ブログ

2024年12月の記事一覧

学校HPアクセス数カウンターが550万回を超ました!

12月29日(日)、本校学校HPトップページの閲覧者数カウンター表示が550万回を超えました。

今年9月6日(金)に.500万回を超えたところですので、4か月弱で50万回閲覧していただいたことになります。

いつも閲覧していただき本当にありがとうございます! 

 

・300万回(令和5年2月20日)

・400万回(令和6年1月22日)

・500万回(令和6年9月6日)

  

12月29日(日) 朝のカウンター表示

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

科学技術高校「校長ブログ」をご覧いただきありがとうございます。

いつも「校長ブログ」をご覧いただき、本当にありがとうございます。

一昨年4月、本校の学校HPに「校長より」のメニューを開設し、「校長ブログ」を立ち上げ、日々の様子を紹介してまいりました。

毎日、活き活きと授業や部活、様々な活動に一生懸命取り組んでいる生徒たちの様子をお伝えしたいと思い、時間の許す限り校内を歩き回って写真を撮影し、これまでに6千回以上の記事をアップしてきました。

在校生、保護者のみなさま、本校を目指す中学生と保護者のみなさま、卒業生、同窓会・後援会、地域や関係者のみなさまをはじめ、本当に大勢の方々に閲覧していただき、トップページにあるアクセスカウンターの数字が、9月初旬に500万回を超え、まもなく550万回に達する見込みです。

微力ではございますが、科学技術高校の魅力を伝えていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、よいお年をお迎えください。

校長 小野 聡

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)⑦

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

成田エクスプレスの発車時刻はもうすぐ。

 

無事間に合いました。

品川駅で新幹線に乗り継ぎます。

間に合いました。

年末仕事納めの週末、新幹線は満席。

まもなく静岡駅に着きます

静岡駅ホームで解散式

 

台湾研修おつかれさまでした。

大変有意義な研修になったとおもいます。気をつけて帰宅してください。

 

後日、報告書を作成し、研修報告会を行います。

本研修の実施に際し、多大なるご支援をいただきました本校同窓会の皆様にあらためて感謝申し上げます。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)⑥

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

まもなく台湾桃園国際空港を離陸します。

エンターテインメントが充実。座席のモニターでフライト情報を知ることもできます。

機内食

伊豆半島の沖を通過します。

あと少しで成田空港に着くころ、乱気流のため機体が大きく揺れました。

夕焼けの空、富士山がみえました。

無事着陸

空港内を無人の警備装置が走り回っていました。

入国審査等を終えました。鉄道で静岡へ戻ります。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)⑤

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

帰国の途につきました。

機内への持ち込み不可のため、飲みきるか廃棄するか。

お世話になったガイドの黄さんとお別れです。ありがとうございました!

特別にパスポートにスタンプを押してもらうことができました。

出発ゲートへ向かいます。

フライトまで少しだけ余裕がありました。集合時間を確認して、お土産などを買いに行きました。

免税店

余った小銭を融通し合い、自動販売機で飲み物を購入

エコノミークラスの搭乗が案内されました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)④

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

「龍山寺」から空港に向けて移動

高速道路を走行中、今回の研修中初めての雨が降ってきました。

空港第3ターミナルビルの建設が進められていました。

第2ターミナルビルに到着

バスを降車します、忘れ物がないか確認。

空港出発ロビーへ移動開始

出発ロビーは3階です。

出発ロビーにてチェックイン

手荷物を預けます。すべてにおいて自動化が進んでいます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)③

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

「龍山寺」

たくさんの引き出しが並んでいます。

長い棒状のものを選んで、1本ひきます。

棒に番号が記されています。

出た番号の引き出しの中に紙が入っています。

運勢など、様々なことが書かれています。

スマホでQRコードを読み込み、日本語に変換している生徒。

赤い色の木片を二つ持ち、落として占います。

たくさんのお守りが売られていました。

生徒たちのために、買い求めていた先生

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)②

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

台北市内で最古の寺院「龍山寺」に到着しました。最後の研修地です。

入口

大勢の人々がお祈りをしていました。

寄付を捧げた人の氏名を住所が書かれているそうです。

寄付の仕方について説明が書かれているそうです。

受付の順番を待つ人々。

台湾の人々の信仰の深さや文化に触れることができました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月27日 「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)①

