Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★遠足旅行記④電子物質工学科1年・理工科1年・ロボット工学科2年★
5月11日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
まずは電子物質工学科1年です。
葛城山登山に行ってきました。
次に理工科1年です。
初島観光に行ってきました。
最後にロボット工学科2年です。
静岡県立工科短期大学校とIAIを見学しました。
この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。
次回は情報システム科2年、建築デザイン科2年、都市基盤工学科2年の様子をご案内する予定です。
★遠足旅行記③機械工学科1年・電気工学科1年・都市基盤工学科1年★
5月11日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
まずは機械工学科1年です。
羽田に行きANAの企業見学をしました。
次に電気工学科1年です。
浜松森林公園とうなぎパイファクトリーに行ってきました。
最後に都市基盤工学科1年です。
青木ヶ原樹海と洞窟に行きハイキングをしてきました。
この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。
次回は電子物質工学科1年、理工科1年、ロボット工学科2年の様子をご案内する予定です。
★遠足旅行記②ロボット工学科1年・機械工学科2年・電気工学科2年★
5月11日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
まずはロボット工学科1年です。
富士山静岡空港の企業(施設)見学のあと、葵サンプルに行き食品サンプル作りを行いました。
次に機械工学科2年です。
ボルダリング専門クライミングジム「ClimbingJAM」に行きボルダリングを体験し、その後久能山から夢テラスを観光しました。
最後に電気工学科2年です。
びく石ふれあい広場に行き、そのあとおれっぷ大久保でグラススキー体験などをしました。
この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。
次回は機械工学科1年、電気工学科1年、都市基盤工学科1年の様子をご案内する予定です。
生徒総会が行われました
5月13日(金)、防災訓練終了後、生徒総会が行われました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室で校内放送を通じて行われました。議題は、昨年度の生徒会決算報告と今年度の予算案説明、および事前に録音された本年度の各専門委員会の活動予定説明が行われました。各議題の承認については、各クラスでの拍手の状況を各HR委員長が承認・否認を判断し、全クラスの結果をまとめ、後日発表することになりました。
令和4年度 第1回防災訓練を行いました
5月13日の7限のLHRの時間に、第1回防災訓練を行いました。
災害時の安全確保と避難経路の確認を目的として実施しました。
今回は、コロナ感染防止のため、全体での避難は行わず
避難時の注意点や、災害時に備えておきたいものを伝えているHRもあり防災意識が高まった様子が見れらました。
第二種電気工事士 筆記試験合格に向けて (電気工学科)
電気工学科2年生41名は、5月29日(日)に行われる
第二種電気工事士筆記試験 合格に向けて
授業や家庭にての学習を加速させ、頑張っています。
筆記試験に合格すると、次の技能試験を受験することができ、
技能試験に合格後、静岡県知事に申請を行うことにより
免状を取得することができます。
第二種電気工事士を取得すると、一般家庭などの
電気工事を行うことができます。
電気工学科では、毎年全員の生徒が
第二種電気工事士を取得して卒業しています。
令和4年度 第二種電気工事士上期試験
筆記試験 5月29日(日)
技能試験 7月23日(土)
★遠足旅行記①情報システム科1年・建築デザイン科1年・電子工学科1年★
5月11日(水)に全クラス対象にホームルーム・デー(遠足)が実施されました。帰着後各クラスからいただいた貴重な写真を遠足旅行記として数回に分けて紹介します。
まずは、情報システム科1年。「御前崎観光」と称して、御前崎市を中心に研修、御前崎灯台やその周辺・マリンパーク御前崎を訪問、最後は茶摘み体験をして研修を終えました。
