Home | 連絡先・所在地・アクセス | リンク
学校の出来事
★蒼穹祭が行われました★
10月30日(土)秋晴れの下、令和3年度蒼穹祭が開催されました。今年の蒼穹祭は新型コロナウイルス感染防止のため、一般公開は行われず、参加者は生徒とその保護者2名以内に限定して開催しました。
今回の蒼穹祭のテーマ「蒼意/穹魂」のもと、生徒一人一人が文化祭に関わり、生徒の盛り上げたいという思いが伝わってくる蒼穹祭となったと思います。
午後0時半に終了し、閉会式はオープニングと同様に放送を通じて行われました。閉会式ではオープニングセレモニーで視聴したCMの中で、各クラスの実行委員が投票して決定したCM大賞の発表が行われました。また、生徒と来場した方々が投票し、階段装飾、科展、部展、クラス展の各部門で表彰が行われました。
コロナ禍の開催ということで、いろいろ制約がありましたが、関係者の方々の御協力により、開催できました。ありがとうございました。
表彰内容
CM大賞 機械工学科
階段装飾 理工科
科展 建築デザイン科
部展 機械工学研究部(自動車部)
クラス展 電子物質工学科 1年
★表彰者紹介★
2学期から10月28日までの諸活動で顕著な成績を挙げた皆さんです。全校集会が行われないため、HPにて紹介します。
情報システム科 知事顕彰 若年者ものづくり競技大会銅賞 3年 櫛田 直樹さん
囲碁部 静岡県高校総合文化祭兼第41回東海地区囲碁選手権静岡県予選(中部地区大会)
男子団体戦 準優勝 1年 川口 煌生さん
2年 片井 優空さん
2年 石原 大地さん
男子個人戦A級 優勝 1年 川口 煌生さん
4位 1年 片井 優空さん
5位 2年 鈴木 悠さん
6位 2年 石原 大地さん
男子個人戦C級 5位 1年 佐藤 実来人さん
自然科学部 静岡県生徒理科研究発表会 中部大会 優秀賞 2年 平井 萌乃さん
2年 松下 真歩さん
優秀賞 2年 青木 宥太さん
2年 川端 春成さん
2年 友松 柊人さん
2年 丸山 心さん
情報処理研究部 U18 IT夢コンテスト2021 敢闘賞 2年 山内 泉さん
2年 山内 蛍さん
陸上競技部 第54回静岡県高等学校新人陸上競技対校選手権大会
円盤投げ 34m11 5位 1年 櫟原 裕太さん
砲丸投げ 11m74 6位 1年 櫟原 裕太さん
放送映像研究部 第16回高校生CMコンテスト 金賞 2年 海野 紗矢さん
2年 上山 いゆさん
写真部 ふじのくに地球環境史ミュージアム主催第4回ふじニュー写真展 ジュニア部門
ふじミュー特別賞 2年 望月 脩平さん
入選(3作品) 2年 大澤 暖人さん
入選 1年 長坂 あやめさん
建築デザイン科 国士舘大学主催高校生建築アイデアコンテスト2021
佳作 3年 遠藤 春華さん
佳作 3年 吉田 ひかりさん
星槎道都大学主催第18回高校生住宅設計コンクール
佳作 3年 沖山 暖和さん
星槎道都大学主催第19回高校生住宅設計コンクール
奨励賞 3年 浦山 皐さん
岐阜女子大学主催第13回わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2021
建築デザイン科 技術・デザイン部門 優秀賞 3年 吉田 ひかりさん
奨励賞 3年 市川 心晶さん
奨励賞 3年 鈴木 紗来さん
奨励賞 1年 鶴橋 千聖さん
建築研究部 アイデア・デザイン部門 奨励賞 1年 鶴橋 千聖さん
建築研究部 国土交通省主催高校生の作文コンクール 優秀賞 2年 山下 温葉さん
建築研究部 日本大学主催第68回全国高等学校・建築設計競技会
奨励賞 3年 松島 匡寛さん
奨励賞 3年 塚本 知花さん
日本工業大学主催第35回日本工業大学建築設計競技
建築デザイン科 奨励賞 3年 大石 優羽さん
建築研究部 奨励賞 3年 吉田 ひかりさん
以上
★壮行会・蒼穹祭オープニングセレモニーを行いました★
10月29日(金)全国大会に出場する選手の壮行会および蒼穹祭オープニングセレモニーを行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、事前に動画を撮影し各教室にて視聴しました。
壮行会では、機械工学科の佐野さんが11月13日の全国大会に向け意気込みを語りました。また、県大会に出場する囲碁・将棋部の選手が紹介されました。最後に生徒会長と校長先生から激励の言葉がありました。対面ではありませんでしたが、各教室で選手たちに向け温かな拍手が送られました。
オープニングセレモニーでは、生徒会の進行のもと行われました。生徒会長の挨拶の後、参加団体が作成したCM、1年生作成の階段装飾、特技自慢の動画視聴が行われました。どの動画も工夫が凝らされており、CMや階段装飾の優秀作品を決める投票では迷いつつ投票する様子も見られ、各教室は大いに盛り上がっていました。最後に蒼穹祭の注意事項があり、壮行会およびオープニングセレモニーは終了しました。