12月27日(金)、「令和6年度 海外研修」4日目(最終日)の様子を一部紹介します。

今日も雨の天気予報でしたが、曇り空のおだやかな朝をむかえました。

最後の朝食です。

出発前にパスポートを確認しました。

ガイドの黄さん

研修に出発しました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑧

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

夕食は湖南料理です。

デザートにスイカが登場

中華料理を満喫しました。

ホテルへ移動

ホテルに到着

ロビーでこのあとの予定を確認しました。

自由行動で夜の台北市内を散策しました。

スーパーマーケットで、お土産用のお菓子を選んでいました。

研修3日目、おつかれさまでした。

明日は最終日で帰国の途につきます。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑦

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

大学における半導体研究について、研修を行いました。

 

人体へ悪影響を及ぼす化学薬品を誤って浴びてしまったときに使うシャワーが設置されていました。

半導体開発の研究室

黄色の照明が使われています。

研究室内の酸素濃度

半導体製造のフローチャート

留学生に質問をしていました。

真空状態にして膜をはる装置だそうです。

記念撮影

研究施設外観

バスへ移動

キャンパス内の様子

ありがとうございました。

大学をあとにしました。

『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑥

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

台北101が霞んで見えています。

台北から高速道路で約2時間移動し、「台湾シリコンバレー」と称される新竹市に到着しました。

研修先の明新科学技術大学に到着

半導体研究について、日本人留学生の方から説明を受けました。

4階に上がり、下のフロアに降りながら見学させていただきました。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ⑤

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

今日の昼食は「点心」です。

様々な小籠包を満喫しました。

完食!

バスを待ちます

店の外に防空避難の表示が貼られていました。

午後は大学での研修です。

「台湾シリコンバレー」と呼ばれる新竹へ移動します。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ④

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

故宮博物院から忠烈祠に向かいます。

圓山大飯店の建物が見えました。

忠烈祠に到着。衛兵交代が始まっていました。

衛兵交代が始まっていました。

一糸乱れぬ見事な動き

壇の上に立ち、1時間後の次の衛兵交代まで直立不動を貫きます。

記念撮影

自由見学

衛兵交代の隊列の通り道のあとが残っています。

見学後、昼食会場へ移動します。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ③

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

故宮博物院の展示品を見学します。

象牙の彫刻の緻密さに驚きました。

特別展示を見学します。

翠玉白菜と対面

見学後、お土産を購入

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ②

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

故宮博物院に向け出発します。

ガイドさんからの説明

故宮博物院入口へ続く道

ガイドさんの声を聴くためのヘッドフォンが配られました。

レシーバー

装着

記念撮影

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

 

12月26日 「令和6年度 海外研修」3日目 ①

12月26日(木)、「令和6年度 海外研修」3日目の様子を一部紹介します。

今朝のホテルの部屋から見た台北市内の様子です。

天気予報では雨になっていたしたが、曇り空でした。

朝食前、昨日の羅東との交流でいただいたUNOを楽しんでいました。

朝食 昨日と違うメニューです。

最近の台湾の若い人たちはパン食が多いそうです。

お粥

朝食後、支度を整えて出発です。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑭

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

台北に向かって戻ります。

沖合に離島の亀山が見えています。

雪山トンネルを通過します。

夕食会場に到着。今夜は北京料理です。

今宵はクリスマス、入口でサンタクロースが出迎え。

「北京ダック」の登場です。

北京料理を満喫しました。

バスでホテルに到着。

ロビーで明日の予定等を確認。

海外研修2日目、おつかれさまでした。

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆ 

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑬

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

 

「国立伝統芸術センター」を訪ねました。

静岡抹茶のお店を発見。

台湾先住民族伝統の図柄で作ったそうです。

願いが叶いますように。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆

12月25日 「令和6年度 海外研修」2日目 ⑫

12月25日(水)、「令和6年度 海外研修」2日目の様子を一部紹介します。

 

姉妹校交流

お別れの記念撮影

焼きあがったパイナップルケーキをもってきてくださいました。

神社の建築模型をプレゼントしてくださいました。

たくさんの生徒や先生方が見送ってくれました。

今後も両校の交流をさらに深めていきましょう。

 

「『可能性の扉を開く鍵』がきっと見つかる」

☆科学技術高校☆