Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
令和6年度 1学期終業式
1学期 終業式
7月22日(月)
梅雨明け、湿度の高い夏空の本日、1学期終業式が行われました。
非常に暑い日が続いています。
生徒たちの体調を考慮して、放送での実施となりました。
終業式後、生徒会により壮行会が行われました。
・ウエイトリフティング部
・自然科学部
・若年者ものづくり大会
・体操部
・電子物質工学研究部
・陸上競技部
・少林寺拳法部
・ものづくり競技大会(東海)
各大会出場者の代表あいさつがあり、校長先生と生徒会長から激励の言葉をいただきました。
大会に出場される皆さんの健闘を祈ります。
壮行会終了後、生徒課長より夏休みの注意事項についてお話がありました。
①生活について(服装頭髪、外出、交友、薬物乱用防止)
②交通安全について
③スマートフォン・携帯電話の使用について
など、夏休みの注意事項については生徒課から配布されたプリントに詳しく書いてありますので、生徒・保護者の皆さまは必ずご一読ください。
注意事項を守り、充実した夏休みをお過ごしください。
2学期始業式は8月27日(火)です。
また生徒の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
U科3年、S科2年 出前授業
★電子物質工学科★ ★都市基盤工学科★
7月17日(水)S2(26名)6時間目 U3(39名)7時間目
一般財団法人 静岡県生活化学検査センターさん主催
常葉大学 社会環境学部 山田建太先生による「水環境と浄化槽講座」の公演を実施していただきました。
生活排水・汚水処理システムや施設について学び、環境汚染や生態系、水資源など地球環境に関しても考える機会となりました。
また災害時の生活用水問題について、水災害や七夕豪雨について触れていただきました。都市基盤工学科3年生は課題研究の中で、「七夕豪雨」について取り組んでいるため、日頃の取り組みが繋がると共に、新たな視点のアプローチができそうです。
電子物質工学科の講義では、昨年、清水区の化学工場周辺の水路から国の目標値を超える有害物質が検出された話や、マイクロプラスチック・海洋ごみ問題について話をしていただきました。化学実習での薬品の取り扱いなどについて考えさせられる講義でした。
山田先生、静岡県生活科学検査センターのみなさん、ありがとうございました。
U科3年 NEXCO現場見学
★都市基盤工学科★
7月11日(木)3年生 現場見学実習
静岡県どぼくラブさんとNEXCOさんのご協力のもと、東名リニューアル工事の現場を見学させていただきました。
東名高速道路の大井川にかかる橋梁のリニューアルプロジェクトで、健全な道路を次世代につなげるために床版掛け替え工事が進められています。
NEXCO社員で本校の卒業生3名が同行してくれ、工事概要だけでなく、移動中のバスの中では、高校時代を振り返り、自身の就職活動や進路決定について、3年生に向けたOGの視点のお話もありました。
参加した生徒からは、「これまで3年間学習してきた内容が、実際目の前で見ることができ、日常の学びが繋がって、より興味を持つことができた。また先輩が私たちに寄り添った内容を話してくださり、将来像を描くことができた。この体験を今後生かして進路実現につなげたい。」という意見がありました。
静岡県どぼくラブさん、NEXCOのみなさんありがとうございました♪
A科3年生 出前授業
★建築デザイン科★
7月16日(火)1~3限
土地家屋調査士会主催で建築デザイン科3年生を対象に出前授業が行われました。
視聴覚室で講義を受けた後、実際に校内を測量しながら説明を聴くことができました。
将来の土地家屋調査士が育ちますように。
土地家屋調査士会の皆さん、ありがとうございました。
U3 土木施工演習
★都市基盤工学科★
6月27日(木)1時間目 U科3年 土木施工演習の授業の中で
本日、土木施工演習の授業で「私たちのまちの治水対策」として実際に静岡県と静岡市が取り組んでいる、
「巴川水系流域治水プロジェクト」について学習しました。
静岡県土木事務所の職員の方と、その工事に携わっている企業の方より、工事の計画から施工まで、お話を聞くことができました。
川幅の広げることができないエリアでは、氾濫をできるだけ防ぐための対策として、流域で雨水をためる雨水貯水浸透施設を整備しています。地下にこのようなプラスチックの貯水財を積み上げることで、貯水量を確保する空間を維持してるとのことです。
また、科学技術高校のグランドは長沼地区の調整池として雨水を蓄え、西門にある放流桝で水量を調節し、グラウンドの水を少しずつ放流することで、長沼地区の浸水対策につなげていることを学びました。
科学技術高校のグランドは4429m3の雨水を貯められるよう計画されています。
これはプール12.3個分(25m×12m×1.2mの場合)に相当します。
すごいですね!
