Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
中学生一日体験入学が行われました
令和5年8月2日(水)、3日(木)の二日間、令和5年度中学生一日体験入学が行われました。
暑さ厳しい中、約2000名の中学校3年生と保護者の方々が来校して下さり、事前に指定した午前午後各2グループずつの4グループに別れ、体験入学を実施いたしました。
体験入学の内容は、例年同様全体説明会と工業科の施設見学が行われました。
全体説明会では、副校長先生から、本校の歴史、特徴、進路実績、授業内容、行事等の学校生活等について説明が行われました。
工業科の施設見学はグループを7つの班に分け、実習棟の各科の実習室等で9分ずつ各科の説明が行われました。
また各グループ終了後、理数科の紹介が希望者に対し行われました。
参加いただきました皆様には、蒸し暑さの中ご来校いただき、またコロナ感染防止対策等、本行事へのご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。
ロボット工学科が中学生対象に「ロボット調査隊」を実施しました
令和5年7月31日(月)、本校ロボット工学科は中学生を対象に「未来の科学者『ロボット調査隊』」を開催し、10名の中学生の参加がありました。
最初に、ロボット工学科の学科長から本校とロボット工学科の概要説明、そのあとに施設や設備の紹介がありました。
午前中の作業は、ギヤボックスの組立、制御基板・モータ配線のはんだ付け、ロボット組立を行いました。午後は、プログラミングを行いました。今回プログラムを、アセンブリ言語でつくり、コンピュータの理解できる機械語に変換し、ロボットに転送し動作を確認しました。その後、課題と自由課題の二種類にチャレンジし、しっかりと動かすことができました。
最後に、自宅でもロボットを操作できるように、ロボット研究部の生徒が作った赤外線リモコンを使って動作を確認し、持ち帰ってもらいました。
参加してくださった中学生の皆様、お手伝いいただいたロボット工学科およびロボット研究部の皆様、ありがとうございました。
★焼津市男子バスケットボール・モンゴル遠征結団式に本校生徒が参加しました★
焼津市高校生男子選抜バスケットボールチームのモンゴル遠征に本校・機械工学科2年の増田君と゛インカ建築デザイン科2年の戸篠君が選ばれ、結団式が7月22日(土)に焼津シーガルドームにて、中野弘道焼津市長、羽田明夫焼津市教育長をお招きし、行われました。焼津市から画像をいただきましたので、紹介させていただきます。翌23日(日)の静岡新聞中部版に結団式の様子が掲載していただきました。
静岡新聞 7.23 記事
当日午後には焼津中央高校体育館にて、練習会も行われました。
日 程 令和5年8月2日(水)から6日(日)(4泊5日)
渡 航 先 モンゴル国ウランバートル市チンゲルテイ区
焼津市高校生男子バスケットボール選抜チームは、8月2日から6日までの5日間、モンゴル・ウランバートル市チンゲルテイ区の高校生との合同練習や親善試合を行うほか、遊牧民生活体験や文化施設の視察も予定しています。22日に行われた結団式では、中野弘道焼津市長と羽田明夫焼津市教育長から直々に激励の言葉をいただきました。
鈴木監督は「高校生の世代に海外を経験できるような機会を与えてくれてありがたい」と心からの謝意を述べられました。
今回主将を務める藤枝北高校3年生・小林選手は、海外での試合経験は初めてとして「自分たちの力がどれだけ通用するか楽しみです」という内容の選手代表挨拶を行いました。
本校の戸篠選手(背番号12)も増田選手(背番号13)もともに緊張の面持ちで結団式に臨みました。
結団式終了後には、平成30年度・第1回目の選抜チーム派遣の一員である、森さん(当時、清流館高校3年生として選抜チームに選ばれた)も駆け付け、今回の選抜チームへ「モンゴル選手は、フィジカルが非常に強いので、力負けしないよう注意して試合に臨んでほしい。」という激励の言葉を森さんからいただきました。
