ブログ

2024年12月の記事一覧

学校HPアクセス数カウンターが550万回を超ました!

12月29日(日)、本校学校HPトップページの閲覧者数カウンター表示が550万回を超えました。

今年9月6日(金)に.500万回を超えたところですので、4か月弱で50万回閲覧していただいたことになります。

いつも閲覧していただき本当にありがとうございます! 

 

・300万回(令和5年2月20日)

・400万回(令和6年1月22日)

・500万回(令和6年9月6日)

  

12月29日(日) 朝のカウンター表示

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

科学技術高校「校長ブログ」をご覧いただきありがとうございます。

いつも「校長ブログ」をご覧いただき、本当にありがとうございます。

一昨年4月、本校の学校HPに「校長より」のメニューを開設し、「校長ブログ」を立ち上げ、日々の様子を紹介してまいりました。

毎日、活き活きと授業や部活、様々な活動に一生懸命取り組んでいる生徒たちの様子をお伝えしたいと思い、時間の許す限り校内を歩き回って写真を撮影し、これまでに6千回以上の記事をアップしてきました。

在校生、保護者のみなさま、本校を目指す中学生と保護者のみなさま、卒業生、同窓会・後援会、地域や関係者のみなさまをはじめ、本当に大勢の方々に閲覧していただき、トップページにあるアクセスカウンターの数字が、9月初旬に500万回を超え、まもなく550万回に達する見込みです。

微力ではございますが、科学技術高校の魅力を伝えていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、よいお年をお迎えください。

校長 小野 聡

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)⑦

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

成田エクスプレスの発車時刻はもうすぐ。

 

無事間に合いました。

品川駅で新幹線に乗り継ぎます。

間に合いました。

年末仕事納めの週末、新幹線は満席。

まもなく静岡駅に着きます

静岡駅ホームで解散式

 

台湾研修おつかれさまでした。

大変有意義な研修になったとおもいます。気をつけて帰宅してください。

 

後日、報告書を作成し、研修報告会を行います。

本研修の実施に際し、多大なるご支援をいただきました本校同窓会の皆様にあらためて感謝申し上げます。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)⑥

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

まもなく台湾桃園国際空港を離陸します。

エンターテインメントが充実。座席のモニターでフライト情報を知ることもできます。

機内食

伊豆半島の沖を通過します。

あと少しで成田空港に着くころ、乱気流のため機体が大きく揺れました。

夕焼けの空、富士山がみえました。

無事着陸

空港内を無人の警備装置が走り回っていました。

入国審査等を終えました。鉄道で静岡へ戻ります。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)⑤

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

帰国の途につきました。

機内への持ち込み不可のため、飲みきるか廃棄するか。

お世話になったガイドの黄さんとお別れです。ありがとうございました!

特別にパスポートにスタンプを押してもらうことができました。

出発ゲートへ向かいます。

フライトまで少しだけ余裕がありました。集合時間を確認して、お土産などを買いに行きました。

免税店

余った小銭を融通し合い、自動販売機で飲み物を購入

エコノミークラスの搭乗が案内されました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)④

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

「龍山寺」から空港に向けて移動

高速道路を走行中、今回の研修中初めての雨が降ってきました。

空港第3ターミナルビルの建設が進められていました。

第2ターミナルビルに到着

バスを降車します、忘れ物がないか確認。

空港出発ロビーへ移動開始

出発ロビーは3階です。

出発ロビーにてチェックイン

手荷物を預けます。すべてにおいて自動化が進んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)③

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

「龍山寺」

たくさんの引き出しが並んでいます。

長い棒状のものを選んで、1本ひきます。

棒に番号が記されています。

出た番号の引き出しの中に紙が入っています。

運勢など、様々なことが書かれています。

スマホでQRコードを読み込み、日本語に変換している生徒。

赤い色の木片を二つ持ち、落として占います。

たくさんのお守りが売られていました。

生徒たちのために、買い求めていた先生

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)②

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

台北市内で最古の寺院「龍山寺」に到着しました。最後の研修地です。

入口

大勢の人々がお祈りをしていました。

寄付を捧げた人の氏名を住所が書かれているそうです。

寄付の仕方について説明が書かれているそうです。

受付の順番を待つ人々。

台湾の人々の信仰の深さや文化に触れることができました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)①

