Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
校長ブログ_2
10月12日 科学技術高校 風景
10月12日(木)朝、鹿児島県で開催される国体に出場する、本校ウエイトリフティング部の生徒たちが元気よく出発しました。
まだ見たことのない景色を見てきてください。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 静岡中央高校 校内見学
10月12日(木)午後、静岡地区立高校等校長会の会議が、静岡中央高校で開催されました。会議に先立ち、校内を案内していただきました。
開放感のあるエントランスホール
教室では授業が行われていました。
見晴らしの良いスペース。
体育館
さまざまな活躍の様子がデジタルサイネージで紹介されていました。
11月11日(土)に文化祭が開催されます。
工業実習室がありました。
10月12日 科学技術高校 定時制授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 放課後風景
10月12日(木)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
文化祭の準備が校内各所で進められています。
歓迎門のパーツが出来つつあるようです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 放課後風景
10月12日(木)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
文化祭の準備が校内各所で進められています。
手で持って振ると・・・
電気が発生し、ランプが光ります。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 放課後風景
10月12日(木)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
21日(土)に開催される「ロボットアイデア甲子園」のプレゼン資料を準備していました。
文化祭に向けて体育館設営の設計図を作成していました。
進学補講が行われています。
建築デザイン科 製図
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
都市基盤工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
建築デザイン科 製図
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
音楽
それぞれギターを取って並びます。
先生にチューニングを確認してもらいます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 昼風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「鰆の竜田揚げ豆腐ごまソース」です。
日替わり丼は「鶏白湯ラーメン」です。
サイドメニューも充実。
今月のフェア、明日が最終日です。
リザーブ(予約)カウンタ
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
体育
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
機械工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
電気工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 授業風景
10月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
漢文
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 朝風景
10月12日(木)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
朝補講が始まっています。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月12日 科学技術高校 朝風景
10月12日(木)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
「2023年 少林寺拳法世界大会 in Tokyo Japan」
「2023年 少林寺拳法世界大会 in Tokyo Japan」が、10月7日(土)・8日(日)、東京の日本武道館において開催され、「男子級拳士 単独演武 国内予選」に、本校少林寺拳法部の川鍋さん(電子物質工学科2年)が出場しました。
惜しくも2次予選への進出はかないませんでしたが、切れのある力強い演武を披露しました。
11月に開催される「新人戦静岡県大会」での活躍が期待されます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
ウエイトリフティング部の生徒たちが鹿児島国体に出場!
本校ウエイトリフティング部の生徒たちが、鹿児島県で行われる国体に静岡県代表選手として出場します。
55kg級:三浦さん(電子物質工学科2年)
67kg級:小野さん(機械工学科2年)
競技は10月14日(土)に行われ、国体チャンネルでライブ配信されます。応援よろしくお願いします。
1年生の部員たちも着々と実力を伸ばしています。成長が楽しみです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月11日 科学技術高校 放課後風景
10月11日(水)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動の練習に励む生徒たち。
『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月11日 科学技術高校 授業風景
10月11日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月11日 科学技術高校 昼風景
10月11日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「チキンのハーブ蒸し」です。
今月のフェアのメニューです。
日替わり丼は「あんかけカツ丼」です。
サイドメニューを選んでいます。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
10月11日 科学技術高校 授業風景
10月11日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月11日 科学技術高校 朝風景
10月11日(水)、今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
パンで腹ごしらえして頑張るそうです。
朝補講が始まっています。
製図室
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月11日 科学技術高校 朝風景
10月11日(水)、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
市街地の向こうに富士山が見えています。
トレーニングに励む生徒たち。
今日も最幸の一日になります。
10月10日 科学技術高校 定時制授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。
テストの答案が返却され、試験問題の振り返りをしていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校・定時制☆
10月10日 科学技術高校 放課後風景
10月10日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
夢の実現に向けて勉強に取り組む生徒たちの姿がみられました。
食堂部がタイムセールで応援してくれています。
完売でした。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 放課後風景
