Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
2025年1月の記事一覧
【F科】課題研究発表会&3年生の進路
1月16日(木)
3年生による課題研究発表会が行われました。
課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)
今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。
その発表会の様子をご紹介します。
ロボット工学科(F科)
ロボット工学科2年生と22名の保護者に参観いただき発表会が行われました。
硬派なロボットの製作から、作って遊んで楽しめるゲーム、実用的なアイディアと39名の生徒が14テーマの発表を行いました。
機械、電気、情報について学んできたので、ほとんどのテーマが動くものをコントロールする内容でした。
【3D立体映像装置】
立体映像を再現するもので文化祭でもきれいな映像を投影していました
【クレーンゲームの製作】
クレーンゲームを制御専用コントローラのPLCで制御したもので、文化祭では子供たちにも大人気でした。
【スイートランドの製作】
ゲームコーナーでおなじみの回転皿から景品をすくい取るゲームです。一見単純に見えるのですが、平行リンク機構を用いてArduinoというマイクロコンピュータで制御している機械制御の基礎を盛り込んだ作品でした。
【四脚歩行ロボットの製作】
3Dプリンタを使って脚の作成を行いまいした。CADソフトで脚を動かす順番をシミュレーションしてから歩行するプログラムを作りました。
【ロボットハンドの研究と可能性】
3Dプリンタで作ったハンドを遠隔で制御した研究。文化祭やオープンスクールでも展示したもので、センサから入力された角度の通りにハンドが動きました。
【産業用ロボットの機構と制御に関する研究】
ステッピングモータを駆使して5軸(5か所の関節を持つ)ロボットを再現してしまいました。
次年度以降もこのロボットを継続的な課題を持って研究できる精巧な作品でした。
世の中にはF科の知識でできているものがたくさんあるんだな、と実感した内容でした。
これからはもっと必要とされる分野なのでしょうね。
とても実用的で面白い課題研究を行った
今年度のロボット工学科3年生の
主な進路先は以下の通りです
~就職~
トヨタ自動車
富士フイルムエンジニアリング
ヤマハ発動機
浜松ホトニクス
三菱電機
タミヤ
静岡市役所
静岡県警 等
~進学~
山梨大学
山形大学
広島市立大学
千葉工業大学
東京都市大学
静岡理工科大学
常葉大学 等
ドクターイエローのラストラン
1月29日(水)放課後
ドクターイエローのラストランが見られるかも⁉
ということで本校5階の教室まで行ってみました
ドクターイエローとは
新幹線を安全に走らせるために、ドクターイエローは特殊な台車と多くのセンサを用いて線路や架線等に異常がないか、線路のゆがみや架線の摩耗状況等を測定しています。また、走行に伴う揺れ・衝撃もデータとして記録しています。(日本機械保線株式会社より)
そんなドクターイエローですが、老朽化等を理由に引退してしまうのです。
先生たちも、生徒たちも待機していましたが…
私は見れませんでした(泣)
ほかの先生とおしゃべりしてる間に通過していました。
写真に写っている方たちはしっかり見れたようです。
ドクターイエローを見た生徒たちの
笑顔が見れたから
良しとしよう。
おまけ
1年生の教室がある最上階の5階は
景色が良いのです!
ちょっと雲がかかっていますが
ドクターイエローの代わりに
富士山をお届けします♪
課題研究発表会【U科】
1月28日(火)
3年生による課題研究発表会が行われました。
課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)
今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。
その発表会の様子をご紹介します。
都市基盤工学科(U科)
都市基盤工学科の課題研究は、七夕豪雨を踏まえて地域密着型の防災対策の内容がメインでした。
未来の静岡県の、安全安心なまちづくりに期待します。
最近話題の、東静岡駅周辺開発についても発表がありました。
建設予定であるアリーナの防災施設としての役割を考えたり、駅からのアクセス方法や景観について、様々な提案がされていました。
最後の発表は「広報戦隊 伝エンジャー」として、インスタグラムでの投稿や地域イベントへの参加、広報の影響がどのくらいあったかを調べていました。
静岡県交通基盤部の協力でウェットティッシュの製作もしたようです。
今回の発表会でも紹介された都市基盤工学科のインスタグラムは、下のQRコードから見ることができます!
ぜひフォローしてみてください♪
電気工学科 第一種電気工事士(下期) 高校生合格者数 全国一位!
電気書院様にて
2024年度 (下期)第一種電気工事士試験 全国高校生合格者ランキング
が発表されました。
この結果 本校電気工学科が遂に全国で第1位 となりました。
電気書院発行 全国高校生合格者ランキングはこちらから ↓
https://www.denkishoin.co.jp/news/view/266
下期試験は、2年生がとても頑張り、2年生は29名が合格 3年生も2名が合格し、合計31名の生徒が第一種電気工事士に合格しました。
また、上期の第一種電気工事士試験において、3年生が2名が合格しており上期と下期の試験を合わせて、本年度は第一種電気工事士に
2年生29名 3年生4名 合計33名の生徒が合格できました。
この合格者数は、開校初の快挙となりました。
課題研究発表会【A科】【J科】【M科】
1月23日(木)
3年生による課題研究発表会が行われました。
課題研究とは…工業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。(文部科学省より)
今まで学んだことの集大成として、テーマ決め・調査・研究・実験または作品製作までを生徒が主体となって行うものです。
その発表会の様子をご紹介します。
建築デザイン科(A科)
生徒研究班は段ボールハウスと段ボール簡易トイレを製作しました。
自然災害の多い日本でこのようなものが増えると、いざという時も心強いです。
他にも木工班、模型班、コンペ班、CAD班の発表もありました。
情報システム科(J科)
学びとゲームを融合した研究や、選挙の投票システムを作製した班がありました。
選挙の投票もネット上でできると、とても便利ですよね。
発表後は、その場ですぐに発表の評価をパソコンに打ち込んでいました。
機械工学科(M科)
保護者の方だけでなく、他学科の先生方も見学に来ていました。
機械工学科の発表会では、毎年会場の後方に生徒の研究作品が展示されているのですが、今年も面白そうなものがたくさん置いてありました。
研究に研究を重ねて、計22台も試作品ができた班がありました。
少しずつ改良を重ねて、結果として納得のいくものができなかったとしても、あきらめずにここまで頑張ったことが素晴らしいと思います。