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

今日も雨の天気予報でしたが、曇り空のおだやかな朝をむかえました。

最後の朝食です。

出発前にパスポートを確認しました。

ガイドの黄さん

研修に出発しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑧

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

夕食は湖南料理です。

デザートにスイカが登場

中華料理を満喫しました。

ホテルへ移動

ホテルに到着

ロビーでこのあとの予定を確認しました。

自由行動で夜の台北市内を散策しました。

スーパーマーケットで、お土産用のお菓子を選んでいました。

研修3日目、おつかれさまでした。

明日は最終日で帰国の途につきます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑦

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

大学における半導体研究について、研修を行いました。

 

人体へ悪影響を及ぼす化学薬品を誤って浴びてしまったときに使うシャワーが設置されていました。

半導体開発の研究室

黄色の照明が使われています。

研究室内の酸素濃度

半導体製造のフローチャート

留学生に質問をしていました。

真空状態にして膜をはる装置だそうです。

記念撮影

研究施設外観

バスへ移動

キャンパス内の様子

ありがとうございました。

大学をあとにしました。

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑥

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

台北101が霞んで見えています。

台北から高速道路で約2時間移動し、「台湾シリコンバレー」と称される新竹市に到着しました。

研修先の明新科学技術大学に到着

半導体研究について、日本人留学生の方から説明を受けました。

4階に上がり、下のフロアに降りながら見学させていただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑤

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

今日の昼食は「点心」です。

様々な小籠包を満喫しました。

完食!

バスを待ちます

店の外に防空避難の表示が貼られていました。

午後は大学での研修です。

「台湾シリコンバレー」と呼ばれる新竹へ移動します。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ④

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

故宮博物院から忠烈祠に向かいます。

圓山大飯店の建物が見えました。

忠烈祠に到着。衛兵交代が始まっていました。

衛兵交代が始まっていました。

一糸乱れぬ見事な動き

壇の上に立ち、1時間後の次の衛兵交代まで直立不動を貫きます。

記念撮影

自由見学

衛兵交代の隊列の通り道のあとが残っています。

見学後、昼食会場へ移動します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ③

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

故宮博物院の展示品を見学します。

象牙の彫刻の緻密さに驚きました。

特別展示を見学します。

翠玉白菜と対面

見学後、お土産を購入

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ②

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

故宮博物院に向け出発します。

ガイドさんからの説明

故宮博物院入口へ続く道

ガイドさんの声を聴くためのヘッドフォンが配られました。

レシーバー

装着

記念撮影

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ①

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

今朝のホテルの部屋から見た台北市内の様子です。

天気予報では雨になっていたしたが、曇り空でした。

朝食前、昨日の羅東との交流でいただいたUNOを楽しんでいました。

朝食 昨日と違うメニューです。

最近の台湾の若い人たちはパン食が多いそうです。

お粥

朝食後、支度を整えて出発です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑭

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

台北に向かって戻ります。

沖合に離島の亀山が見えています。

雪山トンネルを通過します。

夕食会場に到着。今夜は北京料理です。

今宵はクリスマス、入口でサンタクロースが出迎え。

「北京ダック」の登場です。

北京料理を満喫しました。

バスでホテルに到着。

ロビーで明日の予定等を確認。

海外研修2日目、おつかれさまでした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑬

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

 

「国立伝統芸術センター」を訪ねました。

静岡抹茶のお店を発見。

台湾先住民族伝統の図柄で作ったそうです。

願いが叶いますように。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑫

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

 

姉妹校交流

お別れの記念撮影

焼きあがったパイナップルケーキをもってきてくださいました。

神社の建築模型をプレゼントしてくださいました。

たくさんの生徒や先生方が見送ってくれました。

今後も両校の交流をさらに深めていきましょう。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑪

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流

次の会場に移動

教室の様子

購買を見学

PTA会長様から定番のお茶をいただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑩

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流

午後の部活動体験会場に向かいます。

3Dペーパーモデルで動物を作りました。

芸術創作 台湾の伝統的な柄でバックを作成しました。

PTA会長様が手伝ってくれました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑨

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流

昼食をいただきました。

ボリュームのあるお弁当

デザートにいただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑧

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

午前の部活動体験

プレゼントをいただきました。

昨年度の交流の際の写真をスマホで見せてくれた生徒がいました。

 