建築デザイン科はバスを利用しない徒歩での研修。日本平登山や日本平ホテルでの研修を行いました。
電子工学科3年は今年度末閉科となることが決まっており、最後の遠足となります。学校からアメリカンスクールバスに乗って富士市へ、富士山世界遺産センターと富士パークゴルフで研修を行いました。特に富士パークゴルフではゴルフ実習を経験、一部の生徒は授業でターゲットバードゴルフなどを行っており、参考になったはずです。
次回はロボット工学科1年、機械工学科2年、電気工学科2年の様子をご案内する予定です。
★全校生徒がホームルームデー(遠足)に出発しました★
令和4年5月11日(水)全校生徒が遠足に出発しました。富士急ハイランド、エアパーク、初島、横浜、うなぎパイファクトリーなど行先はクラス・学科さまざまです。この遠足は開校以来、毎年12月に行われていましたが、年度当初の人間関係を早めに構築したいという趣旨から平成30年度より春先5月に移行しました。一昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止、3年生のみ12月に行いました。昨年はこの時期に全学年実施しました。
出発の様子を紹介します。
後日全クラスの様子を順次紹介していく予定です。
この遠足は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を十分に施して行われています。
体育祭の種目決めが行われました
5月6日(金)のLHRの時間に各学級で体育祭の種目決めが行われました。
ある学級では体育委員の生徒がプロジェクターを活用して競技の説明を行っていました。
進路相談会に参加しました
理数科と工業科希望者がツインメッセ静岡で開催された
「学び博 in 静岡 国公私立大学 入試・進学相談会」に参加しました。
1年生から参加する生徒も見られました。
放課後補講が始まりました
3年生を対象とした放課後補講が始まりました。
原則的には、以下のように曜日で科目が決まっています。
月曜日 数学
火曜日 化学
水曜日 物理/生物
木曜日 英語
なお、例年放課後講座に入れていました小論文講座は、
6月募集の7月放課後と夏季補講での実施を予定していますので、
合わせてお知らせします。
受験は夏が勝負です。気を引き締めていきましょう。
PTA役員会が行われました
5月6日(金)に、5月25日(水)開催予定のPTA総会に先立ちPTA役員会が行われました。多くの役員の方に参加していただき、コロナウイルス感染対策を徹底した上で行われました。
★ 議事
第1号議案 令和3年度事業報告・決算報告に関する件、監査報告
第2号議案 令和4年度新入会員の承認に関する件
第3号議案 令和4年度役員選出に関する件
1年生を対象に交通安全教室が開催されました
4月22日(金)LHRの時間、生徒課の交通係の先生が講師を務め、1年生を対象に主に自転車通学に関する交通安全教室が開催されました。
内容としては、交通事故を起こしたとき問われる3つの責任、自転車安全5則、知っておきたい道路標識等の一般的な注意事項、更に本校周辺の交通ルール、事故を起こしたとき加害者の立場、被害者の立場での対応方法について話しがありました。
高校生の自転車交通事故が多く、中でも1年生の事故が顕著との報道がありました。本校では全校生徒の約90%が通学に自転車を使っており、1年生はまだ自転車通学に慣れていないため、通学途上事故に巻き込まれる可能性が高いと思われます。
生徒の皆さんは、今回の交通安全教室での注意事項をしっかり守り、安全に通学して欲しいと思います、また保護者の皆さんも交通安全について、お子様に声掛けをお願いいたします。
電気工事士全国高校生合格者ランキング
電気書院から、2021年度第一種電気工事士全国高校生合格者
ランキングが発表されました。
電気工学科では、第一種電気工事士資格試験の取得に力を入れて
おりますが、昨年度は24名の生徒が合格しました。
全国の高校で、25番目の合格者数であり、
静岡県内の高校では、合格者数が第一位となりました。
本年度も、電気工学科では、一人でも多くの生徒が合格できるよう
第一種電気工事士資格試験に向けて、力を入れていきます。
第一種電気工事士は、ビルや商業施設など、大規模な建物
(高圧の電気を受電する設備)の電気工事に必要な資格です。
第二種電気工事士の全国高校生合格者ランキングは、全国順位8位と