焼津市と同区は2018年に交流事業に関する覚書を締結。平成30年度は焼津市選抜チームが同区、令和元年度はモンゴル選手団が焼津市をそれぞれ訪問していたが、令和2年度から3年間はコロナ禍の影響で対面の交流事業が行えず、今年度まさに4年ぶりの交流となります。
★練習会 日時 令和5年7月22日午後1時30分 会場 静岡県立焼津中央高校 体育館
焼津市高校生男子バスケットボール選抜チームは、調整練習の一環として、藤枝明誠高校との練習試合を行いました。
市内外高校(焼津市在住・在学)から結集された選手たちが、杉山ヘッドコーチ(藤枝東高校)のアドバイスに耳を傾け、チーム力を高めるために練習試合に臨みました。
練習試合の結果は、焼津市選抜 55-86 藤枝明誠高校となり焼津市選抜は惜しくも敗れましたが、チンゲルテイ区への訪問前にチーム力を高めることができたと思います。増田選手も戸篠選手も積極的に起用していただき、自分たちのプレーをすることが出来ました。
鈴木監督(焼津中央高校)は、「選抜チームが結成され、チンゲルテイ区へ訪問するまでの短い時間の中で、各選手の長所や選手同士の相性・連携などを見極める必要がある中で、今日の練習試合が大切な場となっている。」と述べ、協力してくださった藤枝明誠高校に感謝するとともに、出発前の貴重な最終調整の場となったことを強調していました。
体調および怪我には十分に気を付けて、遠征に行ってきた欲しいと思っています。
★7/27(木)静岡朝日テレビ「霜降り明星のあてみなげ」に出演します!
静岡朝日テレビ「霜降り明星のあてみなげ」に科学技術高校が出演します!
令和5年6月28日(水)に霜降り明星のお二方が来校し、収録が行われました。
下記日時に放送されます。ぜひご覧ください!
<放送日時>
・7月27日(木)深夜0:15~(前半)
・8月3日(木)深夜0:15~(後半)
<番組サイト>
・TVer 霜降り明星のあてみなげ(期間限定無料配信)
電気工学科 第二種電気工事士 資格試験の報告!
7月22日(土)に、第二種電気工事士技能試験が行われ、筆記試験に合格した電気工学科2年生が受験しました。生徒たちは、1学期の実習の授業において、第二種電気工事士の筆記試験の学習及び技能試験の練習に励み、合格に向けて取り組んできました。
第二種電気工事士の免状を取得すると、一般家庭等での電気工事を行うことができます。
筆記試験の学習に取り組んでいる様子
技能練習の様子
女子生徒も頑張っています。
多くの生徒が合格できることを願っています。万が一不合格の場合でも、下期の試験でリベンジし、電気工学科の生徒は第二種電気工事士を、ほぼ全員の生徒が取得し卒業しています。
★野球部、健闘及ばず3回戦敗退★全国選手権大会県予選★
第105回全国高校野球選手権大会静岡県予選3回戦が7月21日(金)に浜松球場にて行われ、本校は浜松市立高校と対戦しました。
初回に先制を許し、追いかける苦しい展開も2回に情報システム科の府川選手のタイムリーですぐさま追いつく粘りの野球。4回に逆転を許し、1点差を追いかける展開が続き、相手ピッチャーの好投にそのまま逃げ切られてあと一歩及ばず、1ー2で惜敗してしまいました。
選手たちは悔しさをにじませていましたが、最後まで果敢に立ち向かう姿は見ている者の心を打ちました。来月始まる秋季大会に向けて練習に精進して欲しいです。
応援指導部・生徒会・吹奏楽部の皆様、そしてPTA・後援会・同窓会の皆様も応援ありがとうございました。
令和5年度全国高校野球選手権大会静岡県予選3回戦
本校 1 ー 2 浜松市立高校
終業式が行われました
令和5年7月21日(金)、放送にて終業式が行われました。
校長先生からのお話の後、表彰と壮行会が行われました。
令和5年春休みから7月に諸活動で顕著な成績を挙げた皆さんです。
これからも更なる飛躍を期待しています。おめでとうございます!