昼食をとりながら、プレゼント交換や歓談をしました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑦

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

午前の部活動体験

お菓子作りの会場へ

パイナップルケーキ作りに挑戦

オーブンへ

続いて、タピオカミルクティー作りに挑戦

鮮度抜群のタピオカ

おいしい牛乳を加えます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑥

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

校長先生に校内を案内していただきました。

記念のモニュメント

飛翔のモニュメント

階段をのぼって、2階にある校長室へ。

校長室入口

校長先生の机

広い校長室

本校の資料をご覧いただきました。

交流会場へ移動

進路実績の掲示

多様な進路先

校内の地図

校内の電光掲示板に歓迎のことばがながしてくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑤

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

校長挨拶

引率の深見先生が台湾語でスピーチしました。

記念品交換

本校からは、富士山をかたどった手作りの写真立てをプレゼントしました。今回の訪問団の集合写真と全員の名前が記されています。

羅東生徒代表によるスピーチ

本校生徒代表のスピーチ

羅東高工学生のパフォーマンス

本校生徒のパフォーマンス

 

最後に全体での記念撮影をします。

盛大な歓迎セレモニーをありがとうございました。

これから始まる交流活動が楽しみです。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ④

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」の様子を一部紹介します。

交流会会場の体育館

会場に向かいます。

体育館入場

着席

吹奏楽部の演奏

羅東高級工業職業学校校長先生の挨拶

同席してくださったPTA会長、同窓会長、職員のみなさんの紹介がありました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ➂

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校の国立羅東高級工業職業学校に到着しました。

控室に向かいます。

 

ラファエルの絵のある控室

校長先生と担当の歐さん

ラファエルの自画像

壁画について説明する校長先生

昨年度本校での交流に参加してくれた卒業生。

本校生徒から預かった手紙を渡すことができました。

歩道に埋め込まれたプレート

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ②

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

姉妹校交流のため、台北から宜蘭県の羅東へ向かいます。

車中、ガイドさんの説明を聞きながら、移動しました。

台北101の高層ビルが霞んで見えます。

高速道路の標識は、梅の花に数字で示されています。

高速道路のETC

全長12.9キロの「雪山トンネル」

このトンネルが開通する以前は、山道を走っていたそうです。

ようやく出口の光が見えてきました。

宜蘭県は、おいしいお米の産地で知られているそうです。

三星は、おいしいネギの産地として知られているそうです。

まもなく、羅東に到着します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ①

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

早朝のホテルの部屋からの眺め

雨の天気予報でしたが、雲の隙間から月が見えていました。

午前6時50分、ロビーに集合。

台北の情報を予習している生徒も。

ホテルのレストランで朝食

ビュッフェ形式

おいしい中華が並んでいます。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

 

 

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ⑤

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

夜市を体験

ホテルへ移動

ホテルに到着

チェックイン

一日目お疲れ様でした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ④

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

バスへ移動します。

夕食会場へ到着

おいしい台湾料理を堪能しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ③

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

保安検査

出発ロビーへ

搭乗

離陸

青い空

夕焼け

クリスマスイブの様子がモニターに映し出されていました。

台北の夜景

台北桃園空港に到着

検疫カード

荷物を受け取り、いよいよ台湾研修本番が始まります。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ②

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

第2ターミナル駅

 

成田空港国際線ロビー

チェックイン

空港はクリスマスムードでいっぱいです。

14:35出発予定の台北行きに搭乗します。

まもなく搭乗手続きを行います。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 「令和6年度 海外研修」1日目 ①

12月24日(火)、「令和6年度 海外研修」1日目の様子を一部紹介します。

静岡駅に集合しました。

新幹線で品川駅に向かいます。

成田エクスプレスに乗り換えました。

第2ターミナル駅に到着

「『可能性の扉をひらく鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 全日制課程 2学期終業式

12月24日(火)、全日制課程の2学期終業式を、放送により行いました。

講話(要旨)

「2学期終業式を迎えました。ようやくこの時期らしい冬の気温になりましたが、つい先日までは、このまま夏が続くのではと感じさせるようなあたたかな日が続いていました。さて、みなさんにとって、どんな2学期でしたか。始業式でみなさんにお話しした内容をふりかえってみましょう。「努力と成果は、比例関係のようには現れない。成果の現れ方は、しばらくの間、ずーっと底辺あたりを進んでいって、あるとき突然ぐーっと上がってくるパターンがほとんどだそうです。例えるなら、冷たい水を火にかけて、お湯を沸かすときのこと。徐々に温度が上がってもあまり変化はみられませんが、ボコボコと勢いよく沸騰してきます。あるいは、自転車に乗る練習をしていた頃。後ろの荷台をつかまえてもらいながらこぎ出し、よろめきながらも地面に足をつかずペダルをこぎ続けることができた瞬間、ひとりで自転車に乗れたときのこと。こつこつと「微差」を積み重ねてきたみなさんは、あなただけの「未見の我」と出会えたことでしょう。まだ出会えていないという人は、あきらめず、お湯の沸騰するが如く、もうあと一息の加熱が必要なのかもしれません。