なっており、94名の生徒が合格しました。
(第二種電気工事士は、機械工学科、電子工学科、ロボット工学科、情
報システム科、電気工学科の生徒が、昨年度受験しました。)
第二種電気工事士は、一般家庭などの配線工事を行うことができる
資格です。
一斉委員会が行われました
本校の行事や日常の活動を顧問の先生の指導の下、生徒が主体的にかかわり運営していくために、各クラスの代表による13の委員会が設けられています。各委員会が4月18日(月)から4月21日(木)の期間に一斉に開催されています。
初日は視聴覚・放送委員会、図書委員会、ボランティア委員会、文化委員会が行われました。
各委員会では、委員長、副委員長の選出、今年度の活動計画等についての確認が行われ、生徒が前に立ち意見を取りまとめる姿や、積極的に意見を述べる姿が見られました。
特に保健衛生委員会では、感染症対策のため消毒液の補充や各教室に設置された二酸化炭素濃度測定器についてなど話し合いが行われました。また、体育委員会では競技の提案を求めていました。本校体育祭名物「TAWARAちゃん」に続く新たな競技に乞うご期待。
★夏季英語研修(Summer English Camp in 2022)の説明会が行われました★
令和4年4月19日18時30分より、本校視聴覚室にて8月22日(月)~24日(水)の3日間本校で行われる夏季英語研修(English Summer Camp)の説明会が開催されました。平日夜のお忙しい時間にもかかわらず、保護者の方々を含めた39組が説明会に参加、研修への参加を前向きに検討してくださりました。
説明会は本校・小野校長や担当業者の(株)ISS国際交流センター様も参加、研修の意義や日程・概要等を説明してくれました。説明会参加の皆様も興味深く説明に耳を傾け、意欲的な姿が見られました。
毎年シンガポール・台湾などの海外研修を行ってきましたが、コロナ禍となった令和2年度は中止、令和3年度は直前まで掛川市の「つま恋リゾート」を使って宿泊を伴う研修を計画していましたが、直前になって緊急事態宣言が発令されたため、宿泊を伴わない学校での研修に切り替え実施、本年度もつま恋での実施を計画していましたが、コロナの完全収束が見通せない現状を鑑みて断腸の思いで年度当初から校内実施を決定して参加者を募っています。
場所は変われど、ネイティブが発するオーセンティックな英語やネイティブしかわからない文化の違いを肌で実感する異文化理解の学習する貴重な経験が出来ることには変わりません。是非興味がある方は、本校研修課長・深見先生(英語科)までお声がけください。
来年度以降はコロナの収束状況を考慮しながら、海外研修に戻すか国内研修で実施するか検討していきます。現在本校に興味を持っている中学生の皆様も是非本校とご縁があったあかつきには英語(外国語)に興味を持って、研修に参加して欲しいと思います。
なお、この英語研修には毎年本校同窓会から物心両面における支援をいただいています。この場を借りて深くお礼を申し上げます。
理数科(理工科)の授業風景
本校理数科(理工科)では、工業科との併置という特色を生かした『科学技術基礎』、『科学技術応用』という授業を開設しています。1年次の科学技術基礎では、工業科7学科の基礎的基本的な実習を金曜日の午後2時間連続の授業で実施しています。工学的な感性を培い、生徒自身の適性を確認することが目的です。3年次の科学技術応用では、主に工業科4学科の発展的な実習を月曜日の午前2時間連続の授業で実施しています。ものづくりや実験を通して科学技術の未来を探究することを目的としています。
以下の写真は、左が1年生、右が3年生の様子で、ともに機械工学科での授業の様子です。
対面式が行われました
4月15日(金)のLHRの時間に、校内放送を使い対面式が行われました。
まずは生徒会長から新入生に向けてメッセージが送られました。
「新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
在校生一同、新入生のみなさんを心から歓迎します。
みなさんと一緒に学校生活を送れることを、とても楽しみにしていました。
科学技術高校では、文化祭や体育祭が大規模に行われ、内容も充実しているので、中学校とは異なる多くの体験ができると思います。
また本校には、本格的な機械を用いた実習や、様々な種類の部活動など、特徴的なものがたくさんあります。