★本校野球部、夏の選手権静岡大会2回戦も勝利、3回戦進出★
7/17(月・祝)に行われた令和5年度全国高校野球選手権大会静岡大会2回戦で本校は草薙球場にて県立浜松湖南高校と対戦、両チーム31安打が飛び交う乱打戦を、20安打放った本校が見事制して勝利をつかみ、3回戦進出を果たしました。
3回戦は、7/21(金)12:30~ 浜松球場にて浜松市立高校と対戦します。まずはこの4日間、十分に身体を休めながらも対戦相手の対策を十分に練って、練習を重ねて本番に臨んで欲しいです。
2回戦
本校 12-6 浜松湖南
3回戦 7/21(金)12:30~ 浜松球場
本校 ー 浜松市立
引き続き、応援よろしくお願いします。
中学生1日体験入学の予行練習が行われました
令和5年7月18日(火)の放課後、8月2日(水)、3日(木)に行われる中学生1日体験入学の予行練習が行われました。
1、2年生および生徒会の生徒たちが参加してくれました。ありがとうございました。
当日は猛暑が予想されます。ご参加いただく皆さまには、くれぐれも熱中症対策をしっかりとお願いいたします。皆さまのお越しを心待ちにしております。どうぞお気を付けてお越しください。
北見工業大学についての進学説明会が行われました
令和5年7月18日(火)視聴覚室にて希望者を対象に、北見工業大学地球環境工学科環境防災工学コース 山下聡 教授 による「北海道周辺海域のメタンハイドレート」をテーマとした出張授業が行われました。
★本校野球部、夏の選手権静岡大会初戦突破!!★
令和5年度・第105回全国高校野球選手権大会静岡県予選1回戦が行われ、本校は7月15日(土)午前・静岡県営草薙球場で県立横須賀高校と対戦し、6ー3で見事勝利、2回戦進出を果たしました。
試合は初回に本校が先制したものの、横須賀高校も驚異的な粘りを見せ、本校もなかなか相手を突き放せない展開が続きましたが、3点差で逃げ切って勝利をつかみました。
当日は応援団・生徒会・吹奏楽部・写真部の皆様も応援に駆けつけてくださいました。
2回戦は7月17日(月・祝)12時30分から草薙球場で県立浜松湖南高校と対戦します。全力で頑張ってほしいです。
応援よろしくお願いします。
理工科2年生を対象に出張授業が行われました
令和5年7月14日(金)第1会議室にて理工科2年生を対象に、静岡大学 工学部機械工学科 准教授 佐野 吉彦 氏 による「伝熱工学概論とエアコンの仕組み」をテーマとした出張授業が行われました。
九州工業大学の説明会が行われました
令和5年7月13日(木)の放課後、視聴覚室にて九州工業大学知能情報工学科の平田 耕一 教授による大学説明会が行われました。
美術の授業の様子をご紹介します
令和5年7月12日(水)に1年生の美術Ⅰの授業内で、校内散策が行われました。
授業では「私の見付けた風景」をテーマに、学校の風景を描くため、生徒がChromebookを持って校内を散策し、写真撮影をしました。撮影した画像をカラー印刷し、それをもとに描写します。
遠近感や立体感、陰影を表現するために、光の差す階段や花壇の花を撮影していました。
電子物質工学科の3年生を対象に特別授業が行われました
令和5年7月12日(水)に、電子物質工学科の3年生を対象に、静岡県立静岡工業高校工業化学科卒業生である 川崎 義巳 様 による「化粧品を科学する」をテーマとした特別授業が行われました。
川崎様は、大学卒業後、中外製薬や津村順天堂(現ツムラ)にお勤めになり、入浴剤や化粧品等の開発に尽力され、退職後も会社の取締役やNPO法人の理事、専門学校の講師をお勤めになるなどのご経歴があります。
生徒たちは、先輩から得られる新しい知識と知的好奇心を刺激する授業に、くぎ付けになっていました。
★本校バスケットボール部・増田君、戸篠君が焼津市選抜のモンゴル遠征に選ばれました★
焼津市の高校男子バスケットボール選抜チームのモンゴル遠征に、本校からバスケットボール部2年の機械工学科・増田選手と建築デザイン科・戸篠選手が選出され、このほど公式発表されました。選ばれた選手はたった12名、栄えある栄誉をいただきました。
焼津市は、チンゲルテイ区と2018年8月に締結した交流事業に関する覚書を締結し、スポーツ交流の一環として高校生バスケット交流を平成30年度から相互に交流しています。平成30年度は焼津市選抜チームがモンゴルを訪問、令和元年度はモンゴル選手団が焼津市を訪問し合同練習及び親善試合を行いました。コロナ禍で3年間、対面による交流事業が行えませんでしたが、本年度4年ぶりに、モンゴル国とのスポーツ交流及び文化交流を更に推進するため、3回目となる青少年によるスポーツ交流事業を実施します。