今学期も、時間の許す限り、校内をまわって、皆さんの頑張りをみさせていただきました。日頃の授業や部活、ボランティア活動や、各種大会や検定試験、蒼穹祭、修学旅行、本当に良く頑張っていると思います。

2学期が始まった頃は、3年生のみなさんにとって、これから就職試験や入学試験で、果たして自分はどうなるのだろうと不安を感じていたことでしょう。私は、試験に臨む大勢のみなさんの面接練習に関わらせていただきました。その際、志望理由についての考え、科学技術高校で一生懸命取り組んできたこと、将来の目標や夢などを聞かせてもらいました。ひとりひとりの話を聞いていて、自分までワクワクするような気持になり、本当に頼もしく感じました。

3年生のみなさんは、あと百日あまりで本校を巣立ち、それぞれ選んだ道で、新生活がスタートします。「未見の我」と出会い、そしてまた新たなステージで、さらなる「未見の我」との出会いが、きっとあなたを待っています。また、これから進路実現に向けての本番を迎える皆さん。1月18・19日の大学入学共通テストまであと24日、自分の夢を叶えるための関門です。これまで積み重ねてきた努力の成果が表れるときがきます。笑顔と感謝の心を忘れず、最後の仕上げに臨んでください。心から応援しています。2年生にとってはあと1年、1年生はあと2年後、そうした立場になっていきます。下級生の皆さんは、先輩の姿をみて、自分をイメージしながら、有意義な高校生活にしていきましょう。 

今年は、私にとって、父親をはじめ、多くの身近な人が亡くなり、あらためて時間の大切さを考えた一年でした。いつも年末のこの時期になると聴く曲があります。「かりゆし58」というグループの「オワリはじまり」という曲です。一部ですが紹介させていただきたいと思います。

  ≪曲≫

 年末年始、健康管理や交通安全に気をつけて、有意義な時間を過ごしてください。この録音メッセージが流れている頃、私は、海外研修で参加生徒の皆さんとともに台湾へと向かっています。また新たな「未見の我」を見つけてきたいと思います。

それでは、3学期、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。「新年快楽(シンニエン クワイルァー)」 よいお年をお迎えください。」

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月24日 科学技術高校 朝風景

12月24日(火)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

朝日を受けて薄紅色に染まっています。

夢の実現に向かって。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

自然科学部「第68回 日本学生科学賞」入選2等を受賞!

 自然科学部の生徒たちが、「第68回 日本学生科学賞」入選2等を受賞しました。

入選論文は、「ペットボトルフリップの運動解析~水量比較の検証と結論~」で、地区予選として、静岡県学生科学賞があり、そこでは県教育長賞(2番目の賞)をいただきました。それにより、全国大会へのエントリー権を得て、論文を投稿し、今回の賞をいただきました。

 

先日放課後、読売新聞記者の方から取材を受けていました。

実験に関する説明。

 おめでとうござます!

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 風景

12月23日(月)放課後、明日出発する海外(台湾)研修の結団式を行いました。

姉妹校との歓迎セレモニーで披露するダンスを練習しました。

24日(火)から27日(金)3泊4日の行程で海外研修を実施します。

昼休み、記念品に使用する集合写真を撮影しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 授業風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 授業風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 授業風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

令和6年最後の授業、真剣に取り組んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月23日 科学技術高校 昼風景

12月23日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「チキンレモンペッパー焼き」です。

Bランチは「和風とんこつラーメン ミニライス付き」です。

明日のAランチは、、、

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

12月23日 科学技術高校 朝風景

12月23日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

校舎の上空に月が輝いてみえました。

朝補講が始まっています。

夢の実現に向かって。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆ 

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑧

12月21日(土)、静岡県工業高等学校長会主催「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

主催者の静岡県工業高等学校長会長として表彰をさせていただきました。

MCR部門入賞者

Basic Classにおいて、本校生徒が上位を占めました。

優 勝:小林さん(電子物質工学科1年)

準優勝:星野さん(電子物質工学科2年)

第3位:石垣さん(電子物質工学科1年)

第4位:本多さん(電子物質工学科1年)

 

おめでとうございます!