10月10日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動の練習に励む生徒たち。
弓道部
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 放課後風景
10月10日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
部活動の練習に励む生徒たち。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 放課後風景
10月10日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
文化祭の準備を進めている生徒たちがいました。
囲碁部の生徒たち。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 放課後風景
10月10日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
模型部
今年はどんなジオラマを見せてくれるのでしょう。
教室では文化祭の準備が進められていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 放課後風景
10月10日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
バドミントン部の生徒たちが、メンタルトレーニングについて勉強会を行っていました。
講師は日本一の居酒屋経営で知られる岡村様です。
「エンジョイ・バドミントン」というフレーズも。
生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 放課後風景
10月10日(火)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。
建築デザイン科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
都市基盤工学科
文化祭の準備も着々
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
電子物質工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
電気工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
機械工学科
作品が出来上がったようです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
蒼穹祭 出展団体責任者への説明会
10月10日(火)昼休み、蒼穹祭の出展団体責任者への説明会が行われていました。
パンフレットに掲載する内容を確認していました。
今年も出展させていただきます。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 昼風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
日替わりランチは「ホキのオレンジ香るバルサミコソース」です。
今月のフェア「HEALTY MENU FAIR」の初日です。
日替わり丼は「とりから甘酢丼」です。
サイドメニューも充実。
明日のフェアは・・・
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
体育 選択種目を決めているところでした。
キャッチボール
ハードル
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
音楽
初心者とは思えない演奏を聴かせてもらいました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
建築デザイン科
鉄筋の組み立てを終え、解体するところでした。
測量について説明を受けていました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
建築デザイン科 工芸
どんな作品が出来あがるか楽しみです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 授業風景
10月10日(火)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。
ロボット工学科
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 教養力テスト
10月10日(火)、教養力テストからスタートです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
10月10日 科学技術高校 朝風景
10月10日(火)、雨が上がり、曇り空のおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
富士山は雲に包まれていました。
今日は気温が上昇しそうです。
トレーニングに励む生徒たち。
早めに登校して授業の準備などをする生徒たち。
今日は教養力テストがあります。
朝補講が始まっています。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
令和5年度 第61回 生徒理科研究発表会 中部支部大会 ③
10月8日(日)、「令和5年度 第61回 生徒理科研究発表会 中部支部大会」が、静岡県地震防災センターにおいて開催され、本校自然科学部の生徒たちが発表を行いました。
「ペットボトルフリップの運動解析」、「サイコロの目の出現率についての研究」のテーマで、2つのグループが登壇しました。
発表会の様子を一部紹介します。
全ての発表が終了し、審査が行われる間、施設見学をしました。
エントランスに集合
2班に分かれて見学しました。
シアター
展示
エントランスでは、フロアの地図にも注目しました。
センターの方から説明していただきました。
発表会の審査結果は、あらためて報告します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和5年度 第61回 生徒理科研究発表会 中部支部大会 ②
10月8日(日)、「令和5年度 第61回 生徒理科研究発表会 中部支部大会」が、静岡県地震防災センターにおいて開催され、本校自然科学部の生徒たちが発表を行いました。
「ペットボトルフリップの運動解析」、「サイコロの目の出現率についての研究」のテーマで、2つのグループが登壇しました。
発表会の様子を一部紹介します。
本校の発表の順番になりました。
「サイコロの目の出現率についての研究」の発表も大変すばらしいものでした。
他校の発表も、大変興味深いテーマや研究内容でした。研究テーマを紹介します。
・泥の沈殿についての研究
・メダカの有無による水生植物の生育の違いについて
・フェノール類を用いた指示薬の合成
・アリのコミュニケーションに関する研究
・ダウンフォースはミニ四駆サイズでもはたらいているのか
・リチウムイオン電池の劣化とその対策について
・ダンゴムシの学習能力
・メダカの走流性を用いた色覚情報の識別限界(第二報)
・チタン陽極酸化での色の変化と酸化被膜形成の考察
・室温の変化による脈拍などの変化について
・BZ反応から見た振動反応の反応機構とそんぼ一般化
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
令和5年度 第61回 生徒理科研究発表会 中部支部大会 ①
10月8日(日)、「令和5年度 第61回 生徒理科研究発表会 中部支部大会」が、静岡県地震防災センターにおいて開催され、本校自然科学部の生徒たちが発表を行いました。
「ペットボトルフリップの運動解析」、「サイコロの目の出現率についての研究」のテーマで、2つのグループが登壇しました。
発表会の様子を一部紹介します。
会場の静岡県地震防災センター
5校から14テーマの研究が発表されました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