7月22日に焼津シーガルドームにて、中野弘道・焼津市長および羽田明夫・焼津市教育長を迎えて結団式を行います。
一行は8月2日に成田空港を出発、6日までの4泊5日、モンゴル国ウランバートル市チンゲルテイ区選抜チームとの親善試合を行い、歓迎レセプションにも出席します。
また結団式の様子とモンゴル遠征の様子もご紹介したいと思っています。増田選手、戸篠選手、遠征で何かを掴んでこれからの学校生活や部活動に生かしてください。
ICT委員会が実施されました
令和5年7月11日(火)の放課後、ICT委員会が実施されました。
委員長を中心に、授業中や学校生活におけるタブレットやChromebookの使用についてのアンケートを実施しました。
情報通信技術の利用により、教育の質の向上及び効果的な学習が求められます。ICT活用は生徒たちの学びに大きな影響を与えています。
電子物質工学科の生徒を対象に出張授業が行われました
令和5年7月11日(火)、電子物質工学科の生徒を対象とした静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命学科 谷 幸則 教授による「微生物によるレアメタル資源のリサイクル」をテーマとした出張授業が行われました。
第2回定期テストが始まりました
令和5年6月30日(金)から第2回定期テストが始まりました。テスト中は落ち着いて問題を読み、最善の答えを導き出してください。勉強の成果を発揮し、頑張ってください。
6月30日(金)、土日を挟んで7月3日(月)から7月5日(水)の4日間に渡る第2回定期テスト、最後まで全力で頑張って欲しいです。
都市基盤工学科3年生40名が用宗陸こうの現場見学会に参加しました
令和5年6月22日(木)、都市基盤工学科3年生40名が用宗陸こうの現場見学会に参加しました。
■ 工事内容の説明
津波発生時、水の浮力でゲートが自動的に立ち上がる仕組みのため、危険性が低く、安全であることを学習した。
■ 津波対策装置「フラップゲート式陸こう」の試運転を見学
ゲート前に囲いを作り水をため、実際にゲートが閉まるのを見学した。
■ TVの取材もありました。
都市基盤工学科3年 桑原さん「この技術ができることによって、また多くの人の命が守られることになると思うので、すごく感謝の気持ちが芽生えました」
テレビ静岡 夕方ニュース 「ただいま」
津波対策の陸こう 高校生が見学 自動的に閉まる仕組み
静岡市用宗港 | ニュース | テレビ静岡 (https://wasabee.media/articles/2322937/)
■ 参加した生徒の感想 (都市基盤工学科3年 山田さん)
港湾におけるフラップゲート式陸こうの操作や開発された意図などを学び、私たちにとって新しい知識を学ぶことが出来ました。実際に東日本大震災の被害を課題にして開発された陸こうの試運転を見学し、自動で人為的操作がなく、今後津波が来た場合に、被害を最小限にできる素晴らしい技術だと感じました。また、本校の卒業生から建設業についてのお話を聞くこともでき、「大変な仕事ではあるが、とてもやりがいがある。」という事を伺い、私自身もやりがいの持てる仕事に従事したいと思いました。
普通救命講習Ⅰが実施されました
令和5年6月23日(金)の放課後、実習棟にて普通救命講習Ⅰが実施され、7名の希望者が受講しました。
普通救命講習Ⅰとは、主に成人に対する心肺蘇生と異物除去、止血法などのファーストエイドの講習で、呼吸や心臓停止時に重要なAEDの使い方を学びます。
受講後、生徒に感想を聞いたところ、以下のような内容でした。
3年金刺さん
「中学生の頃に受けた講習よりもっと専門的なものを学べたし、実際にしっかりと実技を自分でやるということが無かったので、そういったものを経験して、倒れている人がいたら、救命活動をできるように復習などしていきたいです。自分の夢は消防士なので、自分の自信にも繋がりましたし、実際に人が倒れていたら行動できるかは不安ですが、やるしかないと講師の先生も仰っていたので、不安だったとしても、この場に救命活動をできるのは自分しかいないと思って自信をもってやりたいと思います。」
3年山口さん
「自分は将来救難ヘリのパイロットになりたいと思っています。自衛官として国民を守る職業なので、もしものときを考えて今回の講習を受けました。これから何十年も生きていく上で、目の前で倒れている人がいたら、積極的に救助をして行きたいと考えました。」
3年榊原さん
「人の命にかかわるということで、とても大切な講義でした。家族や友人はもちろん、知らない人でも勇気をもって助けていきたいと思います。」
進路ガイダンスが行われました
令和5年6月23日(金)の放課後、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。