閉会あいさつ 

未来の科学技術者フェスティバル実行委員長兼静岡県高校生ロボット競技大会会長 渡森和彦吉原工業高校長

 

会場片付け

静岡理工科大学の大勢の学生の皆さんが、スタッフとして活躍してくださいました。

撤収を終えて、伊豆総合高校の皆さんが解散の式を行っていました。

来場者は1,000人を超えました。多くの皆さまのご来場、誠にありがとうございました!

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑦

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

MCR部門は、競技中の写真撮影禁止となっています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑥

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

大会の様子を一部紹します。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ⑤

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

「マイコンカーラリー競技について」の説明が投影されていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ④

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ③

 

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ②

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

協賛いただいたヤマハ発動機株式会社試作技術部様のブース

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

12月21日 静岡県高校生ロボット競技大会 ①

12月21日(土)、「第33回静岡県高校生ロボット競技大会」をプラザヴェルデ多目的ホール(沼津市)において開催しました。

ヤマハ発動機株式会社試作技術部様の協賛をいただき、静岡理工科大学様と「第1回未来の科学技術者フェスティバル」を同時開催しました。

大会の様子を一部紹介します。

会場 プラザヴェルデ キラメッセ沼津

「第1回未来の科学技術者フェスティバル」と同時開催しました。

開会式

多くの子どもたちや保護者の皆さまが来場してくださり、ものづくりの楽しさや工業教育の魅力を体験してくださいました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月20日 科学技術高校 昼風景

12月20日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「豚汁定食」です。

 

Bランチは「潜水艦いそしお激辛カレー」です。

今月のフェア、最終日。

カレーコーナーのカウンターに長い列ができていました。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

「パソコン甲子園2024」プログラミング部門 表彰

全国高等学校パソコンコンクール実行委員会主催の「パソコン甲子園2024」プログラミング部門予選において、優秀な成績を収めた生徒におくられる成績優秀証の表彰を行いました。

天野さん(2年)、関さん(2年)、佐藤さん(1年)

おめでとうございます!

 

この証は、会津大学の入学者選抜において、学校推薦型の出願資格を有することになるものです。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月20日 科学技術高校 朝風景

12月20日(金)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早朝、校舎の上空に月が輝いていました。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月19日 科学技術高校同窓会 常任理事会

12月19日(木)夜、科学技術高校同窓会の今年度最終の常任理事会が、ホテルグランヒルズで開催され、出席しました。

常任理事会の後、旧静岡工業高校・旧清水工業高校・科学技術高校を卒業された同窓生の皆さんが交流を深める忘年会が行われ、和やかなひとときを過ごされました。

科学技術高校の活気は盛んな同窓会活動から。

☆科学技術高校☆

12月19日 科学技術高校 定時制課程 2学期終業式

12月19日(木)、定時制課程の2学期終業式を行いました。

終業式に先立ち、定時制通信制生徒生活体験発表会、本校文化祭展示部門入賞者の表彰を行いました。

 

校長講話(要旨)

「ようやくこの時期らしい気温になりましたが、つい先日まではこのまま夏が続くのではと感じさせるような高い気温の日が続いていました。今年も残すところあと10日余りになりました。時の経つのは早いものです。2学期は、みなさんにとってどんなでしたか。4年生のみなさんんは、始業式の頃にはまだどの会社の試験を受けようか、進学先はどうしようかと考えていたと思います。これまでにも、たびたび、「未見の我」というお話をさせていただきましたが、まさに「未見の我」と出会い、それぞれの道を歩み始めることになります。また、3年生のみなさんは、修学旅行の見送り、お迎えをさせてもらったこと、たくさんの思い出とお土産を携えて改札口から出てきたみなさんの笑顔を思い出します。3年生はあと1年、2年生と1年生は、2年後そして3年後。先輩たちの姿をみて、未来の自分をイメージしながら、有意義な高校生活にしていってください。

 今年、私にとって多くの身近な人が亡くなり、あらためて「時間の大切さ」を考えさせられた一年でした。そして、この時期にいつも、聴きたくなる曲があり、みなさんに紹介させていただきたいと思います。

≪ かりゆし58「オワリはじまり」≫ 

 インフルエンザなどの感染症が流行する状況のなかで冬休みに入ります。年末年始、健康や交通安全に気をつけて、過ごしてください。

3学期、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。」

 

