学校の出来事

晴れのち曇り 電子工学科の課題研究発表会が行われました

1月31日(木)電子工学科の課題研究発表会が行われました。各班のMCRによる研究発表に加え、全国大会へ出場した選手の報告や電動カート製作の報告がありました。また、マイコンカーの試走をおこないました。

 全国大会に出場したマイコンカーを引き継ぎもおこないました。

 

 

    全国大会出場の発表      電動カートの試走

 

  各マイコンカー試走         3年生から2年生へ

 

工業科の課題研究発表会が行われています

 工業科では3年次に、「工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発性、創造的な学習態度を育てる」を目標とし、3年間の学習の総まとめとして「課題研究」という科目を行っています。         

 学年末を迎え、その発表会が1月23日から1月31日の間に各科毎に行なわれています。

 1月28日(月)は、物質工学科の発表会が行われました。1~3人で1テーマを担当、全19テーマについて研究成果を発表しました。

 発表会には物質工学科の全生徒の他、事前に参加申し込みをいただいた保護者の方々、他学科や教科の先生方にも参観いただきました。

 生徒達は5分間の制限時間の中で1年間の成果を理解していただけるよう、一生懸命準備し発表しました。良い経験となったと思います。

      

 

ひらめき 電気工学科 課題研究発表会

 1月29日(火)に,電気工学科3年生の課題研究発表会を行いました。昨年4月に各グループでテーマを考え,ここまで一所懸命に取り組みました。内容は電力に関するものからマイクロコンピュータを用いた製作物,さらには植物と関連付けた研究など様々です。発表後は緊張からの解放も手伝い,安堵の表情を浮かべる生徒が多かったように感じました。ここで得られた知識や考え方が,将来の仕事や日常生活の糧になることを期待しています。

燃料電池の説明装置

燃料電池の説明装置

多機能防災システム

多機能防災システム

ストラックアウト

ストラックアウト

PWM制御を使ったライントレースカーの製作

PWM制御を使った

ライントレースカーの製作

Arduinoを使ったクレーンの製作

Arduinoを使ったクレーンの製作

太陽光発電と半導体レーザーによる水耕栽培

太陽光発電と

半導体レーザーによる水耕栽培

中学生向けの教材づくり

中学生向けの教材づくり

信号機ユニットの製作

信号機ユニットの製作

踏切の製作

踏切の製作

俺たちのElectric Company

俺たちのElectric Company

PICによる制御(アーム&ハンド)

PICによる制御(アーム&ハンド)

PICによる制御(UFOキャッチャー)

PICによる制御(クレーンゲーム機)

物質工学科で学年対抗ドッジボール大会が行われました

 1月25日(金)のLHRの時間、物質工学科では学年対抗ドッジボール大会が行われました。 試合はリーグ戦で行い、優勝は3年、次いで2年、1年と先輩に花を持たせるような結果となりました。

 年が明けて1ヶ月、3年生は2月1日(金)から学年末テストが行われ、その後は自宅学習となりますので、3学年が一堂に会するのは今回が最後となります。全員で記念写真を撮り、ドッジボール大会は終了しました。

 3年生にとっては最後のLHR、1,2年生にとっては3年生と接する最後の行事として思い出になったことと思います。

      

 

大学入試センター試験が終わりました

試験会場入口

 1月19,20日の二日間にわたって大学入試センター試験が行われました。本校では150人強の4年制大学希望者全員が常葉大学草薙キャンパスで試験に臨みました。これまで、放課後等の補習や仲間たちと自習室で切磋琢磨したりと努力を重ねてきました。会場の入口で生徒たちに声を掛けましたが、緊張感に包まれた生徒が多少いたものの、多くは落ち着いた様子でした。
 一般試験に挑んでいる生徒たちは、自己採点結果を吟味し受験校を決定します。生徒たちの苦労と努力の成果が得られるように応援していきます。最後まであきらめずに全力を振り絞ろう!