工科系または工科系学部がある大学、本校生徒の受験実績がある大学等の中から地域性を考慮して、関東・中部・関西の9大学の講師の方々と31社の企業の方々に来校していただき説明を聞きました。
大学の代表の方からは、学部や専攻の特徴、入学要件、キャンパスライフの魅力などについて詳しく説明がありました。
企業の代表の方からは、実際の仕事の実例や必要なスキルなどの具体的な事例について説明がありました。
大学と企業の方々の貴重なアドバイスと情報に触れ、生徒たちはより良い未来を築くための道を見出すことができたと思いいます。
最新の本校の記事をお届けします
最新の本校の記事をお届けします。
最近の校内での出来事や取り組みについて、興味深い情報が満載です。ぜひご覧ください。
★6/22 U科 用宗漁港現場見学会
テレビ静岡 夕方ニュース 「ただいま」
津波対策の陸こう 高校生が見学 自動的に閉まる仕組み
静岡市用宗港 | ニュース | テレビ静岡 (https://wasabee.media/articles/2322937/)
静岡新聞 中部版・アットエス
津波防ぐ装置 科学技術高生が見学 用宗漁港
あなたの静岡新聞 (https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1263565.html)
★5/4 吹奏楽部 スプリングコンサート
迫力の演奏、聴衆魅了 静岡・科技高生 華やかなステージ
あなたの静岡新聞 (https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1236427.html)
★野球部紹介
⚾科学技術【高校野球チーム紹介2023夏】
あなたの静岡新聞 (https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1251388.html)
2年生学年集会が行われました
令和5年6月16日(金)LHRの時間に、体育館にて2年生学年集会が行われました。
まずはじめに、学年主任の先生から以下のようなお話がありました。
「テスト2週間前となりました。来週は、進路ガイダンスも実施されます。進路ガイダンスでは、民間企業31社、大学8校が来校し、説明をしてくださいます。
話を聞く大学や企業の下調べをして、質問等できるようにしておきましょう。」
次に代表生徒2名によるスピーチがありました。
最後に、選択科目について以下のようなお話がありました。
「9月までに選択科目を登録していただきます。その科目の内容だけを見て決めるのではなく、進路に関わるということを意識して決めてください。夏休み前に仮登録を実施するため、考えておいてください。また、分からないことがあったら、担任の先生などに聞いてください。」
東乃様、進栄楼様よりアクリル板を寄贈していただきました
令和5年6月14日(水)、島田市の東乃様、進栄楼様よりアクリル板を寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の寄贈などに関する問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
3年生保護者会が行われました
令和5年6月14日(水)の5時間目、3年生を対象とした授業参観が実施されました。
その後、各教室にてクラス懇談会が行われました。
★第1回学校評議員会を開催しました★
6月13日(火)午前10時から本校応接室にて令和5年度第1回学校評議員会が行われました。
まずは県教育長からの委嘱状を授与し、2時間目の終わりから3時間目にかけて教室棟および実習棟の授業参観を行いました。
そのあと自己紹介ののち、全日制・定時制両課程ともに昨年度の進路実績・本年度の概要説明等行いました。
今後もご助言をいただきながら、よりよい学校運営に向けて努力していきます。なお、第2回は来年2月中旬に行う予定です。
出席者: 学校評議員5名、校長、副校長、教頭、定時制教頭、事務長、総務課長
【今年度の学校評議員】
・都築 一晃 様(静岡科学館「る・く・る」次長)
・三倉 和彦 様(静岡県発明協会事務局長)
・松永 泰弘 様(静岡大学教育学部教授)
・小池 澄男 様(長沼二区町内会長)
・永井 真千子 様(元PTA副会長、元後援会理事)
静岡新聞に掲載されました
令和5年6月9日(金)LHRの時間に行われた「携帯マナー講座」の様子が6月13日(火)の静岡新聞に掲載されました。
第二種電気工事士試験の実技試験練習が始まりました
令和5年6月12日(月)の放課後、ロボット工学科2、3年生が第二種電気工事士試験の実技試験練習を開始しました。