☆科学技術高校定時制☆

12月19日 科学技術高校 昼風景

12月19日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「セサミチキンカツ」です。

 

Bランチは「護衛艦もがみ肉じゃがカレー」です。

今月のフェア、明日最終日。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月19日 科学技術高校 授業風景

12月19日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

プロのレッスンを受けて腕をあげています。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月19日 科学技術高校 朝風景

12月19日(木)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

夢の実現に向かって頑張っています。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月18日 科学技術高校 授業風景

12月18日(水)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。

建築デザイン科 製図実習

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月18日 科学技術高校 授業風景

12月18日(水)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科 測量実習

建築デザイン科 工芸

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月18日 科学技術高校 昼風景

12月18日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「麻婆豆腐定食」です。

Bランチは「味噌かつ丼」です。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月18日 科学技術高校 授業風景

12月18日(水)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

英語 スピーキングテストが始まるところでした。

数学

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月18日 科学技術高校 朝風景

12月18日(水)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

谷津山の上空に月が輝いてみえました。

トレーニングに励む生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月17日 科学技術高校 定時制風景

12月17日(火)、今日の科学技術高校定時制の授業の様子を一部紹介します。

今学期最後の授業。

4年生は帰りのSHRが終わったところでした。

2学期の充実感を表してくれました。

正門アプローチの道路の先に、月が明るく輝いて見えていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校定時制☆

12月17日 科学技術高校 放課後風景

12月17日(火)夜、このはなアリーナでバドミントンアカデミーが開催され、本校生徒たちがボランティアで小学生の指導にあたっていました。

今日の参加者は、小学生13人に本校生徒が13人、マンツーマンでバドミントンの楽しさを伝えていました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月17日 科学技術高校 昼風景

12月17日(火)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「からあげ定食」です。

Bランチは「カレーうどん ミニライス付き」です。

サイドメニューも充実

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月16日 科学技術高校 風景

12月16日(月)、今日の科学技術高校の様子を一部紹介します。

建築デザイン科2年生の校外学習(工場新築工事の現場見学)

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月16日 科学技術高校 昼風景

12月16日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「揚げ魚(鯵)のあんかけ定食」です。

Bランチは「豚玉丼」です。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆ 

12月16日 科学技術高校 朝風景

12月16日(月)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。  今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

まもなく朝補講が始まります。

トレーニングに励んでいます。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月13日 科学技術高校 放課後風景

12月13日(金)、放課後の科学技術高校の様子を一部紹介します。

苦手な積分を克服しようと取り組んでいます。

3年生、試験本番まであと少し。

努力はきっと裏切らない。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月13日 科学技術高校 昼風景

12月13日(金)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「クリームコロッケ&メンチカツmix」です。

Bランチは「護衛艦たかなみ特製カレー」です。

満足、完食。

つい注文したくなる「和田ラー大盛り」

食堂スタッフの方が見せてくださいました。

いつもありがとう!

サイドメニューが残り僅かになっていました。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月13日 科学技術高校 朝風景

12月13日(金)、うっすらと雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

葉が少なくなってきました。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月12日 共通テスト説明会

12月12日(木)放課後、「大学入学共通テスト」に向けて説明会を行いました。

大学入学共通テストの本試験は、1月18日(土)、19日(日)です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月12日 科学技術高校 授業風景

12月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

ロボット工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月12日 科学技術高校 授業風景

12月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

都市基盤工学科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月12日 科学技術高校 授業風景

12月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

建築デザイン科

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月12日 科学技術高校 授業風景

12月12日(木)、今日の科学技術高校の授業の様子を一部紹介します。

授業の終了間際で、実習の振り返りや片付けをしているところでした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月12日 科学技術高校 昼風景

12月12日(木)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「煮魚(鯖)定食」です。

 Bランチは「護衛艦むらさめポークカレー」です。

今月のフェア「艦めしカレーフェア」がはじまりました。

「各護衛艦や基地で受け継がれているレシピを食堂向けに監修しました!」という説明が書かれています。

サイドメニューも充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月12日 科学技術高校 朝風景

12月12日(木)、青空がひろがるさわやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

夢の実現に向けて取り組んでいます。

トレーニングに励む生徒たち。

挨拶運動が始まっています。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

第71回鈴木賞授賞式

12月7日(土)、「第71回鈴木賞」表彰式が行われ、本校自然科学部3年生のグループが「正賞」を授与され、研究内容を紹介するプレゼンテーションを行いました。

鈴木賞は、鈴木梅太郎博士顕彰会が主催する論文の大会で、「正賞」 と「準賞」が与えられます。今回、高校の部9件の応募の中で最高の評価となりました。研究を行った3人(高井さん、大石さん、稲森さん)は理数科の3年生で、夏までコツコツと研究を重ね、静岡北高校主催の国際フォーラムに出席するなど、意欲的に活動を続けてきました。今回は、そうした研究の総まとめになります。