本校西門にある放流桝
今回講義をいただいた静岡県土木事務所の職員のみなさま、(株)アースシフトのみなさま、ありがとうございました♪
土木LOVE
U科 ~国土交通省中部地方建設局 業務説明会~
★都市基盤工学科★
6月21日(金)15:00~16:30
国土交通省中部地方建設局 業務説明会
静岡国道事務所の会議室にて、1・3年生の生徒22名が参加しました。
国土交通省の業務について全体で説明を受けた後、本校卒業生2名を含めた、若手職員の方にお話しを聞くことができました。
座談会の様子
先輩の話を熱心に聞いています
昨年度本校卒の藤田君の姿もありました。
その後、各階の執務室を見学させていただきました。
道路情報センターでは、静岡市内の国道に設置されたカメラで事故や災害が発生していないかを24時間態勢で見守っています。
普段見ることのできない裏側を見せていただき、みんな大興奮!
国土交通省中部整備局のみなさま、ありがとうございました♪
★ 本校卒業生 冨田遼君が
国土交通省中部地方整備局の入省案内パンフレットに
大きく掲載されています!
2年生 進路ガイダンス
6月21日(金) 進路ガイダンスが行われました。
多くの大学・企業の方が来校され、生徒たちにとってとても有力な情報をいただくことができました。
★大学コース
各教室に分かれて、各々興味のある分野や進学を考えている大学の説明を聴きました。
★企業コース&公務員コース
パネルディスカッションでは、和やかな雰囲気で企業の方からお話を聴くことができました。
各企業に就職した本校の卒業生からは、実体験を踏まえていつ頃どのようにしたらよいのか、高校2年生の時にどのように考えていたのかなど、とても分かりやすく重要なお話を聴くことができました。
その後、30の企業様が各教室にブースを設けてくださり、企業コースの生徒はそれぞれ興味関心のある企業の方から話を聴くことができました。
公務員コースは公務員説明会で必要な情報を聴くことができました。
必要な情報はしっかりメモを取っている生徒が多くみられました。
この機会を無駄にせず、今後に活かしてほしいですね。
計11校、30社の大学・企業の方からお話を伺うことができました。
お忙しい中貴重な機会を設けていただきありがとうございました!
3年生 身だしなみ(ビジネスマナー)講座
6月21日(金) 3年生を対象にビジネスマナー講座が行われました。
NDS株式会社様から、講師として4名の方が来校してくださいました。
会社について紹介していただいた後、
まずは、社会人としてこれから必要になる大切な知識をとても分かりやすく説明してくださいました。
【企業が求める人物像】
①コミュニケーション能力
②主体性・積極性
③協調性・チームワーク
④その他求められる人物像(問題解決力、柔軟性、適応力、学習意欲、向上心、リーダーシップ、誠実さ、責任感)
経済産業省が提唱している「社会人基礎力」についても説明してくださいました。
経済産業省のサイトへアクセスできるよう、リンクを載せておきます。
https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/
【学生と社会人の違い】
①責任
②学習とスキル
そして、ここからは実演を交えながらの本格的なビジネスマナー講座です。
まずは、なぜマナーが必要かみんなで話し合ってみました。
マナーとは「相手の為に思いやりや心遣いを”形”として表すこと」だそうです。
とても大切な身だしなみについて。
身だしなみは相手のため。おしゃれは自分のため。
きちんと区別して、使い分けができると良いですね。
NDSの社員さんたちが実演で違いを説明してくれました。
実習服の着こなしも、一度見直してみましょう。
身だしなみの次は、就職進学の試験でも役立つ「お辞儀・姿勢」について。
社員さんたちが前でお手本を見せてくださり、とても分かりやすかったです。
終わりの挨拶のお辞儀も、きれいに決まりました。
NDS株式会社の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!