初回の補講では、道具の使い方や、試験の流れについての説明を受けながら課題に取り組む姿が見られました。
第二種電気工事士は国家資格であり、建物や設備の電気工事を行う際には、必要不可欠な資格です。この資格を有していれば、照明、エアコン、コンセントなどの600ボルトで受電する設備の配線工事が可能になります。
この国家資格を取得し、就職活動や進学に役立ててほしいです。
携帯マナー講座が行われました。
令和5年6月9日(金)LHRの時間に、「携帯マナー講座」を行いました。各HRの生活委員が進行役となって、動画を視聴したり、話し合いやそれぞれの考えを発表したりしながら、自身のスマホとの付き合い方を確認していました。
国土交通省の仕事紹介と職場見学、座談会が開かれました。
令和5年5月31日(水)国土交通省 静岡河川事務所にて、国土交通省の仕事紹介と職場見学、座談会が開かれました。
都市基盤工学科では、自分の進路決定に関して、実際に職場に行って自分の目と耳で確かめる機会を大切にするということで、1年生から3年生の希望者31名が参加しました。
座談会では本校卒業生が3名、配属先から応援に来てくれ、仕事に関する説明だけでなく、進路選択から決定の相談や高校生活のアドバイスもいただきました。
SBSラジオに出演しました
令和5年6月7日(水)15時35分から9分間、SBSラジオ「ものづくり県しずおかを応援!ガンバレ!工業高生」が本校から生中継されました。
◆放送日時 令和5年6月7日(水) 15時35分から9分間
◆出演者 機械工学科 代表生徒3名
開始の挨拶をする機械工学科の学生たち
<番組内容>
・番組名称 ものづくり県しずおかを応援!ガンバレ!工業高生
・放送内容 静岡県内の工業系高校の生徒を取材し、学校生活や将来の夢、学校での成果などについて放送します。
・番組サイト SBS RADIO ゴゴボラケ
以下のリンクからアーカイブをご視聴いただけます。
radiko SHIZUOKA SBSラジオ ゴゴボラケ(15時台)
聴取可能期限:2023年06月08日 16:05まで
35分30秒頃から始まります。是非御視聴ください。
★県高P連総会・研修会に出席しました★
令和5年6月2日(金)に静岡市駿河区・ホテルグランヒルズ静岡で「令和5年度 静岡県高等学校PTA連合会総会・研修会」が行われ、本校からも小野聡校長、中島洋己総務課長、鈴木圭介PTA会長、木下八千代PTA副会長が参加しました。
総会の中で、先日のPTA総会で退任された本校・山口哲也PTA顧問に感謝状が贈られました。
山口会長におかれましては、本校PTA副会長として2年間、会長として1年間、本校のPTA活動にご尽力いただきました。あと1年、PTA顧問として本校の力になっていただきたいと思っております。
また、後半の研修会では管理栄養士兼食生活コンサルタント・浅野まみこ様の「大人の食育~食の積み重ねでカラダが変わる」の講演を聴講しました。
体育祭が行われました
令和5年6月1日(木)天候にも恵まれ、2023年の体育祭が草薙陸上競技場において開催されました。
閉会式では各学年と学科総合順位が発表され、各1位への表彰が行われました。表彰されたクラスは下記のとおりです。
[各学年1位]
1年:電気工学科
2年:建築デザイン科
3年:都市基盤工学科
[学科総合1位]
電気工学科
校長ブログにて詳細がご覧いただけます。
★遠足旅行記⑦理工科(最終回)★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は理工科の様子をご紹介します。
理工科2年生は、山梨にある森の中の水族館と忍野八海に行ってきました。
理工科3年生は、横浜にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。
本投稿で遠足旅行記は最後となります。ありがとうございました。
★遠足旅行記⑥電子物質工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は電子物質工学科の様子をご紹介します。
電子物質工学科1年生は、地球科学博物館と鶴岡八幡宮に行ってきました。
電子物質工学科3年生は、富士急ハイランドに行ってきました。
次回は理工科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記⑤建築デザイン科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は建築デザイン科の様子をご紹介します。
建築デザイン科1年生は、日本平ホテルに行ってきました。
建築デザイン科3年生は、東伊豆へ陶芸教室とテーブルマナーを学びに行ってきました。
