン部☆
10月2日 科学技術高校 放課後風景
10月2日(月)、定期テスト第1日目が終了しました。
学校に残って勉強する生徒たち。
食堂部がタイムセールで応援してくれています。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月2日 科学技術高校 放課後風景
10月2日(月)、定期テスト第1日目が終了しました。
普段より早い時間に帰宅する生徒たち。
学校に残って勉強する生徒たちの姿がみられました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月2日 科学技術高校 昼風景
10月2日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「麻婆茄子定食」です。
日替わり丼は「ソースカツ丼」です。
サイドメニューも充実。
やっぱり食べたくなる「和田ラー」
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
10月2日 第3回定期テスト(第1日目)
10月2日(月)、第3回定期テストの第1日目です。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