Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★遠足旅行記②ロボット工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
今回はロボット工学科の様子をご紹介します。
ロボット工学科1年生は、ヤマハコミュニケーションプラザと浜北森林公園に行ってきました。
ロボット工学科2年生は、富士急ハイランドに行ってきました。
次回は電気工学科の様子をご紹介します。
★遠足旅行記①機械工学科★
5月10日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
初回は機械工学科の様子をご紹介します。
機械工学科1年生は、スズキ歴史館と浜松エアーパークに行ってきました。
機械工学科2年生は、小山・裾野にあるモータースポーツミュージアムに行ってきました。
機械工学科3年生は、横浜中華街に行ってきました。
次回はロボット工学科の様子をご案内する予定です。
三興商事株式会社様よりアクリル板を寄贈していただきました
令和5年5月26日(金)、駿河区の三興商事株式会社様よりアクリル板を寄贈していただきました。
各科の実習や課題研究などに活用させていただきます。
ありがとうございます。
アクリル板の問い合わせはメールでお願いします。
E-mail sths.acrylic@gmail.com
学科色のご紹介
本校では、それぞれの学科に特定の色が割り当てられています。
機械工学科は力強い青色で象徴され、
ロボット工学科は活気あるオレンジ色、
電気工学科は優雅なピンク色です。
情報システム科は情熱的な赤色を持ち、
建築デザイン科は創造性に満ちた明るい黄色を代表としています。
都市基盤工学科は持続可能な未来を表す爽やかな緑色で、
電子物質工学科は透明で清々しい水色が与えられ、
理工科は神秘的な紫色で象徴されています。
そして、明日は待ちに待った体育祭です。生徒たちは自身の所属する学科を示すために鮮やかなハチマキを身につけます。
ハチマキの色は、会場で一目でどの学科に所属しているかを認識するのに役立ちます。ご参考になれば幸いです。
自分たちの学科の誇りを胸に、友情と競争心を駆使して競技に挑む生徒たちをご覧ください。
3年生学年集会が行われました
令和5年5月25日(木)定期試験終了後、3年生学年集会が行われました。
まず最初に学年主任から以下のような話がありました。
「昨日PTA総会がありました。皆さんは午前中で帰宅しましたが3年生だけでも200人以上の保護者の皆様がいらしてくださいました。
とても真剣に話を聞き、メモを取ったり質問をしてくださる方も見られ、わが子を思う親の愛の深さを感じました。
親御さんから家で何か言われてうるさいな等思うこともあるかもしれません。
しかし、皆さんのためを思って言っているということを理解して、日々感謝して過ごしてください。
先生方の朝の打ち合わせでは、部活の結果等を共有しています。
1ヶ月後の今日は、県大会や東海大会に取り組み、キリが着くと思います。
部活動の区切りがついた人もテストが終わり、明日から何をするべきでしょうか。
放課後に行われる部活動が無くなり、遊び放題になります。
自分と向き合う時間にしてください。どのように時間を使うか決めてください。
何をすればよいかわからないという人もいると思います。
面接対策として新聞を読んでみよう、情報を仕入れてみよう、図書室に足を伸ばして本を読んでみようという人も居ていいと思います。
上手に時間を使ってください。充実した時間の過ごし方をしてくれると嬉しいです。
今後は人によってやることが違ってきます。しかし、これからの時間を大切にしようという気持ちは共通でもって欲しいです。
最後に、自習室を知っていますか。
放課後に職員室前の会議室で19時まで解放しています。
うまく活用してください。
明日から皆さんの動きを楽しみにしています。」
その後、就職希望者と進学希望者に別れ、各々進路課の先生からを聞きました。
生徒たちは熱心に聴き、進路選択に関する情報やアドバイスを得ることができました。