休み時間や放課後に、新しくできた友達と学校を回ってみると、新しい経験を通して、自分の新たな一面に気が付くきっかけが得られるかもしれません。
ぜひ、本校での日々を大切にし、充実した時間を過ごしてください。
そして、身に付けた知識や技術を、みなさんが描いている夢の実現に役立ててください。
私たち2・3年生とも、素敵な思い出を作っていきましょう。
わからないことがあれば、何でも聞いてください。
以上をもちまして、歓迎の挨拶とさせていただきます。」
続いて、新入生代表から入学にあたっての抱負が述べられました。
「4月6日、期待に胸を膨らませて、私たち新1年生は本校に入学しました。
晴れて科学技術高校の生徒となり、新しい仲間たちとともに高校生活を楽しんでいます。
私の将来の夢はものづくりに関わる仕事に就くことです。
新しい技術や素材、製品などを開発して社会に貢献したいと考えています。
そのために授業や実習に前向きに取り組み、成長していきたいと思います。
これから部活動や蒼穹祭など楽しみなことがたくさんあります。
わからないことや不安なこともありますが、ここで出会えた先輩方、先生方、そして同じ学年の仲間たちと一緒なら、乗り越えられると思います。
高校3年間を充実した素晴らしいものにするために、一日一日を全力で楽しもうと思います。
本日はこのような式を開いてくださり、ありがとうございました。
これからよろしくお願いいたします。」
最後に、各クラスにおいて、生徒会役員から1年生の各クラスの代表に、記念品の文具セットが贈呈され終了しました。
4月8日(金)1年生LHRの様子
4月8日(金)1年生はLHRの時間に自転車点検を行いました。ブレーキのかかり具合、ベル、スタンドなど確認し、合格した人からシールを貼っていきました。工業高校生として自分で点検・修理できるようになると家計に優しく嬉しいですね。
1年生第1回学年集会が行われました。
4月8日(金)に、1年生は体育館において第1回の学年集会が行われました。
まず学年主任の先生から、2点お願いがありました。
①教室で8:20のチャイムを落ち着いて聴けるようにしてほしい。保護者の方が朝早くお弁当を作ってくれているので、不注意で間に合いませんでしたということがないようにしてほしい。
②各クラスの顔と名前を覚えて、友達を作ってください。同じ中学校から来た人がいると心強いが、新しく科学技術高校の生徒になったので、新しい友達を作って学校生活を充実させてほしい。
引き続き各課の先生方から、学校生活における注意事項等、下記のような話がありました。
【生徒課】
「中学校とは生活が大きく変わる。入学のしおりと生徒手帳にルールが書いてあるので、しっかり読んで確認してほしい。頭髪については決まりがある。いろいろな企業や大学の方が話しに来てくださる。また、実習等で機械や薬品を扱うので、安全面でも髪の長さに気をつけてほしい。」
また、スマートフォン使用上の注意、私物の管理、いじめへの対応について説明がありました。
【進路課】
「進路通信を配布したが、もう読んだでしょうか。入学してからの進路選択や部活動についてかいているので、まだ読んでいない人がいたらまず読んでほしい。今後の進路についてまだ決めていない人もいると思うが、科目選択もあるので家の人と相談して進路を決めてほしい。」
また、勉強と部活を両立し高校生活を充実させることや、土曜講座の申し込みについて、自分の進路を考慮して決めてほしいと話がありました。
【教育相談室】
「高校生になって楽しいこともあり良い面もあるが、大きな変化はみなさんにストレスがかかる。つらくなった時やしんどくなった時に皆さんを助けるのが教育相談室。”しんどい” とか ”少しおしゃべりしたい” と思ったら教育相談室(愛称:オアシス)にぜひ来てください。」
また、教育相談室の先生の紹介や、スマートフォン使用上の注意について話がありました。
【研修課】
「英検の申し込み用紙をもらっていると思うが、ぜひ1年生のうちから挑戦してほしい。進学や就職にも役立つし、英語力を高めることができる。また、海外研修について、昨年度から新型コロナウイルスの感染防止のため海外に行くことができないが、今年度は国内でイングリッシュサマーキャンプを行い、アウトドア要素も取り入れ楽しく英語研修をする。興味がある人は、説明会もあるのでぜひ参加してほしい。」
【教務課】
「成績について、テストだけでなく授業態度も考慮し評価するが、著しく結果が良くないと1年生から進級できない(原級留置)ことがあるので、常に勉強をし続けてほしい。」