Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
2024年12月の記事一覧
12月11日 科学技術高校 昼風景
12月11日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「ハンバーグ定食」です。
Bランチは「台湾ラーメン 小ライス付き」です。
サイドメニュー充実。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
12月11日 科学技術高校 朝風景
12月11日(水)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
12月10日 令和7年度「未来の科学技術者フェスティバル」に向けた打ち合わせ
12月10日(火)、浜松商工会議所において、令和7年度に開催する「未来の科学技術者フェスティバル」に向けて、顔合わせを行うとともに、運営方針を話し合いました。
静岡理工科大学、浜松商工会議所、浜松地域イノベーション推進機構、浜松市の方々と静岡県工業校長会の担当者との打ち合わせを行いました。
今年度の同フェスティバルは、12月21日(土)にプラザヴェルデ(沼津市)で開催します。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月9日 教育講演会
12月9日(月)午後、静岡高校同窓会館において、「生徒も教師も本気になる総合的な探究の時間」と題し、文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官の齋藤博伸氏による講演を受けました。
12月9日 建築デザイン科2年生 特別授業
12月9日(月)、建築デザイン科2年生が、企業の方々を講師にお招きして特別授業を行いました。
生徒が企業の方々に、「建築の楽しさ、建築を勉強した先に何があるのか、デザインのこだわり、環境への取組、設計施工商品製造をする上で心がけていること」などを質問し、プレゼンテーションをまとめ、発表を行いました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月9日 馳尾氏基盤工学科 技術講演会
12月9日(月)、都市基盤工学科1・2年生が、(一社)静岡県土木施工管管理士会静岡地区の皆様を講師に招いて技術講演会の授業を受けました。
「土木ってなに? ~現場監督のお仕事論~」というテーマで講演していただきました。
グループに分かれ、卒業生の先輩方との座談会を行いました。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月9日 科学技術高校 昼風景
12月9日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。
Aランチは「三元豚のロースとんかつ」です。
Bランチは「ミートスパゲティ」です。
午後も頑張れそうですね。
☆科学技術高校☆
12月9日 教養力テスト
12月9日(月)、今朝は「教養力テスト」からスタートです。
「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆
12月9日 科学技術高校 朝風景
12月9日(月)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。
早めに登校してそれぞれの夢に向けて取り組んでいる生徒たち。
今日も最幸の一日になります。
☆科学技術高校☆
12月8日 まちづくりアイデアコンペin東静岡
12月8日(日)午後、「まちづくりアイデアコンペin東静岡」の「公開プレゼンテーション 最終審査・表彰式」が、グランシップで開催されました。
「学生未来賞」に選ばれた4作品のうち、本校理数科2年生・建築研究部の宮川さんが、「東静岡駅前巨大デッキ」のアイデアをプレゼンテーションしました。
会場グランシップから眺める富士山
『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」
☆科学技術高校☆