次回は電子物質工学科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記④情報システム科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は情報システム科の様子をご紹介します。
情報システム科3年生は、横浜中華街に行ってきました。
次回は建築デザイン科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記③電気工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回は電気工学科の様子をご紹介します。
電気工学科1年生は、三島スカイウォークに行ってきました。
電気工学科2年生は、三島スカイウォークと源兵衛川に行ってきました。
次回は情報システム科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記②ロボット工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回はロボット工学科の様子をご紹介します。
ロボット工学科1年生は、ヤマハコミュニケーションプラザと浜北森林公園に行ってきました。
ロボット工学科2年生は、富士急ハイランドに行ってきました。
次回は電気工学科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記①機械工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
初回は機械工学科の様子をご紹介します。
機械工学科1年生は、スズキ歴史館と浜松エアーパークに行ってきました。
機械工学科2年生は、小山・裾野にあるモータースポーツミュージアムに行ってきました。
機械工学科3年生は、横浜中華街に行ってきました。
次回はロボット工学科の様子をご案内する予定です。
三興商事株式会社様よりアクリル板を寄贈していただきました
令和5年5月26日(金)、駿河区の三興商事株式会社様よりアクリル板を寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
学科色のご紹介
本校では、それぞれの学科に特定の色が割り当てられています。
機械工学科は力強い青色で象徴され、
ロボット工学科は活気あるオレンジ色、
電気工学科は優雅なピンク色です。
情報システム科は情熱的な赤色を持ち、
建築デザイン科は創造性に満ちた明るい黄色を代表としています。
都市基盤工学科は持続可能な未来を表す爽やかな緑色で、
電子物質工学科は透明で清々しい水色が与えられ、
理工科は神秘的な紫色で象徴されています。
そして、明日は待ちに待った体育祭です。生徒たちは自身の所属する学科を示すために鮮やかなハチマキを身につけます。
ハチマキの色は、会場で一目でどの学科に所属しているかを認識するのに役立ちます。ご参考になれば幸いです。
自分たちの学科の誇りを胸に、友情と競争心を駆使して競技に挑む生徒たちをご覧ください。
3年生学年集会が行われました
令和5年5月25日(木)定期試験終了後、3年生学年集会が行われました。
まず最初に学年主任から以下のような話がありました。
「昨日PTA総会がありました。皆さんは午前中で帰宅しましたが3年生だけでも200人以上の保護者の皆様がいらしてくださいました。
とても真剣に話を聞き、メモを取ったり質問をしてくださる方も見られ、わが子を思う親の愛の深さを感じました。
親御さんから家で何か言われてうるさいな等思うこともあるかもしれません。
しかし、皆さんのためを思って言っているということを理解して、日々感謝して過ごしてください。
先生方の朝の打ち合わせでは、部活の結果等を共有しています。
1ヶ月後の今日は、県大会や東海大会に取り組み、キリが着くと思います。
部活動の区切りがついた人もテストが終わり、明日から何をするべきでしょうか。
放課後に行われる部活動が無くなり、遊び放題になります。
自分と向き合う時間にしてください。どのように時間を使うか決めてください。
何をすればよいかわからないという人もいると思います。
面接対策として新聞を読んでみよう、情報を仕入れてみよう、図書室に足を伸ばして本を読んでみようという人も居ていいと思います。
上手に時間を使ってください。充実した時間の過ごし方をしてくれると嬉しいです。
今後は人によってやることが違ってきます。しかし、これからの時間を大切にしようという気持ちは共通でもって欲しいです。
最後に、自習室を知っていますか。
放課後に職員室前の会議室で19時まで解放しています。