都市基盤工学科 ~静岡市役所土木職 業務説明会~
★都市基盤工学科★
6月12日(水)15:00~17:00
静岡市役所土木職 業務説明会
静岡庁舎17階の会議室にて1~3年生の生徒50名が参加しました。
① まず、全体で土木職の都市局・建設局・経済局・上下水道局の業務について教えていただきました。
② その後、5グループに分かれて、各執務室を見学させていただきました。
本校OBの姿もありました。
土木施設を監視している様子も見せていただきました
⓷ 最後に、若手職員との座談会で、本校卒業生の方にお話を聞くことができました。
本日の学びが、今後の学習や、進路実現につながりそうですね♪
静岡市役所のみなさんありがとうございました。
令和6年度・中学生1日体験入学の参加申込みを開始します
令和6年度・中学生1日体験入学の参加申込みを開始します
6月10日(月)より本校の中学生1日体験入学(7月31日、8月1日開催)の申込みを始めます。
要項を掲載しますので、内容等をご確認のうえ、参加希望者(本人または保護者)が下記リンクよりGoogle Formにてお申込みください。なお、理数科説明会は事前申込み制になります。
申し込みフォームはこちら↓↓↓
https://forms.gle/Ey6vyaF4NYr3kXZw9
2日間開催しますが中学校所在地別に日時指定となりますので、日時を選ぶことはできません。御了承下さい。
各学校の集合時間は7/12以降に本HP上に掲載いたします。こまめにHPのチェックをお願いします。
以下、当日の集合時間・見学時間の一覧となります。
※学校所在地を基準とします
7月31日(水)午前 静岡市葵区
午後 静岡市駿河区および
富士市・富士宮市以東
8月1日(木)午前 静岡市清水区
午後 焼津市・藤枝市以西
※8月2日(金)台風等で延期になった場合の予備日
(2日間とも延期になった場合は11月16日のオープンスクールも活用します)
〆切を7月12日(金)とさせていただきます。(先着順ではありません。全員受け入れさせていただきます)
一人でも多くの中学校3年生および保護者に、本校のことを知ってほしいと思います。みなさんの御参加をお待ちしています。
5月30日(木)体育祭【後編】
5月30日(木)に体育祭が行われました。
今回は、午後の競技から閉会式までの様子をお届けします!
★しっぽ取り(クラス対抗)
★クラス対抗リレー決勝
★異種混合リレー(クラス対抗)
異種混合リレーでは、50m走と教員スライダーで先生たちも参加しました。
先生たちも本気で走りました。
教員スライダー、とても楽しかったです。
★科別対抗リレー
★Tawaraちゃん(科対抗)
★閉会式
学年別の成績発表では
1年生は情報システム科、2年生も情報システム科、3年生は機械工学科が
各学年の1位に輝きました。
今年度は同点のため、電気工学科と情報システム科の2学科が
総合優勝に輝きました。
みんなよく頑張りました!!
最後に、体育祭の運営に携わってくれた皆さん。
前日の準備から当日の片付けまで、ありがとうございました!
5月30日(木)体育祭【前編】
5月30日(木)に体育祭が行われました。
今回は開会式から午前の競技までの様子をお届けします!
★開会式
心配だった天気にも恵まれ、予定通り挙行することができました。
さあ、競技開始です。
★バンブーサーフィン(1年生種目)
★順送球(2年生種目)
★大玉運び(3年生種目)
3年生は最後の体育祭。気合い入れてます。
★グルグルバットフラフラリレー(クラス対抗)
★大玉ころりん(科対抗)
★即日配達リレー(クラス対抗)
~おまけ~
応援席も盛り上がっていました。
みんないい顔してますね!
【後編】へ続く…
5月24日(金)ICT情報モラル講座
5月24日(金)1年生を対象にICT情報モラル講座がありました。
1年生は前日の23日(木)にクロームブックが配布されました。
これから授業等で使用するための前知識として。また、ネット社会に生きる生徒たちへ向けて開講されました。
このブログの最後に【クロームブック使用上のルール】を載せています。2,3年生も今一度確認してみてください。
一般社団法人青少年ネット教育アカデミー 斎上 達 氏
を講師にお迎えしました。
昨今では、企業が採用試験の際に個人のSNSアカウントを特定して採用基準に加えたりもするようです。
SNSは「公の場」であることを意識しましょう。
暇さえあればスマートフォンを触ってしまう人も多いのではないでしょうか。
勉強時間に関係なく、スマートフォンを使う時間が長いと成績が悪くなるという結果があるそうです。
一度、自分の時間を見直してみましょう。
最後に【クロームブック使用上のルール】を今一度確認しましょう。
❶クロームブックは毎日持参。家で必ず充電してくる。(学校での充電禁止)
❷授業・学習での利用以外は使用禁止。
❸勝手にいろいろなアプリを入れない。(使用できる容量が決まっています)
ルールを守って、自分の為になるよう、上手に活用しましょう。
※クロームブックは高価なものです。
不注意による破損や故障がないように、大切に扱ってください。 (修理にも時間がかかったりします。貸し出しの台数も限りがあります。)
ものづくりを学ぶ学校の生徒として、ものを大切に扱うことを意識しましょう。
5月8日(水)HRDの様子③