蒼穹祭 階段装飾の紹介動画を撮影しました
10月25日(月)1年生の文化委員は放課後の時間を使い、蒼穹祭オープニングセレモニー用の階段装飾の紹介動画の撮影に臨みました。階段装飾は各科ごとテーマを決めて2枚のパネルを作成しました。撮影では緊張している様子でしたが、リハーサルや撮り直しをするなどして真剣に取り組みました。
★ボランティア委員会による「赤い羽根共同募金運動」が行われています★
令和3年10月26日から文化祭当日30日まで、本校生徒会ボランティア委員会(委員長:都市基盤工学科3年・前澤君)による「令和3年度赤い羽根共同募金運動」が行われています。26日から28日の3日間は主に朝の登校時に昇降口前で担当顧問教諭と共に募金の呼びかけ運動を行っています。また昼休みには職員室や研究室をまわって先生方にも募金を募っています。
文化祭当日も昇降口にて来場者に対して募金を呼び掛ける運動を行う予定です。
生徒たちも一生懸命声掛け運動に励んでいました。皆様も御理解・御協力よろしくお願いいたします。
★SBSラジオに出演します★
10月21日(水)に、本校ロボット工学科1年池谷仁美さんがSBSラジオに出演し、本校の特色や魅力を発信します。テーマは『こんなワクワクが止まらない高校は他にはない!』です。放送後、ラジコからも配信します。是非御視聴ください。静岡県教育委員会公式Twitterからも、告知していただきました。ここをクリックしてください。 県教育委員会公式Twitterへのリンク
島田市立六合中学校の生徒が訪問しました
10月20日(水)に島田市立六合中学校の生徒と保護者が本校に来校しました。
会議室で本校の学校説明を聞いた後、進路相談に対応いたしました。今後の進路選択の参考になればと思っています。
薬学講座が行われました
10月15日(金)のLHRの時間、3年生を対象に薬学講座が行われました
内容は、まず学校薬剤師の南埜先生から「医薬品ってどんなもの?」という内容でお話をいただきました。普段私たちが使っている風邪薬の正しい使用法や、覚せい剤など危険薬物の危険性について説明がありました。
次に静岡中央警察署から来ていただいた岩田さんから、薬物乱用防止について実際に起きた事件やデータをもとに話をしていただきました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ終了となりました。
薬物がかかわる事件に巻き込まれる件数がもっとも多いのが20代ということでした。今回学んだことをしっかりと胸に刻み、健康に気を付けて生活してほしいと思います。
★静岡市立井川小中学校の生徒が本校を訪問しました★
10月13日(水)に静岡市立井川小中学校の中学2年生1名と引率教諭2名の先生が本校に来校しました。
会議室で本校の学校説明を聞いた後、7時間目の時間に実習棟を中心に授業見学を行い、放課後は体育館で部活動見学を行いました。今後の進路選択の参考になればと思っています。
★令和3年度・修学旅行保護者説明会が行われました★
令和3年10月11日午後、本校体育館にて2年生の保護者を対象に「令和3年度修学旅行保護者説明会」が行われました。
最初に本校・椙山副校長よりあいさつ・学校の方針の説明がありました。
そのあと、石代2学年主任から修学旅行の概要説明として、旅程・感染症対策・事前の質問に対する回答などがありました。冒頭に、修学旅行に対する本校及び学年部の想いが熱く語られたことが印象的でした。どの学年も同じですが、コロナ禍に振り回され続けている1年半、入学直後から長期の休校などを経てたどり着こうとしている修学旅行、万全の対策を施して実施させてあげたいという気持ちが強く伝わってきました。
最後に、修学旅行を担当するJTB静岡支店・太田様より、旅行前の準備や旅行先での詳細な感染症対策、旅行保険等の説明がありました。
閉会後、個別質問に対しての対応も行い、現状出来る範囲で対応させていただきました。
平日昼間の開催にもかかわらず、数多くの保護者様に出席していただいたことを深く感謝申し上げます。全国的に感染者数は減少してきたとはいえ、今後いわゆる「第6波」や「ブレイクスルー感染」、そして「ワクチン接種による副反応」という大きな課題は残されたのままです。修学旅行まであと2か月弱あります。状況を慎重に見守りながら、生徒の安全・健康を第一に考えて修学旅行の実施に向けて準備をさらに進めて行きたいです。
皆様の御理解・御協力よろしくお願いします。
修学旅行は12月7日(火)から10日(金)までの3泊4日、九州・山陰・山陽地域を中心に実施予定です。
なお、この保護者会は感染症対策を十分に施して実施しました。