うまく活用してください。
明日から皆さんの動きを楽しみにしています。」
その後、就職希望者と進学希望者に別れ、各々進路課の先生からを聞きました。
生徒たちは熱心に聴き、進路選択に関する情報やアドバイスを得ることができました。
令和5年度 学校後援会・PTA総会が開催されました
令和5年5月24日(水)、体育館にて学校後援会・PTA総会が開催されました。
後援会総会では、会長から、「コロナ禍の中変則的な会運営となっている。引き続き後援会の皆様の御協力をお願いしたい。」との挨拶を頂きました。
この後議事では、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。
報告事項:令和5年度事業計画・予算に関する件、令和5年度新入会員に関する件
第一号議案:令和4年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告
第二号議案:令和5年度役員選出に関する件
また、次に校長先生から、チーム科学技術高校として、全教員でより良い学校づくりを目指していくということ。生徒の頑張りを「校長ブログ」に掲載して保護者の方に伝えていきたい等のお話がありました。 この後議事に移り、以下の報告及び議事が行われ、議事案件については、出席者の方々に承認いただきました。
報告事項:令和5年度事業計画・予算に関する件
令和5年度新入会員に関する件
第一号議案:令和4年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告
第二号議案:令和5年度役員選出に関する件
令和5年度の新PTA会長には 鈴木様が就任されました。
最後に令和4年度山口前会長に校長先生から感謝状が贈呈され終了しました。
★台湾の姉妹校・羅東高級工業職業学校と4年ぶりにリモートで交流しました★
本校は6年前に姉妹校提携を結んだ、台湾の国立羅東高級工業職業学校と4年ぶりにリモートにて交流をしました。
本校はコロナ禍前は羅東の生徒が本校を訪問したり、海外研修に参加した本校生徒が台湾訪問時に高校を訪問するなど交流を行ってきましたが、コロナ禍により3年ほど交流が途絶えていました。今回はまずリモートでの交流を行おうと両校の校長および羅東の交流室・本校の研修課、生徒課で企画し、ZOOMによるリモートではありますが交流を再開しました。
リモート交流は令和5年5月25日(木)放課後に行いました。本校は生徒会執行部、羅東は日本語クラブの生徒を中心に生徒間交流を行いました。本校では簡単な英語を用いてのコミュニケーションも計画しましたが、先方が日本語クラブの生徒中心で流ちょうな日本語を話すと聞いて今回は使用言語を日本語とし、交流を図りました。
主にお互いの学校の紹介や住んでいる地域の説明等を行い、最後は質疑応答と記念写真撮影も行いました。この交流が対面交流再開への第一歩となることを確信しました。
コロナの収束状況を見ながら、今後は対面による「アフターコロナ」の交流を企画していきたいと思っています。
なお、当日は静岡新聞様も取材に来校していただき、関連記事が27日の地域面に掲載されました。是非ご覧ください。
株式会社カネタカ様よりアクリル板を寄贈していただきました
令和5年5月23日(火)、清水区の株式会社カネタカ様よりアクリル板を寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
クレペリン検査と職業適性検査を行いました
令和5年5月19日(金)のLHRにおいて各種検査を実施しました。
1年生はクレペリン検査、2・3年生は職業適性検査を行いました。
これらの検査の結果を進路選択に生かすことで、自身の強みや適性を明確に把握し、将来のキャリアに繋げることができます。自己理解を深め、自己成長の道標として活用してほしいです。
中学生のみなさんが学校見学に来てくださいました
令和5年5月18日(木)、静岡市立南中学校と焼津市立大村中学校2年生のみなさんが、本校を訪れ、学校見学を行いました。副校長から、学校の概要などを説明を受けた後、施設や授業の様子などを見学してもらいました。
限られた時間のなかで一部しかご案内できませんでしたが、大変熱心に見学してくださいました。
中学生一日体験入学やオープンスクールでもお待ちしています。
生徒総会が開催されました
令和5年5月12日(金)防災訓練の後、生徒総会が行われました。生徒総会では、以下の3議題について、説明が行われ、いずれも承認されました。
生徒会の会計担当の生徒から、令和4年度生徒会決算報告および令和5年度生徒会予算案の報告。各専門委員長から、令和5年度各委員会活動計画の説明が行われました。