~建築デザイン科~
1年生
@静岡市内(フォトロゲイニング)
2年生
@熱海
3年生
@ジブリパーク
~都市基盤工学科~
1年生
@静岡市内(フォトロゲイニング)
2年生
@鎌倉周辺
3年生
@富士川ラフティング、BBQ
~電子物質工学科~
1年生
@身延山久遠寺
2年生
@掛川花鳥園、掛川城
3年生
@鎌倉(散策)
~理工科~
1年生
@長島ダム
2年生
@ラグーナ蒲郡
3年生
@横浜(散策)
5月8日(水)HRDの様子②
~ロボット工学科~
1年生
@浜松エアパーク、浜北森林アスレチック
2年生
@県立短期大学校、沼津深海水族館
3年生
@横浜(散策)
~電気工学科~
1年生
@浜松エアパーク、浜北森林アスレチック
2年生
@熱海
3年生
@富士急ハイランド
~情報システム科~
1年生
@トヨタ博物館、名古屋港水族館
2年生
@横浜
3年生
@東京(下町散策)
5月8日(水)HRDの様子①
学科ごとにHRD(ホームルームデー)の様子を紹介します。
~機械工学科~
1年生
@浜松エアパーク、浜名湖ガーデンパーク
2年生
@富士モータースポーツミュージアム、BBQ
3年生
@東京(下町散策)
★令和6年度・中学生1日体験入学実施について★7/31水・8/1木★
令和6年7月31日(水)、8月1日(木)に本校の「令和6年度 中学生1日体験入学」を実施いたします。今年度も2日間に分けての開催となります。今年度は台風等で延期になった場合の予備日を8月2日(金)に設定しました。
2日間開催しますが、中学校所在地別に日時指定となりますので、日時を選ぶことはできません。御了承下さい。
下記に要項を掲載しますので、内容等をご確認のうえ、参加希望者各自(または保護者)でGoogle Formにてお申し込みください。なお、理数科説明会は事前申込制になります。
この体験入学は中学校3年生およびその保護者を対象としています。それ以外の方々は11月18日(土)のオープンスクールを御活用ください。
一人でも多くの中学校3年生および保護者に、本校のことを知ってほしいと思います。みなさんの御参加をお待ちしています。
≪参考≫ ※学校所在地を基準とします
7月31日(水)午前 静岡市葵区
午後 静岡市駿河区および富士市・富士宮市以東
8月1日(木)午前 静岡市清水区
午後 焼津市・藤枝市以西
★8月2日(金)台風等で延期になった場合の予備日
(万が一、2日間とも延期になった場合は11月16日のオープンスクールも活用します)
※ 6月10日(月)正午頃から本校HPにて申し込み受付を開始します。
〆切を7月12日(金)とさせていただきます。(先着順ではありません。全員受け入れさせていただきます)
防災訓練が行われました。
5月9日(木)
震度6強の地震が発生したと想定し、防災訓練が行われました。
訓練では全員が自分の教室にいるところから避難しますが、災害はいつ発生するか分かりません。
もし、選択授業や移動教室の時だったら?
もしもに備えて、避難経路を確認しておきましょう。
教室からグランドに避難するのに何分かかったでしょうか。
大きな地震のあとは、大きな余震が続くことがあります。
避難の最中に余震に巻き込まれたら、逃げ遅れてしまうかもしれません。
訓練だからと気を抜いていたら、訓練の意味がありません。
気を引き締めて行動できるようになりましょう。
都市基盤工学科 防災学習
5月7日(火)2,3限
静岡理工科大学 理工学部土木工学科
教授防災教育センター センター長 中澤博志先生 をお招きして
「能登半島地震の被害状況と地域課題」
という内容で都市基盤工学科1~3年生を対象に防災学習が行われました。
講師の先生は、「能登半島地震」の被害が予想外にひどく、現在も週末は現地に足を運んでいるそうです。
その様子をぜひ伝え、若者たちに考える機会にしたいという事で、今回お話しに来られました。
能登半島はまだまだライフラインの確保が難しい地域も多いようです。
現地の方は地震の直後、避難しようにも道路が波打っていたり崩れていたりして、数百メートルの距離の移動に苦労したそうです。
道路の状況が悪いと、緊急車両の通行や必要物資の運搬が困難になってしまいます。
都市基盤の重要性を感じました。
静岡県もいつ災害が起こるかわかりません。
自分が住んでいる地域がどのような土地なのか(液状化・土砂崩れ・津波・洪水など)今一度確認してみて、対策をしておきましょう。
もし、自分の地域で同じような災害が起きたら…
家族は?生活は?連絡手段は?
あなたは今、どのような行動ができるでしょうか。
電気工学科 第三種電気主任技術者資格試験 2期連続で合格!
第三種電気主任技術者資格試験(通称 電験三種)は、ビル、マンション、工場、大型商業施設など高圧の電気を使用する場所には、安全管理上必ず必要な資格試験です。
この資格は、少子高齢化などの理由で、資格者が不足しており、社会から若者の取得が求められています。
電気工学科では、令和5年度の上期試験で1名合格しました。
(今年の3月に卒業し電力会社に入社)
この度、下期試験においても3年生が1名合格をしました。
(受験は2年生にて。合格発表日は令和6年4月8日)
また、同日下期試験を受験した他3年生3名の生徒も、3科目を科目合格しました。残り1科目を合格すれば、電験三種に合格することができます。
今後の益々の成果が期待されます。