顧問の谷口先生は、「とてもよい賞がいただけ、今後の励みになりました。多くの先生方にお世話になり、本当にありがとうございましたました。」と語ってくださいました。

おめでとうございます!

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月11日 第13回静岡県ものづくり競技大会 第2回全体会

12月11日(水)午後、本校視聴覚室において、「第13回静岡県ものづくり競技大会 第2回全体会」を行いました。

大会事務局、関係部署、専門部担当校長、大会運営、会場統括、部門委員等が会合し、大会本番に向けて今後の日程や、前日及び当日の流れなどを確認しました。

「高校の部」7部門は、2月1日(土)に開催されます。

溶接、旋盤、電子回路組立て、木材加工、化学分析、シーケンス制御、測量

「総合の部」:電子回路組立て、ITネットワーク管理、旋盤、フライス盤、電気工事、配管、建築大工、機械製図CAD、グラフィックデザイン

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月11日 科学技術高校 昼風景

12月11日(水)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「ハンバーグ定食」です。

Bランチは「台湾ラーメン 小ライス付き」です。

サイドメニュー充実。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月11日 科学技術高校 朝風景

12月11日(水)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月10日 令和7年度「未来の科学技術者フェスティバル」に向けた打ち合わせ

12月10日(火)、浜松商工会議所において、令和7年度に開催する「未来の科学技術者フェスティバル」に向けて、顔合わせを行うとともに、運営方針を話し合いました。

静岡理工科大学、浜松商工会議所、浜松地域イノベーション推進機構、浜松市の方々と静岡県工業校長会の担当者との打ち合わせを行いました。

今年度の同フェスティバルは、12月21日(土)にプラザヴェルデ(沼津市)で開催します。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 教育講演会

12月9日(月)午後、静岡高校同窓会館において、「生徒も教師も本気になる総合的な探究の時間」と題し、文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官の齋藤博伸氏による講演を受けました。

12月9日 建築デザイン科2年生 特別授業

12月9日(月)、建築デザイン科2年生が、企業の方々を講師にお招きして特別授業を行いました。

生徒が企業の方々に、「建築の楽しさ、建築を勉強した先に何があるのか、デザインのこだわり、環境への取組、設計施工商品製造をする上で心がけていること」などを質問し、プレゼンテーションをまとめ、発表を行いました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 馳尾氏基盤工学科 技術講演会

12月9日(月)、都市基盤工学科1・2年生が、(一社)静岡県土木施工管管理士会静岡地区の皆様を講師に招いて技術講演会の授業を受けました。

「土木ってなに? ~現場監督のお仕事論~」というテーマで講演していただきました。

グループに分かれ、卒業生の先輩方との座談会を行いました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 科学技術高校 昼風景

12月9日(月)、今日の科学技術高校食堂のメニューを一部紹介します。

Aランチは「三元豚のロースとんかつ」です。

Bランチは「ミートスパゲティ」です。

午後も頑張れそうですね。

☆科学技術高校☆

12月9日 教養力テスト

12月9日(月)、今朝は「教養力テスト」からスタートです。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月9日 科学技術高校 朝風景

12月9日(月)、青空と雲がひろがるおだやかな朝をむかえました。今朝の科学技術高校の様子を一部紹介します。

早めに登校してそれぞれの夢に向けて取り組んでいる生徒たち。

今日も最幸の一日になります。

☆科学技術高校☆

12月8日 まちづくりアイデアコンペin東静岡

12月8日(日)午後、「まちづくりアイデアコンペin東静岡」の「公開プレゼンテーション 最終審査・表彰式」が、グランシップで開催されました。

「学生未来賞」に選ばれた4作品のうち、本校理数科2年生・建築研究部の宮川さんが、「東静岡駅前巨大デッキ」のアイデアをプレゼンテーションしました。

会場グランシップから眺める